« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月28日 (日)

天皇賞(秋)・結果

フェノーメノは2着でした。力は出し切っていたと思いますが。。。Cimg7105

前売りの段階では3番人気だっが、
最終的には、1番人気になっていた。







天覧競馬ということで、天皇皇后両陛下がお目見え。
Cimg7085









そして、レース前には、東北復興を願い、相馬野馬追とチャグチャグ馬コの行進。
Cimg7087









先導役は、水沢のジョッキーを目指す地方競馬騎手候補生の鈴木麻優さん、気仙沼出身。
Cimg7089
なにげに可愛い♪








その後に、相馬野馬追、チャグチャグ馬コ。
Cimg7092
Cimg7102









勝ったのは、5番人気だったエイシンフラッシュ。2010年のダービー馬です。
Cimg7107
離して逃げるシルポートのペースは前半1000mが57秒3のハイペース。流石にこのペースだと1600mの安田記念でも厳しい位なので、どの馬も付いて行きませんでしたが。。

良馬場だったが多少の雨で馬場の内側が傷んでいると各ジョッキーが踏んだのか、内が空いてる経済コースをずっと通ってきたエイシンフラッシュ。
2着フェノーメノとの着差は1/2馬身なので、このコース取りの差は大きかった。
ジョッキーは、外国人ジョッキーのミルコ・デムーロ騎手。
ウィニングランの後、天皇皇后両陛下に敬礼するために下馬。
Cimg7110
後検量の前に下馬するのは本当は違反だそうですが。








最敬礼。
Cimg7111_2









JRA公式発表より。(^^
Cimg8060
エイシンフラッシュは、2010年の日本ダービー以来、2年5ヶ月振りの勝ち星。連敗記録は12連敗でストップ。
前走の毎日王冠が9着で、過去22年、前走9着という着順からの優勝は皆無で、7着が最低着順だった。(因みにスペシャルウィーク)・・・予想記事には書かなかったが、こういう細かい点も予想する要素としている。

フェノーメノの複勝は当たったが、取り損。

最後に、発売機限定で発券されていた「メモリアル投票券」
Cimg8070
近代競馬150周年記念のロゴ入り。








ウラは、馬なり1ハロン劇場(シアター)でお馴染みの漫画家「よしだみほ」さんのイラスト。
Cimg8073
どの馬のイラストが出るかは、お楽しみ。
テイエムオペラオー、ミスターシービー、トキノミノルが出てきた。













4週間後には、日本競馬の最高峰レース、ジャパンカップです。
狙いは、今日の天皇賞(秋)を休み明けで好走したあの馬かな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天皇賞(秋)・予想

今秋最初の東京競馬場でのGⅠ、芝2000m。
そして、今年は7年振りに両陛下がお見えになる「天覧競馬」
あの時は牝馬が優勝したが、今年は牝馬の出走は無し。
ただ今年は3才馬が強く、前哨戦の毎日王冠も若い3才馬が1,2着。その2頭も今回参戦。

もう1頭の3才馬、フェノーメノを◎
早い段階から3才限定の菊花賞には向かわず、天皇賞(秋)を目標に。

相手は、一叩きして2戦目のダークシャドウ○
昨年2着で、距離的にもここが今秋の最大目標かと。

あとは、法則から今度は勝つ順番のルーラーシップ▲・・・(1戦毎に勝ったり負けたり)

△カレンブラックヒル、△ジャスタウェイ、△トーセンジョーダン

買い目は、
◎フェノーメノの単複
◎フェノーメノからの馬連、○▲△への5点。

関東地方は早くも雨が降り出しており、この影響がどう出るか。。


写真は、昨年の優勝馬、トーセンジョーダン。
Cimg67472
今年は、前走の天皇賞(春)からの間隔が開きすぎて連覇は難しいかと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月27日 (土)

米鶴・特別純米原酒ひやおろし

山形県の地酒、「米鶴」(よねつる)
Cimg8037
私はこの米鶴は初めて。
その、特別純米原酒・ひやおろし。

近所の石澤酒店で四合瓶1370円。
石澤酒店は近所なので、要冷蔵の酒が気軽に買って帰れてホント重宝している。

蔵元は、高畠町の米鶴酒造。
高畠は、米沢市の北、山形市の南に位置する。
高畠駅には山形新幹線つばさも停車。
・・・米鶴酒造が高畠駅からどれだけ離れているかは知りませんが。。




精米歩合60%の純米。
Cimg8041
加水していない原酒ということで、アルコール分17度とやや高め。
原料米は山形県の「出羽の里」なるもの。
日本酒度は0~+3とやや辛口。












ほのかに色が付いている。
Cimg8043
お味は、うーむ!うまい。
芳醇でふくよかな味わいで、米の旨みもしっかり。
ほのかな酸味とやや辛口の奥に潜むほんのり甘い後口。
ひやおろしの熟成感は控え目な分、若干の若々しさが味わえる・・・うーん!このバランス度合いは狙ったものなのか?
こいつは、★★★★★(満点)
ひやおろしは秋限定でそろそろ新酒も出るから、今度会うのはまた来年。出来によって今年とまた違った味に出会えると思う。それを感じるのも手造りの酒を飲む楽しみやね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月24日 (水)

手取川・山廃純米ひやおろし無濾過

石川県白山市の地酒、手取川。
Cimg8027
その山廃純米ひやおろし(無濾過)

近所の石澤酒店で四合瓶1400円。

石川県にもおいしい地酒が多いので要チェックです。
以前、手取川の加賀美人を飲んだが、それもうまかった。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/09/post-2840.html








精米歩合60%の純米。
Cimg8029
タイプはコクのあるタイプだそうで。

手取川って吉田酒造って所なんやね。













ほんのり色が付いている。
Cimg8034
お味は、
山廃から来る心地好い酸味と濃厚さ、ひやおろしによる心地好い熟成感。それにも関わらず、無濾過から来るものなのか、微かに奥底から若々しさが感じられる。
そして、やや辛口でありながら、残り香にかすかな甘口(旨口と言った方がいいか。。精米歩合60%というのも磨き過ぎた吟醸と比べるとキチンと米の旨みが感じられて良い)
うーむ!、色々な要素が一口の中に感じられ、それでいて発散しない、非常にバランスの取れた味。
ハッキリ言ってこの価格帯の酒にハズレなし。★★★★★(満点)
後は自分に合うもの、季節やその時の気分に合わせて欲するものを求めるだけやね(^^

開けてスグは、つまみに手を付けず、純粋にこの酒の味を味わっていただいたい。私はそう感じた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月23日 (火)

上喜元・中秋の風花・純米吟醸おりがらみ・秋あがり(ひやおろし)

山形県酒田市の地酒、「上喜元」
Cimg8020
その、純米吟醸ひやおろし。
「秋あがり」は、ひやおろしの別名と思ってもらっていい。

近所の石澤酒店で四合瓶1420円。


上喜元を飲むのは2回目。前回は吟醸・南栃五百万石。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/09/post-0f74.html







精米歩合55%の純米吟醸。日本酒度+3
Cimg8022
















おりがらみと言うことで、おりが入っている。
Cimg8026
おりは、酵母の死骸、酒粕ですかな?よう分からんが。

お味は、スッキリした辛口に、ちょっと強めの熟成感。
以前飲んだ上喜元は若いフレッシュな味だったが、それに比べると、ひやおろしという事で、口当たりの強さを感じる。
お酒の出来としては申し分ありません、ただ自己主張が強い感じ。
私のストライクゾーンからはやや外れるかな。内角低めと言った所か(^^

PS.この程良い酸味はクセになりますな。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月21日 (日)

東条山田錦のわい~ん

ちょっと風変わりな日本酒。『東条わい~ん』・・・いただきものです。
Cimg7991
兵庫県加東市山田錦100%使用の新感覚の低アルコール酒。
精米歩合60%のれっきとした日本酒で、アルコール分8~9%と低めだが、独自の製法による純米原酒のため、水では一切薄めていないとのこと。
Cimg7993










製造元は、兵庫県加西市にある富久錦株式会社。
白ワインの様な色が付いている。(透明瓶からでも分かるが)
Cimg7996
果実で出来たワインより、日本人の口、和食に合うお酒、ライスワイン。・・・という触れ込みの様。

お味は、うーむ!甘くておいしい。「とろ~ん」とした味わいで食前酒の様な甘さ。
恐らく日本酒度-20~-30は行ってそうな相当な甘さ。
・・・最初から最後までこればっかり飲み続けるのは厳しいかな、甘過ぎて。

『和食に合う』と言っても刺身や焼き魚には合わなそう。
疲れて帰って来た時に『ホッ!』と一杯飲みたい酒やね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月20日 (土)

浦霞本醸造・ひやおろし

関東でもお馴染みの宮城県の地酒「浦霞」
Cimg7978
その本醸造・ひやおろし。

「ひやおろし」については、散々、このブログで書いてるので割愛しますが、端的に言えば、夏の間熟成させて秋の涼しくなった頃に出荷する酒。・・・ひやっと涼しくなった頃に卸すので「ひやおろし」?

武蔵新城の原酒店で四合瓶1050円でした。
・・・本醸造と言うことでリーズナブル。







裏ラベル。
Cimg7981
精米歩合65%
日本酒度0~+1
だそうな。

生詰めと書かれているが、ひやおろしは通常生詰め。
要冷蔵は珍しいかな。
アルコール分16~17度と若干高いんやね。









若干色が付いている。
Cimg7982
お味は、浦霞特有のキリっとキビキビ感にプラスして熟成感。
日本酒度では辛口ではないが辛口に感じる。
醸造アルコール入りっぽさも感じなくて、濃厚濃密味でうまい!
これは相当コストパフォーマス高いで。

またこっそり買いに行こう(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月14日 (日)

豊盃・華想い(純米吟醸)と南部杯

過去に何回も飲んできている豊盃・華想い。新酒でなくてGWに買ったもの。
Cimg7967
豊盃(ホウハイと読む)は津軽、弘前の地酒。
蔵元は三浦酒造。

(参考)豊盃の過去記事↓
・豊盃亀の尾
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/07/post-a297.html
・豊盃さくら
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/06/post-5f0a.html
・豊盃特別純米酒
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/04/2012-d4b0.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/10/post-1586.html
・豊盃の「ん」
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/03/post-bea5.html
・豊盃純米吟醸(新酒)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/04/post-b9d8.html
・豊盃倶楽部(夏)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/08/post-e689.html
・豊盃華想い
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/08/post-9cd5.html

思えば、豊盃と出会ってから、そのおいしさに惹かれ、色々なラベルを追い求めて来た。
ちなみに、「華想い」は青森県が誇る吟醸酒用の酒米。これまた青森県が誇る酒米「華吹雪」と、山田錦を交配して開発されました。

豊盃・華想いの特徴は、りんごを彷彿とさせるフルーティな酸味。それでいて飲み飽きない点。
いや、何回飲んでも素晴らしい・・・

おいしい酒には良い器とばかりに、最近手に入れた南部鉄器の杯で。
Cimg7972
10月8日に盛岡競馬場で行われた「南部杯」、提携している東京競馬場でも馬券発売と岩手の物産展があり、そこで買ったもの。800円でした。
まあ、馬券の方は、勝ったエスポワールシチーの馬単のもう一方ナムラタイタンがスタート直後に落馬して、レース終了する前にパー。

この南部鉄器の杯「南部杯」、重量ズッシリでちょっとやそっとじゃ倒れてこぼしそうにない。
この重量感により、杯を傾ける楽しさが味わえる(^^

津軽の酒を南部杯で飲む。この組み合わせはある意味贅沢よな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 9日 (火)

アサヒ・冬の贈り物

冬季限定出荷。
Cimg7957
価格は110円なので第三のビール。


・この冬しか飲めない
・琥珀に輝くコク
・ヨーロッパ産ホップ一部使用
というのが特徴な様で。

お味は、冬麒麟よりはマシ。
第三のビールは秋限定に限るね、コクがあって濃い味でオトク感があった。冬限定のは薄くて。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 6日 (土)

越乃雪椿・ひやおろし、旬熟一番あがり

ひやおろしの季節がやって参りました。
Cimg7932
秋しか飲めないひやおろし。・・・正確には、秋しか買えないひやおろし。

ひやおろしとは・・・春先に搾った新酒を火入れし、夏の間熟成させ、秋口に、瓶詰め前の火入れは行わずに出荷する酒。なので必ず生詰となる。
熟成が進み、味が安定しているため瓶詰め前の火入れは不要という訳。

ちなみに、
・生のまま貯蔵し瓶詰め前に火入れした酒が「生貯蔵酒」
・火入れして貯蔵し、瓶詰め前の火入れを行わないのが「生詰」
・通常2回行う火入れを全く行わないのが「生酒」
となる。

越乃雪椿という銘柄通り、新潟の酒。蔵元は、新潟県加茂市の雪椿酒造。
Cimg7933
Cimg7936
















酒質は、精米歩合60%で純米吟醸酒。
Cimg7935
そして、原酒。加水をしていないためアルコール分はやや高めで16~17度。


実は、今季初のひやおろしがいただきもの。・・・おおきにな!

そして、去年の秋にも似たラベルのを買って飲んでいた。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/11/post-9fcb.html







新潟の酒らしく、無色透明。
Cimg7937
お味は、うーん!このひやおろしの熟成感が・・・タマランヽ(‘ ∇‘ )ノ
フレッシュさは無いものの、深みがあって、マイルドでコクがあって、大人の味わい。

最後に一句、
『秋口に、会えてよかった、ひやおろし』

お後がよろしいようで。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 4日 (木)

キリン・冬麒麟

冬季限定。どうしても、限定品を買ってしまう。。( ノД`)…
Cimg7925
近所のまいばすけっとで、350ml缶110円。
ということは、第三のビール。
(ちなみに、秋限定の商品は、棚から消えてた。)


以前、冬季限定で「白麒麟」があったが、それは発泡酒だったらしい。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2007/11/post_2666.html


お味は、いかにも第三のビール。ぶっちゃけコレではリピートせんよ。
今季初の冬麒麟が、今季最後の冬麒麟に。
また来年逢いましょう(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 2日 (火)

アサヒ・ザ・エクストラ(特別限定醸造)

アサヒのBeer、ザ・エクストラ。
Cimg7921
特別限定醸造で、セブンアイ限定販売。
セブンイレブンなどで買えるということ。
9月25日から発売開始で、予定数が無くなり次第終了。

ちなみに、セブンイレブンでは215円(350ml)











特徴としては、、
Cimg7923
・麦芽が1.8倍(当社beer比)
・アルコール度数6.5%
・最高級濃度のコク(当社ピルスナ―タイプビールにおける比較において)
など、といいことずくめ。

お味は、おぉ~!って程の感動は無いが、しっかり濃厚重厚で、由緒正しいBeerの味。Beerはこうでないとなー!
6.5%は350mlでも結構酔いが回る。

無くなる前にもう2,3回飲んでおきたいね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »