2008年12月-北海道旅行・雪の札幌市内と地下鉄
2008年12月31日(水)、北海道旅行6日目。
札幌には30日、31日と2泊しました。札幌滞在は、あまり観光しない安息日として設定。
とは言うものの、今まで乗ったことが無かった札幌の地下鉄に乗ってみることに。
地下鉄南北線、すすきの駅。
券売機で1DAYカードを買う。
市電にも乗れるカードにしました。共通1DAYカード。1000円。
どこに行こうか。
平岸・真駒内方面へ。
地下鉄ホームの風景。静かです。
南北線案内図。真駒内方面。
地下鉄が来た!
車内は広く感じました。広義のレールか?
次の駅の中島公園で下車。
札幌の地下鉄はモノレールの様なものの様です。
中島公園の入り口。
ちなみに、ススキノから徒歩でも10分ほどで来れます。
大晦日ということもあり、しめ縄が売られていました。
関東のしめ縄と似た縦型。
関東では飾りに鯛が一般的と思いますが、北海道ではお多福の様です。
ちなみに、私の出身、近畿では、横型の横綱に橙とシンプル。
冬の中島公園。
菖蒲池は氷が張り、その上に雪が積もっています。
参考に2008.10.19撮影の写真を隣にUP。
ほんの2ヶ月ちょっとの間にこんなにも景色が変わってしまうなんて。。。
積雪は30cm位でしょうか。
菖蒲池の回りは、ロープが張られて近寄れなくなっています。
実は、横殴りの雪が降っていて、カメラを構えてシャッターを切るだけでもかなりツライ。・・・北海道の冬は厳しいことを肌で実感。
お気に入りの洋館。豊平館(ほうへいかん)に、ほうほうのていで辿り着いた。
中に入って暖まろうと思ったら、年末年始は休館でした。
豊平館の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/11/200810--a7b1.html
豊平館の庇の下で一休み。
豊平館を後にします。吹雪の中、決死の覚悟でシャッターを切る。
藤棚。10月に来た時の景色と大違い。
中島公園を後にし、地下鉄南北線で大通駅へ。
札幌市時計台。何度も見てはいますが、中に入ったことは無いので入ってみることに。
12/29~1/3は休館日でした。・・・(+_+ )
折角なので入り口付近を撮影。
時計台を後にします。
街中で歩行者用のすべり止め用砂を発見!・・・(街のあちこちに見かけます)
滑り止め用砂を撒くとこんな感じ。黒っぽい角張った小石。
時折、職員が補充しに来る様です。
空袋入れが上にあるタイプもある。
寄り道はさておき、赤れんがへ向かいます。
気温が氷点下を上回ったのか、道路の雪が解けだしてグチョグチョ状態。
特に横断歩道の境目は水溜まり状態。5cm位の深さのものもあります。
防水機能のある靴でないと厳しいです。
そんなこんなで、赤れんが(北海道庁旧本庁舎)。
雪と相まって美しい。
赤れんがの建物には、所々に、北海道開拓のシンボル「五稜星」(サッポロビールのマーク)が見られます。
そして、てっぺんの旗には、北海道章の「七稜星」がなびきます。
強い北風に勢い良くなびきます。(別の所にあった北海道章)
そう言えば、私の地元の神奈川県章はどんなんか知らんなぁ。。。
赤れんがの中にも入ったことないので、入ってみることに。
門松が立てられている。
案の定、年末年始は休館でした。
赤れんがを後にします。
それにしても、ベチョベチョで歩きにくい。池ができとる。
ススキノまで戻ってきた。南4条西4丁目辺り。
1DAYカードがあるので、市電に乗ってみることに。これで、ホテルの最寄り駅まで行きます。
すすきの駅は始発駅です。函館の市電より横幅が狭く感じました。
すすきの駅から2駅の東本願寺前で下車。
定宿の「スワンキーホテルオートモ」に戻ります。
料金は日によって違いますが、12/30:3,360円、12/31:3,600円でした。
冬の北海道は、どこのビジネスホテルでも宿泊料金が夏より安く感じます。
ビジネスホテルなので、いつもは、ビジネスマンや作業員が多いですが、12/30,31は、女の子2人組やアベックがメチャ多かった。多分、旅行者。
スワンキーホテルオートモの記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/07/20086_7a38.html
洗濯物が溜まっていたので、ホテルのコインランドリーで洗濯。
洗い200円。乾燥30分で100円。
5日分の洗濯量だと乾燥は60分必要です。
全くの余談ですが、
ホテルにコインランドリーが無い、若しくは、高い。という人は、こちらなどいかがでしょうか。
「カプセル・イン札幌」。南3条西3丁目。
宿泊しなくてもフロントに言えばコインランドリーを使わせてもらえます。300円。
以上。
| 固定リンク
コメント