« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月31日 (水)

2010年3月-神戸帰省・三国志の世界

2010年3月14日(日)、鉄人28号の後は、三国志の世界へ。

鉄人から南方向へ。国道2号線を渡ります。
Cimg3838









大正筋という商店街。
Cimg3839









数々の三国志登場人物ののぼりが。多数の写真を撮りましたが、版権などがあるため載せられません。・・・(残念)
Cimg3854
















こちらは六間道商店街。大正筋に直角に走ります。
Cimg3859









こういう主要登場人物の石像も所々にある。
Cimg3860
周瑜・・・笛を持ってます。















三国志なりきり祭なるものもあるそうで。
Cimg3861
確かになりきっとる。















また大正筋に戻ると、こちらにも石像が。
Cimg3864
呉の孫権・・・レッドクリフにもあった机を剣で叩き切るシーン、決断の証。














神戸なので震災ミュージアムもある。中は貴重な品々が展示されていました。
Cimg3865









震災ミュージアムの向かいにKOBE鉄人三国志ギャラリー。
Cimg3867









残念、実に残念!
Cimg3871
館内は撮影可ではあるが、個人で楽しむ他は、ブログなどで画像を公開するのは不可。
お見せできないのが、ホント、残念。

圧巻は、阿子(劉備の子)を抱き抱えて、馬に乗り、槍を手に持つ趙雲の銅像。・・・気になる人は実際に行って見てきてください。


六間道商店街に戻って、こちらは三国志館。
Cimg3875
















中には、諸葛亮の四輪車に、各種武器。
Cimg3876
青龍偃月刀や蛇矛もあります。

武器は手を触れられませんが、偃月刀は見る限り八十二斤(18kgだそうです)も無さそうな質感でした。





こちらは、魏武帝廟。魏の武帝は曹操。
Cimg3882









一通り三国志の世界を堪能した後は、本町筋を通って新長田駅に戻ります。
Cimg3884
Cimg3887









本町筋には、諸葛亮の石像が。白羽扇を持っています。
Cimg3888
















神戸にお越しの際は、是非、三国志の世界に触れてみてください。・・・南京街もいいけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月28日 (日)

2010年3月神戸-鉄人28号

2010年3月14日(日)、神戸帰省の折、神戸の新名物、鉄人28号を見にいってきた。

最寄り駅は、神戸市営地下鉄「新長田」。
Cimg3800









新長田駅周辺の地図で鉄人28号の位置を確認。
Cimg3801









駅近くの「若松公園」にあるらしい。
Cimg3803
分かりやすい案内。








鉄人28号以外にも色々な見所があるらしい。
Cimg3804









三国志バナーや、魔法使いサリーなどのメロディー噴水、など。
Cimg3806
Cimg3808









作者の横山光輝氏の出身が神戸だというこで。
Cimg3809









では、鉄人28号の所へ。
Cimg3811
この様な案内が所々ある。








鉄人28号登場。デカいです。
Cimg3814
















見よ!この大きさ。
Cimg3816









結構、精巧に出来ています。
Cimg3818
Cimg3821









後ろ姿。
Cimg3823
















改めて正面から。
Cimg38282
以前、お台場にあったガンダムと双璧をなす、西の鉄人28号。
お台場にあったガンダムの記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/06/post-7d20.html




各パーツのアップ。
Cimg3832









Cimg3833
Cimg3834









付近の街灯も鉄人28号の頭の形。結構こだわりがある。
Cimg3835
Cimg3836















では、次は三国志の世界へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月25日 (木)

2010年3月-彦根城見学・国宝彦根城天守

2010年3月13日(土)、いよいよ彦根城見学。

平山城なので、丘を登っていき、そして、美しい橋の下をくぐる。
Cimg3680
Cimg3681









さっきの橋の上、目の前は「天秤櫓」。櫓の中に入れます。
Cimg3683
Cimg3694_2









天秤櫓からの眺め。そう、敵が一気に攻めて来れないよう曲がった上り坂。
Cimg3689









天秤櫓の先は、天守。
Cimg3702









こじんまりとした天守。三層三階です。
Cimg37052
彦根城は、日本に現存する12の天守の内の一つ。
そして、国宝指定の天守。

国宝天守は4つだけ。
この前行った松本城もそうやね。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/02/20101-fa17.html


石垣は石がやや不揃い。武者窓と石落とし(おとなしめの防御感)。
Cimg3707
Cimg3709









金で装飾された丸みのある唐破風が美しい。
Cimg37102









では、天守の中へ。
Cimg3721









三階建てなので直ぐに最上階へ。お決まりの如く階段は急でした。
Cimg3733









天守最上階から本丸広場を望む。
Cimg3736









天守を出て、こちらは西の丸三重櫓。
Cimg3757









西の丸三重櫓の向こうに見事な空堀。こりゃ殆ど攻め込めんやろ。
Cimg3758
Cimg3759
















あの橋を落とされたら、敵は天守に近付けんわな。
Cimg3760









城内にある玄宮園という庭園からの眺め。
Cimg3782









彦根城、自然の地形を利用し、尚且つ、所々に創意工夫が感じられる防御システムを備えた見事な城でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月24日 (水)

2010年3月-彦根城見学・ひこにゃん再登場

2010年3月13日(土)、再びひこにゃん登場。・・・1日3回の内の2回目。

今回は、軒下に登場。雨が降っていますが、庇の下なので濡れません。
Cimg3600









おにぎりを使ったパフォーマンス。
Cimg3601









鈴を使ったパフォーマンス。動画でどうぞ。



アレが小道具か。
Cimg3606









一通りパフォーマンスが終わると、おじぎをして去っていく。
Cimg3633
Cimg3635









小道具は付き人が持って帰ります。
Cimg3637
Cimg3638









帰るまでに何度もあいさつ。
Cimg3641
Cimg3645 









いよいよ退場。
Cimg3650









付き人が傘を差して濡れないようにします。
Cimg3652









ひこにゃんは階段が苦手な様ですね。
Cimg3654
Cimg3655









付き人は身を挺してひこにゃんが濡れないようにします。
さりげなく腰に手をやってるようにも見えるが。。。付き人に手を出すか。
Cimg3656
Cimg3657









最後に一礼。別れのあいさつ。
Cimg3659
Cimg3660









自分で戸を閉めるひこにゃん。
Cimg3665









また一礼して戸を閉める。
Cimg3667
Cimg3668









おしまい。
Cimg3672









と思ったら、戸を開けて出てきた。
Cimg3673









また一礼。
Cimg3675









そして、最後のお別れ。
Cimg3676
Cimg3678









ひこにゃん、なかなかのひょうきん者でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月22日 (月)

エスビー具入り辣油

今話題の桃ラーに対抗した新商品なのか、元々あった商品なのかは不明ですが、気になったので買ってみた。

ニンニク・唐辛子入りと書いてある。
Cimg3979
85gで260円。
因みに桃ラーは、110gで370円程度。
桃ラーの記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/03/post-0065.html




肝心のお味は、桃ラーよりもより辣油に近い味。悪くない。普通の辣油よりかはずっとうまい。
Cimg3982
でも、単体だと桃ラーの方がうまい。
こちらは、辛みが強くそして味が濃い。・・・何かに付けて食べる場合、より少量で良さそうな味。
あとニンニクの量が少ない。





桃ラーは辛みが少ないので、それを補うためにブレンドしても良さそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月21日 (日)

2010年3月-彦根城見学・井伊直弼

2010年3月13日(土)、昼食の後、彦根城見学の続きを。

因みに、昼食はココで食べた。
Cimg3582
彦根城から駅へ歩く途中にある食堂。「はやの食堂」
彦根駅周辺って食べる店あんまし無いんよなぁ。マクドはあったけど。






結構、メニューが豊富。一番高いメニューでも650円。
Cimg3583









滅多に食べられないオムライスを注文。ライスに結構肉が入ってて、ちゃんと焦げ目が付いてました。
Cimg3588









本題に戻ります。お城では、「井伊直弼の開国展」が開催されていた。
Cimg3591









残念ながら館内は殆どが撮影禁止。
撮影可のもののみ掲載。
井伊直弼像とレゴブロックで出来た彦根城天守。
Cimg3592
Cimg3593
















井伊直弼。初代、井伊直政の孫の孫の孫の子に当たります。
Cimg3595
館内の展示物は、直弼が関東で活躍した頃にまつわる品々が沢山。・・・ペリーの服(複製)とか、黒船の模型とか、ペリー久里浜上陸図や横浜での条約調印の絵図とか。





城の外れの中堀の外に、井伊直弼が若き頃過ごした家が復元されていました。
Cimg3545









埋木舎(うもれぎのや)
Cimg3550
世継ぎでは無かったため、僅かな食い扶持で、17才から32才までの15年間、ここで学問などをして過ごしたそうです。






中は見学可(300円)。
Cimg3563
蛍光灯が映ってますが、当時は江戸時代末期なので、当然ありません。

他家への養子縁組の話も無く、日々勉学に励んでいた所、藩主の死去などがあり、やがて藩主に。
そして、ゴタゴタが発生していた江戸へ。



城内の公園にある井伊直弼像。
Cimg3787
日本を開国に踏み切り、安政の大獄を断行。
その後、桜田門外の変で暗殺される。

実は、46才の若さで亡くなった事を今回初めて知りました。・・・数え年(生まれた年から1,2,3,4と順に数えていく年の数え方)なので、満年齢だと44才になる。
・・・今の私と変わらん年かぁ。。。そう考えると私はずっと埋もれてるなぁ。。。

辞世の句。
Cimg3789
もし、この人が埋木舎で埋もれたまんまやったら、今の日本はまた違った国になってたかも知れんね。







昔、NHK大河ドラマにもなった様で、その記念碑も残っている。
Cimg3792









以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月19日 (金)

2010年3月-彦根城見学・ひこにゃん登場

2010年3月13日(土)、彦根城博物館の後は、お待ちかねのひこにゃん。

本日のひこにゃんの予定が城内のあちこちにある。
Cimg3448
この日は、雨の予報のため、登場場所は彦根城博物館。








お時間となり、ひこにゃんのいる場所へ。
Cimg3488









彦根城博物館の講堂。既に人がイッパイ。
Cimg3492
先ずは前説。
注意事項三つ。
・観客が多いので入れ替え制
・赤い線から入ってはいけない。・・・そう、ひこにゃんは、ハグはおろか握手することもできない。(ノ゜O゜)ノ
・など



いよいよ、ひこにゃん登場。ドアの幅が狭いので、横向きに入って来ます。
Cimg3496
Cimg3497









愛嬌を振りまくひこにゃん。大人気です。
Cimg3500
Cimg3501









Cimg3504









様々なパフォーマンスをやらかします。では動画で。



ようこそ、彦根城へ。
Cimg3512









お次は、観客とのハートクッションのキャッチボール。
Cimg3515









一通り観客と遊んだ後、ひこにゃんは引っ込んで行きました。
Cimg3544

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月17日 (水)

2010年3月-彦根城見学・彦根城博物館

2010年3月13日(土)、ふらっと彦根に行ってきた。(神戸に帰省の途中に)

そん時の写真を少しUP。

JR彦根駅前の様子。
100313084646









彦根駅前には、井伊直政の騎馬像が。
Cimg3388
徳川四天王の一人。
関ヶ原の合戦での活躍が認められ、ここ彦根を与えられるも、関ヶ原で受けた鉄砲傷が元で41才で病没。
彦根藩は子孫が継いでいきます。

因みに彦根は米原の隣に位置し、北陸、関西、東海へと道が繋がる交通の要衝となっています。


では、お城の方へ。改めて位置確認。
Cimg3382
彦根駅から彦根城は近いです。そして、琵琶湖も近い。








Cimg3391









彦根なので、「ひこにゃん」のイラストを良く見かける。
100313085818
















駅から5分程でお城の入り口。ここは中堀の外で、天守はまだまだ先ですが。
Cimg3396









佐和口という入り口。ここで中堀を越えます。
Cimg3409









地図があった方が解り良いか。
Cimg3399









佐和口多聞櫓という建物が一般公開中でした。
Cimg3419









中には、彦根城のジオラマがあった。
Cimg3422
そう、彦根城は典型的な平山城。
平地にこんもりと盛り上がった彦根山を利して城域を形成。その外側の平地にも堀や屋敷を置いて防衛線を構築。

関ヶ原合戦の後に造られた城のため、実戦にさらされることはありませんでした。


Cimg3423









さっき通った佐和口はココです。
Cimg3428
橋を落とされたら攻めるのにホント苦労しそう。(飛行機が無かった時代での話)








Cimg3440
















佐和口多聞櫓を出て、内堀を越えます。
Cimg3447









先ずは彦根城博物館へ。彦根城とのセット券を買います。
Cimg3450
Cimg3451









博物館の中は撮影可。
Cimg3455









展示物は、赤備えの甲冑や、系譜図。
Cimg3463
Cimg3458















合戦図屏風に、刀。など、貴重な品々がイッパイ。
Cimg3465
Cimg3466









あと、奥座敷なんかも復元されている。
Cimg3474









一通り見たら、丁度、ひこにゃん登場の時間になりました。
以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月16日 (火)

キリン・FREE

今話題のノンアルコールビール。
色善し、泡立ち善し、味善し。ただ、やや甘みが感じられ、もう少し苦みが欲しい所。
あと、香りやね。香りがもの足りん。ノンアルコールビール特有のこの酸っぱい香りは何とかならんかな?
Cimg3956
















ん?飲み終わった後、かすかにほろよい気分になる。
ビールに味が似てるので、脳が錯覚してるんやろな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月10日 (水)

日本ビール・にごり白生「二段仕込」

これは地ビールなのかな。

あぁ~、そやそや、注いだ時に『ほわ~ん』とフルーティーな香り。地ビールの香りがする。
Cimg3369
















泡がキメ細かくて、甘味のある味わい。ヴァイツェンと思われる。
Cimg3370
冷やす時は缶を逆さまにすべし。















以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月-北海道旅行・新千歳空港から羽田へ(最終記事)

2010年2月14日(日)、北海道旅行4日目、最終日。

札幌で買物の後は、関東に戻るだけ。

赤れんがに別れを告げます。
Cimg3270









札幌から快速エアポートで新千歳空港へ。
新千歳空港の光景。かなり賑やかです。
Cimg3273









えーっと、17:25のJAL528に乗る。
Cimg3274
Cimg3275









さらば北海道。また来る日まで。
Cimg3277









機内の様子。モチ満席。羽田-新千歳航路は、世界有数のドル箱路線ですから。
Cimg3278









空で駅弁。札幌駅で買った「えぞ賞味」
Cimg3282









具沢山な駅弁。
Cimg3283
私としては、以前食べた「石狩鮭めし」の方がタイプかな。








そんなこんなで、新千歳空港から1時間35分で羽田空港に到着。
Cimg3286









いゃ~、今回も良かった北海道。
『食べて良し、見て良し、遊んで良し』の3つが揃った観光立国。
特に雪の季節は関東と段違いの光景が見られて満足度大!

過去の北海道旅行記事はこちら↓(下から時系列になってます。)

2008年6月
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/cat20384882/index.html

2008年10月
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/200810/index.html

2008年12月
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/200812/index.html

2009年5月
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/200905/index.html

2010年2月
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/201002/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火)

ストリチナヤ・ウオッカ

ウオッカが引退しても、私はウオッカを飲むですよ。

本場ロシア産のウオッカ。
Cimg3365
そのままでもまろやかな味わいでうまい。















アルコール度数40%。
Cimg3366
私は、主にジンジャーエールやコーラで割って飲みます。

ウオッカは相方によって、様々な味わいを出す。・・・競走馬のウオッカもそうでした。












Cimg3368









最後に、JC優勝時のウオッカ。Cimg00152

引退後、アイルランドで数年、繁殖生活に入るそうです。








元気でな。ウオッカ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 8日 (月)

銀河高原ビール

あぁ~、うまい。やや甘味のあるヴァイツェン(多分)。酵母の旨みも感じる。
Cimg3361
ちょっと冷やし過ぎたかな?
10℃位の方がもっと甘味と旨みが出てくるかも。














飲み進むと、、、うんうん、底の方に酵母が溜まっとうわ。旨々や!
Cimg3364











| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

電気ブラン

電気ブラン。電気のようなビリビリした味わい。そして、ほのかな甘味。
Cimg3357
















アルコール分30%と結構高め。
Cimg3358 
あぁ~、これが浅草の味か。
そう考えれば、レトロな味わいでうまいわぁ。














リキュールと書かれていますが、
Cimg3360
ブランデーやワイン、ジン、ベルモット、キュラソーなどのカクテルで、その処方は秘伝なのだとか。

価格も焼酎並なので庶民の味方です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油(桃ラー)

昨年の秋辺りから発売開始され、只今、大大大ブレーク中の商品。
本日、ようやくGET。

商品名は、「桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油」・・・既に『桃ラー』が共通語となりつつあります。
Cimg3344
















早速、開けてみます。
Cimg3346
フタを開けると、フライドガーリックがぎっしり。








ガーリックは、表面だけでなく、底までぎっしりです。
Cimg3351
そして、底の方に黒っぽい旨み成分が沈殿。
よくかき混ぜます。







試食すると、、、バリバリうまい~~~!(^Q^)・・・なにこれっ!
Cimg3355
若者言葉は使いたくないが、「こりゃヤバいわ!」
平たく言えば、クセになる味、病み付きになる味。

「知らぬが仏」とはこの事か。知ってしまったが故に一生離れられなくなりそう。。

こりゃあ、今年のヒット商品番付、『関脇』くらい行くな。


食べ方としては、ラーメン、餃子、冷奴、など色々。
Cimg3345
でも、無限に広がる万能調味料と言えそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 6日 (土)

大信州・純米吟醸

1月末に松本行ってきた時に買って来たもの。
Cimg3342
松本市の大信州酒造。
720ml、1470円。
味わいは、素朴な感じのするあっさり系の味。
辛口で酸味がある。

でも冷やし過ぎたかな。常温でも飲んでみよ。
酒は温度で大きく味わいが変わるから、温度が変わると感じられなかった味が出て来る場合がある。

あぁ~、この酒もそうや、常温に近付くとやや旨みが出てくるわ。うまいうまい、この酒。冷やし過ぎは良くないね。
でも、私の好みの味とはちょっと違うねんなぁ。




Cimg3343
















因みにここで買いました。
Cimg2527
松本駅前の中島酒店。
マクドの右に入った道にあります。







以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月-北海道旅行・岩見沢から札幌へ

2010年2月14日(日)、岩見沢から一旦、札幌に戻ります。
札幌で買物した後は、飛行機で関東に戻るだけ。

岩見沢駅の外観。新しくてキレイな駅。
Cimg3120









近くに寄ると、レンガには一つ一つ刻印が。
Cimg3227 









そして、装飾にレールが使われている。
Cimg3233
岩見沢とレールは切っても切れんっちゅうことやな。

レールは、1本1本刻印が刻まれており、製造年、製造会社が分かるそうです。
技術が発達して機関車が日本で造れるようになっても、レールは作れなくて外国からの輸入に頼っていたそうな。



では、札幌へ。区間快速いしかりライナー。
Cimg3237
ちなみに、岩見沢駅でsuika使えましたよ。








岩見沢駅ホームには、輓馬のオブジェが。
Cimg3239
北海道の開拓は馬なくしては成し得なかった。
ここ岩見沢でも以前はばんえい競馬が行われていましたが、今はもうありません。






これが乗る電車。寒冷地特有のドアの中にもう一つのドア。
Cimg3246
Cimg3247









雪景色を眺めながら札幌に向かいます。
Cimg3249









岩見沢から45分程で札幌に到着。
Cimg3265
札幌に着いたら、改札出て直ぐの「ぽっぽまんじゅう」を試食。1個80円で1個でも売ってくれる。温かくてうまかった。







札幌では駅のどさんこプラザで買物。ホリのとうきびチョコや酒「千歳鶴」。
Cimg3267
後、コンビニで「やきそば弁当」と「激めん」を購入。








買物が終われば、後は空港に向かうのみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 5日 (金)

2010年2月-北海道旅行・岩見沢レールセンター

2010年2月14日(日)、岩見沢発祥の地の後は、気になっていた洋館へ。

岩見沢駅近くの陸橋からはこの様に見えていた。
Cimg3156









岩見沢発祥の地公園から直に向かいます。(駅には戻らずに)
Cimg3197









近付いたら、結構、傷んだ建物です。
Cimg3199
Cimg3205









開拓のシンボル、五稜星の跡もある。
Cimg3200









ここは何の建物か?・・・岩見沢レールセンターという所らしい。
Cimg3202
Cimg3203









そうそう、岩見沢は鉄道ターミナルの町。石炭産業が活発だった頃は、巨大ターミナル駅だったそうで。
なので、岩見沢駅にはこんなオブジェもありました。
Cimg3212
Cimg3213









なんか歴史の重みを感じるなぁ。。
Cimg3206









中には入れません。工場なのか倉庫なのかは不明。
Cimg3208
Cimg3209









いずれ記念館として整備されそうな雰囲気があるね。
Cimg3211









以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キリン・世界のハイボール(白缶)

2010年2月発売開始。密かに人気上昇中の新商品。

副題に、「アメリカケンタッキー州」樽熟ウイスキー&ソーダ。

アルコール分7%。ウイスキーベースのハイボールだが、ウオッカもブレンドされてる。
ちょい甘めのハイボール。やっぱり女性を意識した商品か。
Cimg3338

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 4日 (木)

2010年2月-北海道旅行・岩見沢発祥の地

2010年2月14日(日)、IWAMIZAWAドカ雪まつりの後は、駅の反対側の探検へ。

陸橋を渡ると、反対側も住宅地でした。
Cimg3155
Cimg3157









よう、積もってまんなー。
Cimg3160









しばらく歩くと幾春別川(いくしゅんべつがわ)という川に出た。
Cimg3163
Cimg3165









川を渡ると公園らしき場所に。
Cimg3169









岩見沢の地名由来。
Cimg3170
北海道の地名には珍しくアイヌの言葉ではない和名が由来。
開拓工事の従事者向けの休憩所「湯浴み沢」が転化したという説。





こちらは、岩見沢の歴史年表。
Cimg3171
1878年(明治11年)から和人が住み始めたらしい。








公園の中へ入ります。
Cimg3172
私の地図によると、この辺に「岩見沢発祥の碑」があるハズやが。。。







もしかして、あの辺がそうか?
Cimg3173









1m位積もっています。
Cimg3180
ちょっと恐いが、少しずつ入っていきます。
ズボーっと落ちん様に、足元を踏んで確認しながら。







途中まで来ると案内板があった。やはり、ここは、発祥の地の記念公園である事が確認できた。
Cimg3181
Cimg3182









降り積もった雪自身の重みで、ある程度雪が固まっているため、ズボーっと落ちる事は無い模様。
Cimg3183









何の碑かわからんが、とりあえず辿り着いた。
Cimg3184









こちらは、誰かが岩見沢を訪れたのを記念して建てた碑の模様。
Cimg3185
Cimg3186









こちらは、開拓五十年記念碑。
Cimg3187
















初めに見た碑のウラ側。やはり、これが岩見沢発祥の地の碑であった。
Cimg3190
積もった雪のため全貌が分からんが、間違いなく「岩見沢発祥の地」に到達。・・・ちょっとした冒険。







Cimg3194









以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 3日 (水)

キリン・世界のハイボール(赤缶)

2010年2月発売開始、密かに話題の新製品。

副題に、「スペイン・アンダルシア地方」樽熟シェリー&ソーダ。
・・・アンダルシアって何処やねん。。。

アルコール分6%。ウオッカベースで、ちょっと甘めのチューハイといった味わい。女性ウケする味やね。
Cimg3337


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月-北海道旅行・IWAMIZAWAドカ雪まつり(昼の部)

2010年2月14日(日)、北海道旅行4日目。最終日。

この日は朝からIWAMIZAWAドカ雪まつりへ。
Cimg3119
Cimg3122









2/13、2/14のプログラム。
Cimg3124









屋台コーナー。結構、人がいます。
Cimg3126









メインステージ。前夜と同じ司会でした。
Cimg3130









雪像コーナー。様々な雪像が設置されている。
ワンピース、マリオカート。
Cimg3131
Cimg3132









スティッチ、ドラえもん。
Cimg3135
Cimg3136









先代の岩見沢駅。かまくら。
Cimg3138
Cimg3141









ドラえもんの玉入れに、ケロヨン。
Cimg3144
Cimg3146









こんなキャラもおる、名前は知らんが。
Cimg3220









昼食に屋台の「きじ塩ラーメン」を食した。
Cimg3222
店内にテーブル席もあるけど、人が多いので、久しぶりにラーメンを立ち食い。







スープに独特の脂が浮いてて、これがうまい。グルタミン酸を大いに感じる。
Cimg3223
初めて食べる「きじ肉」も入っていました。
食感は鶏と鴨の中間的な高級地鶏っぽい。お世辞抜きでうまいね。






以上、IWAMIZAWAドカ雪まつりでした。
Cimg3217





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 2日 (火)

2010年2月-北海道旅行・岩見沢の日本酒&串揚げ居酒屋「名炭亭」

2010年2月13日(土)、岩見沢の夜は、やきとりと地酒。

店は、「名炭亭」にしました。
Cimg3077
場所は一条通り、岩見沢駅の東450mくらい。








店の内観。カウンターありテーブルあり。
Cimg3082
TVは、バンクーバーオリンピックの開会式やってたね。








地酒の種類がソコソコある。
Cimg3078
北海道の地酒は、男山、絹雪、ゆあみさわ、の3つかな。








料理のメニュー。串2本220円は安い。食材は道内産か国産。
Cimg3081
Cimg3083
















確かに、焼鳥は身がしっかりし、それでいてやらかい。
Cimg3086









酒は、4種類いただきました。
Cimg3080
1杯目.絹雪・・・純米吟醸、旭川の酒。絹雪という名と違って、やや荒削りで男っぽい味、うまい。
2杯目.ゆあみさわ・・・純米大吟醸。岩見沢産米「彗星」で造った酒。ガラスの様な透き通る飲み口、それでいて重みがある味、うまい。




3杯目.龍馬からの伝言・・・純米超辛口+8。司牡丹。ぎゅっと来る味わい。うまい。
100213193652
Cimg3088
















4杯目.朝日鷹・・・本醸造。十四代の蔵元。あぁ~、磨いた味で十四代に似てる。フルーティーなキューンとした味やけど十四代よりは酒らしい酒、うまい。
Cimg3092
名炭亭のマスターは、俳優の「相島一之」似、NHK大河ドラマ新選組で「新見錦」役だった。。
弟子の店員(男)も、丁寧で気が利いてGOOD。

マスター、今年は家族でさっぽろ雪まつり見に行ってきたそうで。(数年に1回行かれるらしい)



十分に飲んだので、ホテルに帰ります。酔った足で凍結路を歩くのが恐かった。(慣れないもんで)
Cimg3097
Cimg3106





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月)

2010年2月-北海道旅行・IWAMIZAWAドカ雪まつり(夜の部)

2010年2月13日(土)、IWAMIZAWAドカ雪まつり夜の部へ。

2010年の開催日は、2/13,14の2日間。
場所は岩見沢駅東側の広場。
Cimg3016









結構、人がおるの。
Cimg3021









メインステージでは様々な催し物が。
この時間は、地元の中高校生達のダンスパフォーマンス。
Cimg3024









めんこい。実にめんこい。
Cimg3028
Cimg3029 









下は雪でっせー。足を蹴り上げると雪が空に舞い上がる。・・・かっこエェ~
Cimg3030
Cimg3031









この娘達は雪の上でも滑らんのやろか?
Cimg3033
Cimg3034









素晴らしい、雪上ダンスパフォーマンスでした。


メインステージを離れ、こちらは屋台。
Cimg3053









その後、メインステージでオープニングセレモニー。・・・かがり火への点火。
Cimg3056









かがり火点火と同時に、盛大に花火が上がって、第20回IWAMIZAWAドカ雪まつり、本格スタート!
Cimg3060









かがり火も盛大に燃え盛ります。
Cimg3074









岩見沢駅前にも美しいイルミネーションが。
Cimg3040
Cimg3043









では、明日の昼の部に備えて、これから飲みに行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »