2011年8月-黒石・盛岡旅行・黒石こみせ、中村亀吉酒造、鳴海醸造
2011年7月30日(土)、黒石つゆやきそばの後は、黒石の「こみせ」
黒石市の伝統的建造物保存地区に入る。
日本の道百選にも選ばれた「こみせ通り」
これが、こみせ。江戸時代に作られた木造のアーケード。
これで、夏の日差しや冬の雪を防ぐ。
こちらは、歴史的建造物、「中村亀吉酒造」
中村亀吉などの地酒を造っている所です。
こういうやつ↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/04/post-0443.html
営業時間帯であれば、1階の広間を見学可。
販売もしていて、地方発送も可。
神奈川県だと送料は1000円くらい。
では、こみせを通って先に進む。
中村亀吉酒造の隣は、こみせ駅。
駅というよりかは、土産物屋&食堂。
こみせ駅の向かいには、歴史的建造物、「高橋家」
一部の写真だけだと、こみせ通りには、歴史的建造物ばかりがあるように見えるが、実際は断片的に存在する。
でも、その一部が素晴らしい。
こみせ駅の隣にも造り酒屋が・・・
「菊乃井」という酒を造っている「鳴海醸造」
こちらも営業時間帯は見学可。
販売もしていて、地方発送も可。
神奈川県だと送料は950円くらい。
因みに菊乃井はこういう酒↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/08/post-57e4.html
頼めば奥の方も見せてくれる。付き添い説明付きで。
12月~3月のシーズン中は奥の見学は不可と言ってたかな。
数十mしか離れていない場所に造り酒屋が2軒。
それぞれ使っている水が違うため、酒の味は違うらしい。
最後に鳴海醸造店の庭。
黒石のこみせ通り。京都や金沢以外でもこうした歴史的木造建築群が残ってるんやね。
一棟だけなら各地に残っているとは思うが、群となると珍しい?
| 固定リンク
コメント