« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月30日 (木)

2010年9月-北海道旅行・苫小牧の日本酒居酒屋「千とせ」

2010年9月17日(金)、北海道旅行初日。
夜は軽く飲みに行きます。

1軒目は軽く屋台村。「錦町横丁」
Cimg2855









串喜という串揚げ屋。
Cimg2856
ここは2回目なので、多くを語りません。
詳しくは過去記事どうぞ↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/11/200810--9b23.html





この時ここで飲んだハスカップ酒は感動的な美味しさやったね。
Cimg2859
砂糖ではない天然の甘さを感じる。








偶然ですが、この日は、北海道屋台村サミットが北見で行われていたそうで。
100917193449
・大門横丁(函館)
・北の屋台(帯広)
・錦町横丁(苫小牧)
・レンガ横丁(小樽)
・港の屋台(釧路)
・とんでん横丁(美唄)
・北見じまん村(北見)

函館にも屋台村があったとは。とても参考になる情報をありがとう。






あと、苫小牧をロケ地とした映画が来年公開とのこと。
Cimg2861_2
その名も「のぼうの城」・・・ヒットするといいですね。

2人の監督(剣岳の犬童さん、樋口さん)、出演者の野村萬斎さん、榮倉奈々さんも飲みに来てくれたそうで。





酒2杯で店を出た。
で、次の店。偶然見つけた「千とせ」という店。
Cimg2853
場所は、錦町横丁の裏手から出て直ぐ。
苫小牧駅から来る場合は、ドーミーイン苫小牧の手前の筋を入って5分弱の所。






1杯目、國稀・北海鬼ころし。
Cimg2864
國稀酒造を代表する酒、辛口。








メニューです。魚の焼き物が豊富な様。
Cimg2866









なので、料理はサーモンハラスとさんまを注文!
Cimg2875
Cimg2880









炭火で焼くのでどちらも完璧な美味しさでした。
地酒の種類も豊富。
Cimg2867









カウンターの目の前はこんな光景。(ё_ё)
Cimg2868
ガラスの向こうに映るラベルを見ながら飲む酒もおつなもの。品定めしているかの様。







店の内観の紹介が未だでしたね。
Cimg2869
このカウンター席の一枚板がとても居心地がいい。








Cimg2876
私が店を新規開拓する場合、予めnetで、評判や店構え(カウンターの有無)、地酒の有無を調べますが、今回は全くそれがなかった。
今まで人が引いたレールを辿っていたが、今回は自分の嗅覚で店に入り、開拓を達成。\(^o^)/




2杯目の酒。赤で書かれた「陶酔」・・・当店オリジナル
Cimg2877









オリジナルなのでここでしか飲めない。生酒です。
Cimg2878
















無色透明。
Cimg2879
お味は、透き通る感じの純なお味・・・だった様な。。。
当然、うまい。







酒2杯で店出た。
苫小牧に来たらこの「千とせ」で決まりやな。ええ店見つけた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月29日 (水)

2010年9月-北海道旅行・苫小牧ニシタップ川のサケ

2010年9月17日(金)、千歳サケのふるさと館の後は、苫小牧に移動。

苫小牧に着いた後は、移動手段に、レンタルサイクル。苫小牧駅の中2階にある観光センターで借りられる。(1日500円)
Cimg2795 









私が駆るは、ホッキーくん5号。変速無し。
Cimg2796









国道36号線を西へ。
Cimg2807
国道36号線は北海道を代表する幹線道路。札幌から室蘭まで続きます。別名「室蘭国道」







苫小牧駅付近から7.5kmくらいでしょうか、ニシタップ川に到着。
Cimg2822
漢字で書くと錦多峰川・・・恐らくアイヌ語を漢字に当てはめたものでしょう。







ここは河口付近。太平洋が直ぐ近く。
Cimg2823









魚影が。。
Cimg2824









JRの鉄橋の下にはウヨウヨいます。
Cimg2827 












動画で見てみましょうか。










どうも、想像していたサケの遡上とは違う。
Cimg2845
弱々しくゆらゆらと漂っています。川の流れがあるので、泳いで前に進んでいることは確かですが。

体力が残り少ない感が見ていて伝わってきます。





時折、自分の存在を誇示するかの様に、勢いよく円を描くように泳ぎ回り、その度に小さな波が立ちます。
Cimg2848
地元の人の話では、この少し上流に柵があって、それ以上進めないようになっているとか。そのため前が詰まって行き場を失くしたサケが滞留しているものと思われます。
なので、厳密なサケの遡上とは違うね。

因みに、ここでサケが見られるというのも地元の人に教えてもらった。(2年前に来た時に)


Cimg2850
netで調べた所、このニシタップ川でもサケの放流が行われているようです。
捕獲して人工受精し、稚魚を育てて放流。
(一般人は捕獲禁止です。)

何年か前に放流した稚魚が戻ってきたということか。



力尽きたサケを野鳥が食べる光景も。
Cimg2835
大自然の掟が守られています。








では、ホテルに戻って軽く飲みに行きましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月28日 (火)

2010年9月-北海道旅行・千歳サケのふるさと館、再び

2010年9月17日(金)、新千歳空港に到着後、千歳駅へ。

新千歳空港駅から電車で2駅。とても近いです。
Cimg2698
新千歳空港駅からは快速エアポートが頻繁に出ている。
タマに旭川行きのスーパーカムイと一体になった快速エアポートが(この写真がそうです)。
そして、どの電車も混んでいる・・・それだけ新千歳空港の利用客が多いということ。




千歳駅から徒歩15分程の所に道の駅「サーモンパーク千歳」
Cimg2703
この辺は2年前にも来ているので多くは語りません。こちらをどうぞ↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/10/200810--fb50.html





先ずは昼食。「レストランさもん」・・・ここは初めて
Cimg2704









結構、年季の入ったレストランでした。
Cimg2705
Cimg2706









折角なのでイクラ丼にした。
Cimg2708









お味は、本物のイクラ。1890円でしたが値段相応といった感じ。
Cimg2709
Cimg2710









近くの千歳川に来てみましたが、今回もサケは見当たらず。インディアン水車にも全く入ってきません。
Cimg2717
Cimg2721









淡い期待を込めて、千歳サケのふるさと館へ。
Cimg2722
因みに、ここ千歳サケのふるさと館は中川翔子(ショコタン)にゆかりのある施設。厳密には先祖がサケ・マスのふ化に尽力された人で、札幌農学校一期生(クラーク博士から直接教えを受けたのはこの一期生のみ)。
・・・園児への説明を盗み聞きしたダケですが。。。




ここは、2年前も来ているので多くは語りません。
Cimg2723
詳細は過去記事をどうぞ↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/10/200810--af17.html






千歳川の流れを見る前に。ブルーマロン、死んでた。
Cimg2767
青いザリガニです。








今年の4月26日だそうです。
Cimg2768









脱皮殻が展示されてた。
Cimg2769
殻も青いんや。








さて、千歳川の流れを。
Cimg2770









やっぱ、この日はサケがおらん。ウグイはイッパイいたが。
Cimg2771
Cimg2772









千歳川で捕獲されるサケは近年減っています。理由は分かりませんが。
Cimg2715
捕獲されたサケは、食べるのではなくて、人工受精させ、育てて、川に放流します。







では、千歳を後にし、本日の宿泊地、苫小牧に向かいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月27日 (月)

2010年9月-北海道旅行・羽田から新千歳へ

2010年9月の北海道旅行の記事をUP。

日程は、9月17日(金)~20日(月)の4日間。3泊4日。17日は有給休暇で20日は敬老の日。
苫小牧に1泊、札幌に2泊。

今回の旅行の目的は以下の通り。
1.サケの遡上のリベンジ
2.白老ポロトコタンの見学
3.白老バーガー・・・(今回未達成)
4.ラーメン佳
5.マジックスパイス本店・・・(今回未達成)
6.居酒屋「味百仙」の開拓・・・(今回未達成)
7.居酒屋「酒房・せい野」の開拓・・・(今回未達成)


羽田空港の光景。
Cimg2676
平日ですが混んでいました。スーツのサラリーマンも多かった。
そして、猛暑が続いて関東地方はまだ夏の気候です。






乗る飛行機。ANA055、9:00発→10:35新千歳着。
Cimg2679
ボーイング747-400です。

当然のことながら満席でした。






座席は珍しく先頭の席でした。
Cimg2680
窓際の場合、サイドにポケット。








窓からの景色。この日は東北地方に雨雲が。でも、雲の切れ間もちらほら。
Cimg2682
Cimg2686









やがて、本州を抜け、北海道上空へ。室蘭付近が見えます。
Cimg2688









北海道上空も所々に雲。こんな現象も見えました。
Cimg2691
雲の上の虹に映る飛行機。








新千歳へ着いたら、結構天気が良かった。
Cimg2695
思ったよりは涼しくない。例年9月の関東地方の気温といった所でしょうか。







スケジュール通り、ここ新千歳空港から千歳駅に移動します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月26日 (日)

銀河高原ビール・白ビール

銀河高原ビールの白ビール版。
Cimg3547
飲んでみるとヴァイツェンの味。ほのかな甘みとほのかな酸味。・・・白ビールは厳密にはヴァイツェンとは違うかもですね。

以前飲んだ銀河高原ビール↓これもヴァイツェンの味がしたが。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/03/post-7257.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月25日 (土)

國稀・特別純米酒

國稀・特別純米酒。國稀酒造を代表する酒。
Cimg3542
価格は、720mlで1713円。

ここで買いました↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/06/20105--cc18.html

関東では、清水屋という所で売ってるそうです。鎌倉の鶴岡八幡宮近くらしい。








ラベルに偽り無し。貼り間違いも無し(^_^;)
Cimg3543
和紙風のラベル。















室温がおいしいそうな。概ね純米酒はそうですけど。
Cimg3544
酒米は五百万石。
精米歩合55%・・・意外と磨いてるな
日本酒度+4~6・・・中辛かな






ほのかに色が付いてるか。
Cimg3546
この時、室温23℃ですが、もう少し涼しい時期に合うかも。
やや酸味が強く出て芳醇さが抑えられたかなといった感じ。(それともこの夏の暑さで酒が傷んだかな?)
今年は北海道も暑くて、米の出来は上々と聞きます。

封を開けた後も味が変化するのも日本酒の特徴。概ね純米酒は、いい方向に変わってくれる。

あぁ~、でもうまい。國稀特有の芳醇なコクが感じられる。口に含んで噛みしめると。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月23日・初めての大相撲観戦(九月場所12日目)

2010年9月23日(木)、秋分の日。
大相撲九月場所を見てきた。昔は秋場所と言っていましたが。
この日は、12日目です。

開場前の8時前に両国国技館に到着。幟がそれっぽい。
Cimg3292
並んでいる人達は当日券狙い。

初めての大相撲観戦ですが、思い立った経緯は以下の2つ。
・野球賭博の不祥事で人気が落ち、チケットが取りやすくなった
・度重なる不祥事により、いずれ無くなってしまうかもしれない。その前に観ておかねば。

チケットの価格、意外といい値段がします。
Cimg3298
たまり席・・・土俵際の席。別名「砂かぶり席」
枡席・・・1階の4人掛けの座布団席。前売りでは4人分を払わねばならない。
イス席・・・2階にある椅子席

私はイス席Bの前売りです。・・・チケットびあで



では、入場。
Cimg3293









入場して直ぐに広場。その先には、優勝賜杯や総理大臣杯、三賞などのカップが飾られている。
Cimg3305
Cimg3306









取組前の会場。ほとんどお客さんいません。
Cimg3314









2階の前の方に、イス席A。ミニテーブルが付いてます。
Cimg3315









その後ろがイス席B、更に後ろがイス席C
Cimg3316









1階は、枡に囲まれた枡席に土俵際のたまり席。
Cimg3317









枡席には、何やらお土産が付いてるようですね。
Cimg3320









土俵際のたまり席。テレビに映る席です。飲食は禁止。
Cimg3319









勝負審判が入ってきて、いよいよ取組開始。この日は8時半から。
Cimg3323









一番下の階級、序ノ口の取組。
Cimg3327
呼び出しも下っ端らしく、声に伸びが無い。








取組開始!
Cimg3338
「のこった!のこった!」・・・行司も下っ端らしく、声に張りが無い。声変わり前のガキの声。

因みに向こうにいる審判は、井筒親方、元逆鉾です。





花道を力士が戻って行きます。
Cimg3349
手前が東の花道。左上が西の花道。
残りの2つの道は力士は使わず、カメラマンなどが行き来していました。






行司の判定に「物言い」が付くと、5人の審判が土俵に上がり協議します。
Cimg3368
協議の結果、判定が覆ったり、同体で取り直しになったりします。







概ね36番取組ごとに審判が交代。しころ山親方、元寺尾も審判を務めます。
Cimg3374
ここまで見てきて、気が付いたことは、力士、行司、呼び出し、審判、全ての関係者に笑みが全くない。・・・これが相撲というものか。
厳粛な空気が淡々と流れます。





序ノ口の取組では、まげをしていない力士が多かったが、その上の階級、序二段、三段目となると、まげが多くなる。
Cimg3380
そして、お相撲さんらしい体型になってくる。
呼び出しや行司の声もサマになってきます。

階級は、序ノ口→序二段→三段目→幕下→十両→幕内と上がっていきます。
幕内の中でも、前頭→小結→関脇→大関→横綱といった階級に分かれています。


昼食は、一旦、外に出て食べました。
一度だけ再入場が可能。ハンドスタンプを押すので、替え玉入場は不可です。

午後2時半頃に、十両の土俵入り。西方と東方に分かれ、西方から。
Cimg3394
十両以上で「関取」と呼ばれます。
幕下以下の付け人が付いて、大銀杏というまげが結える。廻しも正絹に(幕下以下は、木綿)。
取組で塩を撒くのも十両以上。





化粧廻しが美しい。
Cimg3403
一日の取組の数は、約220番。その内、十両以上は、たったの33番。幕下以下が約180番もある。

今までは、前頭の下に位置する十両は、下っ端と思っていましたが、その下の階級から這い上がってきた勝ち組であることを認識!



十両の取組の審判には貴ノ花親方の姿も。
Cimg3422









十両の取組の後は、中入り(休憩)。
その後、午後3時50分頃に幕内の土俵入り。
Cimg3431
十両の土俵入りと同じく、西方と東方に分かれます。
この写真は西方。







Cimg3433









幕内土俵入りの後は、横綱土俵入り。
Cimg3450
一人横綱の白鵬が不知火型。








十両以上の取組では、電光掲示板にしこ名が乗り、勝敗の結果が点灯。
Cimg3456









中入後は、幕内の取組。行司は足袋を履いている。
Cimg3468
この西方(画面左)の武州山は私のお気に入り。
髪が薄い所に親近感。ちゃんとまげは結えています。かなり後ろですが。(^_^;






こちらは、人気者、高見盛。永谷園の懸賞が5本。
Cimg3471
懸賞とは、広告の様なものです。1本6万円とか。
勝った方がもらえる。







幕内の取組の頃には、お客さん結構増えました。
Cimg3478
でも、不祥事による人気下落のせいか、7割程の入り。








結びの一番、魁皇-白鵬の取組。
Cimg3495
数え切れない程の懸賞が並びます。土俵を一周して収まりきらず、もう一周してました。







この日の横綱白鵬には、59連勝がかかります。
Cimg3512
因みに、右側の審判に増位山。「そんな女のひとりごと」・・・昔は力士がレコード出してました。







まあ、結果は、白鵬の横綱相撲。
Cimg3514
魁皇も意地を見せてはいましたが。








最後の取組の後は、弓取式。この日は千代の花が務めます。
Cimg3517









6時には全てが終了し、後片付けが始まります。
Cimg3523
初めての大相撲観戦、厳粛なしきたりを肌で感じ、国技であるということを再認識。この伝統は守り続けねばならない。
機会があればまた見に来たい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モスのザンギバーガー

9月25日(土)にザンギバーガーを食べた。

モスバーガーで東日本限定での販売。(2010.9.25現在)
Cimg3524









こちらがポスター。
Cimg3526
「なまら、うまい」・・・北海道弁で、とてもおいしいという意味。














価格は340円。意外と小さい。
Cimg3528









肝心のお味は・・・「なまら、うまい!」
Cimg3529
カラっと揚がったザンギと甘口タレのハーモニー♪
本来のザンギは甘くないので少しアレンジしてるな。

この甘口タレは、ラッキーピエロのチャイニーズチキンバーガーに似てる。
唐揚げのサクサク感はチャイニーズチキンバーガーの方が上です。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/07/20086_6b2c.html

そもそも、ザンギとは何なのか?
Cimg3525
鶏の唐揚げの様だか、厳密にはそうでないという。















実際に北海道で食べたザンギがコレ。
080612153851
2008.6.12、札幌駅ビル・ステラプレイス6Fの根室花まる、という回転寿司屋にて。

衣の特徴が、鶏の唐揚げと竜田揚げの中間といった感じ。で、合ってますかな?個人的な感想です。











こちらは「たこザンギ」
Cimg1067
2010.7.17、新冠の居酒屋みきた、にて。
こちらも衣が特徴的でした。







あと、「ゲソザンギ」ってのもあるが、写真撮ってなかった。食べていく内に喉が渇いてくるビールに良く合う味です。

それぞれ一種類づつしか食べて無いので、本来のザンギの味を極めたかどうかが疑わしい。なので、また北海道行って確認して来なければ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月15日 (水)

2010年9月12日・横浜見物・午後の部

2010年9月12日(日)、横浜見物・午後の部に突入。

横浜ランドマークタワーの展望フロアへ。
Cimg2621
入場料は1000円です。・・・カップルだと2000円。

展望フロアは69階にある。






エレベーターは最大速度、分速750mに達する・・・時速に換算すると45km/h
Cimg2622
30秒程で、69階に到着する・・・自分の会社の6階に上るエレベーターより速いっ!







展望フロアの様子。1000円するためか混雑はしていない。
Cimg2627









69階からの景色をどうぞ。高さは270mくらい。
Cimg2625
Cimg2626









Cimg26312







Cimg26342







こんなオブジェもある。
Cimg2635









みんなの願いが積み重なったオブジェ。世界平和とかw
Cimg2637









展望フロアにはバーもあったので、軽く一杯。
Cimg2642
横浜ビール。コクがあってうまかった。エールビールです。

料理もあるので、一日中展望フロアでくつろぐのもよかよか。
但し、冷房はちょっと強めでした。











ランドマークタワーの後は、横浜中華街へ。
友人が探した「京華楼」という店に。
Cimg2656
関帝廟の近くにあります。








まだ夕方だったので、2000円のコースに。
Cimg2657









前菜。ちなみに4人前です。
Cimg2660
ザーサイにチャーシュー、クラゲ、きゅうりの千切り。チャーシューのタレが甘口でうまかった。







次は、イカとアスパラの塩炒め。
Cimg2661
あっさり味です。








お次は酢豚だそうです。
Cimg2663
衣で揚げた豚なので、酢豚に似た料理と思っていましたが、実はコレが本物の酢豚だそうです。
・・・今まで会社の食堂で食べていた酢豚は、豚がそのまま入っていた。豚がもっと少ないし。





メインの麻婆豆腐来たー!
Cimg2664
山椒が程良く効いて、唐辛子マーク3つの辛味。これぞ本場四川の味!







ご飯系は炒飯。
Cimg2665
中華東秀や王将の様なギトギト塩味濃いめ系でなく、あっさりと薄味に仕立てられていました。







汁物は、玉子入りコーンスープ。
Cimg2667
コーンの甘みがたっぷりです。








〆は春巻き。英語でspring roll.
Cimg2669









デザートは杏仁豆腐。
Cimg2670
絹ごし豆腐の様なきめの細かい食感。恐らくこれが本物の杏仁豆腐でしょう。







いゃ~、久々の中華、良かった。満足満足!(^Q^)/

中華街の後は、近くの山下公園を散策。
Cimg2673
あの船は、記念船、氷川丸。








山下公園は、市民の憩いの場となっていますが、横浜は人が多いからどのベンチも埋まってる。・・・人口密度の多さを感じます。
Cimg2674









大さん橋に戻り、三河からの友人3名はランエボ10で帰って行きました。(^_^)/~~~
Cimg2675









最後に帰り道に見かけたジャックの塔。横浜市開港記念会館。
100912172915
キングの塔も近くにあるので、キニナル人は探してみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月13日 (月)

2010年9月12日・横浜見物・午前の部

前日の東京見物に引き続いてこの日は横浜見物。

三河からの友人の車、ランサーエボリューション10で横浜に移動。
100912075036
土日高速1000円を利用して、三河から神奈川県に来ていました。・・・高速1000円と言っても差額は税金が使われている訳ですが。。。













横浜大さん橋の駐車場に車を停めて、観光へ。
Cimg2553
この下の階が駐車場になっており、1日1000円です・・・県外の友人の方が何かと詳しい。







大さん橋からの景色。
Cimg2554
横浜ランドマークタワーや赤レンガ倉庫が見える。
右のカマボコ型の建物は、「ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテル」・・・地方から来た人が初めて見ると、「あれがランドマークタワーですか?」と当てずっぽに聞いてくる人が多数。・・・ニセランドマークとでも言おうか。




大さん橋の近くには象の鼻パーク。
100912085209
象の鼻の形をした埠頭がある。
港に突き出た埠頭のため、当然、この先は行き止まり。







直ぐ近くに横浜税関。通称クイーンの塔。
100912090207









暫く歩くと、横浜赤レンガ倉庫。
100912090829
函館にある金森赤レンガ倉庫より大きな建物です。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/06/20086_0b3d.html






ランドマークタワーの近くまで来ました。隣には記念船の日本丸。
Cimg2563









ランドマークタワーはJRだと桜木町駅が近い。
そこからJRで新横浜まで移動し、新横浜ラーメン博物館へ。
Cimg2616
入場料は300円。








地下を降りていくと、ノスタルジックな世界。
Cimg2566









細部に渡って良く出来てる。私より前の世代がこの世界の現実を味わったのかな。昭和30年代か。
Cimg2567
Cimg2570









中央広場。架空の建物と実際のラーメン店が並びます。
Cimg2571









あんまり写真を掲載するとネタバレになってしまいますね。
Cimg2572









では実際にラーメンを食べてみましょう。
Cimg2592
9店舗がしのぎを削っている。

ミニラーメンもあるので、2杯食べてみることにした。






先ずは、熊本ラーメン「こむらさき」
Cimg2580
どの店も券売機で食券を買う形式。








ミニチャーシューにした。750円。右は友人のミニみそとんこつ。
Cimg2582
Cimg2581









麺は中太の白ストレート麺。
Cimg2584
白いけどトウアク麺では無い。かと言って色的にかんすいでも無さそう。食感はかんすい麺です。

スープもしっかりベースで、チャーシューもトロトロ。
完成された味やね、食べてて安心感がある。




1杯食べて少し休憩。
Cimg2593
1階の展示物でラーメンの歴史を勉強できる。








札幌味噌ラーメンも現在進行形で進化してるんやね。
Cimg2594 
参考に「けやき」の記事をどうぞ。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/10/200810--a587.html






2軒目は、龍上海。山形にあるラーメン店。
Cimg2615









ここは敢えてミニしょうゆチャーシュー。750円。右は友人のミニからみそ。
Cimg2612 
Cimg2610









麺はかなりの太麺。心地よいもっちり感。
Cimg2613
スープは魚醤系の油濃い目。なので太麺にも良く合う。
うまいなぁ、紛れもなくうまい。ムダなものが一切無い、必要なもののみ、そんな味わい。

チャーシューのトロトロ感も申し分ありませんでした。
ラーメンのうまい店はチャーシューもうまい。



ラーメン博物館良かった。ミニラーメン2杯で普通の1.5倍位のボリュームがあるのでこれから行く人はご注意を。因みに2人で1杯を頼むことはできません(子供除く)。

午前の部の観光は終わり。
午後の部に突入します。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年9月12日 (日)

2010年9月11日・東京見物

三河からの友人3名と東京見物した時の写真をUP。

実際、首都圏で生活していると近くの観光地に行く機会が殆ど無いので、私自信もちょっとしたお上りさん状態。

2010年9月11日(土)、この日は東京見物。ちなみに翌日は横浜見物。

昼に合流したので、先ずは上野の居酒屋で腹ごしらえ。
100911133953
大統領という店。
本店と支店があって、本店は常連っぽいおっちゃん、オバチャンが多い。我々非常連は、支店の方へ。
場所は、アメ横のJRガード挟んだ裏手にある。昼頃から開いてますが、ほぼ満席です。

店内が混んでくると、この様にオープンスタイルへ・・・オープンカフェならぬオープン居酒屋ですな。

私の席は焼き場の横で少し暑かった。(~Q~;)
100911131400
ちなみに炭焼きです。








飲み物はホッピー、食べ物は煮込み(馬肉です)、骨付きソーセージ、焼き鳥など。
Cimg2476
魚もうまかった・・・特に「なめろう」がお勧め








程々に切り上げて、浅草へ。
100911142732
こちらは有名な雷門。








雷門の先は、仲見世。
100911142934
参道の両側には人形焼き屋や、土産物屋(招き猫など)。








芋ようかんの店もある。有名?な、舟和の芋ようかん。
Cimg2477









あの門の向こうが浅草寺の境内。
100911144012









これが有名な、線香の煙。体に付けると御利益があるのかな?
Cimg2484









浅草からは建設中のスカイツリーも見える。
100911145412
















浅草見物の後は、地下鉄銀座線で新宿へ(途中の赤坂見附で丸ノ内線に乗り換え)。
Cimg2498
銀座線は日本で最も古い地下鉄です。
浅草は始発駅ですが、なんか歴史を感じます。







丸ノ内線西新宿で降りて都庁へ向かう。
Cimg2500
空調が良く効いた地下連絡通路が続いています。都庁の職員がいない土曜のせいか、かなり人通りが少ない。歩く歩道は閉鎖。
この連絡通路は500mくらいあったでしょうか。
・・・(東京都は金持ちやなぁ)




職員は外に出ずに入れる様ですが、その扉は土曜は閉鎖。
一旦外に出て、都庁を下から。
100911160014
















そして、無料の展望台へ。45階だったかな。
Cimg2511
無料の割りには人が少なかった。








都庁からの景色をどうぞ。東京タワーも見える。
Cimg2508
Cimg2512









新宿の後は、原宿へ。
100911172618
ここは有名な竹下通り。
若者の街のせいか、意外とお値打ち品が多い。9割は女性向けですが。

暑いのでクレープでは無く、かき氷(フラッペ)などを食す。











この後は、地元方面に戻って普通に飲み(元住吉のわたみん家)
土曜ということもあり、かなり繁盛していた。家族連れもいたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月10日 (金)

キリン・秋味2010

秋の定番!
Cimg2470
関東地方にもようやく秋がやって参りました・・・今年は遅かったぁ(~_~メ)

濃いコク、程良い苦み、これぞ秋味!

今年は「秋楽」なる類似商品も出ているそうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 8日 (水)

美濃錦・純米吟醸

何かのもらいもの。

美濃(岐阜県)の酒らしい。
Cimg2466
Cimg2467
















醸造元、渡辺酒造醸。
Cimg2468
















やや色が付いとるか。
Cimg2469
吟醸酒らしい磨いた味にプラスして、芳醇さもしっかり。
そして、甘口。
いかにも西日本の酒って感じ。うまい♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »