« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月26日 (木)

サンタ・ヘレナアルパカカベルネ・メルロー(赤ワイン)

チリのワインらしい。サンタ・ヘレナってよく聞くねぇ。
Cimg4697
その名の通り、アルパカが瓶にデザインされている。

近所のまいばすけっとで価格は580円(・・・安っ!)













軽く冷やして、または常温で。
Cimg4698
お味は、ミディアムボディということだが、結構、重たい、ずっしり感。適度な渋味も感じられてGOOD。
軽快なワインの合間にこういう重たい味もいいねぇ。580円なら買いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コールド大関・冷用日本酒

新商品らしいので試しに買ってきた。
Cimg4691
近所のまいばすけっとで、350ml、198円。

アルコール分は7%と通常の日本酒の半分。

一応、清酒に分類されるらしい。

醸造アルコール入り。









どういう器で飲めば良いのか・・・
Cimg4694
何でもいいのだろうが、何か違う気がする・・・

無色透明、炭酸は入っていません。

さて、問題のお味は・・・
ベースは大関やね。
日本酒を水で薄めて飲んだことなんて無いけど、多分、そんな味。・・・チョットもの足りません。つかかなりモノタラン

日本酒が苦手な人には、逆に受けるかもね。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月22日 (日)

アロマルージュ赤

アロマルージュ・酸化防止剤無添加。
Cimg4686
最近増えたねぇ、この手の酸化防止剤無添加タイプ。

近所のイトーヨーカドーで購入、458円・・・(安いワインが増えたねぇ。。。)

メーカーはサッポロワイン。サッポロビールの関連会社と思われる。









説明では、「果実のおいしさ溢れる、香りのよい赤ワイン」
Cimg4690
お味は、ぶどうの旨みたっぷりな芳醇な味。
そして、結構酸っぱい。

赤ワインだが、7~9℃に冷やした方がいいって。
冷やすと酸っぱさがやや抑えられた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月21日 (土)

豊盃・特別純米酒2012

弘前の地酒、豊盃。ホウハイと読む。その特別純米酒。
Cimg4677
以前からよく飲んでいる銘柄だが、2012年製造のは初めて。箱のデザインも変わったし。
以前の豊盃・特別純米酒の記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/10/post-1586.html

関東ではまず売っていませんが、直接、青森県に行って買って来た訳ではなく、飯田橋にあるアンテナショップ「あおもり北彩館」で購入。
四合瓶で1299円と定価です。(1円安いかな・・・)






折角なのでラベルのアップ。
Cimg4679
ちなみに製造年月は2012年2月。















2012年の製造は、色が薄めかな。。
Cimg4681
封を開けると、豊盃独特のりんごを彷彿とさせる香り。
お味は、これまた豊盃独特のりんごを彷彿とさせる心地好い酸味。・・・・うーん、うまいわ~♪

また弘前で飲みたいねぇ。。。色々な種類の豊盃を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月15日 (日)

浦霞・純米酒

関東でもお馴染みの宮城県の酒、浦霞。
Cimg4667
このブログを始める前の昔は、たまに買って飲んでました。
居酒屋でも飲むし。

近所のイトーヨーカドーで購入。300mlで567円。
精米歩合65%の純米酒。



若干色が付いている。
Cimg4670
お味は、素直なんだけど、舌よりも上顎の方に何かを訴え掛けて来る様な、そんな特徴。
しっかりとした味なのでどんな料理にも負けませんね。






そして、酒の友は。函館竹田のしおから屋の塩辛。
Cimg4672
川崎BE地下1階のどさんこ市場で、購入。200gで398円。
とろけるイカの比率が、お馴染みの布目の「社長のいかの塩辛」に比べると少なく、よく歯に引っ掛かる。
まぁ、こちらの方が日持ちするし、値段も少し安かったから買ってみたが。。




そして、神戸の実家から届いた、いかなごのくぎ煮。
Cimg4676
たぁちゃん母お手製。
実際はもっと大量に届いているが、必要な量を小分けにして食べる。

今年の出来も味がしっかり乗ってて、山椒とショウガが効いててGOOD。煮崩れなく原型を留めて固さも丁度よい。

このご飯に合う様な濃い味付けにも、浦霞(純米酒)は負けませんよ。よく合う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月14日 (土)

あずさワイン酸化防止剤無添加コンコード

あずさワイン酸化防止剤無添加コンコード。
Cimg4660
コンコードとは、ワインぶどうの品種の様です。

近所のOKストアで、499円・・・(安っ!)













中辛ということですが、実際は、結構甘い。
Cimg4663
赤ワイン特有の渋味は感じられませんねぇ。
その代わり、ぶとうの旨みがたっぷり。
ワインと言うより「ぶどう酒」といった味わい。

あずさワインということで、製造元は長野県塩尻市のアルプスという会社。

「輸入ぶどう果汁使用」ってどうなんですかね?
塩尻産ぶどうは使われていないということでしょうが、価格的にはしようがないかな。

いや、ホント、甘いワイン。平日、仕事で疲れた時にはいいかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月10日 (火)

カルロロッシ・カリフォルニアホワイト

先日飲んだカルロロッシ・カリフォルニアワインの白。
Cimg4635
カルロロッシ・カリフォルニアワイン赤の記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/04/post-948f.html

私はあまり白ワインは飲まないのですが、先日の赤ワインがおいしかったので、その白を買ってみた。
近所のまいばすけっとで480円で赤と同じ価格。









「一日を締めくくるにふさわしいワイン」というコンセプトはレッドと同じ。
Cimg4636
お味は、どちらかと言うと甘口。そして、すっぱい程の酸味。白ワインゆえ赤ワインの様な心地好い渋味は無いねえ。。
赤ワインの方が好みやわぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 8日 (日)

2012年・首都圏の桜

2012年4月7日(土)、8日(日)に撮った桜の写真をUP。
首都圏では、いつもの年より1週間程遅く、ほぼ満開になりました。

初めに、掃部山公園の桜。横浜市にある井伊直弼公にゆかりのある公園です。
Cimg4589
Cimg4590







次は、横浜市を流れる大岡川の桜。ここは未だ満開ではなかった。
Cimg4592
川のほとりに出店が並びます。






川にせりだす様に桜の枝が伸びている。
Cimg4593
Cimg4598







川べりに赤い電車の京急が走る(映ってないですが)。最寄り駅は、日ノ出町や黄金町。
Cimg4600
宴会船も川をクルージング。時折、桜の枝の下で一休み。






ここから4月8日(日)。

東京都大田区にある桜坂。
Cimg4611
最寄り駅は東急の沼部駅。






♪揺れる木漏れ日~、薫る桜坂♪
Cimg4613_2
歌のモデルになった坂。
普段は人通りが少ないが、この日は混雑していた。

「桜坂」の標識で写真を撮る人が多数(写真左下)



自転車で駆け下りたら、確かに木漏れ日が揺れていた。
Cimg4612







次は、多摩川の土手の桜。大田区側。
Cimg4614
満開手前だったが人出はいつもの年より多く感じた。去年の花見自粛の反動かな?





次は川崎市の等々力緑地。ここはほぼ満開やったね。
Cimg4619
Cimg4620







Cimg4625
Cimg4626







最後にしだれ桜。
Cimg4628
この土日は肌寒い日が続いたが、週明けから暖かくなるので、翌週には散ってしまっているかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田酒・特別純米酒・山廃仕込

青森市の地酒、田酒。その特別純米酒・山廃仕込。
Cimg4605
蔵元は、青森市にある西田酒造。
私の好きな銘柄「喜久泉」もその蔵元の酒。

田酒は、関東ではよく売っている(スグに売り切れますが)が、逆に青森ではあまり見かけない。
喜久泉はその逆で関東ではほぼ見かけない。

喜久泉の記事はこちら↓
(吟冠)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/06/post-efd7.html
(金冠)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/04/post-8504.html


あと、田酒・特別純米酒の過去記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/11/post-fa5c.html

ちなみに、近所の元住吉にある石澤酒店で購入。四合瓶で1450円でした。

精米歩合55%の純米酒。
Cimg4607
喜久泉が醸造アルコール入りの吟醸系に対して、田酒は純米系。














盃に注ぐと、青森の地酒らしい濃い色合い。
Cimg4609
お味は、、、
心地好い酸味を含む西田酒造の酒の特徴が根底にありつつ、コクがあって濃い味。米の旨みと言うよりかは、リンゴを彷彿とさせる心地好い酸味を圧縮した様な味・・・う~ん、うまい!
喜久泉の様な軽快さは無いが、重厚などっしり感。山廃というのも関係しているのでしょうか。


軽快で吟とした味わいの喜久泉もおいしいが、田酒もうまいわ~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 3日 (火)

冬の赤城山・(大吟醸)

赤城山飲みくらべセットの中の、冬の赤城山(大吟醸)
Cimg4581
赤城山飲みくらべセットの記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/02/post-d758.html

赤城山と、他の蔵元のも買って来た飲みくらべセットもこれが最後です。・・・また高崎行って買って来よう。



精米歩合40%の大吟醸。
Cimg4582

純米ではない(醸造アルコール入り)







ほとんど無色透明。
Cimg4583
封を開けると、心地好い吟醸香。

お味は、大吟醸にありがちな単にフルーティーな味という訳ではなく、しっかりと米の旨みが感じられる。甘過ぎず辛過ぎず丁度いいナチュラルテーストで、赤城山の特徴がよく表れている。
そして、軽快でありながらしっかりとしたコクがある。
「酒をつまみに酒を飲む」その言葉がピッタリな酒だけでおいしい酒。
定期的にリピートしたい、そんな味やね。
マジでまた高崎に買いに行きますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 2日 (月)

カルロロッシ・カリフォルニアレッド

まいばすけっとの輸入ハウスワインシリーズ。
Cimg4572
今回は、カリフォルニア産ワイン。

480円と非常にリーズナブルでした。













カリフォルニア産ぶどう100%で、熟練したワインメーカーが一日を締めくくるにふさわしいワインの味に仕上げたと書かれてある。
Cimg4577
お味は、、、程良い渋味がGOOD。甘過ぎず辛過ぎず、フレッシュ過ぎず程良く熟成された味わい。
ハッキリ言って480円のワインとは思えない。うまい!

★これはリピート確実。お気に入り銘柄に登録した!
但し、まいばすけっとは、棚の入れ代わりが激しいから、いつまで置いてあることやら・・・


ちなみに、只今の室温15℃ですが、冷やさずにその位の温度で飲んでます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 1日 (日)

陸奥八仙・特別純米

青森県八戸市の地酒、陸奥八仙。
Cimg4563
関東でもちょくちょく見かける。

蔵元は、八戸酒造。

陸奥八仙は別のラベルを過去に飲んでいます。
(華想い・純米大吟醸)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/12/post-f7c2.html
(特別純米酒・いさり火)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/11/post-6cd4.html

いいやつ飲んでたのでうまかった。



ラベルのUP。
Cimg4565
精米歩合60%の純米酒。
ちなみに、伝承南部仕込み。

東京飯田橋にあるアンテナショップ、あおもり北彩館で購入、四合瓶で1365円。











若干、色が付いている。
Cimg4570
お味は、青森県の地酒らしい程良い酸味。
そして、ややまったりと舌に絡みつく後口感。(これはこれでオッケー)

同じ青森県産の特別純米でも豊盃や中村亀吉の方が私は好みやね。この酒もおいしいが。
別のラベルも試してみたい。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »