美味しい米澤のぶどう酒
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
関東でもお馴染みの上善如水(ジョウゼンミズノゴトシ)
その熟成タイプになる。
蔵元は、新潟県湯沢の白瀧酒造。
武蔵新城の西友で、通常1500円の所、期間セールで1380円だった。
通常の上善如水は、白・透明がイメージカラーだが、熟成タイプはピンク。
お酒は光を嫌うので、透明瓶の場合は化粧箱に入れて販売するのがマナー(価格にもよりますが)
箱のウラには説明書きが。
精米歩合55%の純米吟醸。
日本酒度+3
低温で約1年間、じっくりと熟成させたのだとか。
新潟の酒らしく、無色透明。
お味は、熟成感から来る舌に訴えかけるなめらかさと言うかまったり感。
ベースは淡麗、あっさり味で、旨味として熟成感から来るものがやや感じられる。
そして、日本酒度よりは甘く感じ、後口にやや辛さが来る。そして、ほのかな心地好い渋味まで。
おいしいことはおいしいが、元々上善如水は、上品なセレブ味。私の好む酒の味とは方向性が違うのよなー、と言うかコストパフォーマス的にどうもなー(^^
・・・あぁ~、でも美味しい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟県長岡市の地酒、吉乃川。関東でもお馴染みです。
近所のFit Care Depotで購入。
通常価格798円(四合瓶)が、お買い得処分品で3割引の559円。(処分品と言っても製造年月は2012年10月で2ヶ月前)
・・・元の値段も安いな~
裏ラベル。
精米歩合60%の吟醸、醸造アルコール入り。
日本酒+4(やや辛口)
そして、アルコール分は13度と通常より1~2度低め。
全くの無色透明。
お味は、あっさり淡麗。そして、すごく薄く水っぽく感じる。(お酒の弱い人にはいいかも)
味に幅や奥行き、深みがなく、やや単調。
テイストは確かに吟醸酒なのだが、薄っぺらい。
まあ、値段相応でしょう。
色々と冒険ですね。
少し飲んで、後は料理酒として活躍してもらいましょうかね(^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私は、この千曲錦という銘柄は初めてです。
長野県佐久市の地酒。蔵元は、千曲錦酒造(株)。
近所の業務スーパー河内屋で購入、四合瓶で750円(←メチャ安いけど、月間特価入ってます。)
精米歩合65%の純米。
盃に注ぐと、ほぼ無色透明。
お味は、値段からあまり期待はしていなかったが、瓶の造り(すりガラスで光から酒を守る。透明瓶に比べてそれだけ金かけてる?)からキチンと酒のことを考えてる商品と感じ手に取った次第。
まあ、能書きはさておき、肝心のお味は、あっさり淡麗、それでいて米の旨みも感じられる。そして甘口。若干、線の細い味に感じるが、それはそれで良い。うーむ!750円でこの味は、バリバリコストパフォーマス高い!
コストパフォーマス:★★★★★(満点)
こいつぁ、定番酒やね(^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山形県高畠町の地酒、米鶴(ヨネツル)
近所の業務スーパー河内屋で購入、四合瓶で1,100円。
米鶴を飲むのは2回目で、前回は、特別純米原酒ひやおろし↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/10/post-f5a7.html
裏ラベル。
精米歩合60%の純米。
日本酒度+1~+3のやや辛口。
酒米は、「山形酒86号」なるもの。これは初耳。
netで調べると山形県が誇る酒米「出羽燦々」からの交配種らしいです。
盃に注ぐと、くすんだ色をしている。
お味は、
ほのかな酸味と薄い蜜を思わせる芳醇さ。
辛口なんだけども奥に潜む甘口さ。
のっぺりとして厚みのある味なのでどんな料理にも負けなさそう。
うまいことはうまいが、もう一捻り欲しいね。今度はぬる燗を試してみましょうか(^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今シーズン3本目のボジョレー。
アーツ・ボジョレー・ヌーボー
近所のFit Care Depotで購入、855円の格安ボジョレー。
お決まりのペットボトル。(←開けやすい)
原産国はフランスなのか。。っと一瞬、バカなことを思ってしまった。。
ボジョレーに興味を持ち、新たに飲み始める人が毎年出て、そういう人達が酒屋さんでよく質問されるそうな。
「このボジョレーは何年ものですか?」
「白は無いの?」
・・・店員さん、笑いを堪えるのに必死だそうで。(初心者は可愛いものです)
で、お味は、フレッシュ感爽快なボジョレー味。
若々しい葡萄の旨味を感じます。855円でもおいしい!
今年のボジョレーはこれで飲み納め。また来年(^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
佐賀の地酒、鍋島。私の好きな銘柄の一つ。(今年になって良さを知ったので、まだあんまし飲んでませんが)
その純米吟醸・中汲み無ろ過。
元住吉の石澤酒店で、四合瓶1470円でした。
以前は、特別純米酒を飲んだね。もう9ヶ月も前の話。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/03/post-7c72.html
精米歩合50%のバリバリの純米吟醸酒
微かに色が付いているがほぼ無色透明に近い。
開封すると、鋭い吟醸香。
お味は、「鍋島」特有の舌に来るピリピリ感(←コレがタマランのですよ!リピートする理由です。)
精米歩合50%という事で、より磨いた感のあるガラスの様な味わい。
日本酒ではあるが日本酒とはまた違った不思議な味で、どう表現して良いか分からない。で、またいつか飲みたくなる、そんな味。
鍋島、また何度もリピートしますよ(^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宮城県の地酒「一ノ蔵」、関東でもお馴染みです。その無監査本醸造・甘口。
黒いラベルの辛口は有名だが、赤いラベルの甘口は珍しいかな?そうでもないかな。私は初めて見つけたが。。
この「無監査」とは、
その昔、良質の酒をお求めやすい価格で提供するために、敢えて鑑定にかけずに無監査で販売したのが始まりとか。
その名の通り、四合瓶で870円と非常にお求めやすい価格。・・・近所の業務スーパー河内屋で購入。
精米歩合65%の本醸造。
日本酒度:-3~-5と、バリバリの甘口ですな。
蔵元は、宮城県大崎市の株式会社一ノ蔵。
・・・大崎市だったとは知りませんでした。
ほんのり色が付いている。
お味は、、、マイルドだぜ~~!
滑らかで落ち着いた雰囲気のまろやか系。
ソフトで優しい味わいの甘口。
一言で言えば、『ほんわか』
うーむ!870円でこの味が出せるとは恐るべし!
こいつぁ、定番酒としたいね。
コストパフォーマス:★★★★★(満点)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント