« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月31日 (土)

2012年1月-高崎旅行・箕輪城跡見学

しばし滞っていた1月の高崎旅行の記事を。今回が最後です。
日にちは、2012年1月29日(日)。

この日は朝から、中世の名城と謳われた箕輪城跡の見学へ。
高崎駅前から、伊香保温泉行き、またはその途中の箕郷行きのバスに乗る。
Cimg4189
箕郷は「みさと」と読む。








バスは群馬バス。略して群バス。東急バスに色が似ていた。
Cimg4190









高崎駅から30分程の箕輪本町というバス停で降りる。
Cimg4192
ここも高崎市内。おそらく近年、合併したものと思われる。
回りは普通の住宅地だが、新興ではなく、歴史ある風情の町並み。
そこから、箕輪城があると思われる方向に歩いていく。
因みにこの道の反対方向。




20分程で箕輪城の麓らしき所に出た。
Cimg4197
うーむ、小さな山が見える。あそこが城の筈。








更に近付くと、大手門跡に辿り着いた。
Cimg4204 









城の平面図を確認しますか。
Cimg4348
後から入手(撮影)した地図。
今いる地点は左下の所。
箕輪城は、幾つもの郭(曲輪とも書く)と、それを分断する幾つもの空堀で構成されている。
名前の付いている郭は、下から、木俣、郭馬出、三の丸、二の丸、本丸、御前曲輪。










では、城中心部へ向かいます。
Cimg4209
坂を登っていく形になる。








イキナリ、杉がうっそうと繁る小道。ここは「大手尾根口」と呼ばれている所。
Cimg4214
その名の通り、道の片側、城の外側に当たる部分は深い堀になっていて、尾根を歩いている様に感じる。














しばらく行くと、「木俣」という郭に出た。広場になっている。
Cimg4229









郭と郭の間は、こういう空堀で区切られている。
Cimg4228
写真で見るとそうでもないが、実際に見るとかなり深く、浅い堀で2~3m、深い堀だと7~8m位ある。(感覚的に)







木俣からの景色。赤城山が見える。
Cimg4232









木俣から城下を望む。結構高い位置にある。
Cimg4235









木俣の先には「郭馬出」という郭。
Cimg4253
攻撃隊の待機所で、城攻めの敵に対して、ここから一気に出撃する。城の外側からは中は見えない造りになっていたそう。






郭馬出の先には「大堀切」
Cimg4255
深い空堀を分断する、土で盛られた連絡通路です。








大堀切の先に二の丸。
Cimg4260
80m四方の郭で、本丸が持久防衛のための郭であるのに対して、二の丸は、出撃の拠点だそう。







二の丸の先にある本丸へ。
Cimg4267 
当然、本丸との間も深い空堀に隔たれていて、細い土橋を渡っていく。
写真は土橋から左手に堀を見た場所。






こちらが本丸入り口。石碑があった。
Cimg4269









なんとも重厚な趣の箕輪城跡の石碑。
Cimg4272
箕輪城は、1500年頃に、この辺りを治めていた長野氏が築城。
長野業尚(なりひさ)-憲業-業政-業盛、と四代に渡り、約60年の間、拠点となった。
当時、難攻不落と言われた名城であったが、名城主と語り継がれる業政の死後、武田信玄の総攻撃により、周辺の諸城を落とされ、遂に箕輪城も落城となった。

落城後は、武田氏、織田氏、北条氏と目まぐるしく支配者が代わり、徳川の世を迎えると、四天王の一人、井伊直政が城主となった。
戦がなくなった泰平の世となると、箕輪城の立地は、周辺の地を治めるのに不向きなためか、より広い土地を求めて、高崎城へ拠点を移した。(当時は和田城と言われており、移転後に高崎と改名)・・・という様なことが石碑の隣の案内板に書かれている。

石碑の向こうに本丸。木々に囲まれた広場、その外側は空堀になっている。
Cimg4277
Cimg4278









通常の城では、本丸が最後だが、箕輪城には本丸の奥に「御前曲輪」という領域があった。
Cimg4284
本質的には本丸の一部であって、精神的な城の中心。箕輪城には天守は無かったが、天守が本丸の同一平面に設けられたとも考えられている。
落城の際には、長野業盛以下がこの場所で自刃した。
・・・と書かれている。




本丸まで辿り着いたが、実は、未だ見学していない箇所がある。
御前曲輪から降りて、空堀の中を歩く。
Cimg4304
空堀の中は、木を伐採して発掘されたためか、その木屑(ウッドチップ)が敷き詰められ、ふかふかの絨毯の様な歩き心地。場所によっては、伐採したての木の枝が多数転がっていたりもする。
この写真の左側が本丸のある位置。




一部には石垣が残っている。中世の城らしく不揃いな積み方。
Cimg4307
Cimg4305









空堀を進むと、左側に二の丸と本丸を繋ぐ土橋が見えてきた。先程、歩いて堀を見下ろした土橋です。
Cimg4315
こうした人工的に高低差が設けられていて、少し前に通った場所を違う高さから望む。まるで、ロールプレイングゲームのダンジョンをリアルに歩いている感覚です。






空堀をずっと進んで行くと、三の丸に辿り着いた。
Cimg4319
ここも二の丸同様に、違う方角から攻めてきた敵に対する出撃拠点でしょう。







更に進むと鍛冶曲輪という郭に出る。
Cimg4325
武器を作る鍛冶場があったとか。
ここにも少し石垣が残っていた。

鍛冶曲輪の先は一般道に出たが、当時はそこも城域だったのだろう。




城山の回りの一般道をぐるっと回って、搦手口に回った。
Cimg4349
搦手口とは、城の裏門のことだが、長野氏の頃は、こちらが大手門(城の正面口)だったそうで。
泰平の世になって、守るに都合の良い方から、交通の便の良い方に大手門を変えたのだと。





箕輪城は日本百名城の一つでもある。
Cimg4350
これだけ堀や郭、城の領域が残っていれば当然でしよう。

後、城の東北部にある丸馬出という郭も見学したが、割愛。キニナル人は実際に行って見てきてください。

おおよそ見学時間は3時間ちょっとでした。



最後に、箕輪城の遠景を。
Cimg4361
自然の地形を利用して作られ、所々に敵への備えの創意工夫が見られ、名城と言われた理由がよく分かった。
進んでいって深い空堀に出くわす度に「うぉ~!」「うぉ~!(感嘆)」の連続。

そして、ここまで原型を留めた戦国時代の城を見たのは今回が初めて。江戸時代の城と比べて、石垣や門、櫓、天守といった建築物は殆ど無いが、高低差や自然の地形を利用した点に見るべき所がある。いい運動にもなる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月25日 (日)

飲み口さらり魚沼・淡麗純米酒

飲み口さらり魚沼・淡麗純米酒。
Cimg4550
近所の西友で購入。四合瓶で1050円とお求めやすい価格。

蔵元は、新潟県南魚沼郡の白滝酒造。












酒質は、精米歩合60%の純米酒。
Cimg4554
日本酒度+4のやや辛口。
味わいすっきり、香りおだやか。だそうです。














新潟の酒らしく、無色透明。
Cimg4556
お味は、その名の通り、あっさりした淡麗。
米の旨みも感じられるが、やや薄い味に感じられる。よく言えば水の様にさらりとした味。
そして、後口にちょっと渋味なのか引っ掛かりなのか、そういうのを感じる。いゃ、悪くはないですよ、この引っ掛かり。
1050円ならオトクなのではないでしょうか。暑い夏に飲んだらもっとおいしいかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月24日 (土)

鍋島・特別純米酒

佐賀の地酒、鍋島。その特別純米酒。
Cimg4545
元住吉の石澤酒店で購入。
四合瓶で1,350円。














精米歩合55%と吟醸酒並みの値。
Cimg4546
蔵元は、佐賀県鹿島市の富久千代酒造。















ほぼ無色透明。
Cimg4548
開封すると、つーんとした吟醸香。
さて、お味は。
鍋島という酒は、一度だけ、居酒屋で別のラベルを飲んだことがあるんですが、味の特徴は全く同じだった。
舌に突き刺さる様な鋭い飲み味。非常に個性があって日本酒とは違う別の酒の様にも感じる。
でも、この個性が気に入ってまた飲んでみたくなったのです。

別のラベルも売っていたので、また買って来よう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年3月20日 (火)

三浦酒造の「ん」

「ん」と言う名のお酒。弘前の蔵元、三浦酒造の酒。
Cimg4540
三浦酒造と言えば豊盃(ホウハイと読む)という銘柄がとてもおいしい。「ん」は、その豊盃の関連ラベル。

普通酒に分類され、醸造アルコールを含む。

価格は、四合瓶で903円と、非常にリーズナブル。

参考に過去の豊盃の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/10/post-1586.html






東京都・飯田橋にある、「あおもり北彩館」というアンテナショップで今日買って来た。
Img_1166
中は、酒の他に、「南部せんべい」や「いちご煮」、リンゴ関連商品、冷蔵冷凍の海産物などの特産品。他に青森各地の観光パンフレットも置かれている。













盃に注ぐと、他の豊盃同様、ほんのり色が付いている。
Cimg4542
そもそも、なぜ、「ん」なのか。。。
「ん?」「んー!」「ん~~~」<---表現するとこうです。青森に行った時に誰かに教えてもらった。顔の表情無しに文字だけで表現するのは難しい。
とにかく、「ん」というくらいおいしいということ。

実際に飲んでみると、「んめぇ~♪」
豊盃独特の酸味と、芳醇さがしっかり感じられる。一言で表すと「ほわほわ感」ですよ。
これは紛れもなく豊盃。特別純米や純米吟醸より下ということはなく、これはこれで確立されたおいしさがある。
この価格でこのパフォーマンス、「ん」、恐るべし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月18日 (日)

白神山地の四季・特別純米酒

最近関東のスーパーで見かける様になったこのお酒。
Cimg4529
白神山地の四季・特別純米酒。

近所の西友で、300ml、480円。

精米歩合60%の純米酒。
酒米は美山錦100%使用。
白神山系の水使用。









蔵元は、秋田県大仙市の八重寿銘醸。
Cimg4532
大仙市は花火大会で有名な所やね。
今年のGWには別件で行って来ようかと・・・(東北支援の一環として)






ほぼ、無色透明。
Cimg4534
お味は、、、うむ!コクコクコク、コクがあるしっかりとした味わい。辛さと甘さがバランスよく調和されて、飲んでいると時折甘みを感じつつも、またある時には辛みも感じられる。うーん、うまい!
しっかりとした味わいなので、料理負けしなさそう。

そう言えば、コクのある味わいが富山、玉旭酒造の「おわら祭」に似た味わい。ベースとなる水質が近いのかな。富山は、黒部山系だと思うが。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/09/post-6996.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月17日 (土)

パラッツォ赤(イタリアワイン)

近所のまいばすけっとで買った赤ワイン。
Cimg4524
PALAZZO ROSSO(パラッツォ赤)

480円・・・(ユーロ安で安っ!)

開けやすいスクリューキャップになってる。











酒質は、ライトボディ。
Cimg4526
お味は、これまた期待以上においしい。酸味の効いたライトな飲み味。軽いゆえ、旨みという点ではやや欠けるか。
まだまだ、他の外国産ワインが売ってるので、また別のを買って味を比べてみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月16日 (金)

日本盛・限定醸造大吟醸(金賞受賞酒)

灘の地酒、日本盛の限定醸造大吟醸。
Cimg4513
豪華な桐の化粧箱に入っている通り、いただきものです。

杜氏の想いが書かれた栞付き。
・・・このシーズン限りで杜氏を引退。後継者達と共に力の限りを尽くして最高の酒を造ったと。











全国新酒鑑評会の金賞受賞酒。
Cimg4514
















ラベルのアップ。数が限られるためか500ml。
Cimg4515
















酒質は、精米歩合38%・・・磨いたなぁ。。
Cimg4518
今まで飲んだ中で最高の精米歩合度合いと思う。
日本酒度+3、酸度1.2

兵庫県産の山田錦100%

純米ではなく醸造アルコールが入っている。
(味を整えてるのかな?)


封を開けると強めのフルーティー香。






盃に注ぐと、ほぼ無色透明。
Cimg4521
お味は、、、もうこれは酒ではない。別の飲み物かと・・・
甘みが感じられるがクドさがなくて、しっとりと、ごく自然に舌になじんでくる。軽快でクイクイという感じではなく、良い意味で重厚感のある上品な味。
金賞受賞酒なので、私の舌では評価できないというのが正直なところ。
・・・能書きはよくて、うまいもんはうまい!



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月14日 (水)

大盃・純米酒

大盃、飲みくらべセットの中の純米酒。
Cimg4508
大盃、飲みくらべセットの記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/02/post-4600.html

精米歩合60%の純米酒。











大盃らしい色が付いている。
Cimg4512
お味は、花のようなほんわかした味わいで、芳醇さがある。ふくよかな味わいでコクも感じられる、うまい。

飲みくらべセットで飲み比べて分かる、お気に入りの酒。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月13日 (火)

貴娘・純米吟醸

貴娘、飲みくらべセットの中の「純米吟醸」
Cimg4503
飲みくらべセットの記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/03/post-282b.html

精米歩合58%の純米吟醸。




ほんのり色が付いている。
Cimg4505
お味は、フルーティー過ぎず、辛過ぎず、丁度よい。水質の良さが感じられるクリアーな味で、淡麗中辛といったところでしょうか。
うまいねー。うまいので、つまみを忘れてカラ酒でクイクイ行ってしまう。。
飲みくらべセットだとセット料金なのでそれぞれの値段が分からんけど、そんなに高くないなら四合瓶で買いたいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月12日 (月)

アマランタ赤(スペインワイン)

近所の「まいばすけっと」で買った赤ワイン。
Cimg4498
スペイン産のAMARANTA(アマランタ)赤

398円・・・(ユーロ安で安っ!)

開けやすいスクリューキャップになってる。











酒質は、ライトボディ。
Cimg4500
お味は、期待以上においしい。ちょっと渋味のあるライトな飲み味。
398円で採算取れるのだろうか?

他の外国産ワインも売ってたので、今度は別のを買って味を比べてみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 9日 (金)

菊水の辛口カップ(本醸造)

関東でもよく見かける越後の地酒、「菊水の辛口」
Cimg4494
実は、冷蔵庫の中でずっと冬眠してました。(忘れ去られて)(^_^;)

蔵元は、新潟県新発田市の菊水酒造。

精米歩合70%で本醸造。










越後の地酒はだいたい無色透明ですね。
Cimg4496
お味は、ややコクありの辛口。それでいてスッキリ味。

1年以上前のだが、アルミ缶カップは品質が落ちてないね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 6日 (火)

おわら娘・寒造りにごり酒

毎日、日本酒が続くので、趣向を変えてにごり酒を。Cimg4483

にごり酒も日本酒の一種ですが。。

越中八尾の蔵元、玉旭酒造。そこは「おわら娘」や「おわらの里」という銘柄を出している。そのにごり酒。

おわら風の盆を見に行った時に買って来た。
ここにちょっと蔵元が映ってる↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/09/20109--bb63.html







和紙のラベル。
Cimg4485
因みに精米歩合65%。
醸造アルコール入ってます。だいたいにごり酒には入ってるかな。













私は、にごり酒の最初は、振らずに上澄みを飲むのが好き。
Cimg4488
甘くて、奥行きのある味わいがにごり酒上澄みの特徴。
だが、このにごり酒は辛口だった。







一杯飲んで振りましたよ。
Cimg4492_2
振ってにごりを加えても、辛口だった。
玉旭酒造のホームページの説明では、日本酒度0になっていて、それはにごり酒としてはかなり辛い部類に入る。
・・・日本酒としてはやや甘口ですが。

そして、1杯半くらいで、カクンと来た。(飲み慣れないにごり酒なので)
にごり酒って普通、甘口なので、直ぐに飽きが来るけど、これは辛口なので、普通の酒のように飽きが来ない。

飲み進んだ盃の底の方には、にごりが粒で出てきたから、古くなってるのかも知れんね。
でも、そのブツブツした口当たりがうまい。大昔のお酒を飲んでる様な感覚。ギャートルズ的な・・・プファ---!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 5日 (月)

貴娘・からくち本醸造

貴娘飲みくらべセットの中の、からくち本醸造。
Cimg4479
飲みくらべセットの記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/03/post-282b.html

本醸造の方には、成分が書かれていなかったが、こちらは、精米歩合65%。



盃に注ぐと、こちらは色が付いていますねぇ。(本醸造は無色透明であった)
Cimg4482
お味は、本醸造はもう一つだったが、こちらはおいしい。
スッキリとした辛口で、米の旨みは感じないが、水の旨みを感じる。
群馬の地酒は、ベースとなる水が良いのか、どれもスッキリ系のクリアテイストやねぇ。うん、おいしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 4日 (日)

夏の赤城山(からくち本醸造)

赤城山飲みくらべセットの中の、夏の赤城山(からくち本醸造)
Cimg4467
飲みくらべセットの記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/02/post-d758.html

精米歩合60%の本醸造(醸造アルコール入り)




透明な瓶に入っているだけあって、盃に注ぐと無色透明であった。
Cimg4469
お味は、確かに辛口だけれども、しっかりと旨みが感じられる旨口。
そして、ベースとなる水質が本当に良いものだと感じられる雑味のないクリアーな味。
赤城山は本当においしい酒やね。少なくとも私には合う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 3日 (土)

黒龍大吟醸・歩2011

こちらももらいもの。最近、もらいものが続きます。
Cimg4462
黒龍大吟醸は毎年いただいていて、前年(2010年)は躍動を。↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/12/2010-aff0.html












題字は毎年恒例の書家の「吉川壽一」先生。
Cimg4463
今年は「歩」・・・「あゆむ」と読むのだそう。
一歩一歩着実に前進していく年にしていきましょう。という想いで。






蔵元は、福井県の黒龍酒造。
Cimg4464
精米歩合50%








前年と同じく、無色透明。
Cimg4465
開封すると、フルーティーな吟醸香。
お味は、スッキリとした味わいで前年のより少し辛口。
その年々の酒米の出来や、醸造時の回りの環境などで、同じ銘柄でも若干、味の違いがあるねぇ。
今季のもおいしいですよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 2日 (金)

貴娘飲みくらべセット&本醸造

またまた群馬の地酒、貴娘。「きむすめ」と読むらしい。
その飲みくらべセット。
Cimg4453
高崎駅改札出た所にある「群馬いろは」で購入。
180ml×3本入りで1050円。







中から出すと、同じ色の瓶。
Cimg4456
種類は、からくち、純米吟醸、本醸造。

ちなみに、蔵元は、貴娘酒造。群馬県吾妻郡中之条町という所にある。地図で見ると榛名山の北側。





今日は、本醸造を。
Cimg4458
精米歩合幾つかが瓶には記載が無かった。酒米は国産米使用。







盃に注ぐと、ほぼ無色透明。
Cimg4460
同じ群馬の地酒でも随分と色が違う。
飲んだ中での色の濃さは、大盃>赤城山>貴娘の順。

お味は、、、ベースとなる水質の良さは感じるが、醸造アルコール分を少し感じる。うまく表現は出来ませんが、雑々とした感覚。価格がリーズナブルというのもあるのでしょう。
こういう場合は、人肌燗を試してみましょうかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 1日 (木)

朱鷺・吟醸生貯蔵酒

久しぶりに、生貯蔵酒を。
Cimg4449
お初の銘柄なので載せとく。

美の川酒造という新潟県長岡にある蔵元。

180mlで298円。近所の西友で購入。

精米歩合55%の吟醸酒、純米ではない。

生貯蔵酒とは、
通常、日本酒は貯蔵前と瓶詰め前に2回火入れ(加熱処理)が行われるが、生酒で貯蔵し瓶詰め前だけ火入れされたもの。生で貯蔵するから「生貯蔵酒」

お味は、生貯蔵酒ゆえ、火入れ酒にないフレッシュな味わい。若干、辛口で、コクのあるおいしさ。

生貯蔵酒にハズレ無しやね。但し、舌や口の中への刺激が強いので、銘柄を変えたとしても毎日飲むにはクドくて、タマに口にする位が丁度いい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »