« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月31日 (木)

2012年12月-北海道旅行・もう一つの岬、ノシャップ岬

北防波堤ドームの後は、もう一つの岬、ノシャップ岬へ。
地図で見ると4km位なので歩いて行けそうです。
Cimg8748









北防波堤ドームから海沿いの道を北上します。
Cimg8857









この海は日本海なのかオホーツク海なのか。。
Cimg8858
ただ、海に代わりはなし。








随分と離れた。左側が北防波堤ドーム。その右に稚内全日空ホテル。
Cimg8859









先へ行くに従い道が先細りしてくる。
Cimg8862
歩道は雪が積み上げられていて、車道の端を歩くしかなかった。
元々、歩道があるのかどうかも定かではありませんが。。






先へ行けば行くほど先細り感。やがて灯台が見えてきた。
Cimg8866









灯台の麓に到達。
Cimg8869
塔の様な背の高い灯台。
文様も不気味です。














稚内灯台と言うらしい。
Cimg8870
全国で2番目に背の高い灯台で、北海道では一番だとか。
高さは43m







灯台から数十mの所にノシャップ岬の公園。
Cimg8873









ここは、午前の宗谷岬と比べて人が少なかった。
Cimg8875









ちょうど日没の時間だったが、曇っていて海に沈む夕日は見れず。残念。
Cimg8877









観光パンフレットの写真などでよく見かけるノシャップ岬のオブジェ、イルカ。
Cimg8879









うーむ!反対側から見ると玉と遊ぶイルカだったか。。
Cimg8878









では、ノシャップ岬を後に。
Cimg8880
帰りはバスで市内中心部へ戻った。
市内中心部からノシャップまで民家が比較的多いためか、バスの便は宗谷岬よりはずっと多く不便さは無い。






ノシャップ岬周辺は、食堂が何軒かあり閉まっていたが、冬季は休業している模様。
Cimg8892
岬より南側にノシャップの小さな町がある。








以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月30日 (水)

ロス・モリーノス赤

最近、日本酒の合間にワインを挟む様になってきた。
Cimg9155
安いワインでもおいしいからねぇ。吟醸や純米、本醸造といった区分けも無いし。
・・・ただ単に私がワインの味がワカランということもありますが。。(´-`)

ロス・モリーノス赤、スペイン産のワインだそう。

近所のイトーヨーカドーで398円(750ml)








裏ラベル。
Cimg9160
輸入者はメルシャン。

お味は、渋味が先ず感じる。軽い感じではあるが、やや後口にメタルっぽい味。
ぶどうの旨みはそれほど感じられない。
好みからはやや外れるかな、値段的には悪くないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月29日 (火)

2012年12月-北海道旅行・稚内港北防波堤ドーム

2013年1日2日(水)、宗谷岬から稚内駅に戻ってきて、駅の近くにある防波堤ドームを見学。
Cimg8845
丘陵を左手に見ながら港の方へ。








北防波堤ドーム、写真では見たことがあるが、間近で見る実物は予想より遥かに大きくて壮観だった。
Cimg88462







う~む!芸術的な曲線と直線の組み合わせ。
Cimg88482
北海道遺産にも登録されている。
Wikipediaによると長さは427m
若き建築技師が設計したそうな。




Cimg88502







昔あった樺太航路の名残だそうで、鉄道駅と連絡船を行き来する乗客への便宜のためのものだそう。・・・Wikipediaより・・・今は防波堤として使用されている。
Cimg8851
ここ稚内は、昔は日本の端ではなかった。樺太が日本領だった時代は。







先端はこんな感じ。
Cimg8854









岸壁には巡視船が停泊していた。
Cimg8855









圧巻ですよ。稚内に来たら是非!
Cimg8856



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月28日 (月)

2012年12月-北海道旅行・食堂最北端

宗谷岬公園観光の後は、帰りのバスまで時間があったので、1軒だけ開いていた食堂へ。
Cimg8819









テーブル席あり座敷ありで中は結構広かった。カウンターもあったかな。
Cimg8822
座敷の端には42インチ位の液晶大画面テレビが置かれており、この時、ちょうど箱根駅伝やってたね。(1月2日の昼頃)






店の前は最北端の碑の広場と海。
Cimg8823









メニュー。冬と夏ではメニューは変わるのか。
Cimg8821









この店、営業時間は昼の3時間だけなんやな、よく見ると。
Cimg8820
なぜ三が日に店を開けているのかと聞くと、
「特にやることもないから。。」
・・・(本当は、観光客のためであろう、こうやって食事にありつけたし)





ホタテカレーライスを注文!
Cimg8824
旅行中、ラーメンは結構食べたからな。
まぁ、カレーラーメンも食べたが。。

こういう所のだからあまり期待はしていなかったが、意外とうまかった。ホタテの旨みがカレーにうまいこと乗ってた。




最後にお茶をいただきましたよ。特製湯飲みで。
Cimg8826









こんなとこで何ですが、来るときのバスで壊れたメガネ。
Cimg8827
プラッチックのレンズにもヒビが入ってたなぁ、後から見ると。ダメージを受けたのはメガネだけです。

箱とメガネ拭きだけ稚内から持って帰った。





では、宗谷岬を後にし、バスで稚内へ戻ります。
Cimg8830_2
来たときには14人がバスから降りた筈だが、この時乗り込んだのは私入れて2人。
1本前のバス(宗谷岬に到着して30分後に来る)で稚内に戻ったのか、反対側の浜頓別の方に行ったのか。。





今度は雪の無い季節に来たいねぇ。
Cimg8831


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月27日 (日)

SAPPRO・冬物語

今年初めてのBeerと思いきや、旅行先でファイブスター飲んだので2本目になる。(発泡酒も含めて)
Cimg9149
350ml缶で215円、れっきとしたbeer。

お味は、あっさりさっぱり、コクもある。冬でもおいしいbeer.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月26日 (土)

飛騨蓬莱生原酒・蔵人しか飲めぬ新酒

ロットナンバー(製造番号)付きの酒。
Cimg9111
近所のマインマートで、一升瓶1,979円・・・超限定の割には結構、良心価格と感じた。














生原酒と言うことで、アルコール分は19~20度と高め。
Cimg9114
精米歩合の度合いは表記されていません。醸造アルコール入り。














蔵元は、飛騨古川の渡辺酒造店。
Cimg9116
ホームページを見ると老舗の様だが、かなり商売っ気が強いと感じた。















裏ラベルには発売となったいきさつが。
Cimg9120
関係者だけが飲んでいた酒を、頼み込んで販売させてもらったのだと・・・(ホントか?)














盃に注ぐと、若干色が付いている。
Cimg9121
さて、肝心のお味は。
確かに、一般的な酒とはちょっと違うタイプ。
結構、甘口で蜜のような味わい。出来立ての酒っぽい味がします(飲んだことはありませんので想像で)
でもちょっと作られた甘味を感じる。(米から作り出された甘味でなく他から付け加えられた様な甘味。でもこういう蔵人しか飲めない酒ってこういうもんなのかなー?って気もするし)

カクテルっぽい日本酒離れした味ですが、おいしいのでついつい注いでしまう。
騙されたつもりで買ってみたが、いい意味で騙された。この値段でこの味なら誰も文句は言うまい。

過去にも似たようなの飲んでたな。確かマインマートで買ったので、協力関係にあるのかも。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2007/10/post_6c15.html

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年1月25日 (金)

2012年12月-北海道旅行・宗谷岬公園

前記事からの続き。http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/01/201212--a690.html
最北端の碑の裏手にある高台へ。
Cimg8791
坂を上っていく。
Cimg8792









鈍い光の太陽。あの丘の上に何があるのか?
Cimg8794









丘の上には、広大な雪原に幾つものモニュメントがあった。。
Cimg87952
眼前に広がる大パノラマ、風景画の様です。






丘を登った直ぐの場所には、戦中戦前の軍の施設がまだ残っていた。
Cimg87962
この時は、丘から海に向けて強い風が吹いていたので、あの建物の裏側に避難したりした。南風になるが暖かくはない。




丘の上からの眺め。素晴らしい景色です。(@ω@)
Cimg87972







宗谷岬灯台もある。
Cimg87982







最北端の碑の東側、大岬港方面。
Cimg87992







丘の上には、数々のモニュメントがあるが、特に印象に残ったのがこちら。
Cimg8809
乗客乗員合わせて269名も乗っていたとは。
今年でもう30年にもなる。

周囲には、平和を祈る鐘も幾つかあって、鳴らして来ましたよ。




あの風車小屋の所まで行きたかったが、雪が深くて無理だった。
Cimg8815









では、降りて昼食にしましょうか。開いてる店、一軒だけあった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月24日 (木)

末廣・山廃純米ひやおろし2012

季節外れではありますが、ひやおろしを。
会津の地酒、末廣。山廃純米ひやおろし。
Cimg9106
秋に発売される「ひやおろし」を、買ってからずっと冷蔵庫に冷やしといた。

ちなみに、イトーヨーカドー大森店で1,180円(四合瓶)

前年の2011年も飲んだが、その時とラベルデザインが変わってた。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/10/post-f93a.html







精米歩合60%
Cimg9107
















ほぼ無色透明なのは前年と一緒。
Cimg9109
お味は、しっとりとして滑らかな味わい。

人肌燗を試すと、これまたほんわかしたいい味わい。角の取れたまぁるい味で、ベリーGOOD!
燗特有の引っ掛かる所なくスンナリ飲める。
燗した酒の中では今までの中で最高かも☆

今年は会津がアツイから注目されるやろな、末廣も(^^


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月23日 (水)

無添加・信州コンコード〔中口〕

久しぶりの国産ワイン。
Cimg9100
酸化防止剤無添加・信州コンコード〔中口〕

近所のイトーヨーカドーで898円(720ml)
いつものワンコインワインよりもやや高級(^^
・・・まぁ、円高差益が無いからね、国産は。











信州産のコンコードというぶどう品種を使っているのだそう。
Cimg9102

お味は、酸化防止剤無添加と言うことで、普通のワインよりもぶどうの旨みがより感じられる。ワインと言うよりぶどう酒若しくは、ぶどうの果実酒と言った感じです。
ジュース感覚でゴクゴク飲めるが、次第に酔ってくるのはやっぱアルコールが入っているため。

お手頃価格だし、タマに飲む分にはいいね。
毎日だと果実酒っぽくて飽きそうだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月22日 (火)

2012年12月-北海道旅行・宗谷岬、本土最北端に到達!

2013年1日2日(水)、この日は朝から宗谷岬へ。

稚内駅前バスターミナルから路線バスに乗る。
Img_2512
正月であろうと休日ダイヤで運行されていた。行く人が多いのだろう、前年行った根室のノサップ岬とは違って。

宗谷岬行きでなく、その先の浜頓別行きのバスなので注意です。(違うバスと思いスルーしようとしたが、沢山乗り込むのを見て気が付いた。)

観光客らしき人が結構大勢乗り込んでいく。15人位は居たろうか。







バスは初めは国道40号を走り、その後、国道238号線に入り、宗谷岬を目指す。
Cimg8757









声問川という川を越える。この日は鈍い光の太陽が出ていた。
Cimg8758









やがて海に出た。オホーツク海か日本海かは分かりませんが。
Cimg8761
海の反対側は丘陵の様な地形。
Cimg8764









ずっと海沿いを走る。そしてある時、路線バスにも関わらず、停留所でもない所でバスの運転手がバスを止めた。
Cimg8765
そして、おもむろに説明を始めた。
「観光客の皆様、左手をご覧ください。」
「オオワシが見えます。」
「国の天然記念物に指定されており、・・・」

バスの乗客全員が左側に釘付けになった。(地元の人達除く)


再びバスは走り出す。宗谷岬はもうすぐかな。
Cimg8767
またもや、運転手がバスを止め、
「観光客の皆様、あの岩の向こうにサハリンが見えます。」
・・・『おぉ~!』(私の心)
←ちなみにこの写真は違います。遠すぎて私のカメラには収まらん。
それよりかちょっとしたアクシデント、バスの手すりに頭をぶつけてメガネのつるが折れた。。
右側に座っていて、立って急いで左側に向かった際に。

左側の席に座っていた地元のオバチャンが、「席、代わりましょうか??いつも見てますから。。」・・・(いつも見てるって・・・)
まぁ、お言葉に甘えて。

遥か向こうに見えるサハリンは雪で白かったのを覚えています。

そんなこんなで、宗谷岬に到着。
Cimg8768
稚内駅からバスで50分。
バス代は1,350円と意外と高かった。

この時、14人がバスを降り、めいめい写真を取り始めた。





そして、あの最北端の碑に固まっていく。
Cimg8769
写真では見たことあったが、実物は初めて。








私もみんなの所へ。
Cimg8772
それにしても、前年のノサップ岬とはえらい違いやなあ、あの時は閑散としていた。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/01/201112--82a7.html





近くには間宮林蔵の像。サハリンの方向を向いている。
Cimg8773
私のカメラではサハリンは映りません。
Cimg8774









そして、遂に、本土最北端に到達!v(^o^)/
Cimg8777
この一瞬、私より北には誰もいなかった。
日本のてっぺんを制した~~~!・・・(大げさな・・)







色々と写真に収めましたよ。
Cimg8778
Cimg8779









北緯45度31分22秒だそうな。サハリン南端とは43km程の距離。
Cimg8780
Cimg8784









地図ではこんな位置関係。
Cimg8785









近くにあったみやげもの屋も最北端の碑の形状だった。
Cimg8789









宗谷岬の歌の碑。
Cimg8787
♪流氷とけて~、はるかぜ吹いて~♪








この辺一帯は、宗谷岬公園として整備されており、見所が沢山ある様子。
Cimg8770









最北端の碑がある一帯の裏手は高台になっている。
Cimg8771









では、あの丘に登ってみましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月21日 (月)

2012年12月-北海道旅行・日本最北端の線路、稚内駅

稚内駅の紹介をしときますかね。
Cimg8752
行きはバス、帰りは飛行機なので、駅を利用することは無かったが、駅前のバスターミナルは利用。

稚内駅は近年、建て替えられた様で、思ったより美しく近代的な造りだった。




駅周辺の様子。前にも述べたが、町には丘陵や海が間近に迫っている。
Cimg8749









駅の内観。ホント綺麗。
Cimg8698









「北のカナリアたち」の映画をやたら推してたね。
Cimg8699
そして、2階には映画館もある。スクリーンも3つ。








で、最北端の線路標識。
Cimg8702









横から見るとこうです。
Cimg8909
終着駅は、何とも言えん独特の風情があるねぇ。
過去辿り着いた終着駅のリンク↓
(室蘭駅)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/01/200812--3505.html
(様似駅)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/06/20095--689f.html
(増毛駅)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/06/20105--68ee.html
(根室駅)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/01/201112--a340.html

あと、函館駅と新千歳空港駅も終着駅になるのだそうな。

列車は一日に8本。その内、3本は特急列車。
Cimg8704
都会な割に少ないと感じた。















稚内駅、今度来る時は列車で訪れましょうかね。
Cimg8750



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月20日 (日)

2012年12月-北海道旅行・ドーミーイン稚内・天北の湯

2013年1日1日と2日に宿泊したホテルのご紹介。

ドーミーイン稚内・天北の湯。
Cimg8684
稚内駅から徒歩3分。
高い建物なので駅から見える。







内観はお馴染みのドーミーインシリーズ。白とブラウンが基調。
Cimg8687









Cimg8729
1泊5000円(朝食は付けず)と、冬の北海道にしてはなかなかのお値段。でも設備は良かった。申し分無し。







最上階の10階からの眺め。
Cimg8737
北側の方向になる。








稚内という町は、間近に山と言うか丘陵が迫っている。
Cimg8740
海と山に挟まれた僅かな平地に町があるのは神戸と似ているが、神戸よりもより海と山の間隔がかなり狭い。







で、最上階10階にはドーミーインシリーズお馴染みの温泉。
Cimg8896
元日、2日でも結構お客さんいたなぁ。
2泊の間に4回入ったが、いつも誰か入っていた。
温泉場での噂話では、宗谷岬でNHKに映った人も泊まったらしく、本人はテレビに映る気は無かったが、映った後に直ぐ実家から電話がかかってきたそうな。。
『お前なんでそんなとこおるんや?』って。

半露天風呂もあって、そこではいつも髪の毛が凍った。風一吹きでバリバリ状態。・・・冬の稚内の露天風呂では当たり前だそうな。

改めて外観を。
Cimg8753
回りは居酒屋がソコソコある。が、元日はどこも営業していなかった。

ちなみに、稚内の夜中は、見たことも無い猛吹雪だった。温泉場の湯気の様に雪が舞ってた。いつもああなのかは分からんが、風が強い土地であることは確かで、風力発電の風車が、57基あるそうな。


以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月19日 (土)

新政・特別純米・六號初しぼり生原酒

秋田市大町の地酒、新政(あらまさ)。
Cimg9024
しぼりたて生原酒、特別純米酒。
この銘柄で高そうに感じるが、四合瓶で1,365円と庶民レベル。
近所の「酒蔵楽かさい」で購入。
・・・(エェ酒屋見つけたよホンマ)

新政は何度か飲んだが、米の旨み+華の様な味わいがあってホントおいしい。何度もリピートしたい。
(特別純米ブラックラベル)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/09/post-1f97.html
(純米吟醸生貯蔵酒)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/05/post-8f55.html


裏ラベル。
Cimg9025
精米歩合60%の純米。
生原酒ということだが、アルコール分は15度。

日本名門酒会限定という肩書が物々しいが。。












盃に注ぐと、ややくすんだ色をしている。(秋田県の地酒特有?)
Cimg9028
お味は、口に含むんだ時に伝わるピリピリとした心地好い刺激。若いフレッシュな酒ということで、そいう主張を感じる。甘味、酸味、旨みのバランスが良くて、等分ではなく、甘味4、酸味3、旨み2と言った所か。残り1は、それぞれを違和感なくつなぎ止める緩衝材的な何か。
一言で表現するとガラス細工、ギヤマンの様な味。
うーむ!悪く言ってしまえば日本酒のカクテルだが、芯はやはり日本酒、間違いない。
★★★★★・・・新政よ永遠に。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月18日 (金)

2012年12月-北海道旅行・稚内副港市場の波止場横丁もつのだるま

2013年1日1日(火)、北海道旅行5日目。
稚内に到着後、ホテルに荷物を置いて、飲みに行きます。

稚内にはアーケードもあった。
Cimg8696
稚内市街地は、ここ稚内駅と2kmちょっと離れた南稚内駅(地元民の間では南駅と呼ばれていた)に分かれており、近年では南稚内の方が市民的には賑わっているのだと。
稚内駅はどちらかというと観光客向けでしょうか。





あいにく、ホテル周辺の居酒屋は全て閉まっているとのホテルからの情報。
Cimg8707
実際、自分の足で調べたら、よさげな店は結構あるのだが、確かに全て閉まっていた。
かろうじてボウリング場は開いていたが。。

ホテルの話しでは、副港市場の「いろはにほへと」なら開いてるとのことなのでそこを目指す。
地図では1kmちょっとくらいか。
国道40号を南下します。

国道40号をちょっとそれて、海の方へ。
Cimg8708
副港なので当然、港に。








副港市場の内部は結構新しい。
Cimg8709









2階にいろはにほへとが開いていたが、ふと見ると屋台村があるではないか!
Cimg8711









波止場横丁なる屋台村らしい。
Cimg8712
ちなみに、後から知ったが、あのペチカという店はロシア料理店。
この日は営業していませんでした。






5軒程の店がある様だが、一軒だけ開いていた「もつのだるま」と言う店へ。
Cimg8714
酒は男山をいただきましたよ、旭川の。








店は、8人程が座れるコの字形カウンター。
Cimg8716
なぜ元日に店を開けているのか?と店主に問うと。
「1月6日から家族でディズニーランド(千葉の)」に行くので暫く店を休むためだとか。
・・・色々あるんやなー、大晦日に営業したり、元日に営業する理由が。




焼鳥の味はソコソコ及第点。
Cimg8717
隣にお一人さんがいたので、情報交換すると、東京から来られたのだと、マイカーで。新潟まで行ってフェリーで苫小牧へ。そこからホテルを点々としながら北上。
この後、オホーツク沿岸を南下していくのだと・・・エェなぁ。。。




まあ、そんなことはさておき、宗谷のタコは、プリプリでおいしかった。
Cimg8719
宗谷のタコは明石に負けず劣らず有名らしい。








本日のおすすめ。
Cimg8721









聞いたことの無い、しろだし数の子なるものを。
Cimg8720
数の子独特の塩辛さがなくて程良い塩加減でうまかった。








酒2杯で店出た~、謹賀新年、今年もヨロシク
Img_2509
こういのがあるんやね。
店で飲んでた稚内ギャル4人組。(結構飲み食いしてた)
気になったので、写真を撮らせてもらったが。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月17日 (木)

2012年12月-北海道旅行・札幌→稚内へバス移動

年が明けて2013年1日1日(火)、北海道旅行5日目。
この日は朝からバスで札幌から稚内へ移動。

札幌ともしばしお別れということで、幾つかの観光施設の写真でも。
Cimg8622
Cimg8625









この時の気温は-4度位。まあ普通か暖かい位。
Cimg8626
















札幌駅で駅弁を買う。
Img_2499
安定の石狩鮭めしを購入。1000円。















駅前には、雪に書いたニューイヤー。
Img_2500
















大通バスセンターに移動してバスに乗り込む。
Img_2501
札幌から稚内までの料金は、6,000円。要予約。















元日だから空いてるだろうと踏んでたら、結構乗ってたね。8割くらいか。子供も何人か。
Cimg8627
ゆったり3列シート。トイレ付き。








道央自動車道を北上、バスの外は、北海道らしい景色。
Cimg8635









砂川辺りから雪に変わった。砂川SA、日本最北のサービスエリアだとか。
Cimg8637
Cimg8638









改めてバスの全体像を。
Cimg8642
札幌-稚内のバス便は、1日6便あり、銀嶺バスと宗谷バスの2つのバス会社が共同運行。
ちなみに今回は銀嶺バス。1030札幌発の第3便。






本来のバスルートは、途中から日本海に出て北上する。
Cimg8646
だが、この日は、日本海側が猛吹雪のため、内陸側のルートを通った。
道央自動車道を砂川→滝川→深川→旭川→比布→和寒→士別剣淵と北上
そこから先は、国道40号を走る。




内陸部は結構積もっている訳で。
Cimg8650









士別剣淵から先は、多寄→名寄→美深といった町を通る。
Cimg8656_2









ホント、雪が半端無いレベルに。
Cimg8662









音威子府の先の、道の駅なかがわでトイレ休憩。
Cimg8681
売店は休業だったが、ライダーが2人、中で休んでいた。








幌延の辺りで珍しく踏切待ち。宗谷本線です。
Cimg8682
宗谷本線や天塩川に沿って国道40号線が走っており、天塩川は何度も越える。川の表面が凍って雪が積もっていたり、ぽっかり穴が開いて水面が顔を出していたり。






札幌から7時間で稚内駅前に到着。
Cimg8683
通常だと5時間50分だが、吹雪の影響でルートを変えたため時間が延びた。
移動距離は380km
通常ルートだと336kmだとか。

稚内駅前に着いた時には、他の乗客はほとんど途中の市内各停留所で降りていた。


では、ホテルに荷物を置いて、飲みに行きましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月16日 (水)

センシィ・ボルゴシプレッシ・ヴィノロッソ赤

イタリアの赤ワインだそうな。
Cimg9018
ローソンで購入、500円(750ml)
安いなぁ。

色々なコンビニから色々な輸入格安ワインが売られていて、実にいい時代になった。











裏ラベルの説明書き。
Cimg9020
果実のフルーティな香り、柔らかい渋味とコク、程良い酸味が特徴・・・エェことづくめやん。。

相性がいい料理は、コロッケ、肉じゃが、ミート系パスタ、ピッツァ、と濃い味系。


さて、お味は。
封を開けると確かにフルーティなぶどうの香り。
説明書き通り、渋味で程良い酸味。フルーティさもある。甘味はなく中辛。
ぶどうの皮系の渋酸っぱい味が感じられておいしい。・・・ぶどうは皮も食べる皮好きなもので(^^

コイツは定期的にリピートするワインといたしましょう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月15日 (火)

2012年12月-北海道旅行・札幌での出来事

2012年12月30日(日)~31(月)は札幌に2泊。北海道旅行3,4日目になる。

30日朝、東室蘭からエル特急すずらん3号(8:30発)で移動。札幌駅まで1時間半。
Img_2464
エル特急すずらんに乗るのは、実は3回目だったが、特急料金を払って乗るのは今回が初めて。
・・・室蘭-東室蘭の室蘭支線の区間は、普通料金で乗れるのです。












札幌は、いつにも増して雪が多かった。
Img_2485
初雪は史上2番目位に遅かったそうだが、その後、ドカッと降って、排雪が間に合わないのだと。
取り敢えず道路の端に積んどくしか無い。
Img_2486
















場所によっては雪山が人の背丈をゆうに超える。
Img_2470
















30日夜は、札幌ではお決まりの、ジンギスカンのだるま。
Img_2471
支店も含めると、今回で12回目。
一年ぶりに来たら、ジョッキが銅製に変わってた。
軽くて、泡持ち良くてBeerがうまい。

ジンギスカンのお味は変わりなくおいしい。(^ ^)/

大晦日はいつも営業しないので注意です。









その後は、いつもの日本酒居酒屋「ふらの」
Img_2475
最近は大晦日営業しなくなったので、30日が年内最終。

知名度が上がってきたのか、段々とお客さんが増えていて、スンナリ入れない時が多くなってきた。この日もそうだった。
いつも近くのホテルなので、ホテルで休んで出直します。










で、大晦日はいつも食事に多少難儀する。
Img_2480
蕎麦屋は開いてますが、チェーン店以外の食べ物屋はほとんど閉まっている。
去年は「みよしの」で食べたが今年は、「山岡家」に。

うまいねー!山岡家、初めて食べたけど。
もっちりした太ストレート麺で、スープも深みがあっておいしい。
この独特の太麺。。山岡家が山岡家たるゆえんが分かった気がします。







大晦日の夜は、アテは無かったが、タマタマ開いてた焼鳥屋へ。
Cimg8604
南7条と6条の間、西5丁目辺りかな。「とり銀」という。








道内の酒は置いてないが、こだわりの地酒が置いててGOOD!
Cimg8606
八海山、久保田、などをいただきましたよ。原酒中心に。
Cimg8612
















なぜ、大晦日に店を開けてるのかと訪ねたら・・・
Cimg8607
本日で店じまい。なのだと。。。
でも、近くに新たな店を既に構えてるのだとか。

南5条西5丁目、美松タワー2F「おいで・や」・・・φ(.. )





焼鳥もうまかった。特にタレよりも塩がうまかった。
Cimg8609
この店いいわ。また新しい方の店も行ってみよう。








次の日は、稚内に移動です。
ちなみに、紅白は二部の途中から見た。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月14日 (月)

2012年12月-北海道旅行・測量山登山

12月29日、室蘭に到着後、昼食はカレーラーメン。
室蘭駅から徒歩数分の所にある「味の大王 室蘭本店」
Img00460
初め場所が分からず探していたら、カレーのにおいはするのに、店になかなか辿り着けなかった。

実は室蘭のカレーラーメンは2回目で、前回は東室蘭駅前にある「味の大王 支店」
前回のカレーラーメンの記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/01/200812--7a47.html

前回の支店では、やや太めのストレート麺だったが、ここの本店では、やや細めの縮れ麺。
カレースープが濃厚で、色々なスパイスが効いててうまかった(^^)/
確立された味やね、室蘭のカレーラーメン。


カレーラーメンの後は、測量山登山。
Cimg8561
さっきの「味の大王」の前の道をひたすら進んで行けばよい。







参考に、むろらん観光マップ。
Cimg8562
測量山は室蘭八景の一つであった。
室蘭八景とは、
1.室蘭港の夜景
2.測量山の展望
3.黒百合咲く大黒島
4.絵鞆岬の景観
5.金屏風・銀屏風の断崖絶壁
6.マスイチ浜の外海展望
7.地球岬の絶景
8.トッカリショの奇勝

私は、これまでに2つ半を制覇。
・金屏風と地球岬↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/01/200812--60be.html
・絵鞆岬↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/01/201112--ce7e.html

登っていくと測量山のシンボル、山頂アンテナが見えてきた。
Cimg8563
ここの登山道も函館山と同じく、舗装路がある。








登る途中でも景色が眺められるのも函館山と同じ。
Cimg8566









山頂が近付いてきた。
Cimg8572
所々、道が凍っているので注意です。








山頂はもうすぐ。頂上付近にはテレビ局の施設が多数あった。
Cimg8577









山頂付近に到達。標高は199m
Cimg8578









真の山頂は、広場になっている。
Cimg8586









では、測量山山頂からの展望を。

白鳥大橋方面。その向こうは、洞爺や伊達紋別。
Cimg85872







室蘭港方面。
Cimg85882







室蘭市街地方面。
Cimg85892







ちょっと戻って、白鳥大橋の左。絵鞆岬方面。大黒島も見える、ポツンと。
Cimg85902







渡島半島方面?向こうに見えるのは駒ヶ岳?
Cimg85942







素晴らしい景色でした。苦労して登った甲斐があった。
ここはロープウェイは無いので、自力で下山。

東室蘭に戻って、夜は、やきとりの一平・中島本店へ。
Img00462
東室蘭在住のきむやんと合流。
ここの室蘭焼鳥は最高やね。
タレ味でいただく。酒は、蘭の舞、國稀北海鬼ころし、など。
あと〆張鶴も飲んだっけかな。

店の詳細についての過去記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/01/200812--bca5.html








では、明日は札幌に移動ですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月13日 (日)

八海山しぼりたて生原酒・越後で候、青ラベル

新潟の銘酒、八海山。
Cimg9008
八海山は、居酒屋ではよく飲むが、買って飲むのは初めてかも。
・・・(高いんやもん、プレミアが付いて)

しぼりたて生原酒・越後で候というラベル。
通称、越後で候の青ラベル。

近所の「酒蔵楽かさい」で、購入。四合瓶で1,160円とお求めやすい価格でした。
今日初めて入った酒屋でしたが、なかなか品揃え良かった。もっと早く知ってればよかった(^^





しぼりたて原酒、生酒。
Cimg9010
精米歩合60%で本醸造。
原酒ゆえアルコール分は19度と日本酒としてはかなり高め。













八海山って八海醸造って蔵元やったんやねぇ。
Cimg9011
買って飲むことが無かったので、まじまじとラベルを見るのは初めて。














新潟の酒らしく、若干色が付いている。
Cimg9015
お味は、うーむ!原酒ゆえの力強い重厚テイスト。ベースには八海山特有の素直なナチュラルテイストがあって、
初めキリッと、その後ほわーんですわ。

この値段でこの味は・・・
明日、一升瓶で追加購入して来ます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月12日 (土)

2012年12月-北海道旅行・函館→東室蘭へ(北斗5号で)

2012年12月29日(土)、北海道旅行2日目。
この日は朝から函館→東室蘭へ移動。
Cimg8543
二度寝し過ぎて、朝飯食べれなかった。( ノД`)…
市場亭でウニ丼食べる予定だったが。。







予め指定席を取っていた北斗5号に乗り込む。
Cimg8544
0930函館発。
北斗5号は2回目です。
(前回、2009年の記事↓)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/01/200812--db5e.html




この日は冬にしては珍しく天気が良かったので、駒ヶ岳がよく見えた。
Cimg8551









駒ヶ岳や噴火湾が見えるよう、座席指定も右側を希望した。
Cimg8557
乗車率は年末ということもあり、9割程度は乗ってたね。








伊達紋別辺り。風もなく煙突からの煙が真っ直ぐ伸びていた。
Cimg8559
雪景色を見ながらの列車の旅、この日は天気が良過ぎてまぶしかった。







函館から2時間10分で室蘭の玄関駅、東室蘭に到着。
Img_2453
















予定では、昼食は室蘭名物のカレーラーメン。
室蘭支線に乗り換えて、室蘭駅まで行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月11日 (金)

2012年12月-北海道旅行・函館山登山(夜景中心)

12月28日(金)、摩周丸の次は函館山登山へ。

既に日が暮れていたが登れば夜景が見られるし、途中で断念しても降りてくればいい。という軽い気持ちで。
市電に乗って、宝来町という電停で降りて、そこから徒歩。
Cimg8522
←こちらは麓の坂の上から海の方を見た景色。








ロープウェイ脇にある登山道入り口から登って行きます。
本来は、自動車も通れる舗装路だが、冬期は自動車通行止めであった。その道を徒歩でテクテクと登っていく。傾斜は緩くて普通の坂道。それゆえ距離は長くなる。
所々、山頂への近道が現れるが、雪が深くて入れず、そのまま本道である登山道を進む。この登山道は何故か除雪はされていた。

当然のことながら、登っている途中でも夜景が見えてくる。
Cimg85282







登山道は傾斜が緩いゆえ距離が長いことは先程述べたが、山をぐるっと螺旋の様に回る道なので、進むと夜景がだんだんと遠ざかり山の反対側を歩く。そして、また山の正面に出て先程よりも高い位置で夜景が見えてくる。
Cimg85292







ロープウェイ山頂駅が間近に。だいぶ登ってきた。
Cimg85332







山頂からの夜景。余計なネオンが無いから美しいね。
Cimg85352
函館の夜景は、4年半ぶりだった。
(前回の記事↓)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/06/20086_2525.html



ちなみに標高は334m
Cimg85362
下山する体力がなくなってしまったので、帰りはロープウェイで降りた(^^
「歩いて登って来られましたか?」と切符売り場の可愛い売り子に確認された。



下山後、いつもの「はこだてビール」で地ビールを堪能して、この日はおしまい。
次の日は、室蘭に移動です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月10日 (木)

ヴィラ・モリーノ赤

久々にワインを。
Cimg9002
ヴィラ・モリーノなるワイン。イタリア産。

近所のまいばすけっと宮内店で、750ml:480円。

それにしても、ワインというものは何故こんなにも安いのか??安くても十分おいしいにも関わらず。
酒税や円高も関係しているとは思うが。。









説明によると、ライトボディ。
Cimg9003
お味は、うん!フレッシュ感爽。
ゴクゴク飲めて、程良い酸味とぶどう香。
コレはかなりコストパフォーマス高いよ!
コストパ的には、★★★★★
カルロロッシ・カリフォルニアレッドといい勝負。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/04/post-948f.html

また買いに行こう(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 8日 (火)

2012年12月-北海道旅行・青函連絡船記念館摩周丸

2012年12月28日(金)、北海道旅行初日。
函館市電で函館中心街に着いて、先ずは観光。

まあ、その前に、腹ごしらえと毛ガニの買いつけですわ。
新川町電停で降りて、「はこだて自由市場」へ。
市場内にある市場亭で、イカ刺し定食を。この日は、海がシケてイカが不漁だったため、いつもの値段より300円UP↑
Cimg8480
サービスなのかいつもは付いてない「わた」が付いてた。
Cimg8481









一年ぶりの北海道なので、当然、今年食べたイカの中で一番の美味しさなんやが、いつもは一泊した翌朝に来てこのイカ刺し定食を食べていたせいか、それに比べると味が落ちているのが非常によく分かった。・・・やっぱりイカは鮮度が命なんやねぇ。。
朝食べるともっと透明度が上やし。

この後、市場で毛ガニの買いつけと、自分用に好物の「身欠きニシン」を。一束100g位かな。6~7切れで。それを三束買った。

ホテルに荷物を置いて、観光にGOですよ。
去年と同じ、スマイルホテル函館なんやが、結構上の階なので見晴らしが良かった。
Cimg8485
函館は超観光地で、ホテルのキャパシティも大きいため、シーズンオフになるとかなり宿泊料が下がる。
今回は、頼みもしないツインでありながら、1泊2,500円でした。

ちなみに、札幌でも同様な現象が見られます。



で、観光に先ず向かった先は、摩周丸。昔の青函連絡船です。
Cimg8487
函館駅からスグ。

この年のGWに青森市で、同じく青函連絡船の「八甲田丸」を見学し、新たな発見があったため、摩周丸も訪れたくなった次第。
八甲田丸の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/07/20125--086f.html

入場料は500円でした。
Cimg8491









八甲田丸に比べると見学スペースが小さかった。
Cimg8492
ここはまだ入り口ですが。

八甲田丸にあった船底の車両甲板の見学が無かった。
また、冬季ということで、屋外のデッキに出ることも不可だった。




展示内容は、客室の再現、連絡船の模型、連絡船の歴史説明、連絡船の構造説明、洞爺丸海難事故の分析説明など。それなりには見応えあった。
Cimg8502









操縦席からの函館山の眺め。
Cimg8506









見学をしていると時間が経つのが早い。帰る頃には夕暮れに。
Cimg8514









摩周丸、無くなる前に見学できてよかった。
Cimg8519









この後は、函館山に登ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 7日 (月)

2012年12月-北海道旅行・羽田から函館へ

2012年~2013年にかけての、年末年始旅行の記事をUP。

日程は、2012年12月28日(金)~2013年1月3日(木)。6泊7日。
12/28は代休。

今回の宿泊地は、以下の通り。
12/28 函館
12/29 東室蘭
12/30 札幌
12/31 札幌
1/1 稚内
1/2 稚内

今回は、稚内が初めて訪れる地となります。

今回の旅行の目的は、以下の通り。
・摩周丸見学
・函館山登山
・室蘭カレーラーメン再び
・測量山登山
・宗谷岬
・宗谷丘陵
・稚内港北防波堤ドーム
・ノシャップ岬


スタートは羽田空港から。
Cimg8444
平日だが年末ということで結構混んでいた。
特に手荷物預かりが一時的に長蛇の列であった。







まぁ、いつものANA853ですよ。
Cimg8445
去年もそうだった。↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/01/201112--3ffb.html






機体は、B777-200
Cimg8450
当然、満席。








飛行機の窓からは、所々景色が見れたね。
Cimg8466
写真のこの辺りは北東北のどこかだと思うが、どの辺かは分かりません。あの尖った山は岩木山でないことは確か。








羽田から1時間20分で函館空港に到着。
Cimg8470
この時期の空気のひんやり感と、いつ来ても感じる空気のおいしさが心地好い。







空港に着いたら、雪が多かった。普通は写真など撮らんが思わずシャッターを切った。
Cimg8472
空港バスで湯の川まで行き、そこから市電に乗り換える。
今思えば、5分後に出る市バスの方が良かった。空港バスだと電停から離れた浜側(漁火通り)の湯の川温泉街に停車する。そこから湯の川までは5分以上はかかる。





湯の川の歩道橋から。
Cimg8473
温泉街から10分程テクテクと歩いてここまで来たが、雪が多かったので、多少歩き辛かった。
函館にしては雪が多く、この時期の札幌くらいの雪の量に感じたな。





湯の川にある湯倉神社で旅の無事を祈ります。
Cimg8476
Cimg8478









この後は函館市電に乗って、函館中心街へGOですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 6日 (日)

雪の茅舎・純米吟醸・限定生酒

秋田県由利本荘市の地酒、「雪の茅舎」(ゆきのぼうしゃ)
Cimg8996
近所の原酒店で四合瓶で1,575円。

生酒とは、一度も火入れしていない酒。
通常の酒は、貯蔵前と瓶詰め前の二回、火入れが行われる。


ちなみに、雪の茅舎の他の銘柄の過去記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/09/post-f546.html

http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/05/post-cdc4.html



精米歩合55%の純米吟醸。
Cimg8997









ほんのりとくすんだ色が付いている。
Cimg9001
お味は、非常に磨きのかかった研ぎ澄まされた味。
簡単に言うと、鍋島や山形正宗に似た味。
原酒ゆえ新酒っぽい若々しさがあり、簡単に言うと日本酒のヌーボー
これはおいしい(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 5日 (土)

澄熟吟醸・外ヶ濱2012

西田酒造の季節限定酒。
Cimg8984
毎年、春頃出回るものですが、GWに買って冷蔵庫にずっと冷やしてた。(前回飲んだらすごくおいしくてなんか勿体なくて)

前回の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/05/post-0c65.html









精米歩合50%の吟醸酒。酒米は華吹雪だとか。
Cimg8985
ちなみに、一升瓶で3,300円。















西田酒造は、首都圏では田酒で超有名。
Cimg8986
お膝元の青森では喜久泉がメイン。















少し色が付いているが、それ程でもない。
Cimg8989
さて、冷蔵庫にずっと寝かせたお味は。。
うーむ!濃密。程良い酸味でリンゴ香。一言で表現すると蜜リンゴの味。
本来のリンゴの花の味わいが、結実して熟して蜜リンゴの味に変化した。うまいっす!
またGWに青森行って、買って来なければ。直ぐ飲む用と熟成用に2本買うかな?(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »