« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月30日 (日)

月山ワイン・赤辛口

山形県の月山ワイン。
Cimg7918
720mlで1000円だった、確か。
新庄駅前の奥山商店で購入。
・・・新庄駅は奥羽本線の要所、ターニングポイント。南からの路線と、そこから北への路線で線路の幅が違うので、必ず乗り換えとなる。(2012年9月現在)
接続の時間もよろしくないのでたいがい途中下車して時間を潰す。


本題に戻して、
私は月山ワインなるものは初めて。





裏ラベル。
Cimg7920
出羽三山は月山を主峰とするんやね。


お味は、まさしく辛口。しかもパンチの効いた辛口。
そして、口に含むと葡萄の旨みが伝わってきます。
うーむ、この旨みの感じ方は辛口ワインならでわかも。

ワインは甘口が好きですが、辛口の良さも分かりかけた気がします(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月29日 (土)

雪の茅舎・秘伝山廃純米吟醸

秋田県由利本荘市の地酒、雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)
Cimg7913
その、秘伝山廃・純米吟醸。

由利本荘市は、秋田県南西部の日本海側・・・まだ行ったことはありませんが

蔵元は、齋彌酒造店。


四合瓶で1785円とナカナカのお値段。
・・・秋田市のアトリオンにある、あきた県産品プラザで購入。





ラベルのUP。
Cimg7909
和紙などで凝ったラベルの酒はたいがいおいしい。

精米歩合55%の純米吟醸。

裏ラベルの説明も。
Cimg7911










なんでも、インターナショナル・ワイン・チャレンジIWC2012で金賞を取ったのだと。
Cimg7912
















盃に注ぐと、秋田の酒らしいくすんだ色をしている。
Cimg7915
封を開けると、つーんとした心地好いフルーティな香り。
お味は、うーむ、白ワインの様な、フルーティな酸味に適度な甘み+辛みが絶妙にバランス良く纏まった味。こいつぁうまい!
日本酒と白ワインのいいとこ取りをしたような、そんな酒。
良く出来てるわ~♪



秋田行って数ある地酒の中から「雪の茅舎」を選んで買って来たのは、飲みくらべセットでおいしかったから。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/05/post-cdc4.html

★★★★★(満点)・・・雪の茅舎、これからも目が離せんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月26日 (水)

千歳鶴・純米ちょいから原酒(2012年頒布会)

札幌の地酒、千歳鶴。2012年頒布会の第8弾。
Cimg7903
4~6月に月3本ずつ送られてくる、6月分の酒の2本目。

純米ちょいから原酒。

原酒とは、加水していない酒。
なので、アルコール分が若干高め。
この酒の場合、17~18%と2%程高い。

あと、
精米歩合65%
日本酒度+4・・・(やや辛の部類)





ほぼ無色透明。
Cimg7907
お味は、原酒ということで濃厚濃密。日本酒度+4よりもより辛口に感じる。
軽快さは無いもののじっくりとした味わい。
ほんわか千歳鶴が原酒になることでキリっと千歳鶴に変身。

通常の日本酒より2%アルコール分が高いだけで、けっこう酔いが回る(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月23日 (日)

アサヒ・チューハイ果実の瞬間・国産和梨「秋限定」

どうしても、限定品を買ってしまう。。( ノД`)…
Cimg7900_2
350mlで108円。
アルコール分4%と低め。

お味は、あっさり系の和梨、ジュース感覚やね(^^


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月22日 (土)

2012年のヒット商品?PCメガネ

今、巷で話題?のPCメガネ。
Cimg7868
パソコン作業で目が疲れにくいとの評判なので、先週、試しに買ってみた。

JINS(ジンズ)ってメーカーがオリジナルらしいです。
3990円とお求めやすい価格。金属フレームのもうワンランク上のは、5990円だったか。

以上は、レンズ付きの出来合いタイプだが、お好きなフレームとPCレンズの組み合わせのカスタマイズも可能。でもそれだと割高になる。更に度付きをプラスすることも可。






仕組みとしては、ディスプレイから発せられるブルーライトなるものを50%カットするのだとか。
Cimg7867
















ケースを開けると、PCメガネに、メガネ拭き布のケース、説明書の3点。
Cimg7871
ちなみに、フレームの色は16色程ある様で、私はグレイを選択。







実はフリーサイズなので、どうやって調節するのかと思っていたが。
Cimg7869
つるの部分を適当に曲げるのだとか。
普通の顔の大きさなら、微調整程度でいいです(^^

ちなみに、上のランクのメガネは、S、M、Lの分類がある。

netで販売もしているので、お近くにJINS(ジンズ)が無い人も電車賃程度の送料で買えますよ。


ブルーライト50%カットのPCレンズは、ほんのりブラウン色が付いている。
Cimg7870
この色がブルーライトカットに重要なのだとか。

透明レンズもあるが、その場合、出来合いタイプは無くて、フレームと合わせるカスタマイズタイプ。なので割高、そして、ブルーライトは30%カットとやや落ちる。

色が付いてて会社にはちょっとアレなので、家で使っているが、1週間使ってみて、やっぱり疲れにくいと感じる。画面のまぶしさやギラギラ感が抑えられる(画面の輝度を下げるとかそういう問題では無い)

買ってよかった、PCメガネ。2012年のヒット商品番付に載るで、コレ。小結くらいはいくやろ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月20日 (木)

亀吉・純米吟醸

青森県黒石市の地酒、中村亀吉。その純米吟醸。
Cimg7887
一升瓶で、3050円だったか、3150円だったか、3300円だったか。。多分、3050円と思う。・・・(レシートには全て清酒としか書かれてないのでワカラン)













亀吉お決まりの裏ラベル。
Cimg7890
南八甲田系の伏流水と津軽の良質米、そして手造りというのが特徴。

酒米は青森県が誇る「華吹雪」
精米歩合57%
日本酒度+2










わずかに色が付いている。
Cimg7891
お味は、、、
花の様な柔らかみのある味をベースに、奥底に感じられるほのかな甘みと酸味のバランスが良い。
よく飲む特別純米は、まろやかで米の旨みを感じるが、純米吟醸の方はまた違った上品なおいしさ
・・・うまいヽ(^。^)ノ

(参考)特別純米酒↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/04/post-0443.html

また買って来ますよ!青森行ったら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月17日 (月)

4代目シェーバー・ブラウンのシリーズ5・530S-4

3代目のシェーバーが電池がヘタってずっとAC電源で使っていたけど、とうとう網刃も破けたので、4代目を購入。(しばらくは旅行用ので凌いでいたけど)
Cimg7853
1代目は、フィリップス
2代目は、Panasonic
3代目は、SEIKO↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/02/seikonx2060wvid_f129.html

そして、4代目は、ブラウンにした。


朝、ヒゲを剃らずにおいて、ヨドバシカメラでツルツルになるまで色んな機種を試し剃りして、検討。
因みに、フィリップスは肌に優しいが剃るのに時間がかかりそう、Panasonicは良く剃れるがちょっとヒリヒリする。日立のロータリーは値段が高い。

価格面と剃り味が今の私に一番合っていたのがコレ。ブラウンのシリーズ5・530S-4
Cimg7862
価格は、7,380円。特徴は、くせヒゲトリマー(見た目には分からんが、くせヒゲを剃るのに優れているのだと)

ブラウンってドイツ製なんやね。ユーロ安で同等機能の日本製品より価格面で有利になってるんかな?











ヘッド部分。
Cimg7854
一応、刃物と言うことで、この美しい刃の部分を見ると、『ゾクッ』と来るね、男として。

1時間充電で45分使用可(1~2週間持つかな)

首振りヘッド機能もある。



さて、何年もつかな?5年以上はもたしたいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月16日 (日)

エビス・スタウト・クリーミートップ

エビスの限定醸造。スタウト・クリーミートップ。
Cimg7875
スタウトとは、日本で言う黒ビールですな。

近所のまいばすけっとで購入。320ml、207円。













Beerであれ、第三のビールであれ、泡の出る酒は、コップに注いで泡の層の飲み応えを愉しむべし!
Cimg7877









ギネスみたく、きめ細かい泡が形成され、黒ビールの深いコク・・・うま~い!
Cimg7878




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月15日 (土)

秀鳳・純米酒・つや姫バージョン

山形市の地酒「秀鳳」・・・「しゅうほう」と読む。
Cimg7840
四合瓶で、1360円か1260円かのどちらか。

山形駅エスパル地下にある、ふるさと銘酒館「ひのきの里」で購入。


蔵元は、秀鳳酒造場。









精米歩合55%と吟醸酒の領域。そして純米。
Cimg7848_2
なので、純米吟醸を謳ってもいい酒。















そもそも、「つや姫」とは何か。。
Cimg7845
山形県が開発した新しい水稲の品種名。

本来、食用米だが、酒米としても適用できるらしい。

つや姫のルーツを辿ると、全国各地の酒蔵で密かにブーム?となっている幻の米「亀ノ尾」に行き着く。

例えば、豊盃の「亀の尾」↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/07/post-a297.html






開封すると、心地好い吟醸香。うーむ、亀の尾をルーツに持つ米の香りかも。
Cimg7850
そして、ほのかに色が付いている。

お味は、
こいつは素晴らしい・・・梨ともリンゴともライチとも違うこの世に無い何かの果実を思わせる様なフルーティな味わい。心地好い酸味、甘み。←「亀の尾」の特徴と言っていいでしょう。
日本酒らしくない味と言ってしまえばそれまでだが、うまいもんはうまい!

★★★★★・・・山形行ったらまた買って来う~♪

そして、酒の友は、山形県庄内地方、鶴岡の「だだちゃ豆」
Cimg7839
なぜか近所の「肉のハナマサ」に売ってた。大豆は畑の肉というのもあるのだろうが。
・・・でも、直ぐに売り切れてしまいましたが。。。

「だだちゃ」というのは庄内地方の方言で、関西弁で言うと「オッサン」に近い意味を持つのだそうな。。



普通の枝豆に比べると、小粒で見栄えは貧相だが、
Cimg7846
味が濃厚で、少し甘みがある。
・・・なので、Beerよりも日本酒に合うヽ(^。^)ノ

山形の酒に、山形のだだちゃ豆、最高のマリアージュやね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月11日 (火)

千歳鶴・純米ややあま(2012年頒布会)

札幌の地酒、千歳鶴。2012年頒布会の第7弾。
Cimg7818
4~6月に月3本ずつ送られてくる、6月分の酒の1本目。

純米ややあま。

酒質は、
精米歩合65%
日本酒度0









アルコール分12~13度とやや低め。
Cimg7820
















ほぼ無色透明。
Cimg7821
お味は、スッキリさっぱり味。
さほど甘さは感じない。
アルコール度数が低いので、クイクイと飲みやすい分、米の旨み、味の深みについては、今一つ。軽快な喉越しを愉しむタイプだろう。
タマにはこういう酒も悪くない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 8日 (土)

新政・特別純米ブラックラベル

秋田市の地酒、「新政」(あらまさ)
Cimg7808
蔵元は、秋田市大町6丁目にある新政酒造。
・・・大町は秋田市のマチナカやから今度酒蔵見て来なアカンね。













特別純米ブラックラベル。
Cimg7809
四合瓶で1250円。















裏ラベル。
Cimg7813
現存する最古の清酒酵母「六号酵母」により醸しているのが新政の売りだとか。














精米歩合60%の純米酒。
Cimg7811
味わいは、淡麗旨口、すっきりとしたのど越しだとか。















秋田の地酒らしいくすんだ色をしている。
Cimg7814
お味は、、、うーむ!これはうまい!
淡麗だがちゃんと旨みも感じられてGOOD。
米の旨み、酵母の旨み、花の様な柔らかい優しい味わい。
・・・こいつはお気に入り度5点満点の★★★★★やね。

秋田2度目の訪問で買って来たのは、1度目の訪問で買った秋田の地酒飲みくらべセットの中でおいしかったから。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/05/post-8f55.html

酒の友は、同じく秋田で買って来た「いぶりがっこ」
Cimg7815
沢庵の燻製みたいなやつです。
秋田県ではだいたい定食に添え物で付いてくる。
このスモーク感な味がタマラン。

新政といぶりがっこは秋田行ったらまたリピートしよう(^^



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 6日 (木)

サントリー・-196℃・秋りんごチューハイ

秋限定という秋りんごチューハイ。
Cimg7786
「りんご」と「紅葉」という日常社会ではあまりペアになることがない同士の缶デザイン。

まいばすけっとで350ml、108円。

お味は、りんごそのものを発酵させて造る酒「シードル」では?と思うくらい、チューハイ感がなく果実酒テースト。
・・・本当のシードルを飲んだことないかもやが。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 5日 (水)

大盃・純米酒(四合瓶)

高崎の地酒、「大盃」・・・オオサカズキと読む。
Cimg7780
高崎と言っても、蔵元の牧野酒造は、町から離れた榛名山の西側の麓にあるらしいが。

こちらは、高崎のスズランで購入。四合瓶で1050円と非常にお求めやすい価格。

以前、大盃飲みくらべセットで飲んで、おいしかったので、リピートした次第。

(大盃・飲みくらべセットの記事はこちら↓)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/03/post-46dd.html

http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/02/post-4600.html

精米歩合60%の純米酒。
Cimg7781
















やや色が付いている。
Cimg7784
お味は、以前にも書いたが、ほのかな酸味と適度な辛口、そして、純米酒らしい米の旨みが感じられる。
(特に最初開封した時に感じられた、花の様な香りは印象的)
・・・コストパフォーマスが非常に高い酒です。




PS.裏ラベルがあったので載せとく。
Cimg7785
日本酒度+2で、そんなに辛口でもなかったんやねぇ。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 4日 (火)

2012年8月-出羽旅行・山形新幹線つばさで関東へ(最終記事)

8月6日(月)、出羽旅行3日目。

山形新幹線つばさで関東に戻る。
Cimg7578
山形駅1508発の、つばさ146号。








山形新幹線は2回目だが、今回は山形県各地の名物がデコレーションされていた。
Cimg7579
直江兼続。「愛」の前立て兜。








花笠まつり。
Img_2072_2
















どこかの祭り。
Img_2076
















山形駅を出てしばらくは、車窓に田園地帯が広がります。都会では見ることのできない見事な眺め。
Cimg7583
Cimg7584









米沢を過ぎると、やがて、鉄道の難所、板谷峠に。山形からは、峠を下る格好。

動画で車窓風景を。





峠を下ると、やがて福島駅に到着。
Cimg7589
つばさの走る奥羽本線と東北本線が合流。
福島駅で、東北新幹線「やまびこ」と連結。


今回の記事はここまで。
秋田、山形の出羽の国は、今回、2回目だったが、それでも新たな発見があって、なおかつまだまだありそう。
東北は古き善き日本に出会えて本当、ホッとする。
今度は、秋田県、山形県の地方都市にも行ってみないとやな。。由利本荘市とか、にかほ市、酒田市とか鶴岡市とか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 3日 (月)

2012年8月-出羽旅行・山形県郷土館・文翔館

8月6日(月)、帰りの新幹線まで少し時間があったので、観光を。

山形県郷土館、愛称:文翔館
Cimg7531
旧山形県庁舎だそう。








正面は美しい石造り。
Cimg7533
入館は無料。















中に入ると、歴史的建造物にありがちな踊り場で両側に別れる美しい階段。
Cimg7536









1975年まで県庁舎として使われていたそうだが、中は大正時代建設当時の内装で復元されている。
Cimg7539









バルコニーに出ることも可能。
Cimg7547









外側は石造りだが、内側はレンガ造りで中庭になっている。Cimg7556
Cimg7557









レンガは全ての短面が表に来る方式なので、日本の古いレンガ造りにあるフランス積みではないことは確か。
Cimg7558
(参考)フランス積みの記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/08/20126--afc2.html






館内は他に、山形県の歴史を知るための貴重な展示物が沢山。
Cimg7559









文翔館の隣には、旧県会議事堂。
Cimg7564
1階の渡り廊下で繋がっている。








Cimg7565









中は、広いホールの様になっている。
Cimg7574


山形の文翔館・・・山形城(霞城)の次辺りに観光しておきたいスポットです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 2日 (日)

キリン・秋味2012

キリンの秋味。
Cimg7777
日本で最も有名な秋限定ビール。最初に発売されて20年以上経ってるのではなかろうか。。(調べたら2012年で22年目でした。)

まいばすけっとで350mlが180円と、そこそこ値引き販売されていた。

味が濃いね~今年の秋味も。

・・・これを飲まねば秋が始まらぬ(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 1日 (土)

奥播磨・純米吟醸おりがらみ生酒

播磨の地酒「奥播磨」。その純米吟醸おりがらみ生酒。
Cimg7773
いただきものです。

9月最初に飲む酒は、折角ならいい酒を。と言うことで。。


因みに、先週は、純米吟醸生酒黒ラベルでした。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/08/post-e5d5.html








芳醇超辛。
Cimg7774
精米歩合55%
生酒で、加水していないのか、アルコール分17~18%とやや高め。













盃に注ぐと、若干色が付いており、おりが入っている。
Cimg7776
一口飲んでうなりましたよ、久しぶりに!
単なる辛口でなく、濃厚芳醇、味わい深い辛口(辛口の中にもほのかな果物系の隠し味的な甘みを感じる)。
そして、僅かな「おり」が、いい米の旨みを残している感覚。
口に含んでしばらくした後、極楽浄土が開けます。

辛口なので飽きることなく、いつまでも、『地の果てまでも。。』(トウカイテイオーではゴザリマセン)

生酒は無条件にうまいが、それを差し引いても、この酒は今年飲んだ酒の中でもトップクラスかと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »