2011年9月-富山旅行・模擬天守の富山城
9月2日、富山駅で白えび天丼の後は、富山の街を少し観光。
富山の街は市電も走っていた。新旧入り交じった車両が走り回っていて、2両連結もあった。
富山駅から徒歩15分程で天守閣のある領域へ。
近くには富山県庁もあり、城域の面積はごく僅か。
ここに映ってる本丸一帯のみです。
そして、ここに来るまで坂は無かった。なので典型的な平城かと思われる。
少し離れた所には隅櫓の様なものもあった。
古い建物の様だが・・・
壁に貼られた海鼠瓦。金沢城と似ているが・・・
回り一帯を探したが、説明書きがどこにも無かった。
近くには何故か機関車の展示が。
さっきの隅櫓も隣接して似つかわしくない美術館があり、なんかチグハグ。
天守閣に行ってみましょう。
まだ外壁が綺麗な再建天守。
反対側の堀の外から。
本来、天守が無かった所に模擬天守が建てられた模様。
堀と天守の間に天守を守る筈の門(その痕跡も)がなくガラアキです。
石垣は本物(昔のもの)に見えるが。
天守閣の近くに天守台らしき石垣が・・・
本丸内側から見た天守閣。
天守と小天守が連結した構造になってるか。
彦根城にあった様な丸型の唐破風。もう片面は三角の千鳥破風。
やっぱり彦根城に似てるかな。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/03/20103--1233.html
中は資料館になっているので、入ってみましょう。
| 固定リンク
コメント