2025年4月22日 (火)

ウンドラーガ・アルタ・ロマ・カベルネ・ソーヴィニヨン(2023)

いただきものの赤ワイン。
チリ産です。



ウインドラーガは2015年、インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティションで「チリアン・ワインプロデューサー・オブザイヤー」に輝き、チリNo.1生産者となったと。
アルコール分13%、フルボディ。


濃いめなワインレッド。
プラムの様なフルーティー香。



お味は、パッと花が開く様な果実香が広がり、心地よいタンニン感。フルーティーで気さくな雰囲気があり、とても飲みやすい。
チリNo.1生産者の評価にナットクの美味しさです(^Q^

| | コメント (0)

2025年4月20日 (日)

久保田・純米大吟醸

いただきものの酒です。
長岡の酒、久保田。
店などでよく飲むが、純米大吟醸は恐らく初めて。(百寿、千寿が多いかな)

輸出またはインバウンドを意識した商品なのか、アルファベット表記が多い。





上質で華やかな香り、甘味と酸味が調和した味わい。
モダンでシャープな久保田らしいキレのよさ。
「新しい久保田」を体現する美味しさと、培われてきた久保田の技、その両方を一度に味わえると。


精米歩合50%、アルコール分15度。
蔵元は長岡市の朝日酒造。・・・若い頃は「朝日山」をよく飲んだなあ。安くて美味い。


完全なる無色透明。
ものすごいフルーティーな香り。


お味は、サラサラ、スベスベな滑らかさ。
キレがよく、さりげなく上品に旨みも感じられる。
久保田特有の、無意識に飲み進んでいってしまう感覚も。
久保田の良さを保ちつつ、更に進化したと感じさせる美味しさです(^Q^

| | コメント (0)

2025年4月13日 (日)

作・雅乃智・中取り

いただきものの酒です。
作・雅乃智・中取り。
2023年5月に中取りでない作・雅乃智を飲んでいる(画像がうまく表示されませんが。)→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2023/05/post-d8b82d.html



精米歩合50%の純米大吟醸
アルコール分16度。
山田錦100%使用。
蔵元は三重県鈴鹿市の清水三郎商店。
「中取りを瓶詰め。華やかな香りと透明感のあるデリケートでエレガントな味わいが特徴」



ほぼ無色透明。
ものすごいフルーティー香がします。



お味は、華やいだヴァニラ香に中取りらしい旨み感。
確かに透明感のあるエレガントな味わいで、流石に美味しい(^Q^)

| | コメント (0)

2025年4月10日 (木)

ドメーヌ・アラン・ブリュモン・マリアンヌ・ルージュ(2023)

いただきものの赤ワイン。
フランス産です。



ドメーヌとは、フランス語で自家栽培醸造家を意味してるそうで、
アラン・ブリュモンが裏ラベルに書かれている醸造家の名前。
マリアンヌはググると「自由の女神」を意味するそうで、
ルージュは赤やね。

アルコール度数14%でフルボディ。



かなり濃いめのワインレッド。
爽やかなフルーティー香。



お味は、フルーティーで酸味が心地よく、どっぷり感でなく以外と爽やか感で、ミディアム寄りなフルボディに感じられる。
そして、ビーフシチューと合わせると、様相が変わり、旨みが増したどっぷり感に。
また、デミグラスソースのハンバーグ(レトルト)とも合います。
こってり系ソースの肉料理に合う様で、なかなかの美味しさです(^^

| | コメント (0)

2025年4月 8日 (火)

梅錦ビール・アロマティックエール

いただきものの地ビール。
愛媛の地ビール、梅錦。
随分と間が開きましたが、昨年11月に梅錦ビール・ボックを飲んでいます。(なぜか画像がうまく表示されなくなりましたが。そのうち直るか?)→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2024/11/post-6c1d3f.html



アルコール分8.5%と高め。


果実を思わせるフルーティーな香り、モルトの豊かな味わいと複雑な苦味とが調和して、とても芳醇な味わいのフルボディのbeer。


濃いめな小麦色。


お味は、フルーティーで味わい深く、酵母の旨みを感じます。
アルコール分8.5%もあるように感じないが、後から来ます。飲み応え感たっぷりで美味しい。
アロマ感も感じられて、アロマティックエールというネーミングにナットクです(^^

PS.後半に注いだグラスは、酵母による濁りが凄いです。

| | コメント (0)

«ゾーニン・クラシチ・カベルネ・フリウリDOC(2022)