« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月28日 (土)

2008年12月-北海道旅行・北見まるじん食堂のちゃんぽん

2009年1月4日(日)、北海道旅行10日目。最終日。

常呂川から戻ってきてから、昼食に北見駅スグ近くの「まるじん食堂」へ。
北見駅スグ、大通に面しています。
Cimg2858









北国特有の二重扉になっています。
Cimg3361_6









年末年始の予定。1月4日は営業してました。
Cimg3362_2
Cimg3363

















店の内観。座敷もある。
Cimg3366
Cimg3369









メニュー。分厚いです。
Cimg3371









そして、何でもある。丼、いためし、カレー、定食。
Cimg3372
Cimg3373
















そば、うどん。かしわそばもある。
Cimg3376
















チャンポン・ドリンクセットを注文。他にも良さげなメニューがありました。中華焼きそばとか。
Cimg3374
Cimg3375









注文したチャンポンが来た!
Cimg3377









スープを一口。・・・うぅ~、コクがあってメチャうまい。(^Q^)/
Cimg3378
色々なエキスが混じり合った奥行きのある味です。
何回すくっても飽きが来ない。
そして、具沢山。






麺はかんすいたっぷりの黄色いストレート麺。小麦の旨みがしっかりです。
Cimg3381









完食。。。予は満足じゃ。。。
Cimg3383
器の模様がうっすらと見える程度にスープを残すラーメン完食の極意。これぞ「残心」也。







うまかったっす。また、北見に来たぃ。。。
Cimg3384









ドリンクセットのコーヒーが出てきた。
Cimg3385
こちらも豆の香りがしっかりした本格的コーヒー。マクドやドトールのコーヒーとは一味以上違った味わい。







では、北見ともそろそろお別れです。これから空港に向かいます。
Cimg3386


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月27日 (金)

2008年12月-北海道旅行・北見市の常呂川

2009年1月4日(日)、北海道旅行10日目、最終日。

ホテルをチェックアウトした後、北見市内の常呂川方面を散策。

北見繁華街のシンボルタワー。朝9時でマイナス8.1度。無風状態だったのでそんなに寒く感じない。この時期にしては未だ暖かいものと思われます。
北海道って至る所に温度計があるね。
Cimg3114
Cimg3113















北見バスターミナルの方に向かいます。
Cimg3115









北見じまん村ともお別れ。また来ます。
Cimg3119









道は更にツルツル、カチンコチン。
Cimg3120
Cimg3121









アーケードの下はホンマ、歩きやすい。緊張感がほぐれる。
Cimg3131









大通に出ました。北見バスターミナルのコインロッカーに荷物を預けます。100円。
Cimg3135









歩道を除雪している小型ブルドーザーを発見!
Cimg3136
Cimg3141









ちょこまかと動いて、歩道の雪をすくって道路の端に積み上げていきます。
Cimg3150
Cimg3152 









働く車。
Cimg3151_2









朝早くからあちこちで除雪作業が行われています。
Cimg3157









大通を西に歩いていき、中ノ島方面へ。
Cimg3159









北見ハッカ記念館なるものがある様です。
Cimg3161_2









この標識は何や?
Cimg3166
















北見ハッカ記念館に到着。年末年始は休館でした。
Cimg3170
Cimg3171









北見ハッカ記念館。雪のため近寄ることもできず。。。
Cimg3176









光学ズームで撮っとこか。
Cimg3174









北見ハッカ記念館を後にします。
Cimg3183 
Cimg3198









北見ハッカ記念館の反対側の道路には鉄道公園らしきものが。。。
Cimg3168
行ってみます。








ラッセル車。
Cimg3188
Cimg3189
















黒いラッセル車、が置いてあった。
Cimg3197









「小町泉通り」という道を進んでいく。北見市内は除雪が行き届いていて歩きやすい。
Cimg3200
Cimg3201









雪につぶされないように、つっかえ棒か?
Cimg3203









「南大通」に出て左に曲がります。
Cimg3207









『ギュッギュッ、ギュッギュッ』と雪を踏む音が心地よい。
・・・雪道を歩くのはホンマ、楽しい。ヽ(^o^)丿
Cimg3208
Cimg3209









南小学校の前を通り。
Cimg3213









若松通りを右に。
Cimg3214
Cimg3216









ここの道も除雪されていて歩きやすい。
Cimg3215









しばらくすると橋が見えてきた。
Cimg3219









大きな橋です。
Cimg3221









橋のたもとには真っ白な雪原が広がります。
Cimg3224
Cimg3226









近くに川がある様です。行ってみましょう。
Cimg3228









橋の下に来ました。そして、除雪の終端まで来た。
Cimg3232
Cimg3233









自然に積もった雪は美しい。。。(☆_☆)
Cimg3235









どうにか上に登れんもんか。
Cimg3236









橋の左側から登るか。
Cimg3231
Cimg3239









意を決して登ります。
Cimg3242
















半分登った所。階段を登った感覚は無くて、雪山を登った感覚。
Cimg3243









あの斜面を登らなアカンと思うとウンザリする。でも登るしか無い。
Cimg3244
















見事、登頂成功。靴の中に雪入りまくりでした。
Cimg3245
Cimg3246
















回りを見渡すと。。。絶景が広がります。常呂川の河川敷に降り積もった雪。
Cimg3248
Cimg3249









42年も生きてきて、こんな景色今まで一度も見たこと無かった。
Cimg3250
雪国の人は日常茶飯事なんでしょうが。。。








苦労して登らんでも橋を歩いて来れば良かったんや。。。
Cimg3251









橋の名前は、若松大橋。
Cimg3253









若松大橋を渡ります。
Cimg3254









おぉ~!、河川敷に降り積もった純真無垢の雪の世界が広がります。
Cimg3255









常呂川の流れが見えてきた。
Cimg3257
Cimg3256









常呂川が近付いてきた。こちらは下流か。
Cimg3259









中州にも雪が積もっています。
Cimg3265









ん?、人影かと思ったら、自分の影が雪に映り込んでいます。
Cimg3266









もう片方の河川敷にも素晴らしい雪景色が広がります。
Cimg3267
Cimg3268









反対側の岸に辿り着いたら、上流側へ。
Cimg3271
Cimg3274









上流側も美しい景色が広がります。
Cimg3276
Cimg3278









写真ではあまり伝えきれないと思いますが、360°一面雪景色。
Cimg3282
Cimg3283









ホント、美しいね。まぶしい。(☆_☆)・・・北見に来て良かった。
Cimg3289
Cimg3290









上流側の河川敷も純真無垢の雪景色。バージンスノー。
雪原にポツンと立つ木がこれまた絵になる。
Cimg3293
Cimg3294









ホンマ、美しい。写真を後から見返しても、アントキの感動が蘇ります。
Cimg3295
Cimg3297









常呂川を後にします。
Cimg3314









北見駅の反対側に戻ってきた。
Cimg3328 









北見駅の反対側には、「オホーツク木のプラザ」や「北見芸術文化ホール」がある。
Cimg3338
Cimg3336









アレが反対側(南口)の北見駅。
Cimg3343









入り口は、ホールみたいになってます。
Cimg3344
Cimg3345









そして、渡り廊下。
Cimg3347
Cimg3348









線路にも雪が積もります。ホームは2個ある模様。
Cimg3350
Cimg3352









北見駅北口。こちらが表玄関。
Cimg3354
Cimg3355









では、昼食を食べに行きましょうか。
Cimg3360



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月26日 (木)

2008年12月-北海道旅行・北見大丸のほっちゃれ

2009年1月4日(日)、北海道旅行10日目、最終日。

職場へのお土産を買いに行きます。
先ずは、北見の町を散策。
ホテルの前の道、北四条通りを中心街の方に歩く。
Cimg3083
Cimg3085









朝から道が除雪されていて歩きやすい。
Cimg3087









雪国では、朝早くからあちこちで除雪作業が行われます。
Cimg3088









Cimg3089
Cimg3090









中央大通り。北見駅の反対方向。Cimg3091

こちらは、北見郵便局、北見北斗高校、NHK北見放送局などがある。







こちらは、北見駅の方向。
Cimg3093
Cimg3096









2番街。北2条通り。
Cimg3097









カラスも元気です。カラスの北限はどこやろ?
Cimg3099
Cimg3098









お目当ての店。大丸。・・・デパートの大丸とは別です。
Cimg3100
北2条西2丁目にあります。








店内に入ると、お茶が振る舞われた。
Cimg3101









店内は、朝早くから大盛況です。
Cimg3104









店の商標。
Cimg3105
Cimg3106









お菓子の種類も豊富です。
Cimg3107
Cimg3108









Cimg3109
Cimg3103









以前から気になっていた『ほっちゃれ』というお菓子を買います。
Cimg3110
Cimg3102









20本入りを買いました。
Cimg3130
















後日、撮った写真です。箱の絵柄。
090105123936
















中は10本ずつ二段になっています。
090105124010
















一本取り出してみましょう。
090105124734
090105124834









開けて食べてみましょう。
090105124959
鮭を模したお菓子です。
口先が鮭にそっくり、良く出来ています。














中はこしあん。密度が濃くてずっしりと重みのあるこしあんです。うまい。
090105125020
















同封されていたうんちく。
090105125403
『ほっちゃれ』とは、産卵を終えた鮭のこと。
脂も抜けて食べてもおいしくなくて捨てるしか無いのでそう呼ばれます。
でも、産卵の使命を果たし、子孫繁栄の重責を全うした鮭に敬意を表してこのネーミングをしたと書かれています。

(参考)サケについての記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/10/200810--af17.html







以上。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月25日 (水)

2008年12月-北海道旅行・ドーミーイン北見(常呂川の湯)

2009年1月3日(土)に北見で1泊したホテルのご紹介。ドーミーイン北見。

ホテルの外観。
Cimg2888
Cimg2890
















入り口。天然温泉「常呂川の湯」が売り。北見じまん村のサムライのマスターもご存知でした。
Cimg2889
Cimg2891









9階建てのホテル。私の部屋は530号室でした。
Cimg2892
Cimg2895
















料金は、シングル5,900円。
Cimg2894
ひょんなことから手に入れたサービス券5000円分を使用して、自己負担900円でした。







キーを差し込んで電源が入る方式。
Cimg2898
Cimg2899
















部屋の内観。十分な広さです。
Cimg2900
















ベッド。十分な広さです。
Cimg2903









LAN完備。インターネット利用可能。テレビ付き。
Cimg2904
Cimg2905









洗面台と冷蔵庫。
Cimg2908
Cimg2909









トイレはありますが、バスはアリマセン。その代わり温泉がある。
Cimg2906









温泉は2階。
Cimg2979









2階には、自動販売機やコインランドリーもある。
Cimg2981
Cimg2983
















常呂川の湯。部屋の鍵は、セキュリティボックスに入れます。
Cimg2984
Cimg2987
















お風呂は、岩風呂風の室内風呂、外に面して板で囲われた半露天風呂、サウナで構成されています。
Cimg2985
いい湯だったので、1月3日夜と1月4日朝の2回入りました。







最後に、10日間お世話になった冬靴。
つま先でツルっと滑ってもカカトで止まってくれる。
何十回と滑りましたが、一度も転びませんでした。防水機能もバッチリです。
Cimg2999
Cimg2991









冬靴はここで買いました。↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/10/200810--4768.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月24日 (火)

2008年12月-北海道旅行・北見じまん村

2009年1月3日(土)、北海道旅行9日目。
オホーツクビールの後は、北見じまん村という屋台村へ。

夜になると道は更にツルツル。一度解けたものが凍るとタチが悪い。
横断歩道ではペンギン歩きになってしまいます。スリ足。
Cimg3042
Cimg3045









北見じまん村は、シンボルタワーの直ぐ近くにある。
Cimg3047
Cimg3048















あれが入り口。
Cimg2975









8店舗が入っている様です。
Cimg2976
Cimg2977
















北見じまん村の内観。ちょっとレトロな雰囲気。
Cimg3049
Cimg3055









酒の種類の豊富なこの店に入る。サムライ。
Cimg3056
Cimg3057









店の内観。屋台というかこじんまりした普通の店舗に近い。
カウンター席のみ。10人ちょっと座れます。
Cimg3059
Cimg3060









焼酎の種類も豊富。
Cimg3065
Cimg3066









マスターのお勧めの焼酎を注文。・・・蒸留酒もエェなぁ。。。
Cimg3058
Cimg3061















メニュー。
Cimg3064









うにの佃煮を注文。素材の良さも相まって美味でした。焼酎のつまみにもってこい。
Cimg3069
Cimg3071









次、宮崎地鶏焼きを注文。
Cimg3074
Cimg3076









マスターは北見出身で南九州で修行。マスターの奥さんは東大阪市出身、修行先で知り合ったそうです。
マスターは熱い男。・・・「クリームシチューにじゃがいもが入ってないと許せない!、カレーにじゃがいもが入っているのは許せない!」といった事を熱く語ります。・・・どっちゃでもエェ話しですが。。。
帯広からバスで来た事を話すと、「あぁ~、あの遅いバスで。。。良く来られましたねぇ。。。」・・・マスター、感心してました。

次の焼酎。『青鹿毛』・・・名前が気になった。
Cimg3079
マスターは南九州とのパイプがあり、東京でもなかなか手に入らない焼酎をこの店では置いてあるそうです。














うまいね~。キリッとして舌にからみ付く味わい。
Cimg3080
話は変わりますが、『青鹿毛』と言えば、、、
黒鹿毛の焦げ茶に対して、青鹿毛は漆黒の馬体。
メジロラモーヌや、サンデーサイレンス。が有名ですね。
サンデーサイレンスの子供にも青鹿毛が何頭かいました。
フジキセキ、ジェニュイン、マンハッタンカフェ、ハットトリック、ダンスインザムード、全てGⅠ馬。どれも真っ黒でした。
GⅠ馬以外だと、マジックキス、エイシンルーデンス、など。


十分に飲んだので、おあいそ。
Cimg3081
予は満足じゃ。。。















相変わらず、外の道はツルツルでした。
Cimg3082

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年2月23日 (月)

2008年12月-北海道旅行・オホーツクビール

2009年1月3日(土)、オホーツク北見塩やきそばの後は、オホーツクビールという地ビール館でチョット一杯。

場所は、ピアソン記念館から400m位の距離の所。
Cimg2943









OKB。OKHOTSK BEER。
Cimg2944
















店の外観。ガラス窓の中がキレイです。
Cimg2946









玄関には、オホーツクビアファクトリー。
Cimg3007









店の内観。カウンター席はアリマセンでした。
Cimg3038









立派なビール釜があります。
Cimg3011









ビールメニュー。お試しセットはアリマセンでした。
Cimg3013
















お気に入りのヴァイツェンを注文。
Cimg3008
うぅ~、ここのビールもうまい。(^Q^)
ヴァイツェンの甘味とオホーツクの透き通った水が混じりあった様な、そんな味わい。













料理メニュー。珍しいメニューもある。
Cimg3017
Cimg3018









オホーツク漬けを注文。
Cimg3019
酒粕が入っている様で、うまい。(^Q^)








赤いのは、ニンジンかと思ったら、鮭でした。
Cimg3039
さすが、オホーツク。








次、エールろ過前を注文。
Cimg3021
酵母の旨みがたっぷりの芳醇な味わい。うまい。(^Q^)















エールろ過前は、オホーツクビアファクトリーでしか味わえない味です。
Cimg3014









オホーツクビールの醸造方法が各テーブルの上に置かれています。
Cimg3022









初めは、仕込み。お湯に麦芽を加えます。その後、ろ過して麦汁にする。
Cimg3023
Cimg3024









麦汁にホップを加えて苦みをつける。その後、ホップ粕を除く。
Cimg3025
Cimg3026









麦汁を冷却。そして、ビール酵母を加え発酵させ、若ビールを作る。
Cimg3027
Cimg3028









若ビールを寝かせて熟成。熟成後、ろ過機に通し過剰な酵母を除去。ろ過前ビールはろ過しない。
Cimg3029
Cimg3030









樽づめし、出荷。または、店内で味わう。
Cimg3031
Cimg3032









勉強になりました。φ(.. )
Cimg3020
Cimg3040







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月22日 (日)

2008年12月-北海道旅行・オホーツク北見塩やきそば

2009年1月3日(土)、北海道旅行9日目。

北海道遺産ピアソン記念館を見た後は、北見新名物を食べに行きます。

北見の観光ホームページに何店か紹介されていますが、私はこの店にしました。
中華レストラン栄華。・・・開いてて良かった。(^_^;)
ピアソン記念館から300m位の距離の所にあります。
Cimg2951
Cimg2952















本格的な中華料理屋。
Cimg2953









店の内観。座敷もある。
Cimg2956
Cimg2957















「オホーツク北見塩やきそば」を注文。\(^_^ )
Cimg2955
















注文した「オホーツク北見塩やきそば」が来た!
Cimg2962
「オホーツク北見塩やきそば」、その定義が明確に決められています。(計8ヶ条)
第5条 皿ではなく、鉄板で提供する
第6条  協議会指定の道産割り箸を使用する
第7条 できるだけ北見にこだわったスープをつける




この店の特色として、揚げたじゃがいも麺の籠の中にイカの切り身。
Cimg2963
「トッピングや演出に工夫を凝らし、オリジナリティーを追求する」ことも、オホーツク北見塩やきそばに求められている。






第1条 道内産の小麦を主原料とした麺を使用する
第3条 キャベツではなく生産量日本一の北見タマネギを使用する
Cimg2966









第2条 豚肉ではなくオホーツク産のホタテを使用する
Cimg2968









第4条 味付けはソースではなく塩とする
Cimg2969
Cimg2970









初めて食べたのに、なぜか懐かしい味がします。
麺、油、塩、野菜、全ての素材が生き生きとしています。・・・うまい。
Cimg2972









完食。。。予は満足じゃ。。。
Cimg2974









北見に来た時には、ぜひ食べて行ってください。・・・道外の私が言うのも何ですが。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月21日 (土)

2008年12月-北海道旅行・北海道遺産ピアソン記念館

2009年1月3日(土)、北海道旅行9日目。

北見に到着後、北見の町をブラブラ。

ここら辺りが一番の繁華街の様です。・・・多分
Cimg2914
シンボルタワー。















15:55時点の気温、マイナス2.6度。・・・この時期にしては、かな~り暖かいと思います。
Cimg2915









北見市内も旭川市内に負けない位、雪が沢山。
Cimg2917
Cimg2916









北見はハッカで有名。ハッカ焼酎なんてのもある。
Cimg2918
















繁華街のシンボルタワーを後にします。
Cimg2920









アーケードの無い歩道でも除雪されていて歩きやすい。
Cimg2923









山下町ってのがあるんか。。。
Cimg2924









山下町から坂を上がると公園がある。
Cimg2925
Cimg2926









冬は遊具で遊ばれへんなぁ。。。
Cimg2927









美しい洋館を発見!
Cimg2928









洋館の名前は、「北海道遺産 ピアソン記念館」。
Cimg2931
北海道遺産?
よくよく調べてみると、北海道遺産というものがあり、現在52件が指定されているそうです。






私が少しでも見たり体感して関わった北海道遺産を挙げてみると。

(1)開拓使時代の洋風建築(札幌市時計台、豊平館、他)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/07/20086_ad20.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/07/20086_41db.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/11/200810--a7b1.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/01/200812--3505.html

(2)五稜郭と箱館戦争の遺構
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/07/20086_55b3.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/07/20086_20ce.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/01/200812--e134.html

(3)函館西部地区の街並み
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/06/20086_0b3d.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/06/20086_2525.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/01/200812--3f83.html

(4)路面電車(函館、札幌)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/07/20086_0b07.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/02/200812--d339.html

(5)北海道の馬文化(ばん馬、日高のサラブレッド)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/07/20086_1e93.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/07/20086_53bb.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/08/20086_75ba.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/08/20086456_945b.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/08/20086457_e303.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/08/20086458_052a.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/10/20086-9-cab6.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/02/200812--ca1d.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/02/200812-bg1-6f4f.html

(6)アイヌ語地名
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/08/20086_d166.html

(7)アイヌ文様(もんよう)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/11/200810--f987.html

(8)アイヌ口承文芸
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/11/2008-4954.html

(9)サケの文化
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/10/200810--fb50.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/10/200810--af17.html

(10)北海道のラーメン
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/07/20086_f8f8.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/07/20086_18b2.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/08/20086_0553.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/10/200810--a587.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/12/200810--e214.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/01/200812--dc58.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/01/200812--7a47.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/01/200812--a68c.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/02/200812--5ece.html

(11)ジンギスカン
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/07/20086_45f9.html

計11個。

ピアソン記念館は年末年始は休館の様でした。
Cimg2932









雪のため近寄ることも出来ず。。。ひざ位までの積雪です。
Cimg2933









望遠レンズで撮っとこか。
Cimg2934
Cimg2936









ピアソン記念館を後にします。
Cimg2941









では、夕食に、北見名物を食べに行きましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月20日 (金)

2008年12月-北海道旅行・帯広から北見へ(陸別から北見まで)

2009年1月3日(土)、帯広から北見へのバスでの移動。直通は無くて、陸別で北見バスに乗り換えます。

13:00陸別発、北見行き。
Cimg2818
北見「牛バス」。1999年導入、初の丑年。(^_^)
北見の旧称「野付牛」(のつけうし)に因んでホルスタイン柄を採用。
クリーム色は北見特産のタマネギをイメージ。
緑の柄は、沿線3市十四町の地形を表している。・・・十勝管内の陸別町は入っていません(今のところ)。



もちろん、普通の路線バスです。
Cimg2820
Cimg2826









スノーポールが立ち並ぶ道を走ります。
Cimg2828
Cimg2829









峠道を越えて。
Cimg2832









陸別から40分で、置戸(おけと)という所に到着。
Cimg2834
Cimg2837









置戸を後にし、バスはさらに進む。
Cimg2840
Cimg2841









陸別から1時間で訓子府(くんねっぷ)に到着。
Cimg2848_2









訓子府の市街地を過ぎ。
Cimg2850
Cimg2851









陸別から1時間40分で北見バスターミナルに到着。移動距離は約60km。
Cimg2853
帯広からのトータル時間は、4時間50分。約165km。








北見バスターミナルの様子。
Cimg2855









近くにあるJR北見駅に行ってみましょう。
Cimg2857









オホーツク圏最大の都市、北見市にしては、こじんまりとした駅です。
Cimg2859









改札口は1箇所。
Cimg2863
Cimg2865









駅構内には短冊の絵馬。
Cimg2868









待合室もある。テレビもありました。
Cimg2871









北見駅はこれくらいにして、ホテルに向かいましょうか。
Cimg2874
















道は所々凍っていてツルツルです。冬靴でも怖い。(・_・ )
Cimg2875









銀座通り?
Cimg2877









北見の繁華街の歩道はアーケードが発達しています。・・・雪が積もってなくて、凍ってもいなくて歩きやすい。
Cimg2879
Cimg2880









車道は除雪されていますが、うっすらと雪が積もり、その下は凍っているものと思われます。
Cimg2881
Cimg2882









アーケードの下の歩道はホンマ、歩きやすい。緊張感がほぐれます。
Cimg2883
Cimg2886









ホテルに到着。チェックインし、軽く夕食を食べに行きましょうか。
Cimg2888







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月19日 (木)

2008年12月-北海道旅行・オーロラタウン93りくべつ

2009年1月3日(土)、北海道旅行9日目。

帯広から北見へのバスで移動。直通が無くて陸別で乗り換え。
約20分の乗り換えの時間待ちで、バス停に併設された道の駅「オーロラタウンりくべつ93」を見学。

あれは、帯広から乗ってきた十勝バス。
Cimg2778









道の駅の外観。オーロラタウン93りくべつ。
Cimg2782









昔は、ふるさと銀河線という鉄道が通っていた様です。
Cimg2779
Cimg2781









あれが昔の駅の名残か?
Cimg2780









陸別町の紹介。
Cimg2783
陸別町は日本一寒い町として知られているそうです。








中に入ってみましょう。
Cimg2785









駅のホームに入れるみたいです。
Cimg2786









ホーム入り口にはこんなポスターが。
Cimg2791
















ホームに出ると、長~いつらら。1m以上はありそうです。
Cimg2793









おっ!、メーテル。
Cimg2794









鉄郎もいます。銀河鉄道999(スリーナイン)の世界。
Cimg2808









先頭はラッセル車。隣は普通の電車。
Cimg2800
Cimg2799









さっき見た渡り廊下。それに、映画のセットに使われたと思われる品々。
Cimg2795
Cimg2797









さっきの電車で、運転手体験や乗車体験ができる様です。(冬季はやってないと思われます)
Cimg2819









只今の気温、マイナス2度。冬の陸別としては暖かいのでしょうね。
Cimg2817









北見行きのバスが来ているので乗り込みましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月18日 (水)

2008年12月-北海道旅行・帯広から北見へ(先ずは陸別まで)

2009年1月3日(土)。北海道旅行9日目。

この日は朝から次の目的地、北見へ向かいます。

残り2日分の荷物を残して、後は全て、宅配便で自宅に送る。
Cimg2609
宿泊したホテルの帯広東急インでは、宅配便の箱の販売(250円)、宅配便の受付サービスがある。







日通のペリカン便。神奈川県まで1300円程です。
Cimg2611









ホテルをチェックアウトし、帯広駅前のバスターミナルへ。
Cimg2614
9:17現在の気温、マイナス2度。この時期にしてはまだまだ暖かいと思います。














気温がマイナスになると色が黄色になるんや。。。
Cimg2613 
Cimg2196









道中、長いので、帯広駅で駅弁を買いました。
Cimg2616
















帯広駅バスターミナル。
Cimg2617









切符を買います。
Cimg2620
Cimg2621









帯広から北見までの直通バスはアリマセン。陸別という所で乗り換えです。
帯広から陸別は十勝バス。陸別から北見は、北見バスが運行。
Cimg2618
Cimg2619









このバスです。
Cimg2624
Cimg2622
















整理券を取る。・・・普通の路線バスです。なので、予約無し。
Cimg2625
Cimg2632









距離の長い路線のためか、荷物置き場がありました。
Cimg2631









帯広駅バスターミナルを9:50に発車します。
Cimg2626









路線バスのため、帯広近郊をうろちょろ。
Cimg2641
Cimg2642









バスは、初めの内は、国道38号線を東に進みます。帯広の東、札内を通り。
Cimg2650
Cimg2651









幕別町の幕別駅。根室本線の駅。
Cimg2657









幕別を過ぎてから、国道242号線へ。千代田大橋。十勝川を越えます。
Cimg2665
Cimg2668









やがて、池田大橋。利別川を越えます。としべつ。
Cimg2674









池田町に入りました。
Cimg2678
Cimg2679









池田町市街を通り。
Cimg2685
Cimg2687









根室本線の池田駅に到着。
ここ十勝管内の池田町は、十勝ワインのふるさと。
ここ池田から、北に針路を取ります。
Cimg2696
Cimg2699









様舞、近牛、などを通り。
Cimg2701
Cimg2704









勇足を過ぎ。
Cimg2708
Cimg2714









池田町の北に位置する本別町(ほんべつ)の市街地へ。
Cimg2719
Cimg2720









本別駅。鉄道はもう走っていません。バスの駅として利用されている模様。
Cimg2721
Cimg2723









本別駅の次は、仙美里駅(せんびり)。
Cimg2729
Cimg2732









お昼になったので、帯広駅で買った弁当を食べる。
Cimg2740
ぶた八の豚どんにぎりっ子。








醤油味の炊き込みご飯をやらかい豚肉と海苔で包んだおにぎり。冷めててもうまい。
Cimg2741
Cimg2742









足寄(あしょろ)に着きました。正午です。帯広から2時間。
Cimg2746









利別川。あの鉄橋はもう走っていない鉄道のものやろな。
Cimg2764
Cimg2765









陸別に到着しました。お客さん10人くらいはいました。
Cimg2773









帯広から2時間50分。移動距離は約105km。
Cimg2775
ここ陸別も十勝管内です。十勝支庁は、岐阜県と同じくらい広いそうです。







ここで、北見バスに乗り換えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月17日 (火)

2008年12月-北海道旅行・十勝ビール

2009年1月2日(金)、北の屋台の後は、「十勝ビール」という地ビール館でチョット一杯。

私は、ここの店は2回目です。
Cimg2572









前回2008年6月の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/08/20086_efa3.html

カウンターに座り、お気に入りのヴァイツェンを注文。
Cimg2573
フルーティーでうまい。
酵母の旨みも感じられます。














料理はししゃもを注文。十勝管内の広尾町産。
Cimg2581
プリプリしてて美味でした。








今月のスペシャルビール「士幌大麦ラガー」を注文。
Cimg2574
Cimg2576
















のどごしスッキリ、それでいて麦のコクのあるビール。・・・だったと思います。
Cimg2577









ここの店は、ピザも美味しそうです。
Cimg2575
ちゃんと生地を捏ねて。








薪が燃料の釜で焼き上げます。
Cimg2587









次、十勝黒生を注文。
Cimg2582_2
コクがあって美味。















ラッキィ池田似のレストラン部マネージャーと再会。・・・他のスタッフも半年前と変わってない。
キャラメル・スィートという新作の試作品ビールを飲ませてもらいました。
Cimg2589
Cimg2590















いいね、コレ。(^u^) 女性はもちろんの事、甘党の男性にもウケルと思います。
Cimg2592_2
クドくなくてあっさりとした甘さで炭酸が効いてるのが心地よい。
締めにサクッと飲めば、口の中全体がスィートなキャラメル風味に早変わり。





ちょっと長居してしまいました。・・・(レストラン部マネージャーと二人きり。)
Cimg2598
Cimg2599









また来ます。ばんえい十勝が続く限り。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月16日 (月)

2008年12月-北海道旅行・北の屋台・北のまる源

2009年1月2日(金)、北海道旅行8日目。
ばんえい十勝を観戦後は、北の屋台へ。店に入るのは私は初めてです。

前日の1月1日(木)に行かなかったのは、全店休業だったからです。(ちゃんとインターネットで告知してくれてた)
Cimg2099









1月2日(金)は、7軒が営業。
Cimg2101
















では、入りましょうか。
Cimg2531
ここ、北の屋台は、北海道で最初に造られた屋台村。
10月に訪れた苫小牧の錦町横丁も、この北の屋台をお手本に造られています。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/11/200810--9b23.html




北の屋台のマスコット、「いきぬきん」の写真も撮っとこ。
Cimg2532
Cimg2533
















エェ雰囲気。
Cimg2534









串揚げ屋の「北のまる源」に入る。荷物は椅子の中へ。
Cimg2536
Cimg2537









荒川良々似の黒縁メガネのマスターが店を切り盛りします。
酒は、「いきぬき北の屋台」というオリジナルを注文。
Cimg2539
















透明感のある透き通った味わい。うまい。
Cimg2541









串揚げはお任せで注文。10本。
Cimg2548
Cimg2543









揚げたてはうまい。食材そのものもうまい。
Cimg2550
Cimg2559









特に十勝産の食材を使った串はうまかった。
Cimg2555









特に十勝産ぶたヒレ。これはうまかった。しいたけもうまい。
Cimg2561
Cimg2570









酒追加。「インカの目覚め」。
Cimg2568
旭川で造られているじゃがいもの焼酎。















泡盛や芋焼酎に似てコクがあってうまい。
Cimg2567









軽く2杯で店を出ました。長居しないのが屋台のスマートな楽しみ方。
Cimg2571
店のマスター、箱根駅伝について熱く語ってました。感動したと。
お客さんにも気軽に話しかけてくれて、良い情報交換ができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月15日 (日)

2008年12月-北海道旅行・ばんえい十勝観戦・帯広記念(BG1)

2009年1月2日(金)、帯広競馬場の馬の資料館の後は、ばんえい十勝の観戦。

スタンドの方に向かいます。
Cimg2350
Cimg2391









本日のメインレース、第31回帯広記念(BG1)。
Cimg2393









本日の協賛レース。
Cimg2392
1口1万円の協賛金で、レースに冠名が付けられます。例えば、『たぁちゃん記念』とか。。。
表彰式にプレゼンターとして参加できたり、記念撮影ができたりもします。





ここでも、お正月ということで入場無料でした。・・・やったぁ!ヽ(^o^)丿
Cimg2394









芸術的なばんえい十勝のポスターを見ながら、スタンドに入ります。
Cimg2395
















帯広記念のレース案内。・・・前回6月に来た時に本命◎にしたニシキダイジンが出とる。
Cimg2397
アントキは4着でしたが。。。








前回の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/10/20086-9-cab6.html

前回同様、競馬専門誌は、「競馬ブック」を買いました。500円。
Cimg2399









第8レース(2009今年も天神よろしく記念)から馬券購入します。
Cimg2398









パドックで馬を見て。
Cimg2400
あの8番はシンエイファイト。








スタート地点に向かう馬を見送り。
Cimg2401









スタンドに入り、馬券を買う。
Cimg2403 
この日は、お客さんイッパイでした。








9番のキキリンドウから総流し。
Cimg2427
前回6月に来た時の7Rで本命◎にした馬です。
・・・アントキは5着でしたが。。。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/08/20086457_e303.html

そして、以前は、本命◎から相手を4、5頭に絞っていましたが、最大10頭立てなので、わさわざ絞る必要も無いことが判明!・・・総流ししました。

馬券を買ったら、スタート地点に向かいます。
Cimg2409









ファンファーレの後、態勢完了。スタートします。
Cimg2412
Cimg2413









高さ1mの第1障害は、各馬一気に越えていきます。
Cimg2414
9番、キキリンドウがんばれ!(`o´)/゙








第1障害を越えると、第2障害に向かいます。
Cimg2415
Cimg2416









お客さんも馬と並んで歩きながら熱心に見守ります。
Cimg2418
Cimg2419









第2障害手前で騎手が手綱を引き、馬を止め、息を整えさせます。
Cimg2420









息を整えた後、高さ1.7mの第2障害を一気に登る。途中で止まって息を整えてまた登る馬もいる。
Cimg2421
Cimg2422









最後の直線。
Cimg2423
ここで先頭でも、障害で体力を使い果たして後続馬に抜かれていく馬もいるので要注意です。


荷物を運び終わったらゴール。




確定の赤ランプ。キキリンドウは見事1着。2着は人気薄のセンコウラブリイ。
Cimg2424
7-9馬連5,890円。
・・・初めて当たった!・・・やったぁ!ヽ(^o^)丿







9Rはハズレました。
Cimg2439
Cimg2440









6番のタカラテンクウが独走態勢。この馬を本命◎にして総流ししましたが。。。
Cimg2441
Cimg2442









ゴール手前で失速。後続にどんどん抜かれ、4着。
Cimg2443
勝ったのは、8番マルニアトランタ。2着2番ダイエイヒーロー。馬連9,370円







いよいよ、10R帯広記念。先ずはパドック。
9番カネサブラック。1番人気でした。
Cimg2444
Cimg2448









1番ニシキダイジン。・・・よぅ、久しぶり。('-^*)/
Cimg2447
先行逃げきりを期待して、この馬を本命◎にします。
・・・(10頭立ての9番人気だった様です)







Cimg2445









10番フクイズミ。3番人気。
Cimg2450









3番ミサイルテンリュウ。4番人気。
Cimg2453









5番ナリタボブサップ。2番人気。
Cimg2455









6番スーパークリントン。2走前に北見記念(BG2)を制していますが、なぜか8番人気。
Cimg2457









騎手が跨がります。カネサブラックとニシキダイジン。
Cimg2460
Cimg2461









この優勝レイを首に掛けるのはどの馬か?
Cimg2463
















馬券は、1番ニシキダイジンと9番カネサブラックの2頭軸の総流しにしました。
1-9で決まれば掛け金が2倍になります。
当たる確率は単純計算で17/45・・・37.8%
Cimg2505
Cimg2504









この時期16:00で日没。ナイター競馬となります。
Cimg2464









BG1の迫力に圧倒されました。
Cimg2465
ソリの重量(負担重量890kg)が重いためか、障害を越える時の輓馬の躍動感がスゴイです。ブルブルと震える振動が伝わって来るようです。






お客さんの歓声もスゴイ。
Cimg2466
「ブラック!、ブラック!」という黄色い歓声が響きます。








果たして結果はどうか。ニシキダイジン、カネサブラックは前の方でゴールした様ですが。。。
Cimg2467









確定の赤ランプ。
Cimg2468
1着10番フクイズミ。
2着1番ニシキダイジン。
3着9番カネサブラック。
4着6番スーパークリントン。
5着4番トモエパワー。

馬連1-10 10,360円でした。・・・やったぁ!ヽ(^o^)丿


レース終了後、表彰式が執り行われます。
優勝馬のフクイズミ。芦毛の牝馬です。
Cimg2474









フクイズミの尾ケ瀬騎手。
Cimg2481









フクイズミに優勝レイが掛けられました。
Cimg2487
Cimg2490









最後に関係者による記念撮影。
Cimg2495









因みに、帯広記念(BG1)の1着賞金は、120万円。・・・(競馬新聞に書かれたその数字、桁間違いかと思いましたが。。。)
中央競馬(JRA)で一番低い1着賞金は、未勝利戦の500万円。
帯広記念と同じような格式のある天皇賞(G1)だと13,200万円。
その賞金額の違いに愕然としました。・・・(馬主や調教師は採算が取れるんか?)
でも、その分、馬と観客の距離が短く感じました。
Cimg2502









ナイター競馬となり、カメラ撮影はブレてしまうので不可。
11Rオッズパーク賞新春特別は、8番アアモンドヤマト(3番人気)から総流し。
Cimg2503
結果は、
アアモンドヤマトは2着。
1着3番イレマルリュウジン(7番人気)。
馬連3-8 3,420円。





最終12Rはハズレましたが、5レース中3レースが当たって収支はプラスでした。・・・今年の運勢を表しているのかも。
Cimg2507









無料シャトルバスで帯広市街に戻ります。
Cimg2517
















帯広市役所前で降ろしてもらいます。(←今回はココしか選択肢が無かった)
繁華街に行く途中にある中央公園。
Cimg2520
















中央公園にも小規模なホワイトイルミネーションがありました。
Cimg2521
Cimg2523









関東地方ではこのタイプのイルミネーションは見かけんね。
Cimg2524

さっぽろホワイトイルミネーション↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/02/200812-2008-463.html












繁華街に出て、北の屋台で一杯やりましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月14日 (土)

2008年12月-北海道旅行・帯広競馬場の馬の資料館

2009年1月2日(金)、北海道旅行8日目。
豚丼を食べた後は、ばんえい十勝を観戦するため、帯広競馬場へ。

帯広駅から歩いて行けます。途中、美しい山々の景色が見られます。
Cimg2346









帯広駅から20分程で帯広競馬場に到着。
Cimg2347









輓馬をテーマにした映画が上映されていた様ですね。「雪に願うこと」
Cimg2348









帯広競馬場内にある「馬の資料館」が開館中だったので、入ってみることに。
前回6月に来た時にはナイター競馬だったので、終了してました。
Cimg2351
Cimg2352
















前回の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/08/20086_75ba.html

お正月(1~3日)は無料開放でした。・・・やったぁ!ヽ(^o^)丿
Cimg2353









入ってスグは馬の歴史、種類などの解説。
Cimg2354









道産子は、元々、本州にいた馬を北海道に連れていったものであった事が判明。
Cimg2356
北海道には元来、馬はいなくて、アイヌの言葉にも馬を表す言葉は無いそうです。・・・勉強になるなぁ。。。φ(.. )







超有名なイレネー号。
Cimg2355









北海道開拓には馬の力がとても重要であったことが説明されています。
Cimg2358
Cimg2357_2









帯広開拓の第一人者「依田勉三」氏の晩年の写真もある。
Cimg2359









渡り廊下を隔てて別館もある。
Cimg2363
Cimg2361
















別館では馬に関する農機具が展示されている。
Cimg2366









本館に戻り、2階へ。
Cimg2375 









2階は競馬関係の資料が展示。
北海道にあった競馬場。昔は主要な各都市に競馬場があったんや。。。
現在、競馬が行われているのは、函館、札幌、帯広、あと、ここには何故か載っていない門別の4場のみ・・・昔は良かった?
旭川、岩見沢、北見は近年、競馬が行われなくなりました。Cimg2377

Cimg2378









ばんえい今昔。
Cimg2380
昔は、ありあわせの物で行われ、次第にルールが確立していったと書かれています。







ばんえい競馬のビデオ。
Cimg2381
ひたむきにソリを引く輓馬の特徴を説明してくれます。








次は、いよいよ、ばんえい十勝の観戦です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金)

2008年12月-北海道旅行・帯広豚丼のぶたはげ

2009年1月2日(金)、昼食に帯広名物の豚丼を食べに行きます。

場所は、帯広駅西側にある。
Cimg2306









店名は「ぶたはげ」。はげ天の系列店です。
Cimg2307
Cimg2309









メニュー。特豚丼を注文。
Cimg2310
















赤を基調としたキレイな店です。
Cimg2311
Cimg2312









店内はカウンター席とテーブル席が少々。15人ほどで満席です。
Cimg2315
Cimg2316









注文した豚丼が来た!
Cimg2319
Cimg2320









味噌汁付き。
Cimg2321









肝心のお味は、豚肉がめっちゃやらかい。サクッと切れる。(^Q^)/
Cimg2322









うなぎのタレに似た豚丼専用のタレも絶妙。豚丼はタレが命。
Cimg2327
Cimg2328









タレの旨みだけでなく、かすかに豚肉の香ばしさも感じます。
そして、『はふっ、はふっ』といった感じでどんどんと箸が進みます。
・・・帯広に来て良かった。(^-^)/
Cimg2325
Cimg2326









完食。。。予は大満足じゃ。。。
Cimg2329









いゃ~、帯広の豚丼はいつ来てもうまい。
Cimg2330

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月12日 (木)

2008年12月-北海道旅行・帯広グリーンパーク

2009年1月2日(金)、北海道旅行8日目。

朝から、帯広の緑ヶ丘公園(グリーンパーク)を散策。

帯広駅のオブジェ。
Cimg2191
Cimg2192









まるで生きているようです。
Cimg2193









朝9時頃の只今の気温、4度。この時期にしては暖かい。・・・北海道旅行の後半は好天に恵まれました。・・・雪が降るのもおつなものですが。
Cimg2195
















帯広駅の反対側に出て、真っ直ぐ。
Cimg2197
Cimg2202









帯広駅から15分ほどでグリーンパークに到着。
Cimg2206
400mベンチもある。








公園内を色々と回ってみましょう。それにしても、積もった雪が綺麗です。
Cimg2219
Cimg2221









雪の上を歩くのは楽しい。。。ヽ(^o^)丿
Cimg2222
Cimg2223









池も凍っています。
Cimg2224
Cimg2228









帯広百年記念館は年末年始は休館。
Cimg2230
Cimg2231
















6月に帯広百年記念館に入った時の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/08/20086_d166.html

木々の間の雪道を歩いていく。
Cimg2232
Cimg2235









帯広市野草園なるものがある。入園無料。
Cimg2236
Cimg2237









11月1日~4月28日まで休園でした。
Cimg2238









野草園の横の道を歩いていく。
Cimg2239
Cimg2243









野草園の中から、『コンコンコン、コンコンコン』という木をつつく音が聞こえてくる。・・・いったい誰や?( ・_・)
Cimg2244
















野生のキツツキを発見!
Cimg2248
Cimg2249









1箇所をコンコンコン、場所を変えてまたコンコンコン。その繰り返し。
Cimg2250
Cimg2251









望遠レンズがキツツキをとらえました。光学5倍ズーム+デジタルズーム。
Cimg2252
Cimg2253









かなり熱心に、木の皮が剥がれるくらいつついています。
Cimg2254
Cimg2255









獲物が近いのか?、それにしても頻繁に頭を打ち付けて響かんねやろか?
Cimg2256
Cimg2257









がんばりや!
Cimg2258
Cimg2259









グリーンパーク内には帯広動物園がある。
Cimg2261
Cimg2262









冬は営業時間が短い。
Cimg2263









外からシマウマやキリンが見えました。
Cimg2269
Cimg2272









更に公園内を歩いていく。
Cimg2274









小鳥用のエサ台を発見!
Cimg2284 
Cimg2281









大きな松ぼっくり。何の松やろ?
Cimg2276
Cimg2277









松ヤニみたいなんが付いた。。。(+_+ )
Cimg2278
においを嗅ぐと、めっちゃエェにおい。セメダインのにおい。鼻がスッキリ。(^∀^)ノ







白樺の雪道。入り口に戻ります。
Cimg2287









犬の散歩やクロスカントリースキーなど、市民の憩いの場となっています。
Cimg2289









十勝監獄跡。
Cimg2294









今は、この石油庫だけが残っています。
Cimg2301
Cimg2303









ここ帯広でも、夏と冬でエラく景色が変わります。緑から白へ。
Cimg7447
2008.6.14撮影。








グリーンパークを後にし、帯広駅に戻ります。
Cimg2304
『リスに注意』って、どう注意すれば良いのか?

冬眠しないエゾリスがいないか探しましたが、見つかりませんでした。





ハラ減ったし、いよいよ豚丼を食べに行きましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月11日 (水)

2008年12月-北海道旅行・帯広東急イン

帯広で泊まったホテルのご紹介。帯広東急イン。
2009年1月1日、1月2日の2泊しました。

前回泊まった「ことぶきや」は、年末年始は休業でした。・・・(個人経営のためと思われます)
ことぶきやの記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/08/20086_e7c6.html

帯広東急インの外観。デカいっす。そして、豪華。
Cimg2080
Cimg2081









ロビー。宿泊料は、朝食付きで3,900円。年末年始特別価格でした。\(^o^)/
Cimg2090
Cimg2091









私の部屋は、5階。
Cimg2083
Cimg2084









部屋は、十分な広さ。空気清浄機もある。
Cimg2175
Cimg2176
















荷物を置くスペースにも余裕がある。
Cimg2179
Cimg2185_2









ベッドとベッドサイド。
Cimg2178
Cimg2183 









LAN完備。インターネット利用可能。テレビ、冷蔵庫付き。
Cimg2182
Cimg2184
















バス、トイレも豪華です。
Cimg2162
Cimg2165
















Cimg2164
Cimg2163









朝食はバイキング形式。
Cimg2088
Cimg2602









洋食・和食が選べます。もちろん、バイキングなので両方食べても良い。
北海道産の食材を使ったメニューも結構ありました。あと、牛乳も美味しい。
Cimg2604
Cimg2605









1月2日朝は、洋食にしました。ご希望により、雑煮が振る舞われます。
Cimg2168
サラダ、うどん、ぶどう酢、牛乳、コーヒーも後から追加。








1月3日朝は、和食にした。
Cimg2603









今回の宿、予は満足じゃ。。。また、来年来たいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月10日 (火)

2008年12月-北海道旅行・帯広での元日

2009年1月1日(木)、北海道旅行7日目。

帯広に到着後、ホテルにチェックインした後、豚丼を食べに行きます。

第一候補の「とん田」という店は、ホテルから電話で確認すると、1/4まで休み。・・・(+_+ )

第二候補の「ぶたはげ」。ここも休み。1/2から営業。
Cimg2076
帯広駅ナカにあります。








前回食べたこの店も休み。1/3から営業。元祖豚丼のぱんちょう。
Cimg2078









ぱんちょうの記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/08/20086_5d25.html

帯広はげ天本店も休み。
Cimg2104_2









シャッターの奥を覗くと。。。
はげ天本店は、1/4より営業。長崎屋店は1/1より営業という有力情報を入手。(^o^)
Cimg2105
















帯広駅の向こう側にある長崎屋に向かいます。帯広駅は帰省客でいつになく賑わっていました。
Cimg2117
Cimg2118









長崎屋に到着。はげ天は、4F。
Cimg2122









ようやくありつけると思ったら、、、「本日は終了しました。」・・・(ノ>д<)ノ
長崎屋の店内、混んでたからね、お客さん、イッパイ来たんやろな。。。
Cimg2124
Cimg2123
















同じく長崎屋の中にある「インデアンカレー」も販売終了。
Cimg2125
















とぼとぼと元の繁華街に戻ります。
Cimg2128









繁華街でロードヒーティングの機械を発見!
Cimg2107
Cimg2108









この道の氷を解かしてくれている様です。
Cimg2110
Cimg2109









この際、豚丼でなくてもいい。
みすゞラーメンも休み。1/2から営業。
Cimg2111
Cimg2112
















ここも休み。味処新橋。1/4より営業。
Cimg2131
Cimg2132
















ここも休み。みそ豚丼の鴨川。
Cimg2133
Cimg2135









お菓子屋の柳月本店は開いてました。
Cimg2139
帰郷してきたと思われる人々で繁盛してました。








ここも休み。手打ち田舎蕎麦。札幌で食べた「かしわそば」がメニューにある。
Cimg2142
Cimg2143
















ホームページで年中無休を謳っている「十勝ビール」も12/31,1/1は休みになってました。(>_<。)
Cimg2145
Cimg2144
















ここしか開いてない。(甘太郎も開いてましたが)
Cimg2147









北海道限定メニューが無いか期待しましたが、普通のメニューでした。
Cimg2160
店には、後から後からお客さんが入ってきて一人勝ち状態。

正月料金なのか、思ったより高めでした。・・・(伝票に明細が無かった)(~ヘ~;)




大晦日、元日は開いてる店が極端に少ないから今度から要注意ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 9日 (月)

2008年12月-北海道旅行・札幌から帯広へ

2009年1月1日(木)。北海道旅行7日目。
この日は、朝から次の目的地、帯広に向かいます。

ホテルの窓からの風景。
Cimg1866









ホテルを出ました。日陰では道が凍ってる。
Cimg1871









北海道の寒い冬でも、カラスやハトは元気です。
Cimg1875
Cimg1877









中央バスターミナルに向かいます。
Cimg1888
国道36号線。南4条通り。








狸小路商店街、西1丁目。10:00頃ですが、元日ということで店も閉まっており、人が少ない。
Cimg1893









創成川通を北へ。
Cimg1898









札幌市の起点を発見!。ここを起点に東西南北、碁盤の目に街が整備されていきました。
Cimg1899
Cimg1900









テレビ塔の横を通り。
Cimg1903
Cimg1904















中央バス札幌ターミナルに到着。旭川行きの時も利用したね。
Cimg1907









バスターミナル内の光景。
Cimg1908_2
Cimg1909









釧路や北見など遠方への路線もある。
Cimg1913
帯広行きも含め、遠方行きは予約制。








待合室。10:30発の十勝川温泉行き、ポテトライナーに乗る。6番線。
Cimg1910
Cimg1911









バスが来た!。乗り込みます。
Cimg1915
Cimg1916









割と豪華なシートでした。乗車率は50%くらいか。
Cimg1918
Cimg1919









大谷地バスターミナルを越えて、道央自動車道に入ります。
Cimg1924_2









千歳恵庭JCTから道東自動車道へ入った。終点の夕張まで向かいます。
Cimg1933
Cimg1936









道東自動車道の夕張~トマム間は、未だ建設中。
Cimg1945









高速道路を降りました。夕張川、瑞穂橋。
Cimg1949









新夕張の市街を通ります。
Cimg1953
Cimg1957









夕張川、紅楓橋。国道274号線を進みます。
Cimg1958









針葉樹に積もった雪。北海道らしい雪景色。
Cimg1973
Cimg1974









穂別大橋から見る穂別ダム。
Cimg1988









福山大橋と鵡川。下流方面。
Cimg1999









時折、素晴らしい景色が見られます。
Cimg2008









カーブした道を通り。
Cimg2010









オコタン橋とモトツトンネル。
Cimg2015
Cimg2016









トンネルを抜けて、峠道を進んでいく。そして、川沿いの道へ。
Cimg2025
Cimg2028









占冠(しむかっぷ)を通り過ぎます。トマムまでもう少し。
Cimg2033









占冠を過ぎて、またもや峠道。
Cimg2036
Cimg2037









トマムに到着。再び道東自動車道に入ります。
Cimg2044
Cimg2045









トマムの次の「十勝清水」で高速道路を降ります。十勝平野に出て一気に青空が広がる。
Cimg2054
Cimg2056









真っ白な牧場をあちこちで見ながら、バスは進んでいく。
Cimg2063
Cimg2065









十勝清水の後は、御影、芽室に停車し、日本甜菜製糖の工場を横に見ながら。
Cimg2069
Cimg2070









西帯広に停車し、帯広の隣駅、柏林台を横に見ながら。
Cimg2073









14:30頃に帯広バスターミナルに定刻通りに到着。
Cimg2074
札幌からの所要時間4時間。
移動距離は約220km。







只今の気温、3度。この時期にしては暖かい。
Cimg2075
帯広も雪は積もっていますが、太平洋側のせいか、札幌、旭川に比べて少なめです。














ホテルにチェックインした後、帯広名物の豚丼でも食べに行きましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 8日 (日)

2008年12月-北海道旅行・札幌でかしわせいろ

2008年12月31日(水)、ホテルで洗濯の後は、夕食に飲みに行くことに。

夜も気温が下がらず、グチョグチョ状態。
Cimg1836









12月31日は、大晦日ということもあり、目星を付けていたいくつかの店は休みでした。
Cimg1838
Cimg1839









大晦日なので、蕎麦を食べることに。ススキノにあった「そば香」という店。
Cimg1857
全くの想定外の店です。








店の内観。カウンターとテーブル席の小さな店。
Cimg1842
Cimg1846









メニュー。「かしわせいろ」を注文。
Cimg1843
Cimg1847









注文したかしわせいろが来た!
Cimg1848









せいろそばに、温かいだし。だしの具には、ネギと「かしわ」が入っています。
Cimg1849
Cimg1851 









関東、関西では見かけない珍しい蕎麦の食べ方。
Cimg1854
ざる蕎麦とかけ蕎麦のいいとこ取りした感じです。
蕎麦自身もしっかりした味わい。







かしわも身が引き締まってて美味かった。
Cimg1855









完食。。。予は満足じゃ。。。
Cimg1856
北海道は蕎麦の生産も盛んだそうです。ラーメンだけでなく、これからは蕎麦にも目を向けていく必要がありそうです。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 7日 (土)

2008年12月-北海道旅行・雪の札幌市内と地下鉄

2008年12月31日(水)、北海道旅行6日目。

札幌には30日、31日と2泊しました。札幌滞在は、あまり観光しない安息日として設定。

とは言うものの、今まで乗ったことが無かった札幌の地下鉄に乗ってみることに。

地下鉄南北線、すすきの駅。
Cimg1690









券売機で1DAYカードを買う。
Cimg1691
Cimg1692















市電にも乗れるカードにしました。共通1DAYカード。1000円。
Cimg1700









どこに行こうか。
Cimg1693









平岸・真駒内方面へ。Cimg1695

Cimg1696









地下鉄ホームの風景。静かです。
Cimg1697
Cimg1701 









南北線案内図。真駒内方面。
Cimg1698_2









地下鉄が来た!
Cimg1705









車内は広く感じました。広義のレールか?
Cimg1706









次の駅の中島公園で下車。
Cimg1708
Cimg1711









札幌の地下鉄はモノレールの様なものの様です。
Cimg1710









中島公園の入り口。
Cimg1713
ちなみに、ススキノから徒歩でも10分ほどで来れます。








大晦日ということもあり、しめ縄が売られていました。
Cimg1714
関東のしめ縄と似た縦型。
関東では飾りに鯛が一般的と思いますが、北海道ではお多福の様です。
ちなみに、私の出身、近畿では、横型の横綱に橙とシンプル。




冬の中島公園。
Cimg1715









菖蒲池は氷が張り、その上に雪が積もっています。
参考に2008.10.19撮影の写真を隣にUP。
ほんの2ヶ月ちょっとの間にこんなにも景色が変わってしまうなんて。。。
Cimg1716
Cimg8132









積雪は30cm位でしょうか。
Cimg1717
Cimg1718









菖蒲池の回りは、ロープが張られて近寄れなくなっています。
Cimg1719









実は、横殴りの雪が降っていて、カメラを構えてシャッターを切るだけでもかなりツライ。・・・北海道の冬は厳しいことを肌で実感。
Cimg1720
Cimg8138









お気に入りの洋館。豊平館(ほうへいかん)に、ほうほうのていで辿り着いた。
Cimg1721
Cimg1722









中に入って暖まろうと思ったら、年末年始は休館でした。
Cimg1723









豊平館の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/11/200810--a7b1.html

豊平館の庇の下で一休み。
Cimg1724









豊平館を後にします。吹雪の中、決死の覚悟でシャッターを切る。
Cimg1725
Cimg1729









藤棚。10月に来た時の景色と大違い。
Cimg1731
Cimg8274









中島公園を後にし、地下鉄南北線で大通駅へ。
Cimg1744 









札幌市時計台。何度も見てはいますが、中に入ったことは無いので入ってみることに。
Cimg1736
Cimg1737









12/29~1/3は休館日でした。・・・(+_+ )
Cimg1738









折角なので入り口付近を撮影。
Cimg1739
Cimg1740









時計台を後にします。
Cimg1742
















街中で歩行者用のすべり止め用砂を発見!・・・(街のあちこちに見かけます)
Cimg1687
Cimg1688















滑り止め用砂を撒くとこんな感じ。黒っぽい角張った小石。
Cimg0737









時折、職員が補充しに来る様です。
Cimg1747
Cimg1748









空袋入れが上にあるタイプもある。
Cimg1880
















寄り道はさておき、赤れんがへ向かいます。
Cimg1777









気温が氷点下を上回ったのか、道路の雪が解けだしてグチョグチョ状態。
Cimg1779
Cimg1781









特に横断歩道の境目は水溜まり状態。5cm位の深さのものもあります。
Cimg1780
防水機能のある靴でないと厳しいです。








そんなこんなで、赤れんが(北海道庁旧本庁舎)。
Cimg1785









雪と相まって美しい。
Cimg1787









赤れんがの建物には、所々に、北海道開拓のシンボル「五稜星」(サッポロビールのマーク)が見られます。
Cimg1790









そして、てっぺんの旗には、北海道章の「七稜星」がなびきます。
Cimg1818
Cimg1815















強い北風に勢い良くなびきます。(別の所にあった北海道章)
Cimg1811
そう言えば、私の地元の神奈川県章はどんなんか知らんなぁ。。。







赤れんがの中にも入ったことないので、入ってみることに。
Cimg1791
Cimg1792









門松が立てられている。
Cimg1793
Cimg1794









案の定、年末年始は休館でした。
Cimg1795
Cimg1796















赤れんがを後にします。
Cimg1800
Cimg1812









それにしても、ベチョベチョで歩きにくい。池ができとる。
Cimg1820
Cimg1823









ススキノまで戻ってきた。南4条西4丁目辺り。
Cimg1826
Cimg1827















1DAYカードがあるので、市電に乗ってみることに。これで、ホテルの最寄り駅まで行きます。
Cimg1828
Cimg1829
















すすきの駅は始発駅です。函館の市電より横幅が狭く感じました。
Cimg1830
Cimg1831









すすきの駅から2駅の東本願寺前で下車。
Cimg1832









定宿の「スワンキーホテルオートモ」に戻ります。
Cimg1833
料金は日によって違いますが、12/30:3,360円、12/31:3,600円でした。
冬の北海道は、どこのビジネスホテルでも宿泊料金が夏より安く感じます。

ビジネスホテルなので、いつもは、ビジネスマンや作業員が多いですが、12/30,31は、女の子2人組やアベックがメチャ多かった。多分、旅行者。








スワンキーホテルオートモの記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/07/20086_7a38.html

洗濯物が溜まっていたので、ホテルのコインランドリーで洗濯。
Cimg1834
洗い200円。乾燥30分で100円。
5日分の洗濯量だと乾燥は60分必要です。








全くの余談ですが、
ホテルにコインランドリーが無い、若しくは、高い。という人は、こちらなどいかがでしょうか。
「カプセル・イン札幌」。南3条西3丁目。
宿泊しなくてもフロントに言えばコインランドリーを使わせてもらえます。300円。
Cimg1584
Cimg1585
















以上。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 6日 (金)

2008年12月-北海道旅行・さっぽろホワイトイルミネーション2008

2008年12月30日(火)、北海道旅行5日目。
夜に、さっぽろホワイトイルミネーションを見に行きました。

第28回だそうです。ちなみに、大通公園会場は、2009年1月4日で終了しています。

先ずは、大通西8丁目。人が少ない。
Cimg1632 
Cimg1633









テーマは、「好きですSAPPORO」
Cimg1636









大通西7丁目~5丁目。
Cimg1637
Cimg1641









テーマは、「光の森」。雪と相まって幻想的です。
Cimg1643
Cimg1644









お次は、ワォ!、(ё_ё) 。大通西4丁目。
Cimg1646
なぜ「ホワイトイルミネーション」なのかがようやく分かりました。
積もった雪にもイルミネーションの光が映し出され、白く輝きます。





ライラック。
Cimg1647









スノーダスト。
Cimg1648









こちらは、駅前通り会場。2月11日まで開催中。
Cimg1650









大通西3丁目。それにしても、人が少ない。観光客がほとんどと思われます。
Cimg1651
Cimg1655









クリスマスツリー?
Cimg1656
















スズラン。
Cimg1661









雪の反射も結構まぶしい。
Cimg1660_2
Cimg1659









イルミネーションゲート。
Cimg1658
Cimg1662









大通西2丁目。
Cimg1665









テーマは、「宇宙の領域」。
Cimg1667
Cimg1668









その名の通り、星を散りばめた様な面持ち。
Cimg1669
4丁目、3丁目は子供や若者に似合った雰囲気であったのに対して、ここ2丁目は落ち着いた大人の雰囲気。







大通西1丁目。「愛のツリー」、目まぐるしく輝きが変わります。
Cimg1673
Cimg1674









Cimg1675
Cimg1676









最後は、さっぽろテレビ塔。
Cimg1672








| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 5日 (木)

2008年12月-北海道旅行・雪の札幌大通公園

2008年12月30日(火)、つばさで札幌味噌ラーメンを食べた後は、札幌の街をしばし散策。

アーケード街の狸小路商店街。マスコットの狸?
Cimg1586
Cimg1587















道産食材の店を発見!。道産食彩HUGマート。
Cimg1588
Cimg1590









店内、結構繁盛してました。
Cimg1589
















西6丁目までは、キレイなアーケード。
Cimg1592









西7丁目から雰囲気が一変する。
Cimg1595









西8丁目でアーケードが無くなった。
Cimg1601









大通の方に行ってみましょう。
Cimg1603









大通公園。大通西7丁目辺りかな?
Cimg1604
20~30cm位積もっていました。








大通西6丁目。木々にも雪が積もっています。
Cimg1606
Cimg1609









大通西5丁目。テレビ塔が近付いてきた。
Cimg1611









大通西4丁目。
この時期、「さっぽろホワイトイルミネーション」というイベントが催されている様です。
Cimg1613
Cimg1612









さっぽろ雪まつり用の鉄骨が既に組まれていました。
ちなみに、2009年のさっぽろ雪まつり期間は、2/5~2/11。第60回になります。
Cimg1618
Cimg1614









ここは、雪の無い季節は噴水があった場所。参考に2008.10.18撮影の写真をUP。
Cimg1619
Cimg7963
















夜には、どんなイルミネーションが輝くんでしょうね?
Cimg1620
Cimg1621









さっぽろテレビ塔。ここは、大通西1丁目。
Cimg1624

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 4日 (水)

2008年12月-北海道旅行・札幌味噌ラーメンつばさ

2008年12月30日(火)、札幌に到着後、昼食に味噌ラーメンを食べにいきます。

場所は、「新ラーメン横丁」・・・地元の人はあんまり行かんらしいけどね。
Cimg1569
















新ラーメン横丁は、すすきの交差点にある薄野交番の隣にあります。・・・(分かりやすい)
Cimg1570









5店舗が入っている様です。
Cimg1581









じゃあ、入ろか。
Cimg1571









中の雰囲気。
Cimg1572_2
















一番奥にある『味一番 つばさ』という店に入る。
Cimg1573
接客店員は、結構、客の呼び込みに積極的です。

中は、カウンター席、こあがり席がある。






メニュー。
Cimg1574









究極の味噌ラーメンを注文。
Cimg1575
・・・日刊スポーツMVR大賞って何やねん。。。(~、~)








注文した味噌ラーメンが来た。
Cimg1576









スープは、脂の浮いた味噌味。・・・私の好きなタイプ。
柔らかくなったタマネギの甘味と相まって、客引きしてる店にしては、意外と美味でした。
Cimg1577









麺はやや太めの縮れが少ないタイプ。
Cimg1578
今思えば、スープは美味かったが、麺の印象が薄い。








完食。。。予は満足じゃ。。。
Cimg1580
器の模様がうっすらと見える程度にスープを残すラーメン完食の極意。これぞ「残心」也。

味は十分に合格点。
脂系味噌スープの店では、けやきの方が私の好みで、北海道ラーメン道場の白樺山荘よりは、つばさの方が私好みと感じました。


けやきの記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/10/200810--a587.html

北海道ラーメン道場の白樺山荘の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/12/200810--e214.html

今後、行ってみたい店を忘れないようにピックアップ。今のペースだと全部行くのに2年位かかるかな。
・すみれ
・狼スープ
・五丈原
・千寿
・てつや
・信玄の越後
・麺屋 彩美
・麺屋 菜々兵衛

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 3日 (火)

2008年12月-北海道旅行・旭川から札幌へ

2008年12月30日(火)、北海道旅行5日目。
朝から次の目的地、札幌へ向かいます。

ホテルをチェックアウトし一条通りを東へ、旭川駅方面に歩いていく。
Cimg1496
歩道が除雪されていて歩きやすかった。
ここ2,3日気温が高めだったので、パウダースノーではなく、ちょっと水分の多い雪。でも、歩くと『ギュッギュッ』と音がして心地よかった。





こういった歴史的建造物を見ながら。
Cimg1503









雪に埋もれた自転車を見ながら。
Cimg1504









雪の旭川に名残を惜しみます。
081230082207









中央バス旭川ターミナルに到着。一条通り7丁目付近にあります。
Cimg1508
Cimg1509









8:40発のバスに乗る。車内はすいてました。
Cimg1511
Cimg1512









歩いてきた一条通りを西へ、バスは進みます。
Cimg1513









川を越え。町中を抜けて。
Cimg1523
Cimg1533









旭川に来る時には雪で閉鎖されていた高速道路に入ります。道央自動車道。
Cimg1535









結構、雪が降ってるし、道路にも積もってる。
Cimg1544









終始、雪の高速道路を走っていきます。
Cimg1552









やがて、高速道路を降りて、札幌市内に入り、豊平川を越えます。
Cimg1556









時計台前で下車。旭川から2時間10分で到着。定刻通りです。移動距離約140km。
Cimg1559









札幌市時計台。おとといあったつららが無くなっていました。
Cimg1561
Cimg1563
















ススキノまで歩いて、地下鉄南北線すすきの駅のコインロッカーに荷物を預けます。
昼食に、札幌味噌ラーメンを食べにいきましょうか。
Cimg1565

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)

2008年12月-北海道旅行・旭川の大雪地ビール

2008年12月29日(月)、旭山動物園見学の後は、旭川市内に戻り、「大雪地ビール」という地ビール館へ。

旭山動物園を後にします。冬は15:30で閉園。
Cimg1385
Cimg1388









バスに乗って。
Cimg1389









旭川市内に戻りました。
Cimg1391









旭川駅から東の方へ、5分程度歩くと。
Cimg1393









大雪地ビール館に到着。私は、ここは初めてです。
Cimg1394
Cimg1396
















入り口は奥にある。
Cimg1398









店内の様子。落ち着いた雰囲気です。
Cimg1426
Cimg1434









カウンター席もある。エェ雰囲気。
Cimg1428









地ビールおためしセットがあったので注文。
Cimg1409
Cimg1403









先ずは、「ケラ・ピルカ」。コクがあり、琥珀の様な落ち着いた味わい。
Cimg1404
Cimg1412















次は、「黒岳」。荒削り感のある黒ビール。重厚な味わい。
Cimg1405
Cimg1418















次、「美白」。やや甘いヴァイツェンに似た味わい。
Cimg1406
Cimg1417















お次は、「大雪ピルスナー」。ライトなビール、ぐいっと飲める。一般的な日本人はこの味が好きなんでしょうね。
Cimg1407
Cimg1414















お次、「富良野大麦」。これもあっさりしているけど、ちょっと上品な味わい。
Cimg1408
Cimg1415















5種類を飲んでみて、私の好みは、「ケラ・ピルカ」に決定!
Cimg1411









お料理をたのみます。
Cimg1419
Cimg1423









北海道の食材を使ったメニューが豊富です。
Cimg1421
Cimg1424









Cimg1422
Cimg1420









デザートまである。
Cimg1425
生キャラメルで超有名なノースプレインファームの、しぼりたて牛乳、なんてのもある。







注文品。温かい枝豆、ラムウィンナー、ガーリックトースト。
Cimg1410
Cimg1413









どの料理も国産素材特有のしっかりとした味わい。美味でした。
Cimg1416









おためしセットが無くなったので、お気に入りの「ケラ・ピルカ」を注文。
Cimg1432
・・・エールビールやったんか。








ビアマグで注文。
Cimg1430
















グラスのものよりも泡がきめ細かくなって、飲み応え最高!
Cimg1431
















ビアマグは、大雪地ビールオリジナルのものだそうです。
Cimg1436









完飲。。。予は満足じゃ。。。
Cimg1443
北海道は、どこ行っても地ビールがうまい。
って言うか、地ビールそのものがうまいんやろな。







店を出てホテルに戻ります。
Cimg1444









買物公園通りの1本東のバス停のある道。
Cimg1446









旭川駅。冬バージョンの星の色。参考に夏バージョンの写真をUP。(2008.6.12撮影)
Cimg1448
Cimg6647















星は点滅しています。
Cimg1449









旭川駅を後にします。
Cimg1454









旭川駅正面にある買物公園通り。道の真ん中が除雪されていました。
Cimg1458
Cimg1459









気温はマイナス1度とこの時期にしては暖か目。
Cimg1463









例のオブジェも雪が取り払われていました。
Cimg1465
Cimg1467









サンロク街。三条通り6丁目を通り過ぎ。
Cimg1469
Cimg1470









三条通りを西へ進む。
Cimg1471
Cimg1472















車道は昼間の間に除雪がかなりなされていた様です。
Cimg1480









ホテルに到着。玄関もキレイに除雪されていました。
Cimg1485

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年2月 1日 (日)

2008年12月-北海道旅行・旭山動物園ペンギンのお散歩(2回目)

2008年12月29日(月)、旭山動物園。ペンギンのお散歩、この日2回目の見学。14:30から。

先ずは、飼育係が説明します。注意事項、ペンギンの習性など。
Cimg1269









ペンギンが来た!。。。飼育係が最後尾に付いて歩きます。
Cimg1270
Cimg1271









ちっちゃいペンギンが先を行き、おっきいペンギンが後に続きます。
Cimg1272
Cimg1273









ちっちゃいペンギンが1回目の時と同様に、また暴走しだした。
Cimg1274









道をそれて雪の中に潜っていきます。
Cimg1275









遊んでいるペンギンは、Cimg1276置いていかれたまま、行列は進んでいきます。

Cimg1277









遊びが度を過ぎると、飼育係に呼び戻されます。
Cimg1278









私の目の前をペンギンが歩いていきます。
Cimg1279
Cimg1280









呼び戻されたちっちゃいペンギンは、その後も行列から外れて雪で遊ぶ。
Cimg1281









1頭のペンギンが雪の上をダイブしだした!。
Cimg1284
Cimg1285









おっきいペンギンが羨ましそうに見つめます。
Cimg1286









今度は、、、先頭の方を歩いていたちっちゃいペンギンが。。。急に走りだして。
Cimg1287









散歩コースをそれていき、雪からつき出た細い小枝をくわえます。
Cimg1288
Cimg1289









この行動にいったい何の意味があるのか???。。。私には全く理解できませんでした。
Cimg1290









相変わらず遊んでいるペンギンは放っておかれたまま行列は進みます。
Cimg1291









またもや、私の目の前をペンギンが歩いていきます。・・・お客さんが少ないと、ペンギンの歩みに合わせて見物人も歩いていけます。
Cimg1292
Cimg1294









おっきいペンギンは、終始、大名行列の様に整然と並んで歩いていく。ちっちゃいペンギンと対象的です。
Cimg1298
Cimg1299









ペンギンが通り過ぎていくと、それを追い越して、再度、見学。その繰り返し。
Cimg1300 
Cimg1303









先を行っていたちっちゃいペンギンが自動販売機に興味を示しました。
Cimg1304









おっ!、おっきいペンギンも雪上ダイブしてる。・・・(ずっとやりたかったんやろな。。。)
Cimg1307
Cimg1308









自動販売機を通り過ぎて、おうちに帰っていきます。
Cimg1309
Cimg1311









歩きながら、どさくさに紛れてフンをしていった様です。どのペンギンがしたのか全く分かりません。
Cimg1314









おうちはまだ先の様です。
Cimg1315
Cimg1316









いったい、どこまで行くんや?
Cimg1317
Cimg1318









さっきと違って、寄り道せずに真っ直ぐ帰っていくのが不思議です。
Cimg1319
Cimg1320









ここがおうちの入り口の様です。
Cimg1321









頭をぶつけない様に、ちゃんとかがんで玄関をくぐります。・・・勝手知ったる自分のおうち。
Cimg1322
Cimg1323









先に行っていたちっちゃいペンギンは、後から帰ってくるペンギンをちゃんと待ってくれていました。
Cimg1324









全員の無事を確認すると、部屋に入っていく。
Cimg1325









後続のペンギンも部屋に入っていきます。
Cimg1329
Cimg1330_2









最後は飼育係に促されて部屋に入っていきました。・・・1頭を除いては。
Cimg1331
Cimg1332









こうやって見てくると、ペンギンって結構、遊び心があるね。生存活動に関係の無いムダなエネルギーを消費してる。・・・ちょっと人間に似た所がある。二本足で歩くし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »