« バカルディ・モヒート | トップページ | 太平山・生酛(きもと)純米 »

2012年5月21日 (月)

金環日食2012

皆さんは見れましたでしょうかねぇ?金環日食。

私も朝から観察。
観察には専用の日食グラスを用意。
Cimg6340 
ビックカメラで1,480円。ビクセンのやつです。
直前の週末まで粘って、値下がりせんかと待ってたが、下がらんかった。むしろ数ヶ月前の早い時期の方がもっと安いのがあった。ケンコーやビクセンのでも680円のやつとか。

日食グラスは、有害な紫外線をカットしてくるそうな・・・昔はこういうの無かったねえ。

前日に日食グラスをテストすると、太陽が小さく見えた。月よりも小さい位。
実際には月より大きくないと金環にならないので、目の錯覚だと思うが。

ガイドブック付きなので、何時から始まるか、最大はいつかもバッチリ。
Cimg6345









2012年5月21日(月)、いつもより早起きして、家の前で観察開始したが、あいにく曇り空。
ちなみに、場所は、川崎市中原区。
Cimg6335
時折、雲が薄くなって、直接目で観察できたり、更に雲が切れて日食グラスで観察したりの繰り返し。直接目で観察できる明るさだと日食グラスでは見えません。

初めの内は、太陽の右上が欠けているのがハッキリ見えた。
観察を続ける度に、欠けが大きくなっていくのも分かる。


そして、7時半頃にリングが・・・
Cimg6337
←テレビでは晴れた空での日食が映ってので、逆にこういう曇り空は珍しいんちゃう?
この明るさだと日食グラスでは見えません。
この後、更に雲が切れて、日食グラスが必要な明るさに。
・・・黄色いリングがハッキリと見えた!スゴイ!

雲に隠れていた時間もあり、予報では5分位見られる金環だったが、トータルで3分位は見れた。


いやいや素晴らしい。
Cimg6338
金環日食では、回りは暗くはならず、夕方位の明るさで、影も出来ていた。太陽の光って強いというのを実感。
でも、回りの空気はひんやりしてたね。

金環が終わると欠けは太陽の左下に移り、そのまま見続け、トータル1時間以上立って観察してたね。
その後、会社へ出勤。ちょうど出勤時間帯なので、仕事を休む必要も無かった。

使い終わった日食グラスも今後活躍の場があることが発覚。
Cimg6342
2016年3月9日に部分日食。
2019年1月6日に部分日食。
2019年12月26日に部分日食。
2020年6月21日に部分日食。

目白押しですなぁ。
日食グラスには、賞味期限というか性能劣化は無い様ですので、そのまま取っておきます。

次の金環日食は、2030年6月1日に北海道で。18年後か。
Cimg6341
函館や稚内、知床半島は金環日食の帯には入ってないんやね。


|

« バカルディ・モヒート | トップページ | 太平山・生酛(きもと)純米 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金環日食2012:

« バカルディ・モヒート | トップページ | 太平山・生酛(きもと)純米 »