« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月26日 (日)

有馬記念・結果

エイシンフラッシュは7着でした。力は出し切っていたと思いますが。。。

レースは、積極的に前で競馬をしたヴィクトワールビサが、並の馬では不可能な位置から猛然と追い込んできたブエナビスタをハナ差抑えて優勝。

これで、年度代表馬の行方が解らなくなりました。
候補は、
ローズキングダム:JC、ダービー2着、菊花賞2着
ブエナビスタ:天皇賞(秋)、ヴィクトリアマイル、JC2着、有馬記念2着、宝塚記念2着、ドバイシーマクラシック2着。
ヴィクトワールビサ:有馬記念、皐月賞
ナカヤマフェスタ:宝塚記念、凱旋門賞2着

こう並べてみるとブエナビスタが有力かな。今年一年1着か2着。

今年は今日で競馬納め。また来年。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

有馬記念・予想

JCに引き続いて◎エイシンフラッシュで行く。
秋3戦目で疲労度が少ないと見た。JCでは前々で競馬をしていたのも今回プラスに動くはず。
同じく秋3戦目で楽勝(前走降着でしたが)してきた○ブエナビスタがかなり手強い。

買い目は、エイシンフラッシュの単・複
エイシンフラッシュ→ブエナビスタの馬単。
エイシンフラッシュ→ブエナビスタ→13頭の3連単。

因みに▲はオウケンブルースリ。この馬も秋3戦目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月25日 (土)

菊水ふなぐち新米新酒・生原酒(緑缶)

菊水ふなぐち一番しぼり、その緑缶。
Cimg4114
黄色缶がよく出回っていて、赤缶がややレア。
そして、この緑缶は噂には聞いていたが初めて目にかかる超レア。
近所のDマインマートで購入。1本300円(200ml)。

黄色缶↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/10/post-2bb8.html

赤缶↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/11/post-395c.html




新米新酒であることが特徴らしい。
Cimg4115









いゃ~、うまいねぇ♪
Cimg4116
黄色缶の新米新酒バージョンらしいが、1割増しのフレッシュさを感じる。・・・ハタチの女性が18歳に若返った位の感覚。

因みに赤缶は熟成タイプで、どちらかと言うと私はこちらの方が好み(^。^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月24日 (金)

セブンプレミアムのワイン・ヨセミテ

正式名は、ヨセミテ・ロード カベルネ・ソーヴィニヨン
Cimg4111
ヨセミテという和風の商品名ですが、カルホルニアワイン。

赤です。
少し冷やした方がよいそうだが、冬なら常温でいいでしょう。











価格はナント、598円(750ml)
Cimg4112
















辛口のミディアムボディ。
Cimg4113
お味は、うん!598円にしてはうまい。フレッシュでボジョレーヌーボーに似た味わいで、スイスイ飲める。(^Q^)/
これからも家飲みワインのラインナップに加えさせていただく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月23日 (木)

琥珀エビス

YEBISUの派生商品か。
Cimg4109
琥珀色のビール。
エールビールの様なコクが心地いい。つかエールビールかも。
一般的なエビスよりもこちらの方が私の好み。
食事と一緒に飲むのではなく、ビールそのものの味を味わいたい人向きですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月18日 (土)

黒龍大吟醸・躍動2010

今秋のもらいもの。
Cimg4108
去年は信頼をいただいた↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/01/post-96f6.html













題字は、国際的にも活躍されている書家「吉川壽一」先生のものだそう。
Cimg4104









蔵元は、福井県の黒龍酒造。
Cimg4105
大吟醸ゆえ、精米歩合50%








無色透明。
Cimg4107
お味は、大吟醸ゆえフルーティー・・・(当たり前ですが)
しとやかで上品な味。もちろんうまい。
そして、去年のより辛さを感じない。






最後に瓶のフタ。
Cimg4106

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月16日 (木)

弘前の清酒「松緑」もあカップ

わざわざブログにUPする必要は無いのですが、折角なので。

弘前の清酒「松緑」もあカップ
Cimg4097
とことん青森MAXで陸奥八仙を買った時に、おまけとしてもらったもの。
とことん青森MAXは、ここにチョットUPしてる↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/11/post-6cd4.html











弘前市にある斎藤酒造という蔵元。
Cimg4098
















まぁ、カップ酒です。
Cimg4099
わざわざ家で一人で飲む酒ではないことが分かった。
カップ酒は、出先で乗り物の中などで友達とワイワイガヤガヤする時に飲むのが合っている。

空き瓶はコップに使えそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月14日 (火)

ホワイトオーク地ウィスキー・あかし(ブレンディッド)

明石に地ウィスキーがあったとは。しかも、関東で売ってたとは。
Cimg4092
近所の業務スーパー河内屋で850円だったかな。
ブレンドウィスキー500ml。














江井ヶ嶋酒造。
Cimg4093
江井ヶ島や西江井ヶ島といった駅が山陽電車にあります。酒蔵はその辺りでしょうかね。

ちなみに、私は神戸育ちですが、生まれは明石・・・母の実家が明石にあるため。
なので妙に思い入れがある。



トレードマーク。
Cimg4095
お味は、価格の割には美味しい。
舌の奥に引っ掛かる様な感覚があり、それがトリス(エクストラ)に少し似てるが、それよりもおいしい。
ロックでもうまいが、ハイボールの方が合いそう。
トリス(エクストラ)の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/11/post-2ab3.html


シングルモルト5年、12年といった上位商品もある様なので、飲んでみたくなりました。( ^ω^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月13日 (月)

七賢・濃醇純米酒

山梨県の地酒、七賢(シチケンと読む)
Cimg4085
しっかし、日本には一体、いくつの酒蔵があるのか?
この酒も含め、まだまだ飲んでないものの方が多い。
ホント、キリが無い。













南アルプス甲斐駒ヶ岳伏流水醸。
Cimg4086
因みに近所のマルエツで購入し、価格は1,195円。















蔵元は山梨銘醸。
Cimg4089
特徴としては、濃醇中辛口、酸味の柔らかさ、らしい。















殆ど無色透明。
Cimg4090
お味は、そうですねぇ。男っぽいゴツゴツした感触。
最近飲んだ國稀や豊盃、陸奥八仙に比べてそう感じる。中辛となっているがそれらよりも辛口で酸味も強い。

私の好みの味とは少し違う気がする。でもおいしい。
山梨は寄り道するのみで泊まったことが無く、思い入れがまだ無いからそう感じるのかも知れません。


最後に瓶のフタ。
Cimg4091

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月12日 (日)

名古屋名物の味噌かつ・矢場とん

2010年12月3日(金)、初めての味噌カツを経験。言わずと知れた名古屋名物の一つ。

超有名店と言っていいのかな?
「矢場とん」という店をピックアップ。
名古屋市内に幾つか支店がありますが、名古屋駅近くのエスカ地下にある支店をチョイス。
Cimg3989
エスカは太閤口側(お城の反対側)にあるショッピングモールで飲食店街もある。







こういう看板で案内が出ている。・・・「あっち」やって。。。
Cimg3988









店構え。お土産も結構展示されている。
101203134846









店の内観。
Cimg3990
カウンター席がメインになってて一人でも気兼ねなく入れる。
この時、昼2時頃でしたが、地元のサラリーマンで混雑してました。





定食メニュー。初めての人は、「ロースとんかつ定食」がオススメということで、それに。
Cimg3991









ロースとんかつが来た!
Cimg3992
当然の如く「味噌」がたっぷりとかかってます。

そして、肝心のお味は、、、
メチャメチャやらかい、肉が(^Q^)/
味噌に気を取られていましたが、肉がやらかくてうまい!
味噌もクドくなくてカツによく合う。

更に、新たな発見!グレイトディスカバリー!
歳のせいか最近、カツを食べると胃もたれしてたのですが、味噌が胃を守ってくれているのか、胃もたれしませんでした。・・・八丁味噌やるなぁ。。。

完食、、、予は大満足じゃ。。。
Cimg3994
東京銀座にも支店があるようなので、今度行ってきます。(^з^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 9日 (木)

陸奥八仙・華想い・純米大吟醸

陸奥八仙、言わずと知れた八戸の地酒。
Cimg4078
華想い・・・青森県で開発された吟醸酒用の酒米。山田錦(兵庫県)と華吹雪(青森県)を掛け合わせたものだそう。














ピンクのラベル。
Cimg4080
「華想い」が使われた酒は、ラベルがピンクや赤というのが青森県での統一ルールか?

豊盃・華想い・特別純米は赤のラベルでした。↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/08/post-9cd5.html










精米歩合50%と大吟醸らしくかなり磨いとる。
Cimg4081
















少し色が付いてる。これも華想いの特徴でしょうか?
Cimg4084
お味は、うん!陸奥八仙らしいほのかな酸味。
そして、りんごを連想するほのかな甘み・・・弘前の地酒「豊盃」もこの系統

そして、いい意味で若い味わい。フレッシュとでも言いましょうか。
飲んでて若返るような錯覚をします。


瓶のフタも記念に。
Cimg4082
「とことん青森MAX」で買ったもの。
大吟醸ですがお求めやすい価格でした。
とことん青森MAXはこの記事の下にちょこっと↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/11/post-6cd4.html


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 7日 (火)

國稀・初代泰蔵の北じまん

日本最北の酒蔵「國稀酒造」
Cimg4072
















そこの「北じまん」というラベル。地元限定。
Cimg4073

価格は、720mlで930円。非常にお求めやすい価格。














國稀酒造は北海道の「増毛」という町にある。・・・ましけと読む。
Cimg4074
2010年5月に酒蔵見学したので、キニナル人はこちらをどうぞ(5月は酒造りのシーブンオフでしたが)↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/06/20105--cc18.html












日本酒度0~+2、ほのかな甘口か。
Cimg4076
常温でおいしい酒。








ごくごく微かに色付いてるか。保存状態にもよるかも知れませんが。(5月に買ったものなので)
Cimg4077
お味は、國稀特有のほんわかした心地よい味わい。
そして、常温ゆえのまろやかな味わい。
飲んだ瞬間、真っ白な絹のベールに包まれる様な錯覚におちいる、そんな味わい。
・・・あぁうまい!マジ、うまい。(^Q^)/

國稀に出会えてよかった。


5月にまとめ買いした國稀はコレが最後なのでまた買いに行かなくては。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »