2010年8月28日 (土)

2010年8月-青森旅行・五所川原→青森空港→羽田(最終記事)

2010年8月8日(日)、青森旅行最終日。

立佞武多の祭りの前に、関東に戻ります。
駅前で空港行きバスを待つ。
駅前の立ネプタには明りが灯されていました。
Cimg2401









そして、格納庫から出てきた~
Cimg2404
Cimg2405









無情にも空港行きバスが来た。小型のバスでした。
Cimg2406
バス会社は弘南バス。








バスに乗り込み、立ネプタを後にします。
Cimg2409
アイ、シャル、リターン・・・私は必ず帰ってくる。








バスで夕食。五所川原のキオスクで買った駅弁、ねぶたの祭りずし。1100円。
Cimg2411
Cimg2412









パッケージは威勢がいいが、中身の具がイマイチ。
Cimg2413
生姜が一番の存在感でした。








五所川原から1時間で青森空港に到着。
Cimg2415
何度も書くがJALのみ。








2階の売店コーナーには、立ネプタのミニチュアが。
Cimg2418









良くできてるなぁ。
Cimg2420
本物はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/08/20108--c7e7.html













Cimg2422
















さて、そろそろ乗り込みます。
Cimg2419
JAL1210、20:45発。
羽田行き最終便です。







搭乗口。地方空港は、検査場から搭乗口が近くていい。
Cimg2423









そろそろ搭乗。最終便にありがちな小型の飛行機。MD-90。
Cimg2426









さらば青森、また来る日まで(^_^)/~~~
Cimg2428
展望デッキではペンライトが光ってた。








機内は1席だけ空席でした。(ちなみに、私の左横)
Cimg2432









関東に戻ってきた。空から見る明りが眩し過ぎる。
Cimg2433









青森空港から1時間45分で羽田空港に到着。
Cimg2436
いゃ~、良かった青森。
古き良き日本がイッパイ残ってる・・・祭り、料理、街並み、鉄道、、、などなど。

今度は、主要都市以外にも行ってみないとですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月27日 (金)

2010年8月-青森旅行・立ネプタの出陣

2010年8月8日(日)、「立佞武多の館」の後、五所川原の町を少しブラつく。

アーケードもあるな。それに立ネプタの場所取り。
Cimg2339









市役所近くに有料観覧席もある。今し方満席に。
Cimg2356









祭りの時間が近付くと、段々と賑やかに。
Cimg2359









町の要所要所に、ネプタが待機。
Cimg2361









町の要所要所に立ネプタのイラスト。
Cimg2367









駅の向こうからも続々と人が集まってくる。
Cimg2369
この時点で5時半。祭りは7時から。








また、さっきの「立佞武多の館」へ戻ると。
Cimg2375
人が沢山集まってる。








実は、立ネプタ出陣の時間。6時過ぎ。
Cimg2381
ガラス戸がゆっくりと開きます・・・(マジンガーZやゲッターロボの世界)














おぉ~、どんどん開く。
Cimg2384
















中から立ネプタが登場~
Cimg2385
これは未だ前座の立ネプタですが。








祭りの衆が引っ張ります。
Cimg2387









出てきた、出てきた~!立ネプタ。
Cimg2392









残念ながらここで時間切れとなりました。名残惜しいが関東に戻らねばなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月26日 (木)

2010年8月-青森旅行・立佞武多の館

2010年8月8日(日)、五所川原での最大の目的地、「立佞武多の館」へ。(タチネプタと読む)

五所川原駅から10分以内の所にある。
Cimg2274
Cimg2275









館内の様子。隣には立ネプタも展示。
Cimg2278
Cimg2279
















イキナリですが、有料ゾーンへ。
Cimg2283
600円で異空間へ。そして、4階にワープ。








そう、本物の立ネプタが展示されている。
Cimg2285
















実際に祭りに繰り出すもの。
Cimg2286









立ネプタは1年に1体ずつ作られていく。
Cimg2287
さっきのは、最新の平成22年度作「又鬼」(またぎ)

それぞれの年ごとにテーマがある。













こちらは、平成21年度作「夢幻破邪」
Cimg2289
キャラクターは鍾馗です。
・・・(陸軍の二式戦闘機ではなくて)







う~ん、素晴らしい、美しい。
Cimg2292









4階から回廊で降りて行きます。
Cimg2293
降りながら立ネプタを360度、違った高さから鑑賞できる。

祭りになると、あの矢印の向こうが開いて立ネプタが出陣するそうです。





回廊の壁には数々の説明資料。
Cimg2295









青森県にはあちこちにねぷた祭りがあるそうな。
Cimg2296 
右下の地域にはねぷたがありませんねぇ。
三沢や八戸、十和田が位置する所です。







先程のマタギの裏側に来ましたよ。
Cimg2297
















立ネプタの高さは台座も含めて22m。重さは17トン。人形部分は15~18個のパーツで組まれている。
Cimg2320









ここは、もう2階かな。
Cimg2321









マタギは狼を抱えてたんやね。
Cimg2322
Cimg2324









ねぷた祭りは青森、弘前、五所川原が三大ねぷたと言われていますが。
Cimg2327
















黒石、田名部、平内といった所でも。
Cimg2328
実に興味深い。








毎年1体ずつ作られる立ネプタ。最後は昇天。
Cimg2331









なぜここまで高くなったのか。
Cimg2333
















昔は道が狭かったため、上へ上へと巨大化していったとのこと。
Cimg2335
豪商の出現でどんどんと巨大化。















でも、その巨大化は大正まで。その後の電線の普及で、ねぷたは小型化へ。
Cimg2336
















しかし、昔のねぷたの設計図が発見されたことがきっかけで、電線の地中埋設化も相まって、平成10年に五所川原の人々の力で見事復活。
Cimg2337


復活してからの歴史は未だ浅いんやね・・・これからもっとスゴイ作品が出てくる可能性があるってこと。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月25日 (水)

2010年8月-青森旅行・五所川原の町ブラブラ

2010年8月8日(日)、昼食の後は、五所川原の町をブラブラ。ちょっと探検。

駅前からスタート。
Cimg2247









駅の近くに立ネプタの格納庫が。
Cimg2249
















五所川原のねぷたは立ネプタ。
Cimg2250
「ねぷた」も「ねぶた」も同じ意味で、方言の違い。

何を指す言葉かは、諸説あるようですが。













ここには立ネプタが2体あった。
Cimg2251
















スゲエな。良くできてる。
Cimg2252









こちらは、駅前通り。パチンコ屋もあったし、そこそこ客入ってた。
Cimg2254









弘前、青森同様、この町でもねぷたの場所取りが。
Cimg2255









五所川原の駅近辺は、人が少なかったね。弘前や青森に比べて。
Cimg2272









以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月24日 (火)

2010年8月-青森旅行・津軽鉄道の五所川原駅

五所川原には、私鉄もあった。

JR五所川原駅の隣に津軽五所川原駅。
Cimg2221









駅構内の様子。う~ん、なんとも懐かしい雰囲気。
Cimg2228
昭和40年代位までの光景に近いか。。








時刻表。漢数字というのがなんとも。
Cimg2226









駄菓子屋もある。
Cimg2235









手売りの切符売り場の横には料金表。
Cimg2227
これまた手書き。








駅舎の隣には、津軽鉄道株式会社の建物。
Cimg2237









残念ながら時間が合わず、電車を見ることは出来ませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月23日 (月)

2010年8月-青森旅行・五所川原駅前の平凡食堂

2010年8月8日(日)、五所川原に着いてから、昼食。

駅前に食堂があった。
Cimg2202









入ると、昭和の香りがする食堂。一人のおやっさんが切り盛りしてました。
Cimg2203
Cimg2208









メニュー。定食系が良かったが、この日は材料が無いとのこと。
Cimg2204
Cimg2205









なので、五目そばにした。
Cimg2212









細い黄色いたまご麺は、青森ではデフォなのか。
Cimg2213
三忠食堂の中華そばも同じ様な麺だった。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/05/20105--49ff.html

この麺が意外とおいしい。

スープもしっかりとした味でした。


完食、予は満足じゃ。。。
Cimg2214


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月22日 (日)

2010年8月-青森旅行・青森から五所川原へ

2010年8月8日(日)、青森旅行3日目、最終日。
この日は次の目的地「五所川原」へ。

青森駅からバスが出ている。
Cimg2189
電車でも行けるが極端に本数が少ない。

いつ見ても青森駅は風情が無いのう。






弘南バス。市バスとは別の乗り場。
Cimg2190









バスが来た!
Cimg2191
普通のバスやな。








普通のバスどころか、木の床のバス。
Cimg2192
五所川原まで1時間以上乗るのだが。








青森から1時間20分程で五所川原に到着。
Cimg2196
バスは、大釈迦までは奥羽本線沿いを走ってました。
大釈迦からは五所川原に続く道路を通る。

料金は、1,060円でした。





五所川原駅は自動改札では無かった。
Cimg2197
青森や弘前は自動改札です。








駅構内は金魚ねぷたが。
Cimg2198









五所川原は五能線の駅。
Cimg2201
青森より弘前の方が近いんやね。








丁度お昼なので昼食へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月21日 (土)

2010年8月-青森旅行・さんふり横丁de飲み

2010年8月7日(土)、海上ねぶたの後は少し飲みに行きます。

お目当ての店、「ふく郎」は、残念ながら10時で閉店でした。
Cimg2176
土曜日は早く締めるとのこと。
場所は、アスパム通り、ホテルJALシティ青森の斜向かい。

また今度!




気を取り直して、青森屋台村 さんふり横丁へ。
100808000905
来た道を戻る格好になったので、引き上げていくねぶたにすれ違いつつ店に到着。

ここは2回目なので詳細は前回の記事を↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/05/20105--7c44.html



どうせ覚えてないだろうと、初めての客の如く振る舞っていたら、女将にバレてしまった・・・「なに初めてのフリして飲んでるのよっ!」・・・(スゴイ記憶力やな)
Cimg2177
前回と器が違うと思ったら、前回は客が多くて臨時のものだったそう・・・こちらの方がいい。酒がおいしく感じる。

酒はもちろん「喜久泉」・・・青森の地酒





メニュー。季節によって変わる模様。
Cimg2178
ルイベ、オイランカレイ、つゆ焼きそば、せんべい汁、なんかが珍しいかな。

前回食べたトゲクリガニは無かった。(花見の季節限定のため)

冷やしトマト、ホヤなんぞをいただいた。


2杯目は陸奥八仙。特別純米。初めて飲む酒です。
Cimg2182
お味は、、、すんごいヘビー(重い)。重厚な味。でも、手間隙かけて造った感(機械化されてない感)が感じられおいしかった。













無色透明ですな。
Cimg2183









受け皿も凝っていて妙な安心感がある。
Cimg2186
箸も凝ってるし。








青森に来たら無臭ニンニク。素揚げにすると芋みたいにホクホク。
Cimg2187
「生で食わせろ」と言ったら、
「生はちょっと。。。やめといた方が。」







これが喜久泉のラベル。この店でしか見たこと無いんやが。
Cimg2188
関東では超メジャーな「田酒」と同じ酒蔵らしいですが。

話し変わるが、実は、横に座っていたお兄様に色々と教えてもらった。
青森のことの他に、仕事で5年住んでられた釧路のことを。
正統派炉端焼きの店で釧路駅近くのとある店を教えてもろた・・・その人の紹介で。と言えばきちんと対応してくれるとか。(まぁそれがなくてもきちんと対応でしょうが)

末広にある炉端は自分で開拓してください。だと・・・末広は釧路の繁華街、幣舞橋のたもとの。





喜久泉あと2杯飲んで、2時半ころ店を出た。(この店、普段は1時までだそうですが)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月20日 (金)

2010年8月-青森旅行・ねぶた海上運行

2010年8月7日(土)、青森ねぶた祭り最終日の夜は、ねぶた海上運行。
そして、青森花火大会の同時開催。
どちらも、19時15分から。

日がある内に良い場所を、と来てみれば、既に人がイッパイ。
Cimg2012
青森にこんなに人がいたとは。








ここはアスパムの近く。
Cimg2014
アスパムは観光物産館。高さ76mの青森県で一番高い建物。
・・・未だ入ったことはありませんが。






それにしても人が多くて歩くのに難儀する。
Cimg2015









場所が全く無いので、アスパム近くで上がる花火は諦めて、海上ねぶた一本に絞る。
Cimg2017

そのため、ねぶたスタート地点の東方へ移動。

豪華客船が青森湾に停泊中でした。





東へ東へ。
Cimg2019









ようやく日が沈んできた。
Cimg2020









海上ねぶたスタート地点に到達。
Cimg2022









全てのねぶたが海上運行する訳では無く、選び抜かれた7台が運行。
Cimg2023
東芝、パナソニック、青森県板金工業組合、日立、ヤマト運輸、自衛隊、など。







このスタート地点は比較的すいてる。
Cimg2029









7時前にねぶた出航~
Cimg2033









向こう岸も含めて次々とねぶたが出ていく。
Cimg2038
既に太鼓や笛が鳴り響きます。♪








トリを勤める今年大賞を取ったヤマト運輸のねぶたが出て行く。
Cimg2039









海上ねぶたも勇壮的。
Cimg2041
ねぶたを載せている船自体は自走せず、タグボートが引っ張ります。







ねぶたの光が水面に反射して眩しい。
Cimg2043

















動画で見てみよう。東芝の海上ねぶたです。



流石にハネトは乗り合わせていません。ねぶたと太鼓、笛、提灯。
Cimg2056









豪華客船と海上ねぶたのツーショット。
Cimg2058
客船は飛鳥だそうです。
「飛鳥の皆さんこんばんは~~~」・・・ねぶたが飛鳥にあいさつしていました。
















大賞のヤマト運輸のねぶたも動画で。



全てのねぶたがアスパムの方へ。そして花火が上がります。
Cimg2064









遥か彼方で笛と太鼓とラッセーラー、ラッセーラーの掛け声が。
Cimg2065
その間、出店で生ビールを買い、遠くから花火を眺めていた。







少し経つと、ねぶたが帰って来たヽ(´ー`)ノ・・・当たり前といえば当たり前ですが。
Cimg2073









いや~眩しいな。既に日は完全に没しています。
Cimg2076
「ラッセーラー、ラッセーラー。ラッセー、ラッセー、ラッセーラー!」

















東芝のねぶたも帰って来た。



いゃ~眩しいね。日立のねぶた。
Cimg2098









いゃ~華やか。
Cimg2119
海上ねぶたは、ホワイトイルミネーション的な美しさがある・・・「水面」と「雪」の違いがございますが、反射光が美しいところに共通点が。。。






前は海上ねぶた~、後ろ~は花火♪・・・ハトヤのCMみたいな忙しさ。
Cimg2122 
Cimg2123









東芝ねぶた。鮮やか。
Cimg2127
LED電球で、パナソニックと東芝がひときわ明るく鮮やかでした。







Cimg2134
Cimg2139









花火は最後の大玉!
Cimg2132









豪華客船飛鳥も美しい明りで静かにねぶたと花火を楽しんでいます。
Cimg2146
船からの眺めはまた格別でしょうな。








各ねぶたが岸壁に着いて、トリは、大賞のヤマト運輸。
Cimg2162









うーん、人が操るねぶたは、本当生きてる。
Cimg2166









どう見ても生きてるなぁ、本当に。
Cimg2164
Cimg2165









いゃ~、お疲れ、お疲れ!
Cimg2168









岸壁に着いたねぶたは、順に帰っていきます。
Cimg2171









車道を通り左側通行。信号もちゃんと守ります・・・当たり前ですが。
Cimg2173









この時点で既に10時。これから飲みに行きます。
夜の祭りはその後に飲みに行くから結構ハードです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月19日 (木)

2010年8月-青森旅行・青森国際ホテル

2010年8月7日(土)に泊まったホテルのご紹介。

青森国際ホテル。
Cimg1819
青森のショッピングセンター?アウガの近く。
アウガは未だ入ったことありませんが。。。

新町一丁目という駅近くの繁華街にある。





Cimg1820









部屋の内観。LAN使用可。
Cimg2002









部屋からの景色。青森ではメジャーなナカサンデパートが見える。
Cimg2003_2









古いけど中世のヨーロッパ調の格式高い部屋でした。
Cimg2004









バス、トイレ付き。
Cimg2005
バスもゆったり系。








私の部屋は8階でした。
Cimg2008
この鍵がやたら重い。重くても問題はないですが。

ねぶた期間中にも関わらず1泊5500円と良心価格でした。
楽天トラベルをこまめにチェックして、予約できたのが7月27日と10日前。




来年もお世話になろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)