2010年1月・松本旅行・関東からローカル線で松本へ
2010年1月30日(土)~31日(日)にかけて、行ってきた信州松本旅行の記事をUP。
直前に休みが取れて突発的に行ってきた。・・・(ほとんどお忍び)
ルートは、地元駅からJR南武線で立川へ。立川からは中央線で西へ。
中央線の高尾駅までは中央線特有の赤い電車。
高尾駅からは、この電車に乗り換え。大月行き。
懐かしい昔の横須賀・総武線のネイビー色の電車。
座席も四人掛けのボックスシート。
ここは何処やったっけなー。思い出せん。相模湖の辺りかな。
この辺まで来ると、のどかな風景が多い。
高尾から40分程で大月に到着。
大月駅の外観。自動改札でした。回りは山が多いね。
さて、先に進みます。中央本線甲府行き。
見たことの無い白地に水色ラインの電車。
車窓の景色は、山あり家あり。
あれは南アルプスか?
富士山の雪に太陽が反射してまぶしい。
甲府に近付くにつれ、回りにぶどう畑が増えてくる。
大月から50分で甲府に到着。ここで途中下車して昼食にします。
~甲府の記事は別途~
甲府で昼食の後、再び先を急ぎます。
中央本線 韮崎行き。再びネイビー色の電車。
甲府から13分で韮崎に到着。
あれは南アルプスか?
富士山も綺麗です。
接続の電車が来ました。小淵沢行き。
途中、穴山などの駅に停車。
穴山氏と言えば、穴山梅雪。武田家の一門衆。
韮崎から26分で小淵沢に到着。中央本線の他に、小海線も出ています。
小淵沢駅の外観。そして、海抜881m。
それゆえ、回りは山が多い。
駅前の様子。小淵沢は北杜市なんやね。サントリー・ウイスキーの銘柄にもある。
さて、先を急ぎます。次の電車は、小海線のホームから発車の模様。
あれが小海線の電車か?
次の電車が来ました。中央本線、塩尻から篠ノ井線の長野行き。
3両編成です。
茅野、上諏訪、下諏訪、岡谷といった比較的大きな駅に停車。
結構、乗り降りします。
左手に諏訪湖も見えました。凍ってなかった。
沿線にはEPSONの工場も良く見かけます。
小淵沢から1時間7分で松本に到着。首都圏からの距離は約240km。
「まつもとーーー、まつもとーーー」・・・懐かしい長ーく延ばすアナウンスでした。
松本駅の外観。あんまり特徴の無い駅。
松本駅前の様子。結構、都会です。
では、ホテルにチェックインです。
| 固定リンク
コメント