« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月31日 (月)

2010年5月-青森・北海道旅行・建設中の箱館奉行所

2010年5月1日(土)、七重浜の慰霊碑の後は、五稜郭に移動。

五稜郭跡の半月堡の上から堀の外を望む。
Cimg4718
去年の5月2日(土)は、ソメイヨシノ満開でしたが。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/05/20095--5100.html

今年のこの日はつぼみのまま。




少しだけ宴会やってる。
Cimg4719
当然、ジンギスカンと思われます。
お掘りの外では火気使用可(花見期間中)。







半月堡から五稜郭の中へ。
Cimg4720
五稜郭の説明はこちらをどうぞ。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/07/20086_55b3.html






おお!五稜郭中心部には、建設中の箱館奉行所。
Cimg4722
柵で囲われているためこれ以上近付けません。

開館は、2010年7月29日。

ちなみに、「函館」になったのは明治に入ってから。・・・なので、箱館奉行所。(←江戸時代の建物)



独特の屋根の形。
Cimg4723
Cimg4725









破風も立派。
Cimg4726
次来た時の楽しみが出来た。








五稜郭の桜並木。今年のGWはまだまだでした。
Cimg4733









では、少し早い夕食にしましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月30日 (日)

日本ダービー・結果

ヴィクトワールピサは3着でした。・・・力は出し切っていたと思いますが。。。
Cimg0195_2








先頭馬の前半1000m通過が61秒6のややゆっくりした流れ。
そこからさらに200m13秒台のゆっくりしたラップが連続2回。
後半の1000mが58秒7。

道中難なく運んで、残り600m推定32.7で鋭く伸びてきたエイシンフラッシュが優勝。
考えてみれば、皐月賞3着の馬でした(しかも休み明けだったにもかかわらず)。
7番人気で単勝31.9倍。

皐月賞3着馬のダーピー馬は、最近では、スペシャルウィーク、ジャングルポケット、タニノギムレット。
そうそうたる顔ぶれ。
上がり3ハロンダーピーレコード?のエイシンフラッシュはそれらに肩を並べられるかな。
Cimg61472



| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本ダービー・予想

『ダービーは黙って一番人気を買え!』・・・(不良馬場を除く)

皐月賞馬、ヴィクトワールピサが恐らく最終的には1番人気になるでしょう。

◎ヴィクトワールピサ、6戦5勝、2着1回。王道中の王道を突き進んで5連勝中。負ける気がしない。
鞍上の岩田騎手は、去年も1番人気だったが12着。雪辱なるか。

買い目は、ヴィクトワールピサの単勝でいい。
2倍以上つくからおいしい馬券。仮にペルーサと1着同着になっても損失になることは無い。(^_^;)

写真は、昨年の優勝馬、ロジユニヴァース。
Cimg7434






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月29日 (土)

2010年5月-青森・北海道旅行・青函連絡船慰霊碑

2010年5月1日(土)、青森から函館に到着後、先ずは昼食。

ココ、はこだて自由市場。函館駅から徒歩7分。市電の停留所だと新川町。
100501113903









函館朝市と比べて少しばかりお値打ち価格。
Cimg4681
朝市が特級品を扱っているとすれば、こちらは一級品。
一級品でも十分おいしい。
・・・高島屋と東急百貨店の違いといった方が分かりやすいか。





入ってスグの店。美人女将が私の事覚えていたら買おうと思っていたら。
Cimg4684
覚えてた。・・・1年振りの再開
「私、未だぼけてなかったわ。」(女将談)

神戸の実家に毛ガニ、筋子、ほっけを送った。・・・クール宅急便。日付・時間指定可。




さて、昼食。市場の中にある市場亭。
Cimg4685









ウニ丼を注文。
Cimg4687
食材は注文を受けてから市場で仕入れる。
(忙しい時間帯は、予め仕入れている場合があります。)

地元産の生ウニ(ムラサキウニ)。

ちなみに過去記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/05/20095--bcd0.html

昼食後、函館駅に戻り、バスに乗る。・・・ようやく本題
Cimg4694
111系統、上磯・富川会館行き。
上磯は函館の隣町。・・・以前は上磯町でしたが、合併して今は北斗市。






バスで40分程、『慰霊碑前』という停留所で降りる。
Cimg4695
洞爺丸慰霊碑。
・・・そう、ここはその昔、青函連絡船の海難事故のあった場所。






近付いて見ると、台風海難者慰霊之碑とある。
Cimg4701









事故に遭ったのは、洞爺丸だけでは無かった。
Cimg4702









慰霊の言葉。
Cimg4703 









慰霊碑の裏側。
Cimg4706
昭和29年。1954年9月26日、函館港を出航して直ぐでの出来事。
幾つもの運の悪い事柄が重なって史上稀に見る大惨事へ。・・・欠航した他の船からの乗船による出航の遅れ、出航前に起こった僅かな時間の停電、ベテラン船長による天候の読み誤り、など。・・・ウィキペディアより。



この事故を機にトンネル構想が急速に進展。
Cimg4705
無事に青函トンネルで渡ってこれたこと、ここに感謝します。







ここは、七重浜(ななえはま)。地元の人はスパビーチとも呼ぶらしい。
Cimg4707
Cimg4709









七重浜の慰霊碑を後にします。
Cimg4713




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月28日 (金)

2010年5月-青森・北海道旅行・ゾーン539初体験

2010年5月1日(土)、青森・北海道旅行3日目。
この日は朝から移動。青森から北海道へ。

う~んと、、、8:57発の白鳥45号。6番線か。。
Cimg4602









これが白鳥45号。なかなかかっこいいフロントスタイル。
Cimg4605









青森駅は終着駅なんかな?、この6番線だけか?
Cimg4607









自由席に乗る。乗車率は70%くらいか。
Cimg4608
家族連れが多く結構騒がしい。・・・北へ帰る人の群れは誰も無口では無かった。。。







ここで切符の確認。
Cimg4609
最終的に電車で札幌まで行くので青森→札幌の乗車券7980円。それに、青森→函館の特急券1680円。







電車が発車した。初めのうちは住宅地の間をゆっくりと走る。
Cimg4613









やがて、陸奥湾沿いを北上。
Cimg4618
かすかに北海道が見える?下北半島かな?








蟹田という駅を過ぎると内陸部へ。
Cimg4622
トンネルに入ったり出たりの繰り返し。








やがて、、、発車から45分。真っ暗な世界へ。
Cimg4625
時折、蛍光灯のビームが走る。








全長53.85km。青函トンネルに突入。・・・まさに、ゾーン539、初体験。
Cimg4630
初めのうちは、やや下っていってる模様。








世界で一番長い鉄道トンネル。
Cimg4631
私だけがソワソワ。回りのお客さんは至って平常です(子供も含めて)。

中は複線の様ですね。対向車ともすれ違った。

枝分かれしている待避所みたいな場所も見えました。



やがて、、、トンネルを抜けるとそこは北海道だった。
Cimg4643
所要時間20分。
知内(しりうち)付近に出た模様。







北海道で初めの停車駅、木古内。
Cimg4649
「寒中みそぎ」の町です。








咸臨丸の眠るサラキ岬を越え。
Cimg4653
オランダ製の咸臨丸を偲んでこの辺りにはチューリップが植えられていますが、未だ咲いてなかった。







臥牛山(函館山)が見えてきた。
Cimg4657
もうすぐ函館。








青森駅から1時間55分で函館駅に到着。
Cimg4678









隣のホームにはスーパー北斗7号。11時発札幌行き。
Cimg4676









ホテルに荷物を預けて昼食にしましょうか。
100501110356



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月27日 (木)

2010年5月-青森・北海道旅行・青森屋台村さんふり横丁

2010年4月30日(金)、弘前から青森に帰って来て、少しばかり飲みに行きます。

青森駅から続く道をずっーと。5分もしないうちにアスパムが見えてきた。
Cimg4568
アスパムは、観光物産館。高さ76m。








柳町通りという大きな通りを越え、少し行くと、「青森屋台村 さんふり横丁」
Cimg4569
場所は本町三丁目。青森駅から15分程。








何店舗かが集まって営業している。
Cimg4570
北海道では、帯広、苫小牧、北見なんかにあるね。
帯広の「北の屋台」↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/08/20086_ebb7.html
苫小牧の錦町横丁↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/11/200810--9b23.html
北見じまん村↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/02/200812--50bd.html






地酒が飲める店に入りました。
100430204722
店の名は、「旬亭 浜まち」
カウンター9席。







1杯目、亀吉(かめきち)。黒石の酒です。
Cimg4571
米の旨みがする、素朴な味でした。








目の前にあった貝焼きを注文。
Cimg4572
直火で温め直してくれます。
マヨネーズが効いてた。







この店、箸が洒落てました。
Cimg4573
それに、女将さんも和服。副女将も和服。
そして、下働き(男)は、中国からの弘前大学留学生。・・・やや津軽弁入ってました。






店の人や回りの客が勧める「トゲクリガニ」なるものを注文!
Cimg4575









見た目は小ぶりな毛ガニ。
Cimg4576
陸奥湾で良く採れ、花見の時期が旬だそうです。
ここいらでは、花見に付き物だとか。。







女将さんが剥いてくれました。
Cimg4580









では、いただきます。
Cimg4586味は毛ガニそっくりで美味しい。・・・(ここ数年、毛ガニ送るばっかりで、食べてないけんども。)

1人で酒のアテに食べるには量的にもってこいやな。

でも、こればっかり食べてて無口になってると、「けやぐをなくす」のだそうな。・・・仲間を無くすという意味らしいぃ。



2杯目、「喜久泉」、青森の酒。
Cimg4588
それにしても、関東で青森の酒は「田酒」くらいしか出回ってないケド、青森来ると知らなかった銘柄が結構飲める。














ちょっと色が付いとるか。
Cimg4589_2
ややフルーティーな吟とした味、うまい。
・・・(田酒よりうまいんやけど。。。)・・・(関東に出荷せずに地元だけで楽しんどんかぁ?)

まぁ、地酒はあまり機械化せずに手間隙を多くかけるほどおいしいものが出来るケド、その分、本数は多く作れなくなるからね。地元消費で無くなってまうのかも。


さっきのトゲクリガニの甲羅に注いで飲んでもおいしい。
Cimg4594
ほのかに磯の香りが付いて。








この、芽が出たニンニクもここいらの限られた所でしか採れないらしい。
Cimg4590
ほくほくしてうまい。独特のにおいが無く、芋に近い。

関東から来た人が珍しいのか、色々なものを勧めてくれます。





生の状態。
Cimg4591
これなら生ニンニクを放置しとけば、作れそうだが。








これは、筍の先っぽかな?
Cimg4596
隣のオッチャンが1本食えと。。。
しょっちゅう話しかけて来るんだが、さっぱり分からん、言葉が。。
・・・(地元の人からすると、そういうのが面白いらしい。)
・・・説明はしてくれるんだが、それ自体に訛りが入ってるので、理解に苦労する。



青森県には、下北、津軽、南部の3つの言葉があるのだと。・・・実際、生の言葉を聞いても今の私には区別出来ないでしょうけど。

酒2杯で店を出た。
青森、結構オモロイな。知らないことがイッパイある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月26日 (水)

2010年5月-青森・北海道旅行・弘前から青森へ「かもしか5号」

2010年4月30日(金)、「しまや」で郷土料理を堪能した後は、電車で青森に帰ります。

弘前城周辺から弘前駅まで結構距離がある。20分以上は歩く。

これは、弘前駅前の地下駐輪場付近に飾られた絵画。・・・これ以外にも美しい絵画が飾られている。・・・見取れてしまった。
Cimg4550









1時間に1本くらいしかない電車に乗れ遅れてしまいました。・・・終電でなくてよかった。
駅に着くと、次の普通電車は40分後。
Cimg4558 
その30分前に特急電車が。。。








特急券が500円だったので、それで帰ることに。
Cimg4557









電車が来た!
Cimg4559
かもしか5号。
見たことない色合いの電車です。
後で調べたら秋田駅から出てる電車。






特急電車特有の豪華シート。弘前から青森までノンストップ。
Cimg4560









普通電車で50分程かかるのを30分で青森に到着。
Cimg4563









隣のホームには、スーパー白鳥。函館行きです。
Cimg4564









さて、、、酔いも覚めたし、少し飲みに行きましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月25日 (火)

2010年5月-青森・北海道旅行・弘前の郷土料理屋しまや

2010年4月30日(金)、弘前さくらまつりの後は、お城の近くにあった郷土料理屋でちょっと一杯。

その名は「しまや」
Cimg4539
場所は、弘前市の元大工町。弘前城の追手門から弘前駅方面へ400mほど。







お目当ての「豊盃」があるある。(ホウハイと読む)
100430172141
店内はカウンター席に、座敷、奥座敷。

カウンターの目の前の郷土料理を注文するも善し、焼き物や揚げ物を注文するも善し。





カウンターの前の郷土料理を「こっからここまで全部」って形で注文。
100430172900
一人分を見繕って直ぐに出してくれる。

左上は身欠ニシン(みがきにしん)。ニシンの燻製の様な食べ物。
ここらいではポピュラーな食べ物の様で、必ずメニューにある。味が染み込んでいて歯応えがあって酒に良くあう。



酒は豊盃を注文。燗して飲むのが一般的だそうで、ぬる燗にした。
Cimg4542
でも、燗だと味がも一つ分からんので、2本目は常温で。
・・・やや甘口で旨口、飲むと「ふっ」と疲れが取れる感じのする、そんな味わいでした。






こちらは、タラの芽とウドの芽。
Cimg4545
旬のものだそうです。
口に含むと春の薫りが広がりました。







次は、鱈のじゃっぱ汁なるものを頂きました。
Cimg4546
やや味が濃いかな、関西出身の私にとっては。

料理は、女将さんが勧めてくれる。
そして、よぅしゃべる。津軽弁で。
単語のイントネーションが全て尻上がり。外来語でも分け隔てなく。
・・・『ライトアップ』が別のものに聞こえたよ。


お手伝いの女の子は、標準語。北海道の江別出身だそうで。(江別は札幌の北隣)
北海道に移住した人達の祖先は、本州の真ん中辺りから移り住んだ人達だったのかと想像できる。・・・そう言う意味では、北海道より青森の方が関東から遠い?

お酒2本で店を出た。
目で見て、味わって、教えてもらって。観光客が手っとり早く津軽のことを勉強するには良い店やね、ここは。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月24日 (月)

2010年5月-青森・北海道旅行・現存天守の弘前城

2010年4月30日(金)、弘前公園の桜と並行して、弘前城を見学。

そもそも、弘前公園は弘前城の城郭内にありますから。

追手門。城の玄関口。
Cimg4400









門の中にもう一つ門がある桝形門では無いけれど、大きくて立派な門。これで防御力を確保しているものと思われる。
Cimg4401









史跡 津軽氏城跡 弘前城。
Cimg4402









こちらが案内図。
Cimg4403
城域は広くはないが、郭を幾つも区切ることで防御力を高めているものと想像できる。







門の他に、櫓も幾つか残っている。Cimg4409_2










城内にも要所要所に門を配置。その門もしっかりと現存。
Cimg4413









天守が見えてきた。三層です。
Cimg4420









ここはまだ内堀の外。本丸(天守のある広場)の外です。Cimg4422

コンパクトで質素な天守ですな。
でも、破風が美しい。(三角のやつがそう)

この質素な天守は彦根城に少し似ている。
彦根城の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/03/20103--1233.html


本丸に入るには入場料が必要です。300円。
Cimg4425
いざ、本丸へ。








本丸から見た天守。
Cimg4432
そう、破風が無い。

なぜそうしたのか?
必要な所にだけ金をかける。わりきりというやつでしょうか。




石垣の高さも低い。
Cimg4463









実は、当初は五層の天守であったが、築城から16年後に落雷で焼失。
Cimg4434
今ある天守は、江戸時代に再建されたもの。

そして、日本に12しか無い現存天守の一つです。
その内、国宝指定は4つですが、弘前城天守は国宝では無い。




では、天守の中へ。
Cimg4431









天守の中は、刀剣や城の模型などが展示。
Cimg4448
実は土足で上がる。床や階段にはマットが張られています。・・・こういう所が国宝指定されていない点でしょうな。







最上階の3階からの景色。
Cimg4452
Cimg4455









屋根は、寒冷地特有の銅瓦。銅の錆び、緑青のため緑に見える。
Cimg4454
松前城がそうでした。松前城の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/05/20095--392c.html

ちなみに、金沢城は鉛瓦。金沢城の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/07/20096--7a91.html


弘前城天守、質素ではあるがメリハリ付けた拘りを持つ天守。これが『じょっぱり』というものか。
Cimg4469









弘前城は平山城に定義されているそうだが、坂は緩やか。
彦根城(平山城)と松本城(平城)の中間的なものと感じた。
松本城の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/02/20101-fa17.html

最後に、城の一番高い場所から見た岩木山。
Cimg4438初めて見る山。
でも、名前は子供の頃から知っている。
♪きーっと帰ってー、くーるんだーとー♪
♪おーいわーきーやまぁにー、手ぇーをふーれーばー♪

松村和子の帰ってこいよ。
あの津軽三味線と張りのある歌声、懐かしいぃ、、、もう、帰ってこないかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月23日 (日)

オークス・結果

オウケンサクラは5着でした。力は出し切っていたと思いますが。。。
Cimg5991
少し後ろから行き過ぎたかな。道悪を気にしてたのかも。








優勝馬は2頭。アパパネとサンテミリオン。そう、1着同着。JRAのGⅠでは初めて。
Cimg6014
単勝が2通り、馬単も2通り、3連単も2通り。・・・その分、配当は下がります。







口取り式は2回。初めにアパパネ、その後、サンテミリオン。・・・優勝レイ(馬の首にかけるやつ)が1つしか無いから、交代で写真を撮る。
Cimg6021









2頭の優勝馬。優勝レイと優勝馬服を仲良く分け合います。
Cimg6035









表彰式も2回。先ずはアパパネ関係者。
Cimg6045









プレゼンターは蒼井優さんでした。・・・JRAのCMでお馴染みの。
Cimg6053









その後、サンテミリオン関係者の表彰式。
Cimg6090









またもや、蒼井優さん登場。
Cimg6091
馬主、生産者、調教師、厩務員、騎手にそれぞれ記念品を手渡しますが、この日はそれが2回・・・大変やな。







最後に、2人の優勝騎手が蒼井優さんを挟んで記念撮影。・・・清々しいな
Cimg6114









判定写真。
Cimg6127
確かに差が無いな。
最近のオークスは接戦が多い様な気がします。・・・前年のブエナビスタとレッドディザイア。07年のローブデコルテとベッラレイア。





来週はいよいよ日本ダービーです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オークス・予想

春の東京競馬GⅠ、5連戦の3戦目。オークス(優駿牝馬)。
3才牝馬限定、芝2400m。

桜花賞は逃げて2着のオウケンサクラ◎
あの粘りはGⅠ級。

○アパバネ
▲コスモネモシン、経験豊富が重馬場で生きそう。
△アプリコットフィズ、ショウリュウムーン、エーシンリターンズ

買い目は、
オウケンサクラの単複。
馬連:◎-○、▲、△、○-▲の6点。
ワイド:上と同じく6点。

写真は、昨年の優勝馬ブエナビスタ。
Cimg73162

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月22日 (土)

2010年5月-青森・北海道旅行・弘前さくらまつり2010

2010年4月30日(金)、いよいよ、弘前さくらまつりへ。
Cimg4397
場所は弘前公園。・・・弘前城跡を整備した公園。

期間は4/23~5/5。

今年は珍しく全国的にも寒い日が続いたので、4/30時点で満開になっておらず、5分咲きくらい。

そのため、今年は会期が5/9まで延長されてました。








西堀の縁は結構咲いてた。
Cimg4398









城から出ている追手門からの道も結構咲いてた。
Cimg4399

追手門は城の正門。







公園内の風景。追手門入ってスグ。
Cimg4404









三の丸。こうして見ると結構咲いてたなぁ。
Cimg4407









内堀。綺麗だな。
Cimg4411









弘前公園の桜の種類は、ソメイヨシノが主流。
Cimg4417
GWに咲く桜。・・・観光客を呼び込めて、おいしいなぁ。。。
その証拠に弘前のホテルは1ヶ月前で既にどこも満杯。カプセルホテルしか空いてなかった。
なので、今回、青森に2泊。





しだれ桜もあるが、こちらは未だこれからでした。
Cimg4418









こちらは本丸。満開前なのに、スゴイ圧倒感。
Cimg4457
Cimg4458









桜の空間が面で広がっている感覚。
Cimg4459
辺り一面、桜、桜、桜、さくら。。

素晴らしい、実に素晴らしい。

ちなみに、本丸への入場は有料(城の見学可)。




こちらは、三の丸(多分)。
Cimg4494
Cimg4495









宴会禁止なので、静かに桜が見られるのがいい。・・・(さりげなくブルーシートの上で飲んでる人達は少しいましたが)
出店も決められた場所でルールを守り出店。

そして、更なる見所として、「日本一太いソメイヨシノ」。
Cimg4497
三の丸の北にある。








おぉ!確かに太い幹。
Cimg4499
霊木と言っていいでしょう。回りは厳かな空気が漂っています。







艱難辛苦を乗り越えてここまできた。・・・複雑な形や苔を生やした姿がそれを物語っています。
Cimg4502
Cimg4501









下がれる所まで下がってもカメラのフレームに納まらない枝の広がり。
Cimg4503









以上、2010年4月30日(金)の弘前公園の桜。
こうして見ると結構咲いてた様にも見えるが、場所によっては全く咲いてない所もあった。広い公園なので気温差がある模様。

公園内には弘前城天守もあり、桜と一緒に楽しめる。その記事はまたこの次。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月21日 (金)

2010年5月-青森・北海道旅行・弘前城手前の観光施設

2010年4月30日(金)、弘前城まであと少しの所で、観光施設に出くわした。

例えば、弘前市観光館。
Cimg4354









館内は「ねぷた」や「津軽為信」像。
Cimg4368
津軽為信は弘前藩の初代藩主。戦国大名です。

他に、お土産コーナーや、山車展示館などがある。






こちらは、旧弘前市立図書館。中に入れます。
Cimg4380
Cimg4381
















手っとり早く弘前市内の歴史的建造物を鑑賞するならココ。
Cimg4392









ミニチュア建造物群。
Cimg4355
現存・取り壊されたもの含め、弘前市にある(あった)歴史的建造物が復元されている。







以上、ここまで紹介した観光施設が一ヶ所に集まっている。
Cimg4386
場所は弘前城手前の追手門広場。








誰もがお城の手前で足止めをくらうこと間違いなし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月20日 (木)

2010年5月-青森・北海道旅行・三忠食堂分店

2010年4月30日(金)、弘前での昼食はココ、三忠食堂。
Cimg4343 
場所は、さっきの中央弘前駅の近くの川の対岸。

三忠食堂は、弘前市内に本店と数ヶ所の分店がある。






「津軽そば」が食べたかったが、残念ながら本店にしか無いとの事。
Cimg4346
この分店は老夫婦が切り盛りします。








気を取り直して中華そばを注文!
Cimg4345
400円は安い。

良く見ると「かしわそば」もあるなぁ。
「かしわそば」・・・その名の通り、「かしわ」が入っています。
関西では鶏肉の事をかしわと言いますが、関西にはかしわそばは無くて、なぜか北海道にある(割とメジャー)。


注文した中華そばが来た!
Cimg4348
見た目は普通の中華そば。








麺もいたって普通の縮れ玉子麺。
Cimg4349
普通の中華そばとの大きな違いは、「スープ」。
独特のクセと言うか、引っかかるような後味というか、、、そう言う意味ではパンチの効いた味。忘れられん味。・・・何が効いとんやろ?





完食、、、予は満足じゃ。。。
Cimg4350
器の模様がうっすらと見える程度にスープを残すラーメン完食の極意、これぞ「残心」なり。







今度弘前来た時には「津軽そば」に挑戦や!和徳(わっとく)にある三忠食堂本店にいざっ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月19日 (水)

2010年5月-青森・北海道旅行・青森銀行記念館

2010年4月30日(金)、弘前公園の手前で美しい洋館を発見!
Cimg4338









青森銀行記念館。昔、第五十九銀行だったそうで。
Cimg4306









中に入ってみます。
Cimg4307
















館内は、お金に関する展示物がイッパイ。
Cimg4308
そして、建物の内観も洋館らしい落ち着いた雰囲気。
(靴は脱いでスリッパです。)







Cimg4310









記念硬貨もある。これは青函トンネル開通記念。
Cimg4317
1988年なんや、今から22年前。








2階もある。
Cimg4320
Cimg4324









最後に建物の外観。美しいな。
Cimg4333


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月18日 (火)

2010年5月-青森・北海道旅行・弘前の街

2010年4月30日(金)、弘前駅に着いてから、お城の方へ歩いていきます。

弘前市の市章は、卍
Cimg4271
津軽藩の紋章に用いられたという由緒を持つ。
ここ弘前は津軽藩の居城があった地。







弘前の街は意外と洋館が多い。
Cimg4287









そして、私鉄もある。弘南鉄道の中央弘前駅。
Cimg4292
昔の駅の雰囲気。








なんか、ノスタルジックやなぁ。
Cimg4295









ホント、いい雰囲気の駅。
Cimg4298









そして、市内の所々で桜が咲いてる。
Cimg4336









ちょうどゴールデンウィークに見頃になるって、不思議な雰囲気。・・・関西、関東では入学式の頃ですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月)

2010年5月-青森・北海道旅行・青森から弘前へ

2010年4月30日(金)、青森・北海道旅行2日目。

この日は、朝から弘前へ。

青森駅で電車に乗ります。
Cimg4234









青森駅は自動改札ではありますが、suika使えませんでした。
Cimg4235
一応試したけど、無反応・・・タッチセンサーが無い
・・・JR東日本なのにねぇ。。







気を取り直して、切符を購入。Cimg4237

青森から弘前まで650円。意外と近いんやね。








ホームの渡り廊下からの風景。
Cimg4241









この電車に乗る。青森8:35発の弘前行き。
Cimg4247
確か、2両編成でした。
平日のためか車内は満席。







そして、こんな珍しいものを発見!
Cimg4248
ボタンを押せば自動でドアが開く。
・・・(手動で開ける電車は見たことあるが、これは初めて)







ボタンを押すと、『ピンポーン!』と心地よい音がして自動でドアが開きます。
Cimg4249









1時間程で弘前駅に到着。
Cimg4259
弘前駅の1つ手前が「撫牛子」という難解駅名の駅・・・行ってみて初めて読み方が分かった。

でも、車内の地元のオッチャン達の話言葉は、さっぱり分からんかった。解読不能。




弘前駅前の様子。思ったより整備されていて、首都圏の住宅街の駅のたたずまい。
Cimg4261









弘前に着いたら、お城と桜です。お城の位置を地図で確認。Cimg4264

近いようで遠いです。歩いて行けますが。








弘前駅。近代的な駅ですな。
Cimg4266









では、お城に向かいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月16日 (日)

新コンパクトデジカメ・CASIOのEX-H15

本日、2010年5月16日(日)、川崎ヨドバシでデジカメを購入。

CASIOのEXILIM-H15。コンパクトデジカメ。
Cimg5937
1410万画素、206g。
価格は29,700円、ポイント15%(4,455)。







3インチ液晶。
Cimg5938
プレミアムオートという何でもお任せのモードが付いている。・・・最近、何でもプレミアムやなぁ。。

小さいがゆえに前デジカメに比べてホールド感に欠けるのは致し方無し。




10倍ズーム付き。
Cimg5939
前デジカメの画像が、特に暗い場所で荒れが出てきたんで、この機会に買い換え。・・・(修理に出したら直るんかな?)






前デジカメ。同じCASIOのEXILIM-P505。
Cimg0060
2006年3月に中古で26,000円。(ヤフオク)

500万画素で5倍ズーム。






特徴は、液晶画面が回転すること。
Cimg0059_2
手を伸ばして、2mの高さから人の頭の向こうにある被写体を、下から液晶画面で確認しながら撮影が可能。

そして、動画を録りながら光学ズームが可能。(コンパクトデジカメには出来ないものが多い)

そういう点では優れてたなぁ。手振れ補正は無いけど。


購入時、前々代のデジカメをヨドバシカメラ下取りに出した。1500円。
100515204435
150万画素。ズーム無し。
ファインダー付き。・・・(昔は結構付いてた。)







新コンパクトデジカメ、私に使いこなせるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヴィクトリアマイル・結果

ラドラーダは13着でした。・・・レース直後は何処行った?って感じ。
Cimg00422
未だ家賃が高すぎたかな。






それにしても勝ったブエナビスタ強かった。直線、馬場の外目を回ってキッチリ差し切り。(2着とクビ差)
Cimg59162
まさにナタの切れ味でした。

ちなみに、2着は8番人気のヒカルアマランサス。






口取り式の様子。少し左に草野さん。一口馬主の模様。
Cimg59142_2
ムムム、みんな指4本立ててる。








来週はOAKSです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ヴィクトリアマイル・予想

春の東京競馬GⅠ、5連戦の2戦目。ヴィクトリアマイル。
牝馬限定、芝1600m(マイル)。

ブエナビスタはどうか。1600mは4戦4勝だが、ここ1年長い距離に参戦。何かに足元をすくわれそうな気がする。

◎ラドラーダ、下級条件から上がってきて9戦4勝、2着4回(1600mは3勝、2着2回)。
○ブエナビスタ
▲レッドディザイア
△ミクロコスモス
△ブロードストリート
△アイアムカミノマゴ

買い目は、
◎ラドラーダの単、複。
ワイド:◎-○、▲、△へ5点。
三連単:◎→○→▲、△へ4点。

写真は前年優勝のウオッカ。
Cimg70952

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月15日 (土)

2010年5月-青森・北海道旅行・セントラルホテル青森

2010年4月29日(木)と30日(金)、2泊したホテルをご紹介。

ホテルの外観。
Cimg4601
場所は、青森市安方一丁目。

こちら側の細い面が海に面している。






私の部屋は1308号室でした。(3階)
Cimg4218









部屋の内観。LAN完備。
Cimg4221
宿泊料は、2日で8,500円(朝食付き)。価格は時期により変動すると思います。







バス、トイレ付き。
Cimg4222









朝食はバイキング形式。パンもある。
Cimg4225_2
おかずの種類が充実していてうまかった。








セントラルホテル青森、駅から近いし、安いし、飯もうまい。青森での定宿にさせてもらおう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月14日 (金)

2010年5月-青森・北海道旅行・青森の居酒屋六兵衛

2010年4月29日(木)、青森に着いて最初の夜は、居酒屋へ飲みに。

どこにしようか。
Cimg4183
古川一丁目にある「小政」















の近くにある、「六兵衛」という店へ。小政から50m。
Cimg4185
















カウンターもある落ち着いた雰囲気の店。
100429183807
酒は、「田酒」、「ねぶた」を注文。・・・それぞれ1合。
他の地酒もあったが、2合単位だったので諦め。(田酒は関東でも飲めるからね。)
「ねぶた」はややクセのある男気が感じられる味わいでした。




雰囲気を重視した店内のため、光量が少なく料理が暗くて映ってない。
因みに食べたもは以下の通り
・ハタハタ唐揚げ
・ホヤ
・刺身三点盛り(ハマチ、ボタンエビ、地元で採れる魚)
・見欠にしん

横に座った大阪から一人旅のアンチャンと少し情報交換して、店を出た。
青森初日、上々の滑り出しです。

おまけ。
コンビニで普通に「南部煎餅」が売ってた。しかも関東では見かけんタイプ。
新町一丁目のローソン。マクドとナカサンデパートの間にあります。
100429213044

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月13日 (木)

2010年5月-青森・北海道旅行・青森の港

三内丸山遺跡から帰ってきて、青森の港付近を少し散策。

青森は港町、陸奥湾の奥にある波穏やかな天然の良港。
Cimg4189









こんなオブジェもある。函館と赤い糸で結ばれているそうな。
Cimg4193
Cimg4197
















港の近くには、アスパム。Cimg4195

この名前は覚えといた方がいい。観光物産館。
そして、青森市で最も高いビル(76m)。







ちょうど夕日の時間でした。
Cimg4199









水平線に沈む夕日は青森市では見れないのかな。
Cimg4207









以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月12日 (水)

2010年5月-青森・北海道旅行・三内丸山遺跡

2010年4月29日、味噌カレー牛乳ラーメンの後は、三内丸山遺跡の見学。

青森駅からバスが出ています。
100429125044
駅前の観光センターで聞けば、バスの発車時間を教えてくれる。概ね、1時間に1本。







片道300円なので、500円のフリーパスを勧めてくれた。
Cimg4054









15分程で三内丸山遺跡に到着。遺跡はこの資料館の向こう。
Cimg4057 









ここで、青森市街と三内丸山遺跡の位置関係の確認。
Cimg4064
三内丸山遺跡は青森市街からスグ近く。空港なんかよりずっと近い。







ちょっと拡大。次の日は弘前に行くんですが、青森から南西方向。
Cimg4065









資料館の中は、縄文シアターなどがあり、それらで勉強してから、いざ遺跡へ。
Cimg4069









これは、、、
Cimg4079
遺跡入り口にあるジオラマ。
これで全体像を掴んでおきましょう。・・・特徴ある建物が見える。






こちらが、遺跡のある空間。ほんの入り口です。
Cimg4083









おぉ~、何とも言えん趣がある。
Cimg4087









こちらに、一際大きな建造物が。
Cimg4088









復元された建物だが、こんな大きな物を縄文人が本当に作ったのか?
栗の木で出来てるそうです。
Cimg4090
Cimg4096









素晴らしい。一見の価値あり。
Cimg4102
剥き出しの木という所が荒々しさを感じる。








あのドームは、、、
Cimg4100









そう。本物の遺跡は、ドームの中で大切に保存されている。(見学可)
Cimg4098









あと、もう一つの大きな建造物。
Cimg4105
中に入れます。
何に使われていた建物かは、いまだ不明。集会所、倉庫、集合住宅。色々な想像が尽きない。






あちらは、高床式の建物。サザエさんの家に似てる。
Cimg4114









近くに展示室もある。
Cimg4151
Cimg4161 









展示室の中にもジオラマ。三内丸山遺跡発掘時の再現。(今も一部発掘は続いています)
Cimg4154









さっきの栗の木の建造物の発掘現場。
Cimg4155









う~ん、良くできてるなぁ。
Cimg4157









ここまで追求する必要があるのか。と思える位、良くできてる。
Cimg4158 
Cimg4159









ある意味、遺跡に匹敵するくらい素晴らしい。
Cimg4160









帰る頃には晴れてきました。
Cimg4176
Cimg4179









では、青森市街に戻りましょうか。
Cimg4180









三内丸山遺跡、実はこれらが全て無料で見られます。必要なのは交通費のみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月11日 (火)

2010年5月-青森・北海道旅行・味噌カレー牛乳ラーメン

2010年4月29日。青森・北海道旅行初日、青森市街に着いたら早速昼食。

「味の札幌分店」という店へ。・・・本店もどっかにある。
今回泊まるセントラルホテル青森のすぐ近く。青森市安方一丁目にある。
Cimg4046









話題の味噌カレー牛乳ラーメンを注文!・・・(どんな味やろ?)
Cimg4048









注文した味噌カレー牛乳ラーメンが来た!
Cimg4050
おお~、こってり系の様であっさりしてる。バターはデフォ。
カレーの味も牛乳の味もほんのアクセントで、ベースはあくまで味噌ラーメン。
スープうまい(^Q^)/





麺は、かんすいたっぷりの黄色いやや太麺。
Cimg4051
チャーシューだけがやや固くて残念でした。それ以外はGOOD。







完食、、、予は満足じゃ。。。
Cimg4053
器の模様がうっすらと見える程度にスープを残すラーメン完食の極意、これぞ「残心」なり。







青森でしか食べられない味やね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月10日 (月)

2010年5月-青森・北海道旅行・羽田空港から青森へ

2010年5月の青森・北海道旅行の記事をUP。

日程は、2010年4月29日(木)~5月5日(水)。6泊7日。
青森に2泊、函館に1泊、札幌に2泊、留萌に1泊。

今回の旅行の目的は、以下の通り。
1.青森の味噌カレー牛乳ラーメン
2.弘前で城と桜
3.津軽そば・・・(今回未達成)
4.青森、弘前の地酒(豊盃など)
5.青函トンネル
6.札幌で千歳鶴酒ミュージアム見学
7.留萌でウニ、数の子・・・(今回未達成)
8.増毛で國稀酒造見学
9.増毛ノロッコ号

・・・ちょっと多いなぁ。。。次からもっと減らそ。

スタートは羽田空港。GW(ゴールデンウィーク)初日という事で、ソコソコ混んでいました。
Cimg4029
Cimg4026









乗る飛行機。JAL1203、9:50羽田発青森行き。
Cimg4032









当然の如く機内は満席。
Cimg4035









羽田空港から1時間15分で青森空港に到着。着くと雨が降っていました。
Cimg4036









青森空港から青森市街へはバスで移動。
Cimg4041
市街までは約35分。








青森市街に着いたら、丁度、お昼なので昼食です。

以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 9日 (日)

NHKマイルカップ・結果

ダノンシャンティは見事優勝しました。
速い流れを後方から追走し、直線外を回って豪快にねじ伏せた。
勝ち時計1:31.4は、東京芝1600mのレコード、且つ、日本レコードも更新。

2着は、5番人気のダイワバーバリアン。(買ってない)
3着リルダヴァルとのワイドと単勝・複勝が当たったけど取り損。

写真は、口取り写真後のダノンシャンティ。
Cimg58602









プレゼンターは、NHKということで、ゲゲゲの女房でした。背高い。
Cimg58902









また、来週。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHKマイルカップ・予想

春の東京競馬GⅠ、5連戦の緒戦。NHKマイルカップ。

クロフネ、キングカメハメハに続け、ダノンシャンティ◎
次(多分ダービー)勝たなくてもいいからここだけ買ってくれ。
相手は人気所、リルダヴァル○、サンライズプリンス▲
あと、牝馬のサウンドバリアー、逃げ残り期待のエーシンダックマン△

買い目は、
馬単とワイド:◎→○、▲、△、△・・・4点×2
三連単:◎→○→▲、◎→○→△
単勝も少し買っとこか。

写真は、おととしの優勝馬ディープスカイ。(去年は旅行のため見に行ってない)

Cimg51682 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »