« あさちゃんのどぶろく | トップページ | 谷川岳飲みくらべセット&源水仕込心 »

2012年8月13日 (月)

2012年8月-出羽旅行・昼竿燈、妙技大会予選

8月4日(土)、空港からバスで秋田市内に着いて、秋田の町をブラブラ。

街中は竿燈まつり一色でした。
Cimg7078
ちなみに、関東よりずっと北にあるから、ちょっとは涼しいかと思ったが、変わらない暑さだった。







町中で竿燈に遭遇。横に倒したものは初めて見る。
Cimg7080









すぐそこの広場では、、、おぉ~!昼から竿燈。
Cimg7089









秋田竿燈まつり妙技大会と言うのが行われていた。
Cimg7091
8/4の今日はまだ予選らしい。








竿燈には幾つかの技がある模様。
Cimg7122
片手の手のひらで持つ技。
大きい竿燈は50kgあるらしいが。。。














額に載せる技も。
Cimg7144
妙技は円内で行わねばならない模様。








肩に載せる技。
Cimg7145









腰に載せる技。
Cimg7147
見ていてカッコいいねぇ。私には出来んから。















実は竿燈と言うのは、持ち上げる前から長い竿なのではなく、竹筒を継ぎ足して段々と長くしていくのであった。
Cimg7155
確かに、初めから長いと持ち上げられんわな。。








こちらは、はやし方。太鼓と笛でリズムを竿燈に伝えます。
Cimg7165









技を競う規定演技の後は、自由演技。
Cimg7167
自由演技ではこの様に、羽根飾りを竿燈に付けたり、継ぎ竹を増やして竿燈を高くしていく。

もちろん、自由演技も審査の対象です。





継ぎ竹をし過ぎると、風にあおられた時に竿燈がしなるしなる!
Cimg7168









この竿燈は、しなりに耐えきれず折れてしまいました。
Cimg7169
継ぎ竹方式なので折れた継ぎ竹だけ交換すれば良いのだろう。

自由演技でしなり過ぎて持ち堪えられず倒れる竿燈を幾つか見たが、みんな後ろの木に倒していた。観客や竿燈にダメージを与えない様に倒すのも技の一つなのだろう。。



妙技が終わると合同演技。
Cimg7171
昼竿燈は、15:20頃に終了。

夜はいよいよ竿燈まつり本番です!

|

« あさちゃんのどぶろく | トップページ | 谷川岳飲みくらべセット&源水仕込心 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2012年8月-出羽旅行・昼竿燈、妙技大会予選:

« あさちゃんのどぶろく | トップページ | 谷川岳飲みくらべセット&源水仕込心 »