« ジョルノ ペル ジョルノIGT赤 | トップページ | 千歳鶴・純米ちょうから(2012年頒布会) »

2012年5月28日 (月)

2012年4月-東北旅行・山形の日本酒居酒屋「味山海」

4/28(土)、観光の後は、ちょっくら飲みに。

調べておいた「味山海」という店。
Cimg4892
場所は、山形市の繁華街?七日町にある。
羽州街道から東側の脇道を直ぐに入った所。







入って酒のメニュー見て驚いた!
Cimg4896
山形の地酒が無数にメニューで紹介されている。








一つの蔵元で1~2ページ、12~24種類位の銘柄がメニューにある。
Cimg4894









十四代もありまっせー!
Cimg4893
山形の酒なのに山形では原則、店頭販売していない酒。








酒は大グラスか小グラスで提供される。
Cimg4925
大グラスは小の倍の値段で、量が3倍。
高くても良いから、少しずつ味見したいのであれば小グラス。






では、早速。十四代・龍の落とし子。
Cimg4899
多くを語る必要も無し。
出羽桜に輪をかけた様なフルーティーな味。
・・・(こういう表現でスマソ)

蔵元は高木酒造。村山市にあるそうな。
村山地方の村山。山形市より北にある町。










「龍の落とし子」とは、酒米の種類だったか。
Cimg4900
山田錦と美山錦の要素が入っている。















では次。十四代はうまいがコストパフォーマンスが悪い。他の酒も飲みたい。
Cimg4904
「秀鳳」出羽燦々・生原酒








「しゅうほう」と読むのか。
Cimg4905
山形市かその近郊にある蔵元だったと思う。

奥行きのある味わいでうまい。
この銘柄は好みやね。☆












次、くどき上手・亀の井。
Cimg4913_2
羽黒町の酒。

のっぺりした感じの味やった。













酒のお供は、山形の郷土料理なぞ。
Cimg4895_2









初めて食べる芋煮。
Cimg4902
芋だけかと思いきや、肉も入ってた。
出汁に肉や芋の旨みが出ててうまい。







あと、「だだちゃ豆」に三元豚串焼き。
Cimg4909
なんとも味わい深い枝豆だったので、お茶で茹でた枝豆かと思ったら、そういう種類の豆だそうな。
・・・昼間の鉄道旅行の師匠が、またもやネットワークを介してリアルタイムで教えてくれた。





では、次の酒。「山形正宗」山田錦。
Cimg4915









蔵元は、天童市の水戸部酒造だそうな。
Cimg4916
天童市は山形市のチョイ北。

お味は、透き通るガラス感。
佐賀の酒「鍋島」とそっくりな味。
これもお気に入りの味。☆











次、弁天・生原酒おり酒。
Cimg4917
蔵元は高畠町の後藤酒店。

高畠町は、山形市より南にある町。
米沢市よりは北。
来るとき山形新幹線つばさも「高畠」という駅に停車した。

にごり酒に近い位に「おり」が多く、味わい深くてうまかった。








次、「天に月、地に山」
Cimg4921









蔵元は月山酒造。寒河江市にあります。
Cimg4922
寒河江市は天童市の西。山形市の北西にある。

うーむ!ナチュラルだけどちゃんとコクが感じられる。
これはうまい!☆












次、男山・純米原酒・無濾過本生 門外不出蔵人乃酒。
Cimg4923









山形市の男山酒造。
Cimg4924
コクが深い味ですなぁ。

なぜ、門外不出がここにあるのかは気にしませんが。













以上、7杯。350ml飲んだことになる。
こういう形式で、味見感覚で試せるのは良いね。
実際、気に入った味の酒には☆付けたけど、酒屋で見つけた時には、それ買うわ。

|

« ジョルノ ペル ジョルノIGT赤 | トップページ | 千歳鶴・純米ちょうから(2012年頒布会) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2012年4月-東北旅行・山形の日本酒居酒屋「味山海」:

« ジョルノ ペル ジョルノIGT赤 | トップページ | 千歳鶴・純米ちょうから(2012年頒布会) »