2023年12月11日 (月)

大洋盛・特別本醸造

第四北越フィナンシャルグループからのいただきもの。
去年は吉乃川(長岡の酒)をいただいていました。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2022/09/post-33524f.html
今年もカタログから選ぶ形式で、酒だけでも8種類程あり、数量限定の物もあるため第3希望まで記入するが、第1希望が届いた。



2本セットの箱入り。

そして、大洋盛を飲むのは、めちゃ久しぶりで2014年4月以来。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/04/post-7d90.html

今回は、大洋盛・特別本醸造をいただきます。



蔵元は、村上市の大洋酒造。
精米歩合60%、アルコール分15度。
吟醸酒に匹敵する手造りの特別本醸造酒であり、大洋盛の原点とも言える製品と。
上品な香りと澄んだ味わいで、どんな料理をも引き立て、冷酒から熱燗までお好みに応じて幅広くお楽しみいただけますと。


完全なる無色透明。越後の酒の特徴やね。



お味は、スッキリ透明感。透き通った趣に、優しい口当たり。
公式サイトを覗くと、
燗酒コンテスト金賞受賞(2022年、2020年、2018年)、最高金賞受賞(2012年)
とのことなので、人肌燗を試してみた。
ほー、なるほどなるほど、ツンツンする所が無く、素直な丸みとまろやかさ。
金賞受賞に大いに賛同出来る美味しさです(^q^

| | コメント (0)

2023年11月28日 (火)

ロシュマゼ・ラングドック・オーガニック(2019)

いただきものの赤ワイン。
フランスのオーガニック赤。


ラベルの写真は、「ぶどう畑と背後の山々」の風景でしょうかね。



ラングドックとは、フランス南部の地方名で元々は13世紀にフランス王領に併合されたオック語地方を指す名称とのこと・・・Wikipediaより
現代ではフランス語が話されているのでしょうかね。
アルコール分は13.5%



若干、明るめなワインレッド。
爽やかなフルーティー香。



お味は、カシスの様な爽やか系のフルーティーで、軽い口当たりで飲みやすい。
ライトボディ寄りのミディアムボディですかね。
オーガニックゆえか、ナチュラリーを感じる美味しさです(^^

| | コメント (0)

2023年11月27日 (月)

翠露・吟醸・超辛口・秋あがり

いただきものの酒です。
諏訪の酒、翠露。「吟醸・超辛口・秋あがり」
去年も同じ時期に飲んでいた。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2022/11/post-1a7d98.html


精米歩合59%、アルコール分16度。



結構色が付いている。
今年の出来映えはどんなですかな。



お味は、キリッと締まる口当たりに、その後に感じる熟成味。
今年のは去年よりもかなり辛口に感じる。
今年の出来映えも上々の様です(^^

| | コメント (0)

2023年11月20日 (月)

千歳鶴・純米大吟醸・吟風(2023年頒布会)

札幌の酒、千歳鶴。
2023年頒布会10月分の1本目。
(参考)9月分2本目の記事はこちら→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2023/10/post-647178.html

昨日届いたばかりです。
(予めお詫びのお知らせに書かれていた、商品の生産過程に必要な資材の遅れによるものかと)



10月のテーマは純米大吟醸ということで、
新十津川町産「吟風」を40%まで磨き上げ、蔵元伝統の技で仕込んだ逸品。
吟風のもつ優雅で芳醇な香りと奥深い味わいの純米大吟醸、とのこと。


ほぼ無色透明に近いか。
穏やかなフルーティー香。



お味は、スッキリとした透明感に、その後に広がる旨み、確かに優雅で芳醇。それが、無限の彼方に広がっていくような感覚。これは美味い。
蔵元伝統の技をひしひしと感じる美味しさです(^Q^)

| | コメント (0)

2023年11月12日 (日)

信州舞姫・純米吟醸・扇ラベル・秋あがり

いただきものの酒です。
諏訪の酒、舞姫。
純米吟醸・扇ラベルの秋あがり。以前に扇ラベル・夏金魚というのを飲んでいる→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2023/08/post-cdcdc1.html


精米歩合59%、アルコール分17度。
味:中口
香り:普通
秋の夜長にゆっくりとお楽しみください。しっかりとした味わいは、少し冷やして、秋鮭やキノコのバターソテーとともに。



結構、色が付いている。
フルーティーな香りもいたします。



お味は、しっかりとした濃い味わいでありながらも透明感。そして、熟成感も。
素直で飲みやすい。
確かに、秋の夜長にゆっくりと楽しみたい味です(^^

| | コメント (0)

«翠露・純米吟醸原酒・美山錦・秋あがり