2012年4月-東北旅行・東京駅から山形へ
2012年のGWに東北旅行へ行ってきたので、その記事をUP。
日程は、以下の通り。
2012年4月28日(土)~4月30日(月)・・・2泊3日
2012年5月2日(水)~5月6日(日)・・・4泊5日
5月1日が仕事になったので、分断された格好。
各日の宿泊地は以下の通り。前半が出羽の国。後半が陸奥(新陸奥?)になる。
4/28 山形
4/29 大曲
5/2 八戸
5/3 八戸
5/4 青森
5/5 弘前
で、今回の旅行の目的。
・山形新幹線
・山形城
・角館の桜
・根城(ねじょう)
・八戸みろく横丁
・弘前さくらまつり再び
あと、東北支援という全体的に大きな目的がある。直線現地へ行ってサービスを受ける対価としてお金を落として来るというもの。
スタートは東京駅の東北・上越新幹線ホーム。
GW初日ということで、かなりの混雑。
増発列車も多数出ていた模様。
乗るのは、8:00発の「山形新幹線つばさ175号」
山形新幹線は、東北新幹線やまびこと連結して東京駅を出る。
今回は、MAXやまびこ・仙台行きが後ろに連結されていた。
MAXは2階立て新幹線。2階立て車両には車内販売が無いという。。
こちらが連結部分。
前がつばさで後ろがMAXやまびこ。
初めて乗る山形新幹線にワクワク、ドキドキ。
こちらがフロントスタイル。緑を基調とした落ち着いた色合い。
車内も満席では無かったが、とても静かであった。
走行ではなく、客が静か。誰の話し声も聞こえて来ない。
山形の人々はもの静かなのだろうか?
本当、東海道新幹線とエラい違いや。
切符を確認しましょうか。
最終的には秋田まで行くのでその乗車券、9,030円。
山形までの指定席特急券、5,590円。
東北新幹線は、大宮駅から本気出す。そこからはトップスピード。
1時間半程で福島駅に到着し、そこで、つばさとMAXやまびこが切り離されます。
MAXやまびこは東北本線へ。つばさは、奥羽本線へと別れていく。
あちらに見えているのが東北本線。
山形新幹線は、奥羽本線に入った後は、一般の線路で、民家の近くを走り、急にスピードが落ちた。
しばらくすると坂を登り、山がちの地形に。
ネットワークを介してその場でリアルタイムに情報提供してくれた鉄道旅行の師匠によると、板谷峠という鉄道の難所だとか。
師匠の言葉をここに転載。
『福島→米沢は国鉄時代の難関板谷峠です、碓氷峠がない今連続勾配じゃ最難関じゃないかな。国鉄時代は補機とスイッチバック必要でしたけど、山形用E4とか400は一撃で登りますねー。』
・・・なるほど。雪の季節に通るとまた面白いのだと。
米沢を過ぎ、山形盆地に入ったかな。
東京駅から2時間40分で山形駅に到着。綺麗なホームだった。
今回は山形行きの新幹線だったが、その先の新庄行きの新幹線もある様で。
最終的には秋田県の大曲駅まで延伸の構想があるそうな。
山形駅の外観。シルバーを基調とした美しい駅。
この日は暑かったな。
かつて日本最高気温の記録を持っていたのが山形市だったとか。今は熊谷市になってますが。
では、ホテルに荷物を預けて昼食にしましょうか。
| 固定リンク
コメント