« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月31日 (月)

2011年1月-郡山・会津旅行・会津のソースカツ丼

2011年1月16日(日)、会津若松に着いてお城の方に歩き出す。

駅前のバスロータリーの様子。
Cimg4729
市内バス専用で、高速バス乗り場は少し離れた場所にある。
ロータリーの向こうに行きたいが、雪のため、どこを歩けば良いのか解らない状態に。





駅の南方、徒歩で行けるがやや離れた所にお城と町がある。
Cimg4734
雪のため歩道が極端に狭くなっており、歩きにくい。
また、場所によっては、歩道が雪で塞がり、車道を歩かねばならない。
そして、気温が高い(恐らく0度前後)ので、道がぐちょっとしとる。
ちなみに、この道は、大町通り。



大通りでは、雪が融けて歩きやすい道も。
Cimg4737
この辺では、ロードヒーティングではなく、水(湯?)を流して雪を融かしていた。

ちなみに、この道は、中央通り。





駅からお城の中間辺りに、アーケードもあった。
Cimg4740
ちなみに、この道は、中央通りの先にある「神明通り」








実は、城に向かいつつ、昼食を取るための店を探して徘徊。
Cimg4747
何軒か目星を付けていたが、1軒だけがどうしても見つけられなかった。







その1軒を探すのは諦めて、恐竜ビルの近くにある、Cimg4748










「いさみ」という手打ちラーメンの店に。
Cimg4750
黄色い「伝統会津ソースカツ丼の会」の幟が。。

ちなみに、住所は、馬場町一丁目。
栄町の境界にある馬場町と言った方が分かりいいか。





時間が遅かったので、店内は空いてた。
Cimg4751
なかなか綺麗な店です。カウンター席もあった。

湿度でレンズが曇っとる。






なぜかメニューに載ってないけど迷わず「ソースカツ丼」を注文!
Cimg4754









注文したソースカツ丼が来た!
Cimg4755
フタ付き、味噌汁付き、沢庵付き、の三拍子。








フタを開けると、ソースカツ丼、ど~ん!
Cimg4756
実は、ちゃんとしたソースカツ丼を食べるのはこれが初めて。
肉がやらかくて、ソースもうまうまで最高でした。
・・・写真を見るとまた食べたなってきた。





会津のソースカツ丼、会津に来たら是非!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月30日 (日)

奥の松・純米吟醸かめぐち番

福島県、奥州二本松。そこから取ったと言われる「奥の松」
Cimg4862
蔵元は奥の松酒造。
そこの、純米吟醸かめぐち番。

限定ということで、近所の業務スーパー河内屋で買った。
四合瓶で1,260円・・・限定にしては安かった。











濾過する前の酒なので、もろみなどにより白濁している。
Cimg4861
「もろみ」とは何であろう?酵母の死骸やろか?

酒質は、精米歩合58%、日本酒度+3、酸度1.6
そして、生酒ということで、アルコール分17度とやや高め。












「かめぐち番」とは、、、
Cimg4863
酒造りの最終工程で絞った原酒をかめに溜め、それが溢れないよう番をする蔵人。

そのかめぐち番が親方である杜氏の目を盗んで味わったものを商品化したものだと。




盃に注ぐと確かにやや濁ってる。
Cimg4867_2
肝心のお味は、、、
生酒ということで濃い味わい。
そして、ちょっと舌の奥に引っ掛かる感覚アリ。
感覚的には昔に飲まれていたお酒かなぁといった味わい・・・あくまで想像ですが。

でも、生酒のフレッシュさがあまり感じられん。
悪くは無いが、私の好みの味とは少し違う。

要冷蔵ですが、冬のためか店では常温(10℃位と思うが)で店頭に並んでいた。
あとは産地からの輸送での揺れによる酸化、紫外線による劣化なども影響してるやろね。生酒は尚更敏感やし。
やっぱり、地酒は産地で飲んでこそかな。

追伸・・・あぁ~、でも美味しい。1杯目、2杯目はそうでもなくても、3杯目、4杯目と飲み進んで行くうちに美味しくなっていく酒がある。これはそういうタイプかも。深い味わいが段々と出てくるわ。
生酒ではないが、千歳鶴特別純米もそんなタイプ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月29日 (土)

2011年1月-郡山・会津旅行・郡山から会津若松へ

あれから一夜明けて、1月16日(日)。
郡山の街はうっすらと雪化粧。Cimg4672

横断歩道が凍ってて転びそうになった。同じ頃にホテルを出た部活で遠征の女子高生達は、転んでキャーキャー言ってましたが。。






Cimg4680









郡山を後にし、次の目的地、会津若松へ。
Cimg4681
郡山からは色々な路線が出ている。
東北本線、磐越東線、磐越西線、水郡線。

会津若松までの電車賃は、1110円。





9:43郡山発、会津若松行きの普通電車に乗る。
Cimg4683
磐越西線になる。
本数は、1時間に1本程度の模様。







電車はもう来ていました。
Cimg4684
オーソドックスな形ではあるが、初めて見る車体。








キャラクターに「赤べこ」
Cimg4685
そして、ドアはボタンを押して開ける北国仕様。








シートも赤。クッションが効いてて乗り心地も良かった。
Cimg4688
3,4両編成だったが、お客さん少なかったなぁ。








郡山から会津若松までの停車駅。
Cimg4689
途中、猪苗代を通る。
「上戸」って駅があるのね。







磐越西線、発車から結構飛ばします。
Cimg4692
そして、車窓には雪景色が続く。








進むにつれて段々と雪が深くなっていく。
Cimg4693 









発車して3駅目の「磐梯熱海」という駅で対向列車待ち。
Cimg4696









熱海と付くだけあって、回りはちょっとした温泉街。
Cimg4698_2









更に進むと天候が怪しくなり、雪も深くなっていく。
Cimg4709
地図によると、左手に猪苗代湖が見える筈だが、残念ながら見えませんでした。







そんなこんなで猪苗代駅に到着。
Cimg4713
結構、積もってますな。
郡山から会津若松までの行程の2/3は来ている。







郡山から1時間15分程で会津若松に到着。
Cimg4718
移動距離は65km位でしょうか。








乗ってきた電車は、折り返しで郡山行きに。
Cimg4721
結構、雪が貼り付いてる。








ん?終着駅ではない筈だが、車止めが。。。折り返し運転かな。
Cimg4722









会津若松からは、磐越西線の新潟方面行きや只見線なるものが出ている。
Cimg4725









改札を出ると、お城のある町ということで、こういうキャラクターが出迎えてくれる。
Cimg4724









それにしても雪スゴイな。
110116111503
そのため、直ぐに歩き出せずしばし放心状態となってしまった。







意を決して歩き出す。Cimg4727

会津若松駅って、外から見ると、お城風の駅舎でした。
(この時だけ一瞬晴れ間が出たけど、この後はずっと雪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月27日 (木)

サンタヘレナ・グランヴィーノ・青ラベル(チリの赤ワイン)

正式名は、「サンタ・ヘレナ・グランヴィーノ・メルロー」・・・長すぎるなぁ。
Cimg4858
チリの赤ワイン。

先日の赤ラベルの姉妹品かな。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/01/post-604f.html

同じく、まいばすけっとで購入、580円(750ml)









ミディアムボディ。
Cimg4860
フルーティーな香りとお味。
赤ラベルと比べてフレッシュさはないが重厚感がある。
580円なら断然買いです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月26日 (水)

2011年1月-郡山・会津旅行・郡山の居酒屋もんもん

2011年1月15日(土)、ビジネスホテルの温泉大浴場で体が温まった後は、軽く夕食へ。

居酒屋もんもん(monmon)という店へ。
Cimg4665
場所は、大町一丁目。4番地辺りだったかな。








この店、地酒が結構充実してて、福島県の地酒だけでも8種類もある。
Cimg4648
Cimg4649










因みに、日本酒以外にも焼酎、ウイスキーの種類も充実してた。



店内は、カウンター席と座敷のテーブル席。
Cimg4664
土曜の夜という事でお客さんが入れ代わり立ち代わり入ってきて結構繁盛してた。
写真はタマタマ空いた時に撮ったもの。

チェーン居酒屋ではないので、そこそこの値段の筈だが、意外と客層は若者。



では、一杯目。「あぶくま 純米吟醸 無濾過 生」
Cimg4652
うーん、磨きのかかった味、そして、コクがある。
生原酒の様ですが、火入れ酒の様な軽快さ。














二杯目。「雪小町 純米吟醸あさか舞」
Cimg4656
非常にあっさりしたガラスの様な味わい。酸味は少ない。















郡山産の酒米を使用しているそうで。
Cimg4657
郡山は安積疎水によって発展した街。
そんな、フロンティアスピリッツをこの酒「あさか舞」からは感じます。













三杯目。「飛露喜 特別純米」
Cimg4662
会津坂下町の地酒か。
うまいっ!舌にツンツンと響く!

そもそも、これらの地酒は首都圏では全く見かけない。
旅行に出掛けなければ、一生、お目に(口に)かかることはなかった。
・・・一体、この日本には、どれだけの地酒が存在するのか?








どんなグラスで飲んでるかと言うと、こんなグラス。
110115205535
おしゃれな江戸切子。
日本酒飲むには大きめで、おそらく焼酎グラスと思われる。
なので、ぬるくなるのが早い。でも、たっぷりと注いでくれるので嬉しかった。




カラ酒で飲んでた訳ではありませんよ。
Cimg4660
会津馬刺。
おろしにんにくでなく、辛味噌を醬油に解いて食べるのが特徴。






この店の料理の主力は、串揚げということで、串揚げ盛り合わせを注文!
Cimg4663
確かに具材の旨みがぎゅーっと詰まってました。








酒三杯で店を出た。
Cimg4666
郡山駅前のイルミネーション。
この日は、夕暮れ時から雪が降っていました。







郡山いいね。大都会に住んでると、これ位の中規模都市に憧れます。
Cimg4667









では、この日はおやすみ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月25日 (火)

2011年1月-郡山・会津旅行・ドーミーイン郡山(磐梯の湯)

2011年1月15日(土)に泊まったホテルのご紹介。

ドーミーイン郡山。
Cimg4588
正式名は、ドーミーインEXPRESS郡山。

場所はビッグアイの北側にある。






ドーミーインシリーズに共通のブラウンを基調とした落ち着いた館内。
Cimg4638









ドーミーインシリーズ特有の広いベッドに、LAN完備。
Cimg4639
Cimg4640









部屋の窓からはビッグアイと郡山駅が見える。
Cimg4641
ちなみに708号室。








地方にあるドーミーインシリーズ最大の特徴が温泉大浴場付き。
Cimg4645
正にビジネスマン憩いのホテルです。

こちらは休憩所。






こちらは1階にある食堂。
Cimg4673









朝食はバイキング形式。パンは無かったが、内容は充実していてうまかった。
Cimg4675
宿泊料は5500円に、朝食は700円。
ひょんなことから手に入れた割引券6000円分で自己負担200円でした。






次は、どこのドーミーインに泊まろうかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月24日 (月)

サンタヘレナ・グランヴィーノ・赤ラベル(チリの赤ワイン)

正式名は、「サンタ・ヘレナ・グラン・ヴィーノ・カベルネ・ソーヴィニヨン」・・・長すぎるなぁ。
Cimg4854
チリの赤ワイン。
まいばすけっとで購入、580円。(750ml)

スクリューキャップで開けやすくなってる。












ミディアムボディ。
Cimg4855
お味は、
適度な渋味に、フレッシュな味わい、甘過ぎない中辛。うまい。
580円なら断然買いです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月-郡山・会津旅行・郡山のランドマーク「ビッグアイ」

2011年1月15日(土)、郡山駅に降り立った。
Cimg4618
郡山は、あまり雪は積もらないそうな。








駅の中も結構美しい。
Cimg4619
駅ナカは結構人がいて賑やか。








郡山駅を出て直ぐ目に付いたのは、あの建物。。。
Cimg4620
その名も「ビッグアイ」
133m、福島県で最も高い建造物。

上部に球状の何かが見える。





中に入ってみると、22階が展望ゾーンになっていた。
Cimg4591
しかも、ありがたいことに無料!








展望ゾーンからは郡山市街が一望。
Cimg4592
素晴らしい景色です。
山に囲まれた郡山盆地かな。

こちらは北の福島市方面。





こちらは、東方だったかな。
Cimg4595









こちらは南。郡山駅前が見える。
Cimg4611









こちらは西方。こうして見ると郡山は立派な都会です。
Cimg4612









23階は有料ゾーン「宇宙へのアプローチ」
Cimg4614
ドームシアターか何かの模様。
下から見えていた球状のものは、コレだったか。。
内容は、どちらかと言うと子供向けだったのでパス。






では、下に下りてホテルにチェックインしましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月23日 (日)

桃川(青森県)・にごり原酒

にごり酒に目覚めた訳ではない。
Cimg4846
確かに、ここ4,5年は部屋でにごり酒は飲んでなかったが。

先日飲んだのがあまりにも美味しかったので。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/01/post-bb6a.html











原材料は米、米麹、醸造アルコール、糖類、酸味料・・・コレってどうなんですかね?
Cimg4847
















蔵元は桃川株式会社。
Cimg4848
青森県上北郡おいらせ町。
青森県の酒ですが、近所のマルエツで売ってた。
四合瓶で870円・・・かなり安いが。。。

肝心のお味は、、、ちょっと甘過ぎるかな。
カクテルがどうのこうのと瓶の肩口のタグに書いてたから女性向きかも。
でも、おいしい。にごり酒にハズレ無し。

冬でも常温でなく、冷やした方がいいと思う。日本酒は冷やすと甘さが抑えられるから。

にしても、アルコール分20度は効く~♪



最後に「おいらせ町」がどの辺にあるかは、この地図で確認くださいなぁ・・・「3」です。
Cimg4851
因みに、「1」は、関東でもお馴染みの田酒の西田酒造店・・・私は喜久泉の方が好きですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月-郡山・会津旅行・関東から郡山(福島県)へ

福島県の郡山、会津若松へ行ってきた。
期間は2011年1月15日(土)から1月16日(日)、1泊2日。

目的は以下の4つ。
1.郡山のグリーンカレー・・・(今回未達成)
2.福島県の地酒
3.会津のソースカツ丼
4.会津若松城の見学

先ずは、首都圏から郡山への移動。
Cimg4560
JRだと東京都区内から3890円。
(新幹線だと別途、特急料金がかかります。幾らかは知らんが。)

因みに、新宿から「あぶくま号」という高速バスが1日何本か出ていて、それで行くという手段もある。
バス料金は、4000円で、net購入だと3800円。


あぶくま号は、新宿を出た後、35分後に王子駅に停車するので、万一、新宿で乗り遅れてしまったら、山手線から京浜東北線に乗り換えて王子駅に向かえば、運が良ければ間に合う可能性がある。
但し、王子駅の高速バス乗り場は、駅から少し離れていて解りづらい。王子駅の駅員に聞いても良いが、その1,2分が命取りになる。なので、予め調べておいた方がいい。
・・・予めあらゆるリスクを洗い出して、対処法を用意し、損失を最小限に抑える。それがリスク管理というもの。

参考に王子駅の高速バス乗り場の写真を載せておこう。Cimg4558

牛めしの松屋の道挟んだ向かいにある。
映っているのは、あぶくま号ではなく、佐久方面行きのバス。






首都圏からは宇都宮線(東北本線の関東での別称)
Cimg4563
宇都宮で後続に乗り換え、黒磯という駅へ。








黒磯までは首都圏suicaのエリア。suica利用不可地帯を経て、矢吹という駅から仙台suicaエリアとなる。
Cimg4564









黒磯からの接続電車待ちが約1時間あったので、ここで昼食を取ることに。
Cimg4566









黒磯駅前の様子。静かです。
Cimg4565









駅前の通りは閑散としているが、そば屋が2軒ほどあった。その1軒「冨陽」という店に。
Cimg4578









黒磯辺りは、そばの産地らしく、うまかったね。
Cimg4574
注文したのは「ふたいろそば」
手打ち、手切りで、微妙に不揃いな所がうまかった。







では、先を急ぎます。
Cimg4582
郡山まであと少し、1時間くらい。








東北本線、黒磯発郡山行き普通電車。
110115123205
2両編成で混んでました。








ドアは自分で開けねばならない。
Cimg4583
駅に着いて降りる時も「開」ボタンを押して自分で開ける。
寒冷地の常識でしょうか。
車内は栃木弁というか福島弁というか、変わったイントネーションの言葉が飛び交います。
若い女の子のファッションも原色系+オーバーな修飾で奇抜です。
雪は途中の白河でうっすらと日陰の残雪を見かけた程度。


そんなこんなで郡山駅に到着。
Cimg4586
着いたら、福島行き電車と接続。

首都圏からの乗車時間は約4時間。
距離は約230kmといった所でしょうか。





では、郡山駅に降りてみますか・・・どんなんかな~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月22日 (土)

2010年12月-韓国ソウル旅行・金浦から日本へ

2011年1月3日(月)の朝、6泊7日の旅行の最終日、日本に帰ります。長いようで短かった。

こちらは、金浦空港。
Cimg4520
仁川よりずっと小さい。なので分かりやすい。








では、出国。
Cimg4521









乗る飛行機。アシアナ航空。OZ1025 ソウル0840→羽田1045
Cimg4526
偏西風の関係か帰りの方が速いんやね。行きは2時間半かかったが。。







さらば韓国、また来る日まで(^_^)/~~~
Cimg4528









行きもそうでしたが、帰りも満席。
Cimg4529
韓国人が多かった。








機内で朝食。
Cimg4530
パックの豆腐とキムチが付いてた。

ワインは無くて、ビールを注文!

行きと同様、充実してたね。




ほどなくして、日本上空。
Cimg4532
セントレア、中部国際空港かな?








無事、羽田空港第二ターミナルに到着。
Cimg4533
韓国、次は来年のGW辺りかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月21日 (金)

2010年12月-韓国ソウル旅行・ソウルのこと色々

ここで、今回のソウル旅行で撮った街の写真をUP。
テーマは、日本料理店とソウル地下鉄。

先ずは日本料理。ソウルにも日本料理店が増えてきました。
例えば、居酒屋。
Cimg4318
「はなし」という日本らしい店名。・・・日本ではあり得ない店名ですが。。。







やきとり横丁まであった。
Cimg4321
















日本風のラーメン屋も増えてきました。
Cimg4319
韓国のラーメンは、通常、インスタントラーメンだが、
こちらは、日本風のラーメンを食わせる店。







赤ちょうちんのラーメン屋。屋台ならともかく。
Cimg4334
あのラーメンマークも日本であれば古臭い。
韓国では黎明期なのであろう。







正油ラーメンにみそラーメン、塩ラーメン。一通りある。
Cimg4335
















韓国では非常に珍しいカレー屋もあった。日本にあるココイチのチェーン店。
Cimg4320









えー、では、次、ソウル地下鉄。
Cimg4352
いつも混んでる。
線路の幅が日本のより広く、車内も広い。

混んでても、タマに荷車引っ張った売り子が物売りに来ます。・・・靴下とか、ハブラシとか。

あと、日本との大きな違いは、普通に皆さんケータイでしゃべっとる。電波のパワーが強いのか地下でもお構いなし。

スマートフォンユーザも日本と変わらん。20代~30代の男女はだいたい電車内でイジってるね。
Cimg4435
もちろん、iPhoneもありますよ。















火災事故があってから、燃えにくいシートが採用されてる。・・・対応が素早かった。
Cimg4377
シートに布が張ってある車両もあるが、どれもお尻が痛くなる。







ソウル中心部の駅のホームは、日本以上に近代的。
Cimg4378









ホームに人が落ちる事故があってから、殆どの駅に安全扉が。・・・ホンマ、対応が早いなぁ。。。
Cimg4458
屋外にある駅のホームでも、人の背丈よりも高い安全扉が後付けで設置されている。・・・2年半前にソウル来た時には無かった。

←う~ん、これだと転落しようがないなぁ。。。




先頭車両には、自転車用のスペースも。
Cimg4376
エコですな。








ソウル地下鉄は、東京メトロといい勝負かそれ以上に発達。
Cimg4380
来るたんびに増えていく。建設スピードが日本以上です。
地震が無いというのが一番の強みかも知れん。







最後にTマニーカード。suicaみたいなもんです。
Cimg4337
駅やコンビニでチャージできる。








何回かソウルに来て地下鉄乗るたびに、段々と日本との差が縮まってきてるのが解ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月19日 (水)

シーバスリーガル12年

お馴染みのスコッチウイスキー。
Cimg4842
先日、韓国ソウルに行った際、帰りに金浦空港の免税店で購入。1Lで33ドルでした。多めに見積もって1ドル90円としても2970円。
日本での市価は、3400円程かな。(2010.12現在)
・・・若干、安かったか。











お味は、オーソドックスなスコッチウイスキー、まろやかでうまい・・・実はあんまし銘柄の違いによる味の違いがワカラン(^。^;)
Cimg4843
色々な酒をローテーションして飲んでるので、シーバスリーガル飲むのは、10年振りくらいかもね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年1月17日 (月)

栄川カップ・特醸酒

福島県の地酒、栄川のカップ酒。
Cimg4838
180ml、210円。















磐梯西山麓の伏流水で仕込まれた清酒。
Cimg4840









無色透明。
Cimg4841
醸酒アルコール入りの特醸酒。
お味は、元となる水がうまいと感じさせる透き通った味。うまい。
もっと買って来れば良かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月14日 (金)

2010年12月-韓国ソウル旅行・韓国での食事色々

ここで、今回の韓国ソウル旅行での食事の写真を一気に掲載。

先ずは、12/29の朝食。
店は、キムパプチョングク。キムは海苔、パプはご飯。チョングクは全国という意味らしい。
チェーン店です。
Cimg4282









メニュー。
Cimg4284
左がキムパプで、右がラーメンのメニュー。
私は上から5つ目のマンドゥラーメンにした。3000ウォン、250円くらいか。

因みに、写真に映ってるのはほんの一部のメニュー。




キムパプも注文!
Cimg4287
日本で言う海苔巻きです。
海苔の表面にゴマ油を塗ってるのが韓国式。







具は日本のとそう変わらんの。
Cimg4291









マンドゥラーメン。韓国のラーメンはインスタントラーメンです。
Cimg4292
マンドゥとは、ギョーザとワンタンの中間のような、肉饅頭。








次、12/29昼食。
Cimg4333
チャンポンの店。
サンハイチャンポンと看板に書いてあるが、恐らく「上海ちゃんぽん」という名の店。






メニュー。ムール貝を使ったチャンポンがメインの模様。
Cimg4325









私はチャヂャンメョンを注文!
Cimg4328
日本で言うジャージャー麺です。

具沢山でうまかった。






麺とチャヂャンを混ぜて食べる訳ですよ。
Cimg4331









こちらは友人が頼んだチャンポン。
Cimg4329
日本のチャンポンとさほど変わりませんが、辛さがプラスされてるのが韓国式。







第3弾、12/29夜。
赤い看板で「プテチゲ」と書かれた店。
Cimg4353
ベースキャンプ(旅館)の近くの店。

因みにベースキャンプは、ソウル地下鉄4号線の中央(ジュンアン)駅近く。





メニュー。右の2つ目、プテチゲを注文!
Cimg4355









プテチゲ・・・部隊チゲという意味かな。
Cimg4357
要は軍隊鍋。軍隊では、肉が持ち歩けないので、代わりにソーセージやSPAMが入っています。







煮込むとこういう色になって食べごろに。
Cimg4360
トック(煮崩れしない餅)、野菜、乾麺、エノキダケ、チーズ、煮豆など、様々な具が入っている。







次、第4弾、12/30朝食。
Cimg4370
ソルロンタン。牛のテールスープ。








付け出しのキムチは必要な分だけ自分でカット・・・そういう店も一部ある。
Cimg4365









ソルロンタンは、あっさり味なので塩やタデギ(コチュヂャンに似た唐辛子味噌)で味付けします。
Cimg4369









第5弾、12/30昼食、石焼きピビンパプ。
Cimg4383









ピビンパプはお馴染みの混ぜご飯。石焼き鍋で出てくるので、焼き飯状態に。
Cimg4385









こちらは、友人のスントゥブチゲ。
Cimg4384
豆腐チゲです。








第6弾、12/30夜。カムヂャタン。
Cimg4394 
左上の(小)、20000ウォン。1500円程か。
・・・二人で食べました。







店の内観。ここもベースキャンプ(旅館)近く。前の日食べたプテチゲの店の隣です。
Cimg4396









出てきた状態。
Cimg4398









カムヂャタン・・・カムヂャはじゃがいも、タンは湯、スープ?
Cimg4399
本来は、粗肉のエキスをじゃがいもに染み込ませて食べる貧乏人の食事がルーツ。







現代では豊かになって、粗肉が多くてじゃがいもが少ない逆転現象が起きています。
Cimg4400









追加で「スジェビ」なるものを入れた。
Cimg4403
小麦粉で作られた、歯応えのあるうどんの塊のようなもの。鍋の後半に入れる乾麺やご飯に代わるものです。







第7弾、12/31朝食。チュオタン。
Cimg4409
どじょうのスープ。
私は、これが初めてでした。

とろとろに煮込まれていてどじょうの原型はありません。
薬膳的な味がしておいしかった。




メニュー表を確認。
Cimg4406 
左の下から2番目がチュオタン。
ナムウォンシク・チュオタンと読める。意味は知らんが。
赤い字の部分がチュオタン。






第8弾、12/31昼食。スユク。
Cimg4422









メニュー表。食べたのは、右の一番上のモドゥムスユク30000ウォン。
Cimg4419
モドゥム・・・全ての








スユク・・・茹でた肉の料理と言いましょうか。それを、わさび醬油に漬けて食べる。
Cimg4424
写真にあるように、ゼラチン質のトガニも入っていた。








第9弾、12/31夜。タッメウンタン。
Cimg4432
タッ・・・鶏肉
メウン・・・辛い
タン・・・湯






スープがうまうま。
Cimg4434
Cimg4437









第10弾、12/31夜の2軒目。ミンムルチャンオ。
Cimg4445
うなぎです。

白焼きとタレ焼きを注文!

チャンオには八目鰻、アナゴも含まれるので、うなぎが食べたければ、ミンムルチャンオを注文すべし。



全部オバチャンがやってくれる。
Cimg4449
蒸してから焼くのではないので、関東のうなぎよりも、関西のうなぎの食感に近い。

葉っぱに巻いて食べたり、醬油に付けて食べたりです。





第11弾、1/1昼食。カルククス。
Cimg4462
小麦の麺、要はうどん。
お好みで、右上にある薬味を入れる。







第12弾、1/2朝食。ポソヘジャンク。
Cimg4476
ポソ・・・きのこ
ヘジャン・・・???
ク・・・汁

要は、きのこが入った汁物




ポソヘジャンクは上から3つ目。
Cimg4473
一番上がソンジヘジャンク・・・最もポピュラーな牛の血を固めたものが入っている。私は苦手ですが。
二番目がコンナムルヘジャンク・・・コンは豆、コンナムルは「もやし」





第13弾、1/2昼食。お粥。チュクと言います。
Cimg4487
ボンヂュクというチェーン店で食べた。








カレーチュク。新メニューらしい。
Cimg4488









こちらは、あわびのお粥。
Cimg4489
そのまま食べたり、キムチや薬味を添えてバリエーションを加えながら食べる。







第14弾、1/2夜。最後の晩餐。水原(スウォン)カルビ。
Cimg4493









もち、牛肉を注文!
Cimg4500









付け出しが多数あるのが韓国式。
Cimg4498









あんまり美味しそうに撮れてないけど、うまかったですよ。
Cimg4505









韓国では牛肉は高級料理です。日本で食べるよりは安いけど。
Cimg4508









以上、少し駆け足でしたが、これから韓国行く人は、ご参考に!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月13日 (木)

菊水酒造・にごり酒五郎八

菊水のワンカップのにごり酒バージョン。
Cimg4553
180ml、アルコール分21度と高め。

秋冬限定醸造だそうです。













肝心のお味は。
Cimg4556
エクセレント!!
これは素晴らしい。
酒の旨みがぎっしりと凝縮され、しかも生き生きしてる。

試しに買ったけど、今度は本格的に大人買いしてこよう。近所の業務スーパー河内屋へ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月11日 (火)

アサヒ・世界ビール紀行~ベルギー・ベンジャンエールタイプ~

ピーナツ食べてたら、喉が渇いて冷蔵庫を発掘。

出てきたのがコレ
Cimg4552
非熱処理の生ビール。
上面発酵の白ビールっぽい色とお味。
ほのかな甘みが感じられてうまい。
本来のビールの味か。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 6日 (木)

2010年12月-韓国ソウル旅行・演劇JUMPとNANTA

今回の韓国ソウルでは、演劇を鑑賞。

先ずはJUMP。金浦空港でも盛んに宣伝されていた。
Cimg4173
しかも日本語で。















劇場は、ソウル地下鉄「鍾路3街」・・・チョンノ3ガ、の近く。
Cimg4306
あと、釜山にも劇場がある。
8人1組のチームが複数あるのではと思われます。







公演は毎日なので、確かに1チームだとキツいわな。
Cimg4309
今回は直接窓口でチケットを購入したが、予めネットで購入も可能と思われる。
当日購入だったので、残り席がヤバかった。






1時間半の公演で5万ウォンと結構なお値段。
Cimg4348
当然ながらステージは撮影禁止。
内容は、ストーリーのある劇に、殺陣やJUMP技を織り交ぜたもの。
セリフは殆どないので外国人でも十分に理解できる。
JUMP技は特に素晴らしく、見ていてスカッと爽快。
元々体操選手では?と思わせる出演者全てが連続宙返りや壁駆け上がりなどを披露しますが、特にエースとおぼしき一人の技は高さ、滞空時間、スピード全てが素晴らしかった。

次はNANTA。
Cimg4388
劇場はソウル地下鉄「西大門」・・・ソデムンの近く。

他に、明洞(ミョンドン)、江南(カンナム)にある。

JUMPと同じく、複数のチームで回している模様。




NANTAは1日3公演のようです。
Cimg4343
こちらも、当日にチケットを購入したが、残り席が僅かしかなかった。
なのでnetで事前購入しといた方がいい。






こちらも1時間半の公演で5万ウォンと結構なお値段。
Cimg4391
今回、VIP席にしたので、6万ウォンでした。
VIP席は前の方の席です。

JUMPと同様、ステージは撮影禁止。
開始前に映像で注意事項を告げられ、演劇スタート!
4人のシェフと1人のレストランオーナーのチーム構成。それにプラスして。。。
キッチン内にある、ありとあらゆる道具、食材を使ってストーリーのある劇を繰り広げていく。
JUMP程の大技はないが、包丁さばきや笑わせるツボは見事なもの。
JUMPと同様、NANTAもセリフは殆どないので、外国人でも十分笑える。と言いますか観客の大多数は外国人と思われ、特に中国人の団体が多かった。

韓国の演劇、JUMPとNANTA。
Cimg4537
ソウルタワー、ロッテワールド、東大門市場、世界文化遺産の華城、故宮、といったソウル周辺の一通りの観光を行き尽くした人、そうでない人も観光の口直しとして、こういった観劇を愉しむのも一興ではないでしょうか。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 5日 (水)

2010年12月-韓国ソウル旅行・牛色々ホルモンと鴨肉ポッサム

2010年12月28日(火)、韓国ソウル到着後の食事の記事など。

先ずは、金浦空港から地下鉄でベースキャンプ(旅館)へ。
Cimg4179
ソウルは普段、雪は積もらないのですが、この時は結構積もってました。・・・後で聞くと30年振りの大雪







ベースキャンプに荷物を置いた後、地下鉄でとある駅に移動。
Cimg4184
ピョンジョム(餅店)という駅だったかな?








駅から車で10~20分程のホルモン焼き屋へ。
Cimg4189
おいしいらしく、かなり繁盛しとる。








メニュー。
Cimg4190
通貨はウォン。
この時は10000ウォン=750円位だったかな。







お酒はもちろんソジュ、チャミスル。
Cimg4193
ノーマルとフレッシュがあり、フレッシュの方が若干アルコール度数が低い。

ラベルのデザインが2年半前の前回ソウルに来た時から変わっています。











注文した料理。
Cimg4196









上から3つ目の、「so modum kui」・・・ローマ字で表すとこうです。
Cimg4197
ハングルは子音と母音の組み合わせ。

私は読めますが、意味がワカラン。

so(牛) のmodum(全ての) kui(焼き)・・・だそうです。




焼けたらオバチャンがやって来て、切ってくれるのが韓国式。
Cimg4200









小腸、大腸、肝、胃、確かに色々な部位が鉄板の上に。
Cimg4207









特に大腸は、噛むとじゅわっと旨みが出てきてうまかったね。
Cimg4212









2軒目はポッサムのチェーン店。ポッサムは包んで食べる料理。
Cimg4227
ウォンハルモニポッサムという名の店。
・・・ウォンばぁちゃんのポッサムか。







韓国では良くある座敷の店。
Cimg4228









メニュー板。オリポッサムを注文!
Cimg4232
4人いたから確か「大」を頼んだな。
46000ウォン、円だと3500円くらいか。







オリ肉が来た!・・・鴨肉です。
Cimg4240









韓国の鴨肉はメチャうまい。
Cimg4241
高級ハムと地鶏を足して2で割った様な味わいにプラスしてほのかな甘みがある。

(高級ハム+地鶏)÷2+ほのかな甘み=バリバリうまい
・・・バリうま方程式が成り立つ!




こういうもので包んで食べる訳ですよ。もちろん、そのまま食べてもいい。
Cimg4245
真ん中のキムチは包まれる方ですが。















例えば、甘口に浸けられた大根に、マスタード、キムチも合わせて。
Cimg4251









包んで食す。(^Q^)/
Cimg4252
包んだ方がうまい。なので、包まずそのまま食べるのは口直し的に。







余分な脂は出尽くしてるのでうまい訳です。
Cimg4256

あぁ~、マンジョク、マンジョク。







この日は電車がなくなってしまい、ベースキャンプに戻れなくなってしまったので、店近くの旅館に泊まった。
Cimg4272
パソコンがあったけど、、、nihongo ute mahen.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 4日 (火)

2010年12月-韓国ソウル旅行・羽田から金浦へ

年末年始に韓国ソウルへ旅行に行ってきた。

期間は、2010年12月28日(火)~2011年1月3日(月)の6泊7日。12/28は有給休暇。

スタートは羽田空港から。この年の12月からでしたか羽田空港に国際線ターミナルが開業。
Cimg4118
先ずは出来立てホヤホヤの京浜急行の国際線ターミナル駅に到着。







国際線ターミナルは、駅からエレベータ上がってスグ。バリ近い。
Cimg4120









チェックインフロアの2階には、話題の江戸小路。
Cimg4143
お食事処や土産物屋、雑貨屋が並びます。

東京だけでなく、全国の主な名品も。
例えば北海道の「ホリのとうきびチョコ」や「わかさいも」、佐藤水産の石狩鮨など。




さらに上の階には展望デッキ。
Cimg4144









この日は平日だったせいか、人は少なめ。
Cimg4153_2









展望デッキからの眺め。
Cimg4154









では、いよいよ搭乗。
ちなみに出国審査後の土産物屋には白い恋人とじゃがポックルも売ってたで。
Cimg4163
OZ9127便。
1130羽田空港発、1400韓国金浦空港着。

アシアナとANAとの共同運行便でした。
機体はボーイング767-300です。




機内は満席。
Cimg4165
隣が、小池徹平や杉浦太陽に輪をかけたようなイケメンでした。・・・旅の始まりから幸先イイゼ!







機内食。かなり豪華で満足満足。
Cimg4168









羽田から2時間半で金浦空港に到着。
Cimg4171
観劇JUMPの看板が迎えてくれてチョッチ感激。・・・この翌日に見に行くことに。







懐かしい金浦空港(ある時期からずっと仁川空港だったので)
Cimg4172
荷物受取場や入国審査所なんかは殆ど変わってなかった・・・ボロイまま。







空港では、1日前にソウル入りしていた友人がわざわざ迎えに来てくれました。・・・感謝!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »