« エビス・ザ・ブラック | トップページ | 2010年8月-青森旅行・立ネプタの出陣 »

2010年8月26日 (木)

2010年8月-青森旅行・立佞武多の館

2010年8月8日(日)、五所川原での最大の目的地、「立佞武多の館」へ。(タチネプタと読む)

五所川原駅から10分以内の所にある。
Cimg2274
Cimg2275









館内の様子。隣には立ネプタも展示。
Cimg2278
Cimg2279
















イキナリですが、有料ゾーンへ。
Cimg2283
600円で異空間へ。そして、4階にワープ。








そう、本物の立ネプタが展示されている。
Cimg2285
















実際に祭りに繰り出すもの。
Cimg2286









立ネプタは1年に1体ずつ作られていく。
Cimg2287
さっきのは、最新の平成22年度作「又鬼」(またぎ)

それぞれの年ごとにテーマがある。













こちらは、平成21年度作「夢幻破邪」
Cimg2289
キャラクターは鍾馗です。
・・・(陸軍の二式戦闘機ではなくて)







う~ん、素晴らしい、美しい。
Cimg2292









4階から回廊で降りて行きます。
Cimg2293
降りながら立ネプタを360度、違った高さから鑑賞できる。

祭りになると、あの矢印の向こうが開いて立ネプタが出陣するそうです。





回廊の壁には数々の説明資料。
Cimg2295









青森県にはあちこちにねぷた祭りがあるそうな。
Cimg2296 
右下の地域にはねぷたがありませんねぇ。
三沢や八戸、十和田が位置する所です。







先程のマタギの裏側に来ましたよ。
Cimg2297
















立ネプタの高さは台座も含めて22m。重さは17トン。人形部分は15~18個のパーツで組まれている。
Cimg2320









ここは、もう2階かな。
Cimg2321









マタギは狼を抱えてたんやね。
Cimg2322
Cimg2324









ねぷた祭りは青森、弘前、五所川原が三大ねぷたと言われていますが。
Cimg2327
















黒石、田名部、平内といった所でも。
Cimg2328
実に興味深い。








毎年1体ずつ作られる立ネプタ。最後は昇天。
Cimg2331









なぜここまで高くなったのか。
Cimg2333
















昔は道が狭かったため、上へ上へと巨大化していったとのこと。
Cimg2335
豪商の出現でどんどんと巨大化。















でも、その巨大化は大正まで。その後の電線の普及で、ねぷたは小型化へ。
Cimg2336
















しかし、昔のねぷたの設計図が発見されたことがきっかけで、電線の地中埋設化も相まって、平成10年に五所川原の人々の力で見事復活。
Cimg2337


復活してからの歴史は未だ浅いんやね・・・これからもっとスゴイ作品が出てくる可能性があるってこと。


|

« エビス・ザ・ブラック | トップページ | 2010年8月-青森旅行・立ネプタの出陣 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010年8月-青森旅行・立佞武多の館:

« エビス・ザ・ブラック | トップページ | 2010年8月-青森旅行・立ネプタの出陣 »