2011年8月-黒石・盛岡旅行・盛岡さんさ踊り鑑賞
2011年8月1日(月)、ホテルでひとっ風呂浴びた後、今回の盛岡でのメインイベント「盛岡さんさ踊り」へ。
会場に向かう道では、見物客と出演者が一緒に歩いていく。
ここが会場である中央通り。
スタートが18時でこの頃が17時半。
既に見物客で一杯。
この辺りがスタート地点を少し過ぎた所。
スタート地点は、盛岡市役所の前です。
スタート地点に近いこの場所に陣取った。というか有料観覧席です。さんさ踊り事務局に要事前予約で2千円。
今日(2011.8.1)のプログラム。
各団体が決められた時間にスタートして約1kmのコースをパレード。
第2や第3といったものは、踊りの種類(←ココ重要)
第2が七夕くずし
第3がエイヤサ踊り
第4が福呼踊り
では、盛岡さんさ踊り2011、初日のスタート~!
最初はこういう前座が盛り上げる。
その後に、ミスさんさ、ミス太鼓、ミス横笛。
選び抜かれ、鍛え上げられたエリート集団が場を盛り上げます。シャープな動きに圧倒。
その後、各団体が続きます。スゲェ~!太鼓の集団。
こういうのは、動画で見た方が伝わる。
盛岡中央高校。若さが弾けます。
この団体の踊りは、初めのうちは、七夕くずし・・・「はらはらはらせー!」の掛け声で片足でぴょんぴょんが特徴。後半は、福呼踊り・・・正面向いておじぎが特徴。
いゃ~、初めて見る太鼓を抱えた踊りに圧倒されます。
では、また動画で。岩手女子高スマイルさんさ。
この団体の踊りは、エイヤサ踊り・・・えやーさ、えやさー♪の掛け声が特徴。
日が落ちてきました。岩手看護短期大学。この時間で半分の団体が過ぎています。
では、動画で。
七夕くずしだが、太鼓が一回転するのが特徴的かな。
団体毎に少しのアレンジを加えるのはOKな模様。
掛け声はどの踊りでも「サッコラ、チョイワ、ヤッセー」というのが入っている。意味はよく分かりませんが。
では、次に、NTT岩手グループ。華麗な電飾車が登場する今日の目玉。
この日一番素晴らしかったのが、この団体「盛岡大学」。実は会場に来る途中に一緒に歩いた団体でした。
大勢の踊り手が、ダイナミックかつシャープで、かつ揃った踊りで、掛け声も大きい。
楽器にホイッスルが使われているのが特徴か。
最後の団体が通り過ぎると、電飾山車が現れた。
1kmのコースなので、通り過ぎた団体はまだ踊っているのが見えますが。
団体が通り過ぎても終わりではないらしい。
所々に櫓が置かれ、定位置で踊りがスタート。
盆踊りの様に輪になって踊る。これが盛岡さんさ踊りの「輪踊り」
なるほど、これで全ての団体がゴール地点に着くまで場を繋げるのか。
輪踊りでは観客も加わってOK。
加わっている観客は、やはりそこそこ上手い。地元の人達だろうか。
では、動画で。
輪踊り、間近から。エイヤサ踊りですな。
いゃ~、初めて見る盛岡さんさ踊りよかった。
また、機会があったら見に来よう。毎年8月1日~4日の4日間だそうです。
| 固定リンク
コメント