« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月31日 (土)

2008年12月-北海道旅行・ペンギンの大王

2008年12月29日(月)、旭山動物園。

ペンギン館でペンギンのお披露目。何故か表に出てきてワイワイやってます。
Cimg1156









1頭、毛色の違う、ひときわ大きなペンギンがいる。
Cimg1159









こいつは何者や?・・・聞く所によると、『ヒナ』(子供)らしいです。
Cimg1173
どう見ても大人より体がデカイ。妙に貫祿がある。・・・まるで大王のようです。







いつも群れの中心にいて、回りから大切に扱われている様です。
Cimg1179
Cimg1180









双眼鏡で確認すると、目つきの悪いふてぶてしい顔をしてる。
Cimg1182
Cimg1183









一通りお披露目すると。
Cimg1184









先に大王(ヒナ)がおうちに帰っていきます。
Cimg1190
Cimg1191









大王(ヒナ)の掛け声一つで。
Cimg1192
Cimg1193









家臣(大人)がそれに続きます。
Cimg1194
Cimg1195









ペンギン達はおうちに帰っていきました。
Cimg1196
Cimg1197









でも、未だ泳いで遊んでいるペンギンもちらほら。
Cimg1198
Cimg1200









早よ、帰りや。
Cimg1201
Cimg1202









Cimg1203






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月30日 (金)

2008年12月-北海道旅行・旭山動物園ペンギン以外の動物たち

2008年12月29日(月)、ペンギンの散歩の後は、他の動物を見学。

先ずは、前回6月に来た時には建設中だったオオカミの森。
Cimg1059 









3頭のオオカミが暮らしている様です。
Cimg1060
クリスって名のオオカミがおるんか。。。








雪ばっかりで、何処にいるのか。。。
Cimg1061
Cimg1062









雪の中におるんやろか?
Cimg1063_2
Cimg1064









おったおった、端っこに。雪の上で寝とう。あの薄い色がクリスか。
Cimg1065
Cimg1066









新たにエゾシカの森がオオカミの森の横に建設中でした。
Cimg1067
Cimg1068









今は、エゾシカは普通に暮らしています。
Cimg1074









坂の頂上の道。園内、滑り止めのある靴でないと厳しそうです。
Cimg1075









サイ、キリン。
Cimg1091
Cimg1095









こども牧場。
Cimg1098
Cimg1099









冬は動物たちと触れ合うことはできないのかな。
Cimg1100
Cimg1101
















建物の中での見学はできます。
独房行きのモルモット。
Cimg1110
Cimg1112









その他のモルモット達。独裁者がいなくなったのか、平和に暮らしている様です。
Cimg1113
Cimg1116















前回の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/08/20086_ee6f.html

もうじゅう館のトラ、ライオン。
Cimg1205
Cimg1207









スロープは雪のため使用不可に。
Cimg1206 









レッサーパンダ。落っこちたみたいです。
Cimg1234









さる山。
Cimg1243 
Cimg1251_2
















雪がジャマで思うように用具で遊べない様です。
Cimg1247
Cimg1253









雪が積もってても相変わらず何かを探しています。
Cimg1260









前回のさる山の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/08/20086_2976.html

ほっきょくぐま。
Cimg1263









あざらし。夏に見た時より更に活発に動き回ります。
Cimg1336
Cimg1340









水槽の上でも活発に泳ぎ回る。
Cimg1350
Cimg1358









前回6月のあざらしの記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/08/20086_fc0d.html

ペンギン館。
Cimg1364
















気持ち良さそうに浮いています。
Cimg1367









水に潜ると驚くべき速さで、泳ぎ回ります。
Cimg1369
ペンギンも夏に見た時より活発でした。








以上。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月29日 (木)

2008年12月-北海道旅行・旭山動物園ペンギンの散歩(1回目)

2008年12月29日(月)、北海道旅行4日目。朝から旭山動物園に向かいます。

旭山動物園行きのバス停では、既に人がイッパイ並んでました。
Cimg0974
Cimg0977









雪が降っていましたが、持って行った折り畳み傘が重宝しました。バスに乗り込みます。
Cimg0981
Cimg0982









バスは満員。
Cimg0983









40分位かかるので、退屈です。車中のポスターを見て気を紛らわせます。
Cimg0987
Cimg0986
















到着。既に人が並んでいます。
Cimg0990
Cimg0991









観光バスも沢山来ています。
Cimg0993
この日は、2008年最後の営業日。12/30~1/1の3日間は休園です。







入場券を買ってから、入門の列に並びます。
Cimg0992
Cimg0996















配られたパンフレット。冬バージョンです。
Cimg0994









開園10:30に対して、10:45頃入園。
参考に、2008年6月13日の写真をUP。雪があると雰囲気が違うね。
Cimg0999
Cimg6722









この日は、スーツケースを引いたお客さんが多かった。コインロッカーも直ぐ一杯になります。
Cimg1000









ナナカマドの実は、冬でも落ちずにくっついてる。
Cimg1001
Cimg1003









只今の気温、マイナス1.6度。この時期にしては暖かいと思います。
Cimg1004









11時からのペンギンの散歩に向けて、お客さんが散歩コース周辺に集まってきます。
Cimg1007
コースは直線ではなくて、ぐるっと回る周回コース。その回りをお客さんがびっしりと並びます。







時間前に飼育係が注意事項を説明。赤い線から入ってはいけない。
Cimg1014
Cimg1012









おぉ~!来た来た。
Cimg1016









きちんとコースに沿って歩いて来ます。基本的には。。。
Cimg1018_2









タマにコースを外れて、勝手な行動をするペンギンもいる。
Cimg1017









ペンギンは2種類いる様です。
Cimg1020









先走りして勝手な行動するちっちゃいペンギンと。
Cimg1021









かたまって並んで歩くおっきいペンギン。
Cimg1023









ちっちゃいペンギンのアップが撮れました。・・・(撮られてる事に気付いてない様です)
Cimg1024









ちっちゃいペンギンが暴走しだしました。
Cimg1026
1頭が暴走すると、他のペンギンもそれに続いていきます。








新雪の斜面にうずもれながら上っていきます。
Cimg1027









散歩コースから外れ過ぎると、飼育係が先回りして制止します。
Cimg1028
Cimg1029









おとなしく、斜面を滑りながらコースに戻ります。
Cimg1030
Cimg1031









雪がそんなに珍しいか?
Cimg1032
Cimg1033









おっきいペンギンが後から続きます。
Cimg1034
Cimg1036









さっきのペンギンと違い、こちらはおとなしい。
Cimg1038
Cimg1039_2









タマに飼育係にちょっかいかけます。
Cimg1042









やがて、私の前から去っていき、その先で待つお客さんの前を歩いて行きます。
Cimg1046
Cimg1047









Cimg1048









それにしても、人が沢山です。
他の動物も見に行きましょうか。

ペンギンのお散歩(2回目)はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/02/200812-2-bcc2.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月28日 (水)

2008年12月-北海道旅行・雪の旭川市内散策

2008年12月29日(月)、北海道旅行4日目。
この日は、旭山動物園に行きます。旭川駅前のバス停までの道のり、旭川市内を散策。・・・なんせ、駅から15分と離れたホテルなんで。

ホテルの前の道。
Cimg0907
それにしても、辺り一面、スゴイ雪。明るい所で見ると改めてそのスゴさを再認識。
・・・見慣れない景色に大感動。(☆_☆)

先ずは、除雪が行き届いているハズの三条通りを目指して歩き出します。



駐車場にも雪がイッパイ積もっています。車を出すのにかなり苦労しそう。
Cimg0908
Cimg0909









ワイパーを立てるのは、ワイパーが凍りつかないためでしょうか。
Cimg0910
この車は、使われて間もない様です。








あの車は、多分、ずっと停めたまま。
Cimg0911
Cimg0912









雪が音を吸収するのか、辺りは静かです。・・・しんしんしんといった感じ。
Cimg0913









アパートの階段にも雪が。。。出れるんか?
Cimg0917









倉庫の上に積もった雪。・・・積雪は70cmくらいでしょうか。
Cimg0918









除雪された雪の山があちこちにできるので、人が歩く道が極端に狭められる。視界もかなり遮られる。
Cimg0919
Cimg0920









三条通りに出た。除雪されていて歩きやすい。
Cimg0923









雪国では、上からの落下物には要注意です。
Cimg0924
Cimg0925









除雪してない所は積もり放題。
Cimg0930









どないすればこんな風に積もるんや?
Cimg0936









何もせんからこんな風に積もるんか。。。
Cimg0939
















三条通り3丁目。駅前通りは8丁目なので、あと500m+α・・・(1区画が100m。実際は道路の幅を合わせて125mある様です)
Cimg0941









信号や電線にイッパイ雪が積もっています。・・・コレが着雪という現象か?
Cimg0942_2
Cimg0943
















Cimg0944
Cimg0948









つららも見かけます。長いものだと1mくらい。
Cimg0946









朝早くからあちこちで、ガリガリと雪かきの音が聞こえます。
Cimg0947
6月に来た時よりも北海道全体で人々が活動的と感じました。・・・年末年始ということもあったのでしょうが。







6丁目辺りから繁華街となり、ロードヒーティングされています。
Cimg0949
歩きやすいけど、雪が無いと何かさみしいね。















7丁目が見えてきた。前夜に食べた旭川ラーメンの店「一蔵」がある。
Cimg0950
横断歩道はロードヒーティングされていないので、要注意です。
境目では雪解け水で水たまりになっている場合もある。






駅前通りの買物公園通り。7丁目と8丁目の境です。突き当たりが旭川駅正面。
参考に、2008年6月13日撮影の写真をUP、こちらの方が後ろから撮っている。冬は街路樹の葉が落ちている。
Cimg0952
Cimg6706









買物公園通りの両端は、ロードヒーティングされている。
Cimg0953









見覚えのあるオブジェにも雪が。。。おいたわしや。
Cimg0958 
Cimg0955
















マクドのmにも雪。
Cimg0960









旭川駅に寄ってみましょう。
Cimg0964









旭川駅。ここもロードヒーティング。
Cimg0966









聞く所によると、旭川駅の星の色は、四季により変化するそうです。
参考に2008年6月13日撮影の写真をUP。
Cimg0967
Cimg6691









相変わらずこじんまりとした駅です。年末のせいか人が多い。
Cimg0969
Cimg0970









旭川駅で駅弁を買いました。
Cimg0971









では、旭山動物園行きのバスに乗りましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月27日 (火)

2008年12月-北海道旅行・旭川のプラトンホテル

2008年12月28日(日)、29日(月)に旭川で泊まったホテルをご紹介。プラトンホテル。

ホテルの外観。・・・昼間にホテルの外観撮るのを忘れたね。
Cimg0826
Cimg0827









フロント。
Cimg0877
年末特別価格3,450円。朝食付き。








場所は、旭川赤十字病院、青雲小学校の向こう(西側)にある。旭川駅から徒歩15分。
Cimg0895
Cimg1495









私の部屋は303号室でした。
Cimg0903
Cimg0891
















部屋はゆったり広め。タバコの匂いが気になりましたが、一晩寝ると匂いが消えました。
Cimg0897
Cimg0896
















無線LAN完備。テレビ、冷蔵庫付き。
Cimg0899
Cimg0902









ベッド。
Cimg0898









バス、トイレ付き。
Cimg0901









窓の外は、青雲小学校。その向こうに旭川赤十字病院。
Cimg0894









食堂。
Cimg0878
Cimg0880_2















Cimg0889
















12月29日(月)の朝食。
Cimg0886
焼き魚は甘鯛と思われます。

ラーメンや焼鳥で、栄養が偏っていたので、この様にしっかりとした朝食は本当にありがたい。





Cimg0887









完食。予は満足じゃ。。。
Cimg0888
コーヒーはセルフサービスでおかわり自由。








12月30日(火)の朝食。
Cimg1489
メインの甘鯛は同じですが、サブの小皿は前日と変えてありました。







完食。予は満足じゃ。。。
Cimg1490


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月26日 (月)

2008年12月-北海道旅行・旭川ラーメン一蔵

2008年12月28日(日)、ホテルに荷物を置いた後、旭川ラーメンを食べに行きます。

旭川に到着した時からずっと雪が降っています。風は無いので、ふわふわと降ってきます。
Cimg0830









四条通りに出て東に進んでいく。只今の気温マイナス6.9度。
Cimg0834
-6.9度ですが、ポカポカ。・・・なぜならば、、、雪道が歩きにくくて、通常の3倍位体力を使うため。







結構、降ってますね。
Cimg0836
Cimg0837









お目当ての旭川ラーメン屋に到着。「蜂屋」
Cimg0838
場所は、五条通り7丁目。








ドア1個開けた所の雪切り場?で、丹念に雪を落とします。帽子を取って、帽子で上着、ズボンをパンパンパン!。
Cimg0839
いざ、店内に入ろうとすると。
若い店員、「すみません。もう、閉店なんです。」・・・『雪落としてから言うな~~~もっと早よ言え~~~~!!!!!!ヽ(`Д´)ノ』(私の心)

「何時まででっか?」(私)
  「7時50分までです。」(若い店員)
・・・時刻は、8時ちょっと前でした。

予定外の出来事に、あてもなく旭川駅方面に歩いていると、旭川ラーメンの店を発見!
店名は「一蔵」
Cimg0840
場所は、三条通り7丁目。








雪降る寒い屋外から、店内に入るとホッとします。
Cimg0841
そして、メガネが一瞬にして曇る。3秒以内です。
カメラのレンズも同様です。







そのため、ありがたいことに、各テーブルにティシュが設置されている。
Cimg0842
私のテーブルは横にゴムか何かで止められていました。








正油らーめんを注文。
Cimg0851
Cimg0852









注文したしょうゆラーメンが来た。
Cimg0843
ネギがイッパイ。








スープは透明で旨みたっぷり。かつおぶしでダシを取った様なそんな味わいです。
Cimg0849









麺はやや白みがかった縮れ麺。あっさり系スープと良く合う。・・・(加藤製麺か?)
Cimg0846









チャーシューや玉子も味にアクセントを添えます。
Cimg0847
Cimg0848









完食。。。予は満足じゃ。。。旭川のしょうゆラーメンも美味い。
Cimg0853
器の模様がうっすらと見える程度にスープを残すラーメン完食の極意。これぞ「残心」也。







この店の味に確信を持ったため、餃子を追加。
Cimg0854
具がぎっしりで旨みギューでした。








十分堪能し、店を出て、三条通りを通ってホテルに戻ります。
Cimg0858









三条通りの帰り道、パワーショベルでの雪かきに遭遇。
Cimg0860
Cimg0861









雪国はホンマ、大変です。。。でも楽しそう。。。
Cimg0874









以上。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月25日 (日)

2008年12月-北海道旅行・札幌から旭川へ

2008年12月28日(日)、札幌で昼食の後、次の目的地、旭川へバスで向かいます。

札幌の街ともしばしお別れ。
Cimg0784
Cimg0786









中央バスターミナルで旭川行きの切符を券売機で買う。往復3750円(片道だと2000円)。ちなみに、往復乗車券に期限はアリマセン。切り離して使います。
Cimg0729
Cimg0787









バスは満席でした。荷物はトランクに入れます。
Cimg0788
そして、雪で高速道路が通行止めのため、一般道を通る。との事。







通常、2時間20分で到着の所、大幅に到着が遅れます。
Cimg0793









3時間50分かかって旭川に無事到着。札幌から旭川までの移動距離140km。
Cimg0797
ホテルに向かいます。
一条通りを西へ進む。







旭川は札幌より更に雪が多かった。
Cimg0798
Cimg0799









ホンマ、すごい雪です。
Cimg0817









除雪が追いついていない様で、人が歩ける部分が極端に限られています。
Cimg0818









こういう道で向こうから人が来たら、雪に足を踏み入れるしかない。
Cimg0823









ホテルに到着。荷物を置いて、旭川ラーメンを食べにいきましょうか。
Cimg0825

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月24日 (土)

2008年12月-北海道旅行・スープカレーSHO-RIN(3回目)

2008年12月28日(日)、北海道旅行3日目。室蘭から札幌に到着後は、昼食にスープカレーをチョイス。

その前に札幌の街を少し散策。

札幌市時計台。つららができていました。
Cimg0718
Cimg0720















さっぽろテレビ塔。
Cimg0721
Cimg0722
















只今の気温、マイナス3.4度。風が無いのでそんなに寒く感じない。
Cimg0726









さっぽろテレビ塔の東にある中央バスターミナルのコインロッカーに荷物を預ける。300円。
Cimg0728
Cimg0730















ここは、大通公園、西2丁目。テレビ塔の近くです。
Cimg0731









デパートなどの高い建物では、頭上からの雪の塊落下注意。
Cimg0732
















デパート前などはロードヒーティングで雪がありませんが、横断歩道の道は凍っているので通行注意。
Cimg0734
Cimg0735















スープカレーの店、SHO-RINに入ります。場所は、ロビンソンの東。
前回の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/11/200810-sho-rin2.html

Cimg0758
















カウンター席に座る。最近、野菜不足ぎみなので、「やさい」を注文。辛さは前回6だったので、7にしました。
Cimg0759
Cimg0760















注文したやさいスープカレーが来た。ライス付き。
Cimg0761









相変わらずスープは濃厚、旨みたっぷり。何回来ても、「うまいもんは、うまい」。
Cimg0764









気になる具材は。
なんきん。レンコン。いんげん。にんじん。ピーマン。ブロッコリー。なす。オクラ。玉子。じゃがいも。キャベツ。パプリカ。・・・計12品目。一つ一つが大きくて食べ応えがある。
Cimg0766
Cimg0767









Cimg0768
Cimg0769









Cimg0770
Cimg0771









Cimg0772
Cimg0773









Cimg0774
Cimg0775









Cimg0777 
Cimg0778









完食。。。予は満足じゃ。。。
Cimg0779









店を出て、ロビンソン百貨店に寄ってみると、2009年1月18日で閉店だそうです。・・・この記事UPしている頃にはもう閉店。
Cimg0780
Cimg0781
















すすきの交差点の風景。
Cimg0782









さっきの中央バスターミナルに戻ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月23日 (金)

2008年12月-北海道旅行・室蘭から札幌へ

2008年12月28日(日)、ホッカイドウ旅行3日目。

次の目的地は旭川ですが、室蘭からの直通バスが無いので、一旦、札幌までバスで向かいます。

ホテルをチェックアウトし、東室蘭駅に向かう。
Cimg0626









なぜか、地元の犬がお見送り。北海道は人だけでなく犬までもあったかい。
Cimg0622
Cimg0623









なぜか、私の前を歩いていきます。
Cimg0627









時折、振り返って、見つめ合います。
Cimg0628
Cimg0629









オレについて来い。と言っている様です。
Cimg0630









ほどほどの所で犬とバイバイし、後は一人で歩きます。
Cimg0631









東室蘭駅の「わたれーる」を渡って、東口へ。
Cimg0636
Cimg0637









東室蘭駅東口正面の道を真っ直ぐに進む。
Cimg0638
Cimg0643









この道は、「鳴り砂通り」と言うらしい。
Cimg0646
Cimg0647















東口から5分ちょっとで、東町バスターミナルに到着。「ひがしまち」と読むらしい。
Cimg0648









窓口で札幌行きの券を買います。2000円。
Cimg0651
Cimg0650















バスターミナル内の様子。ごく普通の造り。
Cimg0653
Cimg0652









バスターミナルの向かいに高校がある。室蘭栄高校。
Cimg0655
北海道を代表する公立進学校だそうです。








8:05発のバスに乗る。豪華シートのバスでした。
Cimg0657
Cimg0658









初めの内は、一般道を走ります。
Cimg0660
Cimg0661









雪の深い道もなんのその。
Cimg0667









鉄道では、電車が通り過ぎると雪煙を巻き上げます。
Cimg0671
Cimg0672









登別東で高速道路に入る。 雪のため50kmの速度制限。
Cimg0685
Cimg0686









途中から速度制限は解除された様です。
Cimg0692









高速道路では、北海道らしい綺麗な雪景色が続きます。
Cimg0700
Cimg0702









Cimg0703
Cimg0704









札幌南で高速道路を出る。
Cimg0705









札幌市内に入りました。室蘭より雪が多い。
Cimg0708









大谷地バスターミナルを越えて。(「おおやち」と読む)。札幌市中心部へ。
Cimg0709
Cimg0710









2時間10分ほどで札幌市時計台前に到着。
Cimg0717
少し遅れが出た様です。通常の所要時間1時間50分。
移動距離は120kmくらいでしょうか。
実際のバス停は時計台より少し東にあります。

旭川に行く前に、札幌で昼食をとることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月22日 (木)

2008年12月-北海道旅行・ホテルニューバジェット室蘭

2008年12月27日(土)に泊まったホテルのご紹介。

ホテルニューバジェット室蘭。東室蘭駅西口徒歩5分くらい。
Cimg0537
















カードキータイプのビジネスホテル。シングル5200円でした。
Cimg0540
Cimg0612
















私の泊まったのは、1003号室でした。
Cimg0541









ドア付近。
Cimg0545
















部屋はオーソドックスな広さ。LAN完備。オープンして間もないのか全体的にキレイです。
Cimg0546 
Cimg0609















ベッド。十分な広さです。バス・トイレ付き。
Cimg0547
Cimg0553









ホテルの部屋からの夜景。長崎屋が見える。
Cimg0544









朝食付き。ドリンクとパン。
Cimg0613
Cimg0614









Cimg0615
Cimg0616









お好きな席にどうぞ。
Cimg0617
Cimg0618









トレーにパンを盛って、私もいただきます。
Cimg0619









全種類食べましたが、どれももちっとしてて美味しかった。
Cimg0620
Cimg0621

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月21日 (水)

2008年12月-北海道旅行・室蘭焼鳥との出逢い

2008年12月27日(土)、ホッカイドウ旅行2日目、ホテルにチェックアウトした後、室蘭名物の室蘭焼鳥を食べに行くことに。

東室蘭駅西口から徒歩10分位の所にある長崎屋の近く。
Cimg0557
















ここに入ります。「やきとりの一平」
Cimg0558
Cimg0560















入りまひょか。
Cimg0561
店内、満席でした。(゚o゚ )  店員の案内で席が開くまで入口に用意されている椅子で待ちます。







予約されていたお客さんが入ってきて、後から後から私を追い越していきます。
Cimg0562
20分程待って、なかなか開きそうも無いので、一旦、ホテルに戻って時間潰してから出直す旨を店員に告げると。
大村崑似の店長らしき人が、、、
「これからもっと混んできます。もう少しですからお待ちになってください。」と引き留めてくれます。




待ち始めてから30分程でようやく座れました。
Cimg0577
店内、木がふんだんに使われています。
カウンター席、テーブル席、奥に座敷。







先ずは、お飲み物を注文。満タンに注いでくれます。
Cimg0563
Cimg0564









銘柄は、「蘭の舞」純米酒。
Cimg0571
その名の通り、室蘭の地酒の様です。
あっさりしてて、うまい日本酒特有のほわっとした米を醸した味わい。1杯目にもって来いの味です。






次は、やきとりを注文します。2本単位で注文できます。
Cimg0568
タレと塩が選べますが、初めてのお客さんはタレがお勧めだそうです。
そして、室蘭焼鳥は、実は豚肉なんです。
そして、色々な部位がある。

豚精肉と豚トントロを注文。










カウンター席の前でやきとりが焼かれます。
Cimg0565
焼き場の長さは、5mくらいはあるでしょうか。








当然、カメラのフレームに収まりきりません。
Cimg0567
焼くのを眺めながら飲む酒もおつなもの。
焼き方が両手で1本づつ串をつまみながら、順々に手際よくリズミカルにひっくり返していきます。






注文した豚精肉と豚トントロが来た。
Cimg0579









肝心のお味は、、、バリバリうまい。。。(^Q^)/
Cimg0581
食感は、身の引き締まった高級地鶏の味わい。タレが絶妙にマッチしてます。間に挟まったタマネギがこれまたうまいっ。
・・・室蘭に来て良かった。





上の写真の豚精肉は身の引き締まった食感に対し、下の写真の豚トントロは、やや柔らかみのある味わい。これまたうまいっ。
Cimg0580









酒が無くなったので注文。
Cimg0582









竹鶴(純米秘伝)
Cimg0583









これまたうまいっ。(^Q^)/ 
Cimg0584
キュっと引き締まった味わい。
独特の色合いもGOOD。







コースターにうんちくが書かれていました。
Cimg0586
炭火の上で繰りひろげられるジューシーな豚肉と新鮮なタマネギのセッション。
アドリブに欠かせないぴりっと辛い洋がらし。
この街のスタンダードを陽気に楽しめる場所がある。





追加注文しようとすると、さっきの大村崑似の店長が。「是非、シロ食べて行って」と言うので、豚サガリとシロを注文。
Cimg0587
手前がシロ。
確かに、トロ~ンとした感じで独特の味わいと歯応え。うまいっ。
豚サガリは、これまた引き締まった味わい。コレもうまい。

この店の焼鳥も酒も、全部うまい。(^Q^)/



一串、一串がボリュームがあります。
おなかイッパイ。。。予は大満足じゃ。。。
Cimg0588









お会計を済ませ、店を出てホテルに戻ります。
Cimg0590









こんなオブジェを発見!
Cimg0596









結構、ふぶいています。
Cimg0599_2









コンビニ寄って、ホテルに戻りました。
Cimg0600
Cimg0601









今思えば、今回の北海道旅行で、この室蘭の夜と、昼の地球岬が一番寒かった。
強風が吹くと体感温度が急降下することを実感。
Cimg0603









ホテルに戻ると、こんな状態。天から降る雪と、風で舞い上がる地面の雪のダブルパンチを食らいます。
Cimg0606
Cimg0607



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月20日 (火)

2008年12月-北海道旅行・旧室蘭駅舎と室蘭駅

2008年12月27日(土)、地球岬の後は、地球岬団地からバスで室蘭市街へ。

地球岬団地バス停で待っていると、しばらくしてバスが来た。
Cimg0465
Cimg0464















どれに乗っても室蘭市街に行けるものと思われます。・・・多分
Cimg0467









室蘭市街が近付いてきた。
Cimg0469









どうやら、このバスは室蘭駅には停まらないバスの様でした。
室蘭駅からどんどん離れて行っている気がします。(・_・;)
Cimg0470
産業会館前の次の停留所、なんとか科学館で下車。240円。







少し歩くと港が見えてきます。
Cimg0471
Cimg0472









Cimg0473









室蘭駅があると思われる方向に歩いて行きます。
Cimg0475









観光案内所発見!・・・旧室蘭駅舎・・・国の有形文化財に指定されているそうです。
Cimg0476
Cimg0477









中に入ってみましょう。
Cimg0478









中は大広間になっていて、壁際に展示物がある。
Cimg0479
Cimg0480









室蘭推奨品。カレーラーメンもある。
Cimg0481









展示物の数々。室蘭は鉄の街でもあるので、鉄道関連の資料や船の模型など。
Cimg0484
Cimg0485









北海道の昔の鉄道路線図もある。
Cimg0494
今現在よりずっと路線が充実してますねぇ。








例えば、ちょっと写りが悪いですが、
Cimg0488
帯広から北見へつながる鉄道は現在(2009年1月時点)はアリマセン。バスのみ。
でも、この路線図には、帯広から十勝ワインで有名な池田に出て、そっから北へ足寄(あしょろ。天才歌手 松山千春や鈴木宗男 議員の)、陸別、置戸(おけと)、訓子府(くんねっぷ)を通って北見まで続く路線がある。・・・昔は良かった?

帯広からは更に、南北にも今は無い路線が出てる。
北は、音更(おとふけ)、上士幌、糠平(ぬかびら)などに停車。・・・現在はバスのみ。





こんな所にも鉄道が。。。
Cimg0493
















豊原という所が、今のユジノサハリンスク(南サハリンの町)辺り・・・らしい。。。
Cimg0491
昔はパスポート無しで行けた?








他に、船舶の模型や、昔のポスターなど、貴重な品々がイッパイ。(入館無料です)
Cimg0496
Cimg0498
















一通り見たから出よか。
Cimg0499









歴史的建造物、旧室蘭駅舎を後にします。
Cimg0500
Cimg0502









旧室蘭駅舎から5分程で、今の室蘭駅に到着。
Cimg0503









こじんまりとしてて、キレイな駅舎。
Cimg0505
Cimg0511
















室蘭駅は終着駅です。
Cimg0513
Cimg0515









駅舎の中もこじんまりとしてて、キレイです。中央は吹き抜けになってる。
Cimg0510
Cimg0509
















東室蘭まで、210円。電車の本数は少ない。1日23本。
Cimg0507
Cimg0517
















16:42の電車は特急なので、17:06のに乗ることにしました。
Cimg0506
念のため駅員に確認すると、「東室蘭までは普通切符で乗れるとのこと」・・・やったぁ!ヽ(^o^)丿
北川景子似のキレイな駅員でした。・・・JR北海道は、JR東日本と比べて女性職員が多いです。





その駅員にスタンプを押してもらって、いざ乗り込みます。
Cimg0524
Cimg0518









この電車に乗ります。特急すずらん。
Cimg0519
Cimg0525















あちらは、後から発車する普通電車の模様。
Cimg0520









特急すずらんの車中は、ワォ!(ё_ё)。エグゼクティブなシートが並びます。
特急券無しで特急電車に乗る。・・・得した気分。
Cimg0521
Cimg0523
















10分程で東室蘭駅に到着。
Cimg0526_2
















東室蘭駅西口にあるホテルにチェックインし、荷物を置いて、飲みに行きましょうか。
この時の気温、マイナス4.8度。風が強いのでより寒く感じます。時計は30分程遅れている様です。
Cimg0534_3
Cimg0536_2











| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月19日 (月)

2008年12月-北海道旅行・地球岬

2008年12月27日(土)、カレーラーメンの昼食の後は、地球岬へ観光に向かいます。

先ずは、室蘭市内の位置関係の確認。(東室蘭駅のパネル写真)
Cimg0299
室蘭市は、かぎ針の様な湾になっている。
東室蘭駅は、右上の切れてる所。
そこから、支線の様な鉄道が伸びて、終点が室蘭駅。
湾の入口は白鳥大橋(はくちょうおおはし?)という橋が掛かっている。
地球岬(チキウ岬)は、右下の先っぽにある。



地球岬の写真。
Cimg0300









東室蘭駅東口から地球岬方面にバスが出ています。
Cimg0303
















13時13分発の地球岬団地行きに乗る。一番右の列。
Cimg0301
それにしても、本数が少ない。








寒いし、風が強くて雪が舞っているので、バス停が見える駅の入り口で待つことにしました。
Cimg0306
Cimg0304









しばらく待って、バスが来たのが見えたので、バス停の方に歩いて行くと。。。
・・・バス、行ってしもた。(゚o゚;)
私には、猛スピードでロータリーを一周するバスの姿が見えました。写真撮る暇もない。・・・(手を振れば戻ってくれたかも)

しばらく放心状態の後、行けるかどうか分からんが電車で途中まで行ってみることに。
Cimg0308
地球岬に最も近い駅の母恋(ぼこい)まで。200円。
待ち時間は25分くらいでした。







ホームに降りると、既に電車が来ている。
Cimg0309
Cimg0310









東室蘭発、室蘭行きの電車。
Cimg0311









一両編成の電車でした。人生2度目です。
Cimg0315









初めて一両編成の電車に乗った時の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/11/200810--2027.html

おごそかに乗り込みます。お決まりの料金箱がある。
Cimg0319
















車内の様子。ボックスシート。
Cimg0320









東室蘭駅を発車し、工業地帯を通り抜け。
Cimg0324 









輪西、御崎といった駅に停車して。
Cimg0325
Cimg0326









10分程で母恋駅に到着。無人駅の様です。切符は、降車の際、電車の料金箱に入れます。
Cimg0327









母恋駅前の観光案内。
Cimg0330









母恋駅正面の道が地球岬につながる道の様です。地球岬通り。
Cimg0331
Cimg0333









母恋駅の全景。
Cimg0332









ここから地球岬まで2.7kmですが、寒いので、バスに乗ることに。本数もそこそこあるし。
14:10のに乗る。
Cimg0335
Cimg0337















バスに乗り込みました。
Cimg0342









5分程で終点の地球岬団地に到着。200円。Cimg0351










ここからは歩きです。
Cimg0352









坂を上っていく。初めの内は、回りに団地が多い。
Cimg0356
Cimg0358









数分で突き当たりに到達。あそこが地球岬か?
Cimg0362









地球岬はまだ先の様です。あと0.8km。
Cimg0363









ここは何処か?・・・金屏風という所らしい。
Cimg0367









景色が素晴らしい。でも、風が強い。
Cimg0364
Cimg0369









金屏風はこれ位にして、さらに先の地球岬を目指す。
Cimg0368









上の方は雪が深い。
Cimg0371
Cimg0372









道は完全に凍っています。何故か足跡の形に雪が残ってる。
Cimg0373









雪の積もっていない縁石の上を歩いて行きます。
Cimg0374
Cimg0375









標識が見える。・・・あそこが地球岬か?
Cimg0381









縁石の上を歩いていて、風にあおられバランスを崩すと、運悪く雪の吹き溜まりの上に落ちてしまいました。20cm位の深さ。
Cimg0382
靴の中に雪が。。。(+_+ )








気を取り直して進んでいくと、地球岬まであと0.3km。
Cimg0383









初めて歩く場所は、目的地までが遠く感じます。
Cimg0385









おっ!、展望台らしきものが見えてきた。
Cimg0387









この辺りは雪が少ないですが、強風のため雪が吹き飛ばされたためと思われます。
Cimg0389
写真だけだと雪道を延々と上ってきた様に見えますが、10秒置き位に秒速10m以上と思われる風に常に襲われる。そして、上に行けば行くほど風が強くなっていく。

体中が風に包まれる前に、遠くで『ゴーーーーーー』と言う風が近付いてくる音が聞こえます。・・・まさに、地球の鳴動が聞こえます。









地球岬の名前の由来の案内板まで辿り着いた。
Cimg0390
断崖絶壁を意味するそうです。








駐車場と売店。売店は閉まっている。
Cimg0391
Cimg0392









駐車場からは、標識とオブジェが見える。
Cimg0393









地球岬の標識と地球を模したオブジェ。
Cimg0394
Cimg0397









地球岬は、「北海道の自然100選」にも選ばれている様です。
Cimg0395
Cimg0396









ここからは、室蘭の街が見下ろせます。
Cimg0399









さらに上がある模様。
Cimg0400









風が強すぎて、コンクリートの上は、雪が飛ばされています。
風は進行方向(北から南)に吹いているので、左にあるあの青い案内板のウラで一旦、避難することにします。
Cimg0401









青い案内板のウラからの景色。・・・絶景かな絶景かな。
Cimg0402
Cimg0403









白い燈台。
Cimg0405









水平線が丸い?・・・気のせいか?
Cimg0406









まだ上があった。
Cimg0408









地球岬の展望台に到達。
Cimg0423









ここからもエェ眺め。・・・絶景かな絶景かな。
Cimg0411









さらに上がある。強風で鎖が揺れている。
Cimg0415
















「幸福の鐘」・・・鳴らしましたよ。思いっきり。
Cimg0421
Cimg0422















この一番高い場所からは、さっきの駐車場が見える。さらに遠くに室蘭の街。
Cimg0416
Cimg0417









地球岬周辺の断崖。
Cimg0418









十分に堪能したから戻るか。
Cimg0428









上ってきた道を下っていく。
Cimg0431









途中で見えた室蘭市街。・・・良く見ると風車が。。。どうりで風が強い訳や。
Cimg0432
Cimg0433









道は所々で凍っていてその上にうっすらと雪が積もっています。
Cimg0437
普通の雪道と思って歩いていると、予期せぬ所でつるっと滑ります。







つま先で滑っても、かかとで止まってくれる。・・・さすが冬靴。
Cimg0440









冬靴は、ここで買いました。↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/10/200810--4768.html

金屏風の所まで戻ってきました。
Cimg0442









あと少し。下りでは、ガードレールに設置された手すりがありがたい。
Cimg0445









北海道ですずめを発見!・・・寒くても、すずめは元気です。
Cimg0447









さっきの地球岬団地のバス停に到着。写真はバス停直ぐウラの公園。
Cimg0458









バスで室蘭市街に戻ります。

以上。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月18日 (日)

2008年12月-北海道旅行・室蘭のカレーラーメン

2008年12月27日(土)、東室蘭駅に到着後、昼食に室蘭名物のカレーラーメンを食べに行きます。

東口の東町(ひがしまち)方面へ。
Cimg0276









立派なエスカレーターを降ります。
Cimg0278
Cimg0279









東室蘭駅東口の風景。積雪は函館より多かった。
Cimg0280
Cimg0283









お目当ての店は西口であったことが判明。西口へ移動。
Cimg0284
Cimg0288









東室蘭駅西口の光景。こちらの方が賑やか。
Cimg0285
Cimg0286









お目当ての店を発見!
Cimg0287









「味の大王」という名の店です。
Cimg0289
Cimg0291









入ろか。
Cimg0292
中は、カウンター席とテーブル席、座敷があります。
カウンター席は赤を基調とし、その向こうに厨房があります。






店内、とても繁盛しています。
Cimg0293
店主は、江戸っ子風の痩せ型のおとっつぁん。
「うちは暖房入れてねぇんだ!」(店主)
「食べれば分かるよ、それまでガマンしな!」(店主)
・・・(愛想良く粋に応対します。)

そして、小間使いで働く娘がメチャ可愛い。・・・背がちっちゃくて、紺のジャージにグレーのトレーナー。長い髪を後ろで1箇所括っています。・・・素朴な田舎娘といった感じです。
そんなこんなで、注文したカレーラーメンが来た。740円。
Cimg0295
丼がメチャ大きい。
普通のラーメンより作るのに手間隙かかるみたいで、ソコソコ待ちました。






単なるカレースープではなく、カレーラーメン用に開発された旨みのあるカレースープです。スープカレーに味わいが似てるか。
Cimg0294
もやし、きくらげなどの野菜もイッパイ。








麺は、かんすいたっぷりの黄色い縮れ麺。カレースープに良く合う。
Cimg0296_2
今思い出すとまた食べたくなってきたね。
味については、北海道第四のラーメンとして立派に確立されつつあるものと感じました。






完食。。。予は満足じゃ。。。
Cimg0297
器の模様がうっすらと見える程度にスープを残すラーメン完食の極意。これぞ「残心」也。

食べ終わると汗がイッパイ。先程、店主の言っていたことがようやく理解できました。




他の店のカレーラーメンも試してみたくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月17日 (土)

群亀・金撰・本醸造

もらいもの。
吟とした透き通った感じの飲みやすい味わい。これはこれで美味い。
でも、純米吟醸の方が好みやね。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/11/post-beb9.html

Cimg3525
Cimg3526

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月-北海道旅行・函館から室蘭へ

2008年12月27日(土)、北海道旅行2日目。
次の目的地、室蘭へ電車で向かいます。

先ずは、函館駅へ。
Cimg0128









結構、ふぶいてきました。
Cimg0131









函館駅入り口には門松が立てられています。
Cimg0132









みどりの窓口で東室蘭行きの切符を購入。5670円。
Cimg0134
函館から室蘭までの移動距離は、およそ180km。
東室蘭駅は室蘭の表玄関の駅。室蘭本線上にある。
室蘭駅はその本線から付き出た支線の駅になります。






9時30分発の特急北斗5号に乗ります。
Cimg0133









改札口を入ると、「謹賀新年」の垂れ幕。
Cimg0135









電車はもう来ていました。
Cimg0136









スーパー北斗と違って、普通の形の電車です。
Cimg0139









スーパー北斗の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/07/20086_5076.html

折角やから、前からも撮っとこか。
Cimg0140









フロントスタイル。雪と相まって風情があります。
Cimg0143









先頭車両に乗り込みました。結構、混んでいます。
Cimg0145
大沼公園駅で大勢の中国人観光客が降りていきました。
北海道に来るといつも色々な場所でチャイナパワーを感じます。






発車して15分地点。晴れてきました。
Cimg0149









また曇ってきました。雪を巻き上げながら、電車は走り続けます。
Cimg0174









やがて、噴火湾沿いを電車は走ります。
Cimg0200









八雲を経て、カニで有名な長万部へ。いかめしで有名な「森」には停車しませんでした。
Cimg0203
Cimg0225









長万部を過ぎると、また晴れてきた。・・・(どないなっとんや?)
Cimg0230
Cimg0258 









やがて、コンビナートや、大きな橋、
Cimg0260
Cimg0261









大きなタンカーやドックが見えてきて。
Cimg0263
Cimg0264









東室蘭に到着。所要時間2時間10分。
Cimg0265
Cimg0267









乗ってきた電車を見送ります。
Cimg0269
最後部になぜか雪が貼り付いてる。








改札出て直ぐ左側の待合室にコインロッカーがあったので、そこに荷物を預けて、昼食に向かいます。
Cimg0274

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月16日 (金)

2008年12月-北海道旅行・函館どんぶり横丁・あけぼの食堂

2008年12月27日(土)、函館で1泊した翌朝の朝食は、海鮮物をチョイス。

先ずは、函館朝市方面に向かいます。前夜、雪が降った様でうっすらと5cmほど積もっていました。
Cimg0101









函館朝市は函館駅の左側にある。
Cimg0103
Cimg0105









あの建物が、函館朝市どんぶり横丁。その向こう側が函館朝市。
Cimg0104









雪の函館朝市の様子。
Cimg0106









ここで、ちょっと買い物をしました。
Cimg0109









店のオカン曰く、「年に2回も送るなんて豪勢やねぇ。。。独身だもんねぇ。」
Cimg0107
(一言多いねん)








前回の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/06/20086_d3b1.html

前回、おまけが入ってないことを文句言ったら、今回はちゃんと入っていた様です。

朝市はこれくらいにして、どんぶり横丁へ。
Cimg0110









どんぶり横丁入口にも生け簀のある店が。
Cimg0115









これは、「ずわいがに」か?
Cimg0113
Cimg0114









毛ガニもいる。
Cimg0116
100gで800円は一見、安いと感じますが。
1匹500g以上はあるよなぁ。だとしたら4000円。
・・・顧客を引き留める上手い表現方法です。






どんぶり横丁の中の全景。どの店にするか迷います。
Cimg0112









ここにしました。「あけぼの食堂」。
Cimg0117
















生うにいくら丼にします。
Cimg0118









店の内観。キレイな店です。
Cimg0119
Cimg0120
















注文した「生うにいくら丼」が来た。
Cimg0122
うには、エゾバフンウニにしてもらいました。・・・(ちゃんと聞いてくれた)







ウニは、海の香りがかすかにしてて、プリンとしてメチャうまかった。私、元来、ウニ嫌いですが、北海道で食べるウニは別です。
Cimg0124
いくらも粒がしっかりしてて、味も本物です。








完食。。。予は満足じゃ。。。
Cimg0125
今の時期、観光客は少なく、帰省客が多いそうです。毎年来てくれたり、3年に一度位来てくれたり。







チェックアウトしにホテルに戻る帰り道、また雪が降ってきました。
Cimg0127









以上。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月15日 (木)

2008年12月-北海道旅行・はこだてビール

2008年12月26日(金)、北海道旅行初日。函館ベイエリア散策後は、はこだてビールへ。

カウンター席に座り、お気に入りの「五稜の星」を注文。酵母の旨みがたっぷりのヴァイツェン。
Cimg0084
















料理は、ハラにたまるガーリックトーストと、生ほたてのバター醤油焼きを注文。
Cimg0091
Cimg0090









ガーリックトーストは、中はもちっとバターたっぷり。ほたては、大きくてイカみたいにプリプリでした。
Cimg0086
Cimg0094









ビール釜と暖炉が風情を誘います。
Cimg0087
Cimg0088















お次は、函館に来た最大の目的、「社長のよく飲むビール」を注文。
Cimg0093
通常の2倍の量のモルトで、1ヶ月間かけてじっくりと熟成させることで、アルコール度数10%にも達するビール。
好き嫌いがハッキリと分かれる味だと思いますが、フルーティーで口の中全体に旨みが突き刺さるこの味、私は好きです。











料理は、社長のラム串追加。
Cimg0089
Cimg0095









1時間毎に、2階から綺麗な女性が綺麗なドレス姿で階段を下りて来て、30分間ピアノの生演奏。
Cimg0096
イエスタディ、ファーストラブ、未来予想図、など、誰もが知っている曲が演奏されます。







初日から飲みすぎるのは良くないので、早めに切り上げました。
Cimg0099



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月14日 (水)

2008年12月-北海道旅行・雪の函館ベイエリア

2008年12月26日(金)、五稜郭跡散策後、飲みに行く前に、函館ベイエリアを散策。

函館プラザホテルを出て、函館駅前を通り。
Cimg0020









こんな、オブジェを見ながら。・・・オブジェにマフラー着せる意味が良く分かりませんが。。。(?_?)
Cimg0021
Cimg0022
















市電に乗って、末広町で下車。・・・(1日乗車券があるので、市電に乗りましたが、徒歩でも行けます。)
Cimg0024
Cimg0028









相変わらず、美しい街並み。
Cimg0026









近くにあったこの坂を上ってみましょう。日和坂。
Cimg0030
Cimg0032















雪が風情を誘います。
Cimg0033
Cimg0034









どんどん坂を上っていくと。
Cimg0040









お気に入りの洋館。旧函館区公会堂。冬は午後5時で閉館。
Cimg0042
Cimg0044









Cimg0047









元町公園からの港の夜景。
Cimg0049









北海道庁旧函館支庁舎。
Cimg0051









八幡坂。
Cimg0057









ハリストス正教会
Cimg0061
Cimg0062















二十間坂。
Cimg0073









ここの道は、雪の無い部分があると思ったら、、、ロードヒーティングなる文明の利器があることを発見!・・・噂には聞いたことのあるロードヒーティングを初めて見ました。ロードヒーティングの機械の上からは湯気が出ていました。
Cimg0077_2 

Cimg0069
















こんなものも発見!。すべり止用砂。中は砂袋。
Cimg0074
Cimg0075















坂を下りて、いよいよ、飲みに行きましょうか。それにしても美しい街並み。
Cimg0079




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月13日 (火)

2008年12月-北海道旅行・雪の五稜郭

2008年12月26日(金)、北海道旅行初日。「香華園」で昼食の後は、バスで五稜郭跡へ。

寒い中でのバス待ちはツライ。未だ寒さに慣れてないもんで。足の裏が冷える。
Cimg9978









そんなこんなで、五稜郭跡に到着。うっすらと雪化粧。
Cimg9979
Cimg9980









踏みつけられていない雪の上では。
Cimg9982









砂文字ならぬ、雪文字。これぞ、雪国ならではの表現方法。
Cimg9981
Cimg9983









堀の水は、半分凍っていました。・・・水の流れが少ないからね。
Cimg9984
Cimg9985









ちょっと散策してみましょうか。
Cimg9986
Cimg9987









半月堡の上に上がってみましょう。
Cimg9988









半月堡の先っぽはこんな感じ。参考に2008年6月8日撮影の写真も隣にUP。
Cimg9989
Cimg6018









五稜郭の中に入ってみましょう。参考に2008年6月8日撮影の写真も隣にUP。
Cimg9990
Cimg6022









五稜郭に入る橋。参考に2008年6月8日撮影の写真も隣にUP。
ん?。。。今、気付いたケド、この橋の写真は偶然、全く同じ場所で写してるなぁ。。。
Cimg9993
Cimg6023









藤棚を越えて。。。(参考に2008年6月8日撮影の写真も隣にUP)
Cimg9995
Cimg6026









入口付近をチョット見て、Cimg9996
Cimg9998









雪で歩きにくいので、直ぐに出ました。
Cimg9999
Cimg0001









市電で五稜郭公園前から函館駅前に戻り。
Cimg0002
コレは、乗ってきた市電ではなくて反対側行きの市電。








荷物をコインロッカーから出し、定宿と化しつつある函館駅から5分の所にある「函館プラザホテル」へ。
年末特別価格ということで、1,970円でした。・・・メチャ安い。
Cimg0013 
Cimg0016_2

















前回6月に泊まった時の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/06/20086_f768.html

一休みして、飲みに行きましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月12日 (月)

チキン亭・おろしロースとんかつセット

チキン亭・おろしロースとんかつセット
揚げたてでサクサクや。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月-北海道旅行・函館塩ラーメン「香華園」

2008年12月26日(金)。函館駅から昼食に向かいます。

先ずは、移動手段の確保のため、函館駅前のバス案内所へ。
Cimg9922
Cimg9923









バスにも乗りたいので、バス市電1日乗車券を購入。1000円。
Cimg9927









窓口で行きたい所を伝えると、5番乗り場で何時何分と教えてくれました。→メチャ素早い対応
Cimg9924
Cimg9925
















バスが来た。
Cimg9928









バスの内部。普通のバスですが乗る時に整理券を取ります。
Cimg9929 









函館の町を颯爽とバスは走ります。
Cimg9934
Cimg9937_2









五稜郭の町を更に北へ。
Cimg9938
Cimg9939









白百合学園前で下車。近くにダイソーがある。
Cimg9945
Cimg9946















店の場所が良く分からんので、学校の前を歩いていく。
Cimg9947
Cimg9949
















学校名は、「函館白百合学園」でした。
Cimg9950









白百合学園のスグ近くと聞いていたので、横の道の坂を上って行こか。
Cimg9951
Cimg9952









坂の上を左に折れて、更に坂上へ。遥か彼方に探していた店の看板が見える。
Cimg9954









到着。辿り着いた時のこの喜びも旅の醍醐味。店の名は「香華園」
Cimg9956









開いてて良かった。
Cimg9973









メニュー。メチャ安い。塩ラーメンとチャーハン半分のセットメニューを注文。750円。
Cimg9958
Cimg9962









店の内観。カウンターと座敷。
Cimg9959
Cimg9960









注文したセットメニューが来た。
Cimg9966









おぉ~!、久しぶりの塩ラーメン。チャーハンも美味しそう。
Cimg9967_2
Cimg9968









麺は腰しっかりのストレート麺。やや太め。
Cimg9969
スープは、やや塩辛い北国仕様。関西出身の私にはそう感じました。・・・でも、コンブや煮干しで取ったと思われるスープは、飲み進んでいく内に、舌が慣れてきて、進む進む。どんどんと飲み干します。





完食。。。予は満足じゃ。。。
器の模様がうっすらと見える程度にスープを残すラーメン完食の極意。これぞ「残心」也。
Cimg9971
Cimg9972










今度、来た時には、「かたやきそば」を食べてみよか。
Cimg9964









店の前の道を真っ直ぐ下って行くと、さっきのダイソーの所に出る様です。
Cimg9974
Cimg9976









以上。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年1月11日 (日)

2008年12月-北海道旅行・羽田空港から函館空港へ

2008年12月(年末年始)の北海道旅行の記事をUP。

日程は、2008年12月26日(金)~2009年1月4日(日)。
9泊10日。
函館:1泊
室蘭:1泊
旭川:2泊
札幌:2泊
帯広:2泊
北見:1泊

今回の旅行の目的。キーワードのみ掲載。
1.室蘭のカレーラーメン
2.室蘭焼鳥
3.地球岬
4.ペンギンの散歩
5.大雪地ビール
6.北の屋台
7.オホーツク北見塩やきそば
8.オホーツクビール
9.北見じまん村
10.北見のまるじん食堂
11.大丸のほっちゃれ

先ずは、羽田空港から函館空港到着、そして、函館駅まで。

羽田空港の光景。平日でしたが、結構、混んでいました。
081226093313
















そして、雪のため、札幌行きの便は欠航。私の乗る函館行きも、「視界不良のため引き返す場合あり」との表示が。。。この日は北海道は荒れ模様の天気だったようです。
Cimg9891
Cimg9892









乗った飛行機。ANA853、羽田10:20→函館11:40。
Cimg9895









搭乗口の様子。
Cimg9901









機内は、札幌便からの振り替えのお客様もいて、満席でした。
Cimg9908
ちなみに、私の隣に座った女の子は帰省客でした。








当然ながら、雲の上は晴れています。
Cimg9910
Cimg9911









そして、函館空港も晴れてました。嵐が過ぎ去った後だった模様。
Cimg9912









荷物を受け取り、直ぐに函館駅行きバスに乗り込みます。400円。
気温はマイナス3度。暖かい関東から来て直ぐだと、寒く感じます。
Cimg9917
Cimg9919









20分ほどで函館駅に到着。みどりの窓口には、札幌へ向かうとみられるお客さんでイッパイ。
081226125821
Cimg9920









コインロッカーに荷物を預けて昼食に向かいます。Cimg9921

函館駅のコインロッカーは400円とお高めでした。








以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 4日 (日)

羽田空港着

羽田空港着
女満別空港から1時間55分で羽田空港に到着。機内満席でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乗る飛行機

乗る飛行機
JAL1188女満別1510発羽田行き。羽田着1705予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

女満別空港

女満別空港
今から関東に戻ります。
北海道ともしばしお別れ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

常呂川

常呂川
絶景かな絶景かな。
真っ白な雪原に流れる一筋の川。

Cimg3268

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北見の朝

北見の朝
そこそこエェ天気。気温マイナス8.1度。風が無いのでそんなには寒くない。でも、やっぱり寒い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 3日 (土)

北見じまん村

北見げんき村
2軒目。エェ雰囲気。

Cimg3049









帰りは地面つっるつる。よぅ滑る。気温はマイナス3度と比較的高め。
Cimg3082




| | コメント (0) | トラックバック (0)

オホーツクビール・ビール釜

オホーツクビール・ビール釜
ビアファクトリーに必ずあるビール釜。ビール釜見ながら飲むビールもおつなもの。
この店、カウンターは無い模様。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エールろ過前

エールろ過前
ビアファクトリーでしか味わえない味、生きた酵母の味がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オホーツクビール

オホーツクビール
北見にも地ビールがありました。先ずはバイツエンを注文。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オホーツク北見塩やきそば

オホーツク北見塩やきそば
北見の新名物。幾つか決められた定義があるようです。ソース使わない、キャベツでなく北見名産のタマネギを使うとか。
初めて食べたのに何故か懐かしい味がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北見の雪

北見の雪
雪深いけど除雪が行き届いています。路面は凍ってる。この時期、16時頃には暗くなる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北見に到着

北見に到着
帯広からバスを乗り継いで4時間50分。気温マイナス0.3度。比較的暖かい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

陸別で乗り換え

陸別で乗り換え
帯広から2時間50分で陸別に到着。ここで北見バスに乗り換えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帯広を後に

帯広を後に
バスで次の目的地、北見へ向かいます。
今朝の帯広、気温、マイナス2度位と高めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 2日 (金)

十勝ビール

十勝ビール
2軒目。エェ雰囲気。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北の屋台

北の屋台
帯広の北の屋台で飲んでます。エェ雰囲気。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帯広記念結果

帯広記念結果
1着10番フクイズミ。2着1番ニシキダイジン、3着9番カネサブラック。馬連1ー10、10360円ついた。
今日はプラスじゃ。この後、第11、12レースやって帰ります。

Cimg2490

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第10R帯広記念

第10R帯広記念
今日のメインレース。1番ニシキダイジンと9番カネサブラックの2頭軸で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9Rハズレ

9Rハズレ
タカラテンクウは先頭を走るもゴール前10mで失速。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第9R

第9R
6番タカラテンクウから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初めて当たった

初めて当たった
キキリンドウは見事1着。馬連5890円もついた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第8R

第8R
9番キキリンドウから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ばんえい十勝観戦中

ばんえい十勝観戦中
お客さんイッパイ。大盛況。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帯広は良い天気

帯広は良い天気
太平洋側にある帯広は、今日は良い天気です。まぶしい。
気温も3度と高め。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 1日 (木)

帯広に到着

帯広に到着
札幌からバスで4時間10分。帯広に到着。気温3度位で暖かい。
途中、雪をかぶった木々や山々など、北海道らしい景色が一杯見れました。
十勝平野に出ると雪は少なめです。

Cimg1949
Cimg1962









Cimg1974
Cimg2061








| | コメント (0) | トラックバック (0)

札幌を後に

札幌を後に
次の目的地、帯広に向かいます。
札幌テレビ塔ともしばしお別れ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »