« モスのザンギバーガー | トップページ | 國稀・特別純米酒 »

2010年9月25日 (土)

2010年9月23日・初めての大相撲観戦(九月場所12日目)

2010年9月23日(木)、秋分の日。
大相撲九月場所を見てきた。昔は秋場所と言っていましたが。
この日は、12日目です。

開場前の8時前に両国国技館に到着。幟がそれっぽい。
Cimg3292
並んでいる人達は当日券狙い。

初めての大相撲観戦ですが、思い立った経緯は以下の2つ。
・野球賭博の不祥事で人気が落ち、チケットが取りやすくなった
・度重なる不祥事により、いずれ無くなってしまうかもしれない。その前に観ておかねば。

チケットの価格、意外といい値段がします。
Cimg3298
たまり席・・・土俵際の席。別名「砂かぶり席」
枡席・・・1階の4人掛けの座布団席。前売りでは4人分を払わねばならない。
イス席・・・2階にある椅子席

私はイス席Bの前売りです。・・・チケットびあで



では、入場。
Cimg3293









入場して直ぐに広場。その先には、優勝賜杯や総理大臣杯、三賞などのカップが飾られている。
Cimg3305
Cimg3306









取組前の会場。ほとんどお客さんいません。
Cimg3314









2階の前の方に、イス席A。ミニテーブルが付いてます。
Cimg3315









その後ろがイス席B、更に後ろがイス席C
Cimg3316









1階は、枡に囲まれた枡席に土俵際のたまり席。
Cimg3317









枡席には、何やらお土産が付いてるようですね。
Cimg3320









土俵際のたまり席。テレビに映る席です。飲食は禁止。
Cimg3319









勝負審判が入ってきて、いよいよ取組開始。この日は8時半から。
Cimg3323









一番下の階級、序ノ口の取組。
Cimg3327
呼び出しも下っ端らしく、声に伸びが無い。








取組開始!
Cimg3338
「のこった!のこった!」・・・行司も下っ端らしく、声に張りが無い。声変わり前のガキの声。

因みに向こうにいる審判は、井筒親方、元逆鉾です。





花道を力士が戻って行きます。
Cimg3349
手前が東の花道。左上が西の花道。
残りの2つの道は力士は使わず、カメラマンなどが行き来していました。






行司の判定に「物言い」が付くと、5人の審判が土俵に上がり協議します。
Cimg3368
協議の結果、判定が覆ったり、同体で取り直しになったりします。







概ね36番取組ごとに審判が交代。しころ山親方、元寺尾も審判を務めます。
Cimg3374
ここまで見てきて、気が付いたことは、力士、行司、呼び出し、審判、全ての関係者に笑みが全くない。・・・これが相撲というものか。
厳粛な空気が淡々と流れます。





序ノ口の取組では、まげをしていない力士が多かったが、その上の階級、序二段、三段目となると、まげが多くなる。
Cimg3380
そして、お相撲さんらしい体型になってくる。
呼び出しや行司の声もサマになってきます。

階級は、序ノ口→序二段→三段目→幕下→十両→幕内と上がっていきます。
幕内の中でも、前頭→小結→関脇→大関→横綱といった階級に分かれています。


昼食は、一旦、外に出て食べました。
一度だけ再入場が可能。ハンドスタンプを押すので、替え玉入場は不可です。

午後2時半頃に、十両の土俵入り。西方と東方に分かれ、西方から。
Cimg3394
十両以上で「関取」と呼ばれます。
幕下以下の付け人が付いて、大銀杏というまげが結える。廻しも正絹に(幕下以下は、木綿)。
取組で塩を撒くのも十両以上。





化粧廻しが美しい。
Cimg3403
一日の取組の数は、約220番。その内、十両以上は、たったの33番。幕下以下が約180番もある。

今までは、前頭の下に位置する十両は、下っ端と思っていましたが、その下の階級から這い上がってきた勝ち組であることを認識!



十両の取組の審判には貴ノ花親方の姿も。
Cimg3422









十両の取組の後は、中入り(休憩)。
その後、午後3時50分頃に幕内の土俵入り。
Cimg3431
十両の土俵入りと同じく、西方と東方に分かれます。
この写真は西方。







Cimg3433









幕内土俵入りの後は、横綱土俵入り。
Cimg3450
一人横綱の白鵬が不知火型。








十両以上の取組では、電光掲示板にしこ名が乗り、勝敗の結果が点灯。
Cimg3456









中入後は、幕内の取組。行司は足袋を履いている。
Cimg3468
この西方(画面左)の武州山は私のお気に入り。
髪が薄い所に親近感。ちゃんとまげは結えています。かなり後ろですが。(^_^;






こちらは、人気者、高見盛。永谷園の懸賞が5本。
Cimg3471
懸賞とは、広告の様なものです。1本6万円とか。
勝った方がもらえる。







幕内の取組の頃には、お客さん結構増えました。
Cimg3478
でも、不祥事による人気下落のせいか、7割程の入り。








結びの一番、魁皇-白鵬の取組。
Cimg3495
数え切れない程の懸賞が並びます。土俵を一周して収まりきらず、もう一周してました。







この日の横綱白鵬には、59連勝がかかります。
Cimg3512
因みに、右側の審判に増位山。「そんな女のひとりごと」・・・昔は力士がレコード出してました。







まあ、結果は、白鵬の横綱相撲。
Cimg3514
魁皇も意地を見せてはいましたが。








最後の取組の後は、弓取式。この日は千代の花が務めます。
Cimg3517









6時には全てが終了し、後片付けが始まります。
Cimg3523
初めての大相撲観戦、厳粛なしきたりを肌で感じ、国技であるということを再認識。この伝統は守り続けねばならない。
機会があればまた見に来たい。

|

« モスのザンギバーガー | トップページ | 國稀・特別純米酒 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010年9月23日・初めての大相撲観戦(九月場所12日目):

« モスのザンギバーガー | トップページ | 國稀・特別純米酒 »