« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月31日 (月)

吉乃川ひやおろし

新潟の地酒、吉乃川。その「ひやおろし」
Cimg3232
近所のイトーヨーカドーで購入。1280円でした。

ひやおろしの説明は、過去記事読んでください。

末廣ひやおろし
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/10/post-f93a.html

あさ開ひやおろし
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/10/post-0cef.html





ラベルのアップ。杜氏の名前まで書いてある。越後杜氏かな。
Cimg3233
















酒質は、
Cimg3235
精米歩合65%
日本酒度:+3
新潟県産米使用。

蔵元は、長岡市の吉乃川株式会社。











完全なる無色透明。
Cimg3243
越後の酒は無色透明が多い気がします。

お味は、越後の酒特有のさらりとしたさっぱり味。いい意味で水の如し。
それでいて、ひやおろしの熟成感、まろやか感、安定感が感じられる。
当然のことながらうまい。


この秋、近所のイトーヨーカドーで販売されていた「ひやおろし」は、ブログにUPしたこの3種類。蔵元は違えど価格はどれも1280円でした。
おいしいのでまた買いに行こうかと。まぁ、リピートですわ。
気になった人へ・・・ひやおろしは秋限定の旬のものなので、お早めにどうぞ。いずれなくなってしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月30日 (日)

天皇賞(秋)・結果

ブエナビスタは4着でした。力は出し切っていたと思いますが。。。
Cimg67192
今日は、いつものゴール前の伸びが無かった。
直線では外に出さず、ずっと内を走ってたということは、往年の力がなくなったということか。。






優勝は、7番人気だったトーセンジョーダン。
Cimg67432
逃げ馬のシルポートが1000m通過56.5で引っ張り、1:56.1の日本レコードタイム。
新潟競馬場の1:56.4を0秒3更新。従来の東京競馬場のレコードを1秒1も更新。

この後はJC、有馬記念と王道を進むそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天皇賞(秋)・予想

東京競馬場、芝2000m。
今年はG1馬が7頭。(内、3頭は近走不振ですが)
◎ブエナビスタ、去年圧勝で今年も。対戦相手は去年より骨っぽくなってますが、この後のJC、有馬記念ではもっと強いのが出てくる。ここで勝たねば・・・
相手は、前哨戦快勝の
○ダークシャドウ
G1馬の
▲ローズキングダム
△エイシンフラッシュ

買い目は、
・ブエナビスタの単勝
・ブエナビスタから、○▲△への馬単

オールカマー経由の馬はあんまり来ないのでアーネストリーは外す。

写真は、去年の優勝馬ブエナビスタ。連覇を願う。
Cimg62962

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月23日 (日)

末廣・山廃純米酒・生詰・ひやおろし

末廣は、会津若松の地酒になります。私も飲むのは初めて。
Cimg3224
近所のイトーヨーカドーで購入。1280円でした。

今秋2回目のひやおろし。
前回のひやおろしの記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/10/post-0cef.html

ひやおろしとは・・・春先に搾った新酒を夏の間熟成させ、秋口に出荷する酒。
なので旬のものです。






ラベルのアップ。
Cimg3225
山廃は、きもと仕込みの中の「山卸し」という非常に手間のかかる工程を廃した仕込み方法。濃厚で深い味わいが出るのが特徴だそうな。

生詰は、通常、貯蔵前と瓶詰め前の二回の火入れの内、瓶詰め前の火入れをしないもの。生酒とは異なる。










杜氏の名前も書いてある。会津杜氏かな?
Cimg3226_2
酒質は、
精米歩合60%
純米です。













ほぼ無色透明。
Cimg3230
お味は、
うん!福島県の地酒の味。女性的なやさしい味わい。
会津ほまれや奥の松を飲んだことがあるけど、それに近い系統。
それにプラスして、ひやおろしの芳醇さと味わいの深さが何とも言えん・・・
・・・今年の秋はひやおろしに目覚めたぜよ~~~♪


・・・あたらしいニッポン(酒)の夜明けぜよ~~~!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月19日 (水)

中村亀吉・つがるおとめ・特別純米酒

青森県黒石市の蔵元、中村亀吉酒造。そこの銘柄、「つがるおとめ」
Cimg3216
四合瓶で1500円くらいだったかな。















ラベルのアップ。
Cimg3218
















酒質は、
Cimg3219
精米歩合60%
日本酒度:+5(辛口)

南八甲田山系の伏流水と黒石米を使用。












若干色が付いている。
Cimg3221
お味は、
キリッと引き締まった辛口。
津軽の地酒にありがちな心地好い酸味。
うーん、うまい!

同じ特別純米酒ということで、「特別純米辛口酒」とよく味が似ている。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/04/post-0443.html


特別純米辛口酒が旨口系、つがるおとめがスッキリ系と感じた。・・・実は中身は同じで気のせいだったりして。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月12日 (水)

あさ開・純米吟醸原酒ひやおろし

盛岡市に蔵元がある「あさ開」・・・(「あさびらき」と読む)
Cimg3207
近所のイトーヨーカドーで購入。
四合瓶で1,280円。
純米吟醸にしてはリーズナブル。













限定品と書いてある。南部杜氏による作品(酒)
Cimg3209
Cimg3210
















スペック(仕様)
Cimg3212
精米歩合55%
日本酒度:+3(中辛)

飲み頃は、冷や、常温、ぬる燗と幅広い。

真冬に搾った酒をひと夏熟成させたのが「ひやおろし」か。知らなかった。


少し色が付いている。
Cimg3214
封を開けると濃厚なフルーティー香。
お味は、原酒特有の濃厚さに、芳醇さがある濃厚芳醇。
クリアでトゲのない万人受けする味。
あさ開特有なのか飲み干した時に喉の奥に残る心地好い感覚。
以前、盛岡で飲んだあさ開純米もそういった味だった。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/09/20118--3aaf.html

冷やすと辛口やね。
1280円なら買いでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月10日 (月)

マイルチャンピオンシップ南部杯・結果

エスポワールシチーは4着でした。力は出し切っていたと思いますが。。。
Cimg66642
スタート良く先頭に立ちそのまま逃げる格好。残り300mでは後続を突き放しましたが、150mで足が止まり後続につかまってしまった。往年の勢いはなくなってしまった模様。それでも強いことは強いですが、頂点ではなくなった。





優勝は断然の1番人気だったトランセンド。
Cimg66692
道中2番手を進み、直線では追い上げてきたダノンカモンに抜かれるも、再び盛り返してゴール前チョイ差し。

今まで逃げ一辺倒だったものが控える競馬もできるようになったことと、体力を温存した理想的なレース運びで、上々の秋緒戦。
次は、JBCクラシック、その次はJCダートでしょう。


南部杯ということで、南部杯の授与は、南部家46代当主、南部利文さん。
Cimg66952
今年は東京競馬場ですが、毎年授与されているそうで。

ちなみにレース前のファンファーレも盛岡競馬場仕様でした。





ゴール板も南部杯仕様。
Cimg3204









岩手競馬と岩手の支援ということで、開催された今回の南部杯。
競馬場に来た人達は、今まで知らなかった岩手のことを知ったのではないでしようか。

今日は、チャグチャグ馬コも来ていた。
Cimg3196
私も実物を見るのは初めてでした。












昨日は盛岡さんさ踊りも披露されていた。今日の昼休みにも披露されていた様です。




そして、「そばっち」
Img_0646
子供に大人気でした。
いじられてかなり傷んできてましたが、、、器のフチの辺り。。。
補強が必要かと。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイルチャンピオンシップ南部杯・予想

例年だと盛岡競馬場で行われる南部杯。今年は、震災復興、被災地支援を目的に、提携している東京競馬場での開催。
(参考)盛岡競馬場の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/08/20118-oropark-0.html

土曜日からの競馬場では岩手からの出店やキャラクターが来てて盛り上がっています。
昨日の日曜はこんな具合に。
111009142111
















南部杯、距離は、ダート1600m

断然人気のトランセンドは、長い休み明けであることと、この後、より賞金の高いレースが控えているということで、○(対抗)に。
以前にダートの頂点に立ったエスポワールシチーの復活を期待して◎
▲に34秒台の末脚が恐いシルクフォーチュン

買い目は、
◎エスポワールシチーの単複
馬連:◎○▲のBOX
馬単:◎→○、◎→▲
三連複:◎-○-▲
三連単:◎→○→▲、◎→▲→○

本線の馬単◎→○は厚めに。

では、決戦の地へ、いざ出陣じゃ~
Cimg3173

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 2日 (日)

北海道フェアin代々木・2011.10.02

北海道フェアin代々木。今年初めて行ってきた。
第23回だそうですが、今まで知らなかった。。

場所は代々木公園のイベント広場。よくジャンボフリーマーケットが行われている場所です。
Cimg3131
期間は、9/30(金)~10/2(日)の3日間。
時間は、10:00~18:00

パンフレットによると、約60の食品ブースと、約20の観光ブース。




乗馬体験コーナーもあった。
Cimg3134
2頭のサラブレッド、引退競走馬。
・・・噂によると1頭は「ライブリマウント」とか







都内ということで沢山の人。時間が経つにつれ、増えていきます。
Cimg3140
主な食品は、カニ、ウニ、イクラ、牡蠣、サケ、シシャモ、イカ、ジンギスカン、ラーメン、豚丼、焼き鳥、じゃがいも、とうもろこし、など。

酒は、地ビール(江別のノースアイランド、旭川の大雪地ビール、大沼ビール、石狩番屋地ビール)、おたるワイン。

趣向としては、さっぽろオータムフェストの縮小版といった感じ。・・・面積が1/5で人の数は1/2といった所か。
参考に、昨年のさっぽろオータムフェストの記事を↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/10/20109--6b70.html

では、私も幾つか食べてみることに。

1.釧路のさんまんま
Cimg3141
見た目はさば寿司ですが、シャリは炊き込みご飯風で、さんまもご飯もタレがうまかった。焼くという行為で香ばしさもある。中にシソの葉が挟まっていて心地好いアクセントに。
さんまの新しい食べ方、GOODです。

価格は750円。



飲み物は、、、
2.石狩番屋の麦酒。
4種類あり、私はヴァイツェン。
Cimg3142
ヴァイツェンは、フルーティーな甘さが特徴ですが、こちらは、酸っぱい味が特徴だった。

価格は500円。





3.礼文島のキタムラサキウニ焼き
Cimg3146









次々と売れていくので、常に大量に焼く。
Cimg3147
こういう風に焼かれているのを見るのは初めて。








お味は、
Cimg3149
ホクホクした柔らかい栗に似た味わい。クリーミーな栗。
殻の中の大部分が黄色い身であった。
内臓が少しあって、それはコクがあってうまい。
長いトゲは蕎麦揚げのような食感でこれまたうまい。
短いトゲは焦げていたので食べられなかった。

価格は700円。


4.森のコロッケ
Cimg3150
森は駒ヶ岳の麓、噴火湾の南に位置する海辺の町。
店員の女性達はもちろん「森ガール」(^_^;

肉、かぼちゃ、ホタテ、きのこクリーム、カニクリームなどの種類があって、私はホタテを。
ほのかなホタテの香りにホクホクじゃがいも。揚げたてなので衣サクサク。久しぶりに美味しいコロッケを食べた。

価格は200円。

5.カニの甲羅盛り焼き
111002131125
















ズワイガニの足の身とカニみそ、ほぐし身を甲羅の上で焼いたもの。
Cimg3152
最後の汁がうまかった。

価格は850円。






沢山食べたので、ここで一息。
Cimg3155
ステージで、道産バンドのミニライブ。
「Violent is Savanna」
2年前から東京に出てきて、メジャーデビューもしていてるそう。

appleのiTunesではイチオシアーチストだそうな。



確かに、ボーカルの子は歌声に伸びがあって、なおかつ可愛いかった。
Cimg3156
ブレイクの予感。。。











自己紹介を動画で。










メジャーデビュー曲。




こんなシーンも。
Cimg3161
未来はボーカルかカメラマンか。










ミニライブは30分で終了。

途中、ワンセグでの競馬観戦(スプリンターズステークス)を経て、またお腹が空いてきたので食の続きを。

6.秋鮭の焼き串
Cimg3168
薄いタレがかかっていましたが、端っこは塩辛かった。塩鮭。

価格は、300円の所を250円。
夕方で終了時間が近いため、価格を×で消して書き直しているメニューがチラホラ。



ラストは「いかめし」にした。
Cimg3170
森のコロッケと同じ森町。

中の人達は、森オバチャンでした。(^_^;













買った時点で温かいいかめしは初めて。
Cimg3171
真空パックのは食べたことがあるが、あんまり味の違いが感じられなかった。でも、ホクホクしたもち米でおいしい。

価格は500円。中は2個入りです。





夕方になっても人の多さは変わらず。むしろ朝より多くなっとる。
Cimg3172
私はこの辺で失礼しました。








北海道フェアin代々木、また来年都合が付けば来よう。
さっぽろオータムフェストに比べたら価格は2~3割高い気がするが、輸送費と土地代の違いでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 1日 (土)

今年は秋開催の多摩川花火大会2011

例年だと7月下旬か8月上旬の多摩川花火大会、今年は夏の節電対策のため、今日、10月1日(土)の開催となった。もちろん行ってきましたよ。タダなので(^_^;
111001160300
震災復興を銘打っており、今年は花火だけでなく12:00からいくつかのイベントが用意されていて、早くから多摩川の河川敷は人が一杯。

多摩川花火大会について、過去記事あったので参考に↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/08/post-ea71.html


そんな今年のプログラムは、、、
12:00~17:00 東北物産展
14:00~16:00 東北ステージ(岩手・宮城・福島の伝統芸能)
16:00~17:30 九ちゃん生誕70年~日本を!心を!支える九ソング~
18:00~18:40 花火

夕方から会場(多摩川河川敷)に来たので、東北ステージは終わっていた。
こういうプログラムだったらしい。
111001162711
さんさ踊りは今年盛岡で見たな。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/08/20118--02c3.html

宮城の「すずめ踊り」は知らんな。知らんゆえに興味が沸きます。

福島の「フラダンス」はスパリゾートハワイアンズやね。映画「フラガール」にもなった。







東北物産展は、フード系のみ。牛タン(ノーマルの他にまんじゅう、つくね、ソーセージなども)、なみえ焼きそば、芋煮、玉こんにゃく、女川さんま、など。
残念ながら密かに期待していた地酒の販売は無かった。

別のステージでは、九ちゃんファミリーユニットによる九ちゃんソング。
上を向いて歩こう。ステキなタイミング。涙くんさよなら。幸せなら手をたたこう。見上げてごらん夜の星を。など。
・・・名曲が続きます。

多摩川花火大会は、川崎市が主催で、九ちゃんは川崎市出身。そういう繋がりで毎年、花火では九ちゃんの歌が流れる、音楽花火。

18時より、カウントダウンの後のファイアー!の掛け声で、花火がスタート。
Img_0604
内容は例年より若干縮小されてる気がしたが、花火と花火の間隔が短く、そのため、密度が濃く感じた。














毎年恒例の仕掛け花火も。
Img_0608
















10月ってことで夏休み期間ではないし、涼しいためか、例年より人は少なめ。
Img_0612
なので、比較的良い場所に陣取ることができた。

足場の悪い河川敷ということで元々例年でも浴衣は少ないのですが、今日は皆無でしたね。(^_^;

花火は例年と同じくスターマイン中心。
いつもの、スターマイン夜空のルビー、スターマイン夜空のトパーズ、スターマイン夜空のエメラルド、と言った宝石シリーズのスターマインも健在でした。







フィナーレは、8分間の音楽花火。九ちゃんの歌声と共に夢の世界へ。
花火と共に数々の名曲が流れます。

ラストの大玉。例年通りの大きさでした。
Img_0618
















秋の花火もいいもんやねぇ、涼しくて。日が短いので早い時間から開始できるし。
気温的には、9月中頃がいいかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »