川のぬしの弟
流されないように壁にへばり付きながら流されてくるエサを探してる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年6月14日(土)、第4回帯広5日目、第7レース。
3歳以上(300万円未満)、17:40発走。
パドック(下見所)の様子。・・・(コレは、第6レースの写真です)
パドックの後は、騎手が馬にまたがり、スタート地点に向かいます。
・・・(ここからは、第7レースの写真です。)
二つ目の山で馬が止まると、お客さんも止まり、自分の馬に熱い視線を送ります。
山を越えたら、自分の馬の走りに合わせて、それぞれのお客さんがまた走り出す。右向いたまま。
自分の買った馬が、健気に荷物を引っ張り首を上げ下げして進んでいくのを一緒に並んで走りながら間近で見たり応援したり。ってのが楽しいなぁ。。。
次の第8レースは、2階スタンドから観戦してみましょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年6月14日(土)、帯広競馬場を見て回ったあとは、実際に馬券を買ってレースを見てみることに。
第6レース。2歳(A3)、17:05発走。1着賞金12万円と専門紙には書かれています。
マークカード。JRA(日本中央競馬会)のものとほぼ同じ。
ワイド(拡大馬連)はありません。
もちろん、単勝、複勝はあります。
そろそろ、第6レースがスタートします。
スターターが台に上り。
息が整った馬から山を上っていきます。
単勝1.0倍台の断然の1番人気、9番ミサキバンユウが真っ先に上っていく。
一気に山を駆け上がることはなく、何回か休憩しながら上っていきます。
中には、一旦止まってから何かに引っかかったように、ウンともスンとも動けなくなってしまう馬もいます。
1番人気、9番ミサキバンユウがそれに陥ってしまった様子。
二つ目の山を下ると、後は、最後の直線走路。
先に山を下っても、余力の無くなった馬はヨタヨタと進み、
後から山を下ってきても余力のある馬はスイスイと進む。
そんな、逃げ馬と差し馬の直線攻防も見応えがあります。
自分の買った馬が勝ち負けに絡んでると、最後までハラハラ、ドキドキ。ε(@_@;)3
荷物の後ろ端がゴール板を過ぎたら、ゴール。
1着、5番ジャングルソング。
2着、10番ヒマワリカツヒメ。
3着、4番ギャンブラーキング。
だった模様。
『お手元の勝馬投票券は、勝馬確定までお捨てにならずにお持ちください。』
単勝1.0倍台の断然の1番人気だった9番ミサキバンユウ(鈴木勝騎手)は、他の馬がゴールしたころ、ようやく山を下ってきました。
場内、『し~ん』とした重苦しい空気が漂っています。
時折、聞こえてくる『パシっ、パシっ』というムチの音が、更に哀愁を誘います。
何はともあれ、馬体に異常が無い限り、この馬がゴールしないことには、レースが確定しません。
大きく遅れてのゴール。
ゴール目前にして、沈黙を破るかの様に、このままではハラの虫が納まらぬかの感じで、
「何やってんだコラー!!、八百長やってんじゃねえぞ、コラー!!」ヽ(`Д´)ノ
・・・熱心なファンからの熱い声援が。・・・勝負の世界はキビシイ~。
初めてのばんえい競馬ということで、私も景気付けに手堅く当てに行った所もありましたが、惜しくも1着3着でハズレ。
次の第7レースは違った角度から見てみましょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年6月14日(土)、北海道旅行8日目、帯広は豚丼が有名ということで、昼食に豚丼をチョイス。
北海道の記事全般はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/cat20384882/index.html
この店が豚丼の元祖と言われています。店名は、「ぱんちょう」。帯広駅前の一等地にある。
入ろか。
店内の様子。キレイな店です。15:30頃でしたが混んでいました。
先ずは、付け出し。
メニュー。梅、1,050円を注文。
ん?、今頃気付いたけど、松より梅の方が高い。
ひょっとして、板前が梅さんか?
豚丼が来た。フタから豚肉がはみ出しとる。
フタを開けると、メッチャうまそう。。。\(^o^)/
先ずは、肉を一口。。。メッチャやらかい。ふわっと切れる。
肉の厚みは6mmくらいあります。これがファーストフードと専門料理の違いか。
タレも絶妙。うなぎのタレに似てますが、それよりもねっとりしてて、豚丼専用に研究開発を重ねた感が感じ取れます。
マジ、うまい。帯広に来て良かった。(^Q^)/
完食。。。予は大満足じゃ。。。
今度は、別の店を試してみるか。
候補としては、はげ天本店、新橋、ぶた八。・・・少なくともあと3回は帯広に行ける。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2008年6月14日(土)、帯広緑ヶ丘公園400mベンチの後は、
公園をうろついてると、
入ってみると、幾つかの展示コーナーがある。その一つの「リウカ」。2階か。
アイヌのことについて学べる模様。
帯広ってアイヌ語を漢字に当てはめたものなんや。
ポロってアイヌ語で多いっていう意味か。・・・勉強になるなぁ。。。
アイヌ語の分かりやすい解説。
北海道各地にある○別という地名は、川のある所というアイヌ語を漢字に当てはめたものか。
ここには書いてませんが、カムイは神、ナイは沢を意味する言葉だそうです。・・・ホンマ、勉強になるなぁ。。。
ここが、リウカか。
子供たちの想像に任せて色付けされたぬりえ。これは廊下に貼ってある。
十勝を初めに開拓した人たち。右が依田勉三。伊豆の人だそうです。
十勝への移民は、北陸、南東北出身の人が多いそうです。
1位富山県、2位岐阜県、3位宮城県。
分かりやすく表現すれば、ひいじいちゃん、ひいばあちゃんに富山の人が多いっちゅうことか。
よくよく考えたら、十勝に限らず北海道に住んでいる人々の祖先をたどれば、本州・九州・四国から移り住んだ人になるんやな。
なので、私の様な完全なよそ者に対しても快く相手にしてもらえるところが多々ありました。打てば響く、打たずとも鳴る、みたいな。
能書きはそのくらいにして、
昔の写真、日用品、
昔の農具、など、貴重な品々がイッパイ。気になる人は実際に行って見てきてください。
ハラ減ったんで帯広駅に戻るか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年6月14日(土)、色々歩いてようやく帯広駅にたどり着いた。
北海道の記事全般はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/cat20384882/index.html
帯広駅の外観。旭川駅に比べると立派な駅舎。夕方の写真もUP。
発車時刻案内。
釧路、札幌、池田っちゅうのは、十勝ワインで有名なとこやな。
料金表。札幌まで6,510円(特急料金込み)、旭川まで3,570円(特急料金別)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年6月14日(土)、六花亭本店から帯広駅方面へ直ぐの所にあった柳月(りゅうげつ)の写真をUP。そう言えば、旭川の路上ライブの歌姫が、「帯広は六花亭が有名だけど、柳月もうまい」って教えてくれた。
ケーキもある。そう言えば、「ケーキがうまい」って言ってたなぁ。
この店の商品は、札幌など北海道では買えますが、東京方面では販売していないそうです。(2008.6現在)
北海道限定か。。。幾つかのお菓子を物色。
ボンヌ。
見た目の色はも一つやけど、半生ようかんみたいで、しっかりと小豆(あずき)の味がします。・・・う~ん、コレも捨てがたい。
2品を食べたところで意外とハラふくれた感が出てきました。( ~O~)
この時間、11:00くらいで、全部食べると昼飯食べれまへん状態になりそうだったので、残りはしまって店を出た。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年6月14日(土)、北海道旅行8日目。おみやげを物色するため、この日の朝から訪れた六花亭本店の写真をUP。この日は下見で買うのは次の日。
建物の外観。格調高く、それでいてふらっと入りたくなる雰囲気。
女性店員に写真撮ってエェか聞いた所、
「お菓子の写真ですよね?」(店員、了解の後、念押し)
「はい。」(私)・・・(あんさん撮ると思ったか?、。。。エラい自信家やなぁ。。。)
おみやげは最終的にこの3品に絞り込みました。
十勝らしいネーミングの「ひろびろ」。
でも、枚数の割りにかさばるので、却下。
サクサクしたパイ風の「霜だたみ」。
軽くてかさばらないコレにしょう。・・・(結局、気が変わって柳月で買ったケドね。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年6月ホッカイドウ旅行。帯広で泊まった旅館の写真をUP。ここで、6月13日(金)、14日に2泊した。2泊目は北海道に来てからnetで予約追加。・・・北海道来てから体調が良くなって、もっとゆっくりしたいなぁーと思ったもんで。
旅館の名前は、「ことぶきや」
料金は、夕食朝食込みタイプで、5,580円。朝食込みタイプで4,500円。
場所は、帯広駅から徒歩15分くらいの所にあり、チョット歩きますがそんなに遠いとは感じません。北の屋台や十勝ビールのある飲み屋街がその手前にあるため。
受付(フロント)とロビー。人懐っこいおとっつあんが経営しています。
私の部屋は3階でした。あのたばこの自販機は旧札専用。旧札はフロントで取り替えてくれます。
部屋の内観。洋室シングルタイプ。結構広い部屋でした。冷房無し、夏は扇風機が付くそうです。
部屋にトイレ、冷蔵庫はありません。でも、全室、無線LAN完備・・・(誰が設定したんや?)
冷蔵庫は、必要な人だけがフロントに鍵を借りて廊下の端にあるロッカータイプのを使う。
6月13日(金)の夕食。結構、豪華でした。久しぶりの家庭の味。
静かで、アットホームな雰囲気の旅館であった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年6月13日(金)、帯広に着いて、旅館で夕食、風呂の後、「十勝ビール」というビアホールでちょっと一杯。
薪(まき)を焚く本格派の暖炉。
ガソリン価格高騰の影響は無いのでは?と思いきや、輸送費が高騰して業者から値上げを迫られているらしい。(店員談)
私の好みとしては、甘みのあるヴァイツェン。あと、オーソドックスなうまさの十勝ラガー。
ラッキィ池田似の店員(レストラン部マネージャー)としばし歓談。帯広についての情報収集。
「帯広って冬は雪積もるんですか?」(私)
「そんなに積もんないですねぇ。札幌とかに比べたら全然積もらないです。」(池田)
「何センチくらい?、10センチくらいですか?」(私)
「いやいやいや、、、10センチってことは無いです。30センチくらいです。」(池田)
・・・(そんなに積もらないで30cmか、、、感覚が全然ちゃうなー。)
「積もらないけど、その代わり、寒いです。マイナス15度、20度は当たり前です。」(池田)
「昼間、あったかいなぁ~って感じた時で、0度くらいです。」(池田)
・・・(そんなに寒い所なんやー)
「今度は冬に来て、是非、痛さを感じてください。」(池田)
・・・(痛いくらいに寒いってことかぁ。)
この日(6月13日)は、店に入ったのが遅く、お試しセットだけでした。
次の日、また来て、ヴァイツェンと6月一杯で生産終了になるブラウンエールを飲んだのは、言うまでもありません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年6月13日(金)、北海道旅行7日目。旭川を堪能した後は、次の目的地、帯広へ。
都市間高速バスで移動します。
ノースライナーみくに号。
層雲峡、糠平温泉(ぬかびら)経由。大雪山系の三国峠を越える東回りルート。
旭川←→帯広のバスルートは、もう一つ、富良野を通り、狩勝峠を越える西回りルートもあります。
バスの内観。トイレ付き。平日ということもあり、お客さんは3人でした。
やがて、層雲峡に差しかかり、道の両側には岩がむき出しの山々が続きます。
層雲峡の旅館街に差しかかると、間もなく層雲峡バスターミナルに到着。旭川出発から1時間半。
やがて、三国峠の頂上に差しかかったのか、霧で回りが見えまへん状態に。五里霧中。
やがて、大雪山系の原生林を両側に見ながら、峠を下っていきます。
原生林のど真ん中に無理矢理造られたような、そんな国道をバスは走る。
・・・うまく撮れてない。
野生の鹿も何頭か見ました。・・・向こうからも見られてた。
山間(やまあい)の川を何度も越えて、
帯広駅バスターミナルに到着。所要時間3時間40分。
途中の景色が素晴らしかったので、眠くなることはありませんでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年6月13日(金)、旭山動物園の後は、旭川ラーメン。目指す店は、「ラーメンふるき」。
反対車線のバス停で帰りのバスの時刻をチェック。82番旭川駅、30分に1本。
回りを見渡すと、お目当ての「ラーメンふるき」がどこにあるのかサッパリ分からん。
向こうから歩いて来た沢尻エリカ似の女子高生に聞きました。
「ふるきだったら、あそこのガソリンスタンドの所を曲がってぇ、ちょっと入っていくと、ふたば幼稚園があるんでぇ、その横を、カクッカクッと曲がっていったとこにあると思います。」
店は知ってても、地理については自信なさげでしたが、下から目線で一生懸命に説明してくれました。
だいたいの方角が分かったので、お礼を言ってバイバイ。・・・(地元の人はこんな風にさんざん、この店の行き方を聞かれとんやろなぁ。。。と勝手に想像。)
言われた通り、ず~っと歩いて、ガソリンスタンドを左に曲がり、
言われた通り、カクッカクッと折れ曲がった道を進んで行くと、
ラーメンふるきが見えてきた。・・・(途中、かなり不安になり、苦労してたどり着くと、うれしさもひとしお。)
さっきのバス停から歩いて10分くらいでしょうか。
店の内観。カウンター席の他に、お座敷もあります。14:30頃でしたが、お客さんが絶えることがない。繁盛しています。
肝心のお味は、スープがかなりのこってり系。
コクがあって濃い口の深~い味わい。
麺は、中華そばタイプ。
味噌ラーメン好きにはタマラン味わいだと思います。
関西人の私としては、ちょっと濃い味。でも、うまい。十分に来た甲斐がある。
完食。予は満足じゃ。。。
器の模様がうっすらと見える程度にスープを残すラーメン完食の極意。これぞ「残心」也
店を出て、店の前の道を出発点とおぼしき方角に歩いていくと、3分くらいでさっきのバス停のある大通りに戻れることを発見!
これから訪れようとしている人は、大通りの脇にある、この緑が丘3条1丁目という標識を曲がればOKです。
来た時と同じく、バスで旭川駅に戻りました。バス代は片道240円。
以上。
北海道の記事全般はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/cat20384882/index.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年6月13日(金)、旭山動物園こども牧場の後は、さる山へ。
さる山の中で、さる達は、色々なことをして遊んでいます。
全てのさるが何かの行動を起こしていて、寝ていたり、ボーっとしているさるがいない。生き生きとしています。コレが行動展示か。
しかも、一つの遊び道具にさるが集中せずに、全ての遊び道具を各々のさるが同時に使って遊んでいる。ケンカもありません。
なので、見ていて落ち着くし、いつまでも見ていられます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年6月13日(金)、旭山動物園カピバラ達の後は、こども牧場へ。
坂上の左の端っこにある。
生きた動物に触れるということで、期待して入ります。
都会暮らしやと滅多に触られへんからね、動物には。
中に入ると、、、おぉ~、イキナリ、犬が触られとる。
気持ち良さそう。。。
しかし、さっきの犬以外の動物は、お休みの時間ということで触れませんでした。
さっきの独り暮らしのうさぎの横は、モルモットが。ようさんおるなぁ。。。
なんで2つに仕切られてるのかは、分かりませんが。
頭突きで下っ端を追い出した。そのスキに別の下っ端が盗み食い。(本当はみんなのエサやねんけどね)
ボス、やりたい放題、食べ放題。
エサにありつけない下っ端たち、かわいそぅ。。。
水を飲む。・・・のどがかわいたんやな。水は独り占めすることなく、仲良く飲んでます。
でも、ボスのいないスキに、ナンバー2がエサ箱を独り占めしていた模様。
ボス、強引にエサ箱に入っていって、、、激しいバトル。
あきらめ切れないのか、しばらくするとナンバー2が戻ってきて、
ボスに見つからないように、盗み食い(何度も書くけど、みんなのエサやから本当は盗み食いでは無いけどね)
こんな風に、顔を上げている時間が長い、エサ箱に顔入れてる時間より。
ボスに見つからないように、かなり警戒してる。・・・(ボスが食べ終わるのを待ちゃあエェのに。。。)
それにしても、仕切りの向こう側のエサ箱は、仲良く食べてるなぁ。。。・・・(どういうこっちゃ、コレは?)
モルモットの世界にも、さるの様にボスがいるんやなぁ。。。
こんな光景が見られるなんて、、、旭山動物園恐るべし。
モルモットの横には、うさぎがイッパイ。
ここは、平穏のようです。
ん?、さっきの独り暮らしのうさぎは、ひょっとして問題児か?
そうだとしたら、さっきのモルモットのボスも、いずれ独房行きかもね。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年6月13日(金)、旭山動物園、もうじゅう館の後は、ペンギン館へ。
丁度、もぐもぐタイムだったので、人がイッパイ。
近くでは見えまへん状態に。
では、あえて離れた場所から。
望遠ズームで撮影。
木が邪魔なので少しズレて。
好位置をキープ。
双眼鏡を取り出し、善意の傍観者の目でじーっと観察。
小さいペンギンが手渡しでエサもろとる。
大きいペンギンはその姿を目の前にしても意に介さず。
大きいペンギンはもう食べ終わってたのかもね。自分たちだけでちゃんと固まってお家に帰っていく。。。
小さいペンギンもエサやり終わったみたいやけど、もらいそこねたペンギンがいた様で。
羽を広げて慌てて走ってきてる。羽広げても飛ばれへんのに。・・・鳥の名残か。。。
でも、あんまり泳いでなかった。
今の季節は、繁殖期で巣作りしたり、ペアを作ったりして、陸上にいることが多いそうです。
イワトビペンギン発見!
水からあがったばかりでも、頭の毛がとんがってるのが不思議です。
アソコにはどうやったら行けるんや?って一瞬、思ったケド。さっき通ったトンネルやな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年6月13日(金)、旭山動物園あざらし館の後は、もうじゅう館へ。
北海道の記事全般はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/cat20384882/index.html
階段を降りて、近くで見てみよか。
この様に階段の横には必ずスロープが設けられています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年6月13日(金)、旭山動物園。入園後、先ずはあざらし館へ。
時計台があり、温度計もある。只今の気温、14.3℃。・・・いいね~、北海道は涼しくて。
中の様子。有名な円筒チューブと透明プール。
フラッシュ撮影禁止。
透明プールでは、小型のあざらしが気持ち良さそうに泳ぎ回ります。
しばらく観察してると、
子供のあざらしがテトラポットの間に挟まって、抜けられんようになったのかと心配しましたが、、、
上の方へ去っていく。。。(この一連の行動に何か意味あるんか?)
こっちは、主に大きな大人のあざらしが泳ぎます。
こんな風にしばらく下の方にじっとしていて、
突然、『ひゅ~』っと上に上がっていきます。
その都度、回りからは「お~~」という歓声が。。。
あたかも、教え込まれたかの様に、定期的にチューブを上ったり、下ったりします。
タマ~に、ちっちゃいあざらしが上ってきて、人々を笑わせます。
あざらし館の外に出ると、さっきの透明プールの上に出てくる。こちらも見物人が大勢。
仰向けになって、ヘソ出して泳いでるものいる。
あざらしって、普段、あんな泳ぎ方するか?
そもそも、仰向けで泳ぐ意味あるんか?
次に行こうとしたら、子供のあざらしを発見!
なんか、、、たよりない泳ぎ方。。。
『手ぇ、振ってる~~~』、、、エンターテイナーやなぁ。。。
いったい、こいつら何者や?
人に教え込まれたのでは無くて、自らの意志で動いてる。まさに、考えて行動するあざらし。
旭山動物園が人気なのが分かってきた気がするわ。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (1)
最近のコメント