« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月28日 (木)

2013年2月-北海道旅行・すすきの氷の祭典2013

さっぽろ雪まつりと連動した「すすきの氷の祭典」
場所は、駅前通り?と呼ばれる西3丁目と4丁目の間を南北に走る通り。その通りの南4条(36号線)~南6条辺りまで。

こちらが南端。
Cimg9375
数々の氷の彫刻が並ぶ。
・・・(ぶっちゃけ世界大会の旭川の方が芸術性が高かった)
Cimg9377









今年の大河ドラマ、八重の桜の氷像も。
Cimg9379









サントリー角瓶ブース。
Cimg9383
実は氷の祭典を見るのは、3回目だが、いつも似ている様ではあるが少し出し物が変わっていたりする。
(2010年)↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/02/20102--3c67.html
(2011年)↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/03/20112--c146.html

恒例の魚の氷詰め。今年は南国の魚でした。
Cimg9384
首里城か。。
Img_2621
















サントリーがあれば、ニッカもある。
Cimg9386









北の端、すすきの交差点(TV中継とかでニッカの顔が出てくる交差点)の南側。
Cimg9388
今年で33回とそれなりには歴史があるんやね。

雪まつり程には混まないので、のんびり見れる。

夜も綺麗よ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月27日 (水)

2013年2月-北海道旅行・旭川から札幌へ

2013年2月10日(日)、旅行2日目。この日は朝から旭川→札幌へ移動。
Cimg9353
時間は多少かかるが、便数が多くて運賃も安い高速バス「高速あさひかわ号」
金券ショップで回数券がバラで安く売られていた。
「オールデイ20」なる回数券で20枚31,000円、1枚当たり定価1,550円か。それを1枚1,620円で購入した。ちなみに、旭川2条7のチケットエンゼル、買物公園通り沿いのマルカツデパートの1階にある。
なお、普通片道運賃だと2,000円です。

道央自動車道を走る訳ですが、なかなか景色もよろしい。
Cimg9354
白銀と言うか、墨絵の世界が続きます。
Cimg9356









中央バス旭川ターミナルから2時間20分弱で時計台前バス停に到着。雪の無い季節だと2時間弱で着く。
Img_2617
7~8人が降りたが、全員、オールデイ20の回数券を出したのには笑ってしまった(^。^)














ちょうど昼だったので、昼食にスープカレーを。
Cimg9363大通西8丁目にある「ZORA」という店。
過去記事あったな↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/07/20107--1c01.html
いつもは空いてるのだが、大通公園で雪まつりをやっているせいかお客さん多くて並んだ。失敗したな、初めからススキノのスープカレー屋にすれば良かったと軽く後悔。来てしまったのでそのまま並ぶことに。
いつもは無いメニューの「雪まつりごちそうカレー」なるものを。スープカレーのうまさは申し分なし。
この後、ホテルに荷物を預けて(結局ススキノなんやが・・・)、中島公園を軽く散策。
Cimg9366
豊平館は工事中やったね。
耐震改修と保存修理工事で2012年4月~2016年3月まで・・・長いな。。
その間、休館となり中には入れない模様。

豊平館の記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/11/200810--a7b1.html

しかし、雪が多かった、今回の札幌は。
Cimg9370
滞在中にはあまり降られることはなかったが。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月26日 (火)

千歳鶴・柴田からくち純米

千歳鶴の新銘柄らしいです。2012年7月から発売とか。
Cimg9720
四合瓶で1,080円とお手頃価格。















柴田と言うのは、創業者の名前だそう。
Cimg9721
精米歩合65%の純米。
北海道産米100%使用。
日本酒度+6と辛口。






ほぼ無色に近い。
Cimg9724
お味は、やや荒削りな辛口。
それゆえ米の旨みも感じます。
どんな料理にも合いそうな力強い味。
私の好みよりはちょいと辛いが、コストパフォーマス的はGOOD!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月25日 (月)

2013年2月-北海道旅行・旭川買物公園通りの氷彫刻

旭川冬まつりの一環として買物公園通りでは、氷彫刻の展示があったので、そのご紹介。
Cimg9260
正式名は「2013氷彫刻世界大会」
Cimg9261









買物公園通りの両側に氷彫刻が立ち並ぶ。
Cimg9263
Cimg9265









実は夜の方がライトアップされて綺麗だったりする。
Cimg9325
Cimg9326









この作品はなかなか良かった。「天空を射よ」
Cimg9327









どの彫刻もかなりの出来栄え。
Cimg9332









一番良かったと感じたのは、これ、シェンロン。
Img_2605
本当の作品名は、「~龍の息吹~」だが、私の中ではシェンロン。

いや、本当に良く出来てる、爪の先まで。
Cimg9350











旭川冬まつりメイン会場より、こちらの方が楽しめたわ。

最後におまけ、買物公園通りの例のオブジェ。
Cimg9349
いつも何かしらのアイテムを付けられている。


PS.なぜここだけ雪がないかと言うと、ロードヒーティング。
地面を触っても温かくはない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月24日 (日)

カンティナ・ラヴォラータ・ネロ・ダーヴォラ(赤)

イタリア、シチリア島の赤ワイン。
Cimg9716
シチリア島は地中海最大の島で良質ワインの量産地だとか。
ネロ・ダーヴォラと言うのは、ブドウ品種。


OKストア野川店で購入、750円で470円。
・・・OKストアって意外と格安ワインの種類が豊富なんよな、日本酒はサッパリやけど。








特徴としては、渋味豊かで果実味控え目とか。
Cimg9717
お味は、確かに渋~い!ぶどうの皮の旨みがしっかりと伝わってきます。ポリフェノール感とでも言いましょうか。
果実味は確かに少ないが、この渋味はクセになる(^^

しかし、ワインのコストパフォーマスの高さにはいつも感心するばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月23日 (土)

白鶴・大吟醸・灘魚崎工場竣工記念

灘の地酒、白鶴。灘の酒であってるよな。。神戸出身だが灘の酒にどんな銘柄があるかイマイチ分からない。ハタチで関東に出てきたものでね。
Cimg9684
大吟醸・記念酒の様です。
当然、いただきものです。
飲むのは勿体ないが、飲まないといずれ痛んでしまうので、どこかで踏ん切りをつけないと。。

豪華化粧箱入り。
Cimg9683
















記念ラベルと言うことですな。
Cimg9686
蔵元は白鶴酒造。神戸市東灘区。住吉南が魚崎辺りなんですかね?
Cimg9688
















酒質は、精米歩合38%の大吟醸。アルコール分17%とやや高め。
Cimg9687
精米歩合40%を切る酒なんて一生に4~5回飲む程度ですよ。(多分)
・・・買って飲むことはないわな、贈答用ですね。













ちゃんと、化粧箱の蓋に書かれた白鶴の歴史を、飲む前に勉強する訳ですよ。
Cimg9689
こうやって蔵元の生い立ちや変遷を知ることで、その酒造りの『想い』や『考え方』、『こだわり』を感じ取り、飲む酒と重ね合わせると美味しさが増幅されるのです。
・・・人と出会った時、どういう仕事や経験をされてきたかを知ることで、その人を理解したり好きになったりするのと似ているかな。










初めは小さな造り酒屋だったが、沢山の人においしい酒を飲んでもらいたいという思いから、樽詰め工場を瓶詰め工場に変えていったと。
Cimg9690









更に沢山の人々に味わってもらうため、工場の設備を拡充。
Cimg9691
1時間に12,000本もの生産能力は凄いな。
大衆向けの大量生産酒でしょうな。それはそれで顧客から求められているものなのでいいんです。コストパフォーマスは良いと思います。





竣工した魚崎工場。
Cimg9692
本来、酒造りとは手間隙かけて行われるもので、本当においしい酒は、工場ではなく昔ながらの設備で造られているとは思う。この酒もそうである筈。

その年の気温や湿度など環境が微妙に変わってくるので、臨機応変に対応するため、杜氏が酵母と一緒に寝泊まりして付きっ切りで世話をするって話をどこかの酒蔵見学で聞いた覚えがあります。

Cimg9693









では、じっくり勉強した後で、お味を。
Cimg9694
ちなみに、瓶の形状が特殊で、ウィスキーの瓶に似ているためか、盃に注ぐ際に、心地好いトクトク音♪・・・こういう所にも拘りがあるっていいな~

盃に注ぐと、灘の酒にしては珍しく?やや色が付いている。

一言で言うと、濃密フルーティー!
米を極限まで磨いて、本当においしい芯の部分だけで造られた、それでいて繊細さは感じられず、むしろ力強さを感じる。アルコール分の高さがそうさせているのだろう。
これはもう日本酒ではなく、高級カクテル。
精米歩合38%の酒なんて殆ど飲む機会が無いんやから評価がなかなか難しいが、当然のことながら、うまい!
日本酒っぽくないことは確かです。なので、むしろ日本酒が苦手な方にこそこういった大吟醸を味わっていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月22日 (金)

2013年2月-北海道旅行・生まれ変わった旭川駅

2月9日(土)、独酌三四郎を出た後、旭川駅方面へ。
大雪地ビールへ行く途中にあるので立ち寄った。
Cimg9335
実は2,3年前に建て替えられたというのを風の噂で知った。
少なくとも前回旭川に立ち寄った2010年5月は、前の駅舎だった。↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/06/20105--45c6.html

旧旭川駅の記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/07/20086_0c3d.html

駅舎の三角屋根がなくなり、構内もだたっ広くなっていた。
Cimg9339
高架になったことにより、駅の反対側へ容易に行けるようになり、合わせて改札口も90度向きが変わった。
Cimg9338









造りや雰囲気は帯広駅に似てるね。
Cimg9342
高架になっただけで、そうでもないかな。

帯広駅の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/08/20086_e0db.html




北海道第2位の人口を誇る旭川市の玄関駅としては立派になったが、以前の三角屋根も風情があったから、似たようなモニュメントを残して欲しかったね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月21日 (木)

八海山本醸造

新潟県南魚沼の銘酒「八海山」
Cimg9673
八海山を無性に飲みたくなることってありませんか?
私はたま~にあります。
外の居酒屋には置いてあるのでよく飲むけど、家で飲むことは意外と少ない。関東の酒屋でもよく売ってはいますけどね。(居酒屋で、迷ったら八海山という具合に割と飲んでるからかも。)

本醸造でありながら、吟醸酒並の精米歩合55%・・・と言いますか吟醸酒を謳ってもよろしいのでは?

ちなみに、川崎のさいかやで購入、四合瓶で1,261円。本醸造にしてはいい値段だが、吟醸酒だとお手頃価格。




マジマジとラベルを見ることはなかったので、改めて。
Cimg9680
















八海山は無色透明ですね。つか、越後の酒は無色透明が多い。
Cimg9681
さっぱり淡麗、やや辛口の八海山テースト(^Q^)
角がなく柔らかくて非常にバランスの取れたナチュラルさ。
一言で表現すると「雪解け水」と言った所でしょうか。

・・・書いてて今さら感があるけど、、うまいもんはうまい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月20日 (水)

2013年2月-北海道旅行・独酌三四郎

2月9日(土)、旭川の夜は、ちょいと飲みに。
予め調べておいたと言うか、前々から気になっていた「独酌三四郎」と言う店。
昼間撮った写真です。
Cimg9312









場所は、2条5。サン・ロク街中心部からここ昭和通りの向こうになる。
Img_2597
















結構、雰囲気のいい店でした。カウンター席と小上がりがある。
Img_2599
この古っぽさがイイネ!旭川の地酒も沢山ある。
Cimg9322














酒の量は、七~八勺くらいかな。
Cimg9318
だいたい値段は550円~750円。
大雪乃蔵・絹雪、国士無双・烈、男山純米吟醸・北海道限定酒の三杯をいただいた。
旭川の地酒はキレがあってスッキリした味でおいしい。

ちなみに、道外の酒も多数置いている。



基本メニューの他に今日のオススメは手書きで。
Cimg9320
値段は若干高めに感じたが、味は申し分無し。
Cimg9323









特にこのニシンの一夜乾し?はトロトロでおいしかった。
Cimg9324
旭川は、北海道の真ん中辺りやから、道内の色々な食材が集まるんやね。
札幌もそうか。






独酌三四郎、観光客向けな店ですが、60年近い歴史があるそう。
Img_2600
また旭川に来たときには寄りますよ、旭川の地酒飲みに。















この日はこれで終わりではない。
2軒目に大雪地ビール館。
Cimg9343
ここは2回目なので過去記事どうぞ↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/02/200812--c405.html






店の造りが以前と若干変わったね。
Cimg9345
カウンター席が端っこに寄って、中央のテーブル席が増えた様子。







3杯程いただきました。
Cimg9346
名前がまだ付いてない新作ビール(試飲で無料)は、酵母カスたっぷりでおいしかった。
萌芽(ほうが)なる白ビール(←これは以前なかった)に、黒岳。

←こちらは黒岳、アルコール分8%で、コクと深みがあってうまかった。

地酒もうまいが、地ビールもうまい!
旭川に来てよかった(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月19日 (火)

2013年2月-北海道旅行・旭川サンホテル

2月9日(土)に泊まったホテルのご紹介。
Img_2591
旭川サンホテル。
2条7にある。
繁華街のサン・ロク街にも近い。このホテル自体、広義にはサン・ロク街に含まれるかもだが。












部屋の内観。
Cimg9314
まあ、普通の広さです。
冬期オフシーズンと言うことで1泊3,500円でした。







机の形が秘密基地みたいになってて雰囲気が良かった。
Cimg9348
ただこの角度だとテレビに背を向ける格好にはなるが。


旭川サンホテル、旭川駅にもサン・ロク街にも近くてよろしいんじゃないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月18日 (月)

千歳鶴・初仕込み新酒しぼりたて

健康診断のため、1週間ばかし酒記事が途絶えていましたが、今日から再開∠( ゚ω゚)/

札幌の地酒、千歳鶴。
Cimg9657
その「初仕込み新酒しぼりたて」

余談だが、千歳鶴が札幌市の地酒でなく千歳市の酒だと思っている札幌市民もいるご様子・・・特に20代前半女子(^^


価格は、四合瓶で1000円(意外とリーズナブル)









酒質は、醸造アルコール入りの本醸造。精米歩合は書かれてないな。
Cimg9658
日本酒度+2
酸度1.3

実は、収穫年度は違えど過去にも飲んでて、netで検索したら自分の記事が出てきた。(笑)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/04/post-2523.html









酒米は、北海道が誇る「吟風」
Cimg9659
吟風の他に彗星という酒米もあるらしいが、その酒はまだ飲んだことがない(多分)














ほぼ無色透明。
Cimg9668
封を開けると千歳鶴らしいほんわかした香り。
お味は、新酒っぽくなくて意外とコクがあり、そしてほんのり甘口。千歳鶴特有のまったり感もGOOD。


まぁ、札幌にある直営店(居酒屋)でも飲んで来たんやけど、その記事はおいおい。


ちなみに、どこで買って来たかと言うと、札幌にある千歳鶴酒ミュージアム。
Img_2641
年末はいつも閉まってるので来たのは久しぶり(笑)

他の銘柄も含めて6本買って発送しましたよ。
・・・当面、千歳鶴で楽しめそうです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月17日 (日)

2013年2月-北海道旅行・旭川冬まつり

2月9日(土)、旭川市内到着後、先ずは腹ごしらえ。
予め調べておいた「すがわら」というラーメン屋へ。
Cimg9264
場所は、7条7。メインストリートの買物公園通りを進んで7条通りを左へ行く。







旭川ラーメンは正油が有名だがここは敢えて塩で。
Img_2593
塩梅がちょうどいい塩加減でうまかった。
おいしいラーメン屋はチャーシューもおいしい。

昼2時頃だったが、お客さん結構いて流行っているのもうなずける。

次来たら正油やな。









では、旭川冬まつりの会場へ向かう。
Cimg9268
買物公園通りを突き当たりまで進み、このロータリーの先、川方面へ。














やがて旭橋にさしかかる。北海道遺産にも登録されている橋。
Cimg9273
下は石狩川が流れる。








その河畔が旭川冬まつりの会場だった。
Cimg9274
会場の説明図。来る前からnetで調べて薄々は感じていたが、子ども向けのアトラクションが多い。
Cimg9275









幾つかの小雪像。
Cimg9278
Cimg9279









特大雪像。今年のテーマはトランスフォーマーだそうで。
Cimg9280
Cimg9286









さっぽろ雪まつりの大雪像よりも大きいが、それよりかは手の込んだ造りではない。
Cimg9289









見て楽しむだけでなく、滑り台も兼ねている。
Cimg9303
順番制で、主に子供が滑っていたが、東南アジア系の外国人も滑っていた。雪が珍しいだろうからねぇ。







そして、登っても楽しめる。
Cimg9298
Cimg9300









雪像本体を間近で。ガンダムに見える。
Cimg9299
お食事処もあったが、早々に切り上げて旭川市街地に戻った。

では、ホテルで一休みして、飲みに行きましょうか。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月16日 (土)

2013年2月-北海道旅行・羽田から旭川空港へ

2013年2月の北海道旅行の記事をUP。
日程は、2月9日(土)~12日(火)の3泊4日。12日は代休。

旭川1泊に札幌2泊。まぁ、短い小旅行です。

今回の旅行の目的は、
・旭川冬まつり
・千歳鶴(酒)の買いつけ
・さっぽろ雪まつり(3回目)

まぁこんなもんです。

スタートはいつもの羽田空港。
Cimg9221
そして、いつものANAカウンターへ。
3連休初日と言うことでソコソコ混んでいた。
Cimg9222









1115の旭川行き。エア・ドゥとの共同運航。
Cimg9223
どの検査場が搭乗口に近いかアルファベットで表示されてたんやね。今まで全く意識してなかったが。
カウンターの近くの検査場から入ってそこから搭乗口に向かっていたが、それでいつも混んでたのか。





今回は、エアポートラウンジなる空港ラウンジに入ってみた。
Cimg9226
とある無料のカードをゲットしたので、それを提示で入れる。
Cimg9227









ANAやJALの空港ラウンジとは全くの別モノ。(`(エ)´)
Cimg9228
ソフトドリンクが無料で飲めるが、アルコール類や軽食は有料のため、差程、エグゼクティブさを感じなかった。

まぁでも、搭乗前のほっと一息にはなる。

勝手が分からず、勝手な想像で、タダ飯が食べれると思い食事を抜いて来たが・・・
コーンスープを2杯飲みましたよ。セルフサービスでスプーン3杯入れて自分で湯を入れて混ぜる。

時間になったので搭乗。
Cimg9230
AIRDOとANAの共同運航便だが、AIRDO色が強かった。
こういう手作り感がイイネ!

機体のカラーもエア・ドゥ色。ちなみにB767-300。
Cimg9231









機内は満席。白い恋人がスポンサーなのかな。
Cimg9235
共同運航便でもエア・ドゥ主体の様なので、ドリンクサービスは無いのかなぁ?
ANAのチケットで乗ってる客だけにドリンクが配られるのかなぁ、でもそんなことせんわなぁ。。と勝手に色々妄想していましたが、ドリンクは普通に配られた。しかも、ANAよりも充実してて北海道限定のごぼうスープなるものもあった。(飲んだ、うまかった)


窓際の席だったので、窓の外を。
Cimg9240
やっぱり雪景色の方が綺麗だねー








東北太平洋方面に未確認飛行物体発見!
Cimg9241
小型の飛行機ですかね。
Cimg9242









尻屋崎上空を通過。下北半島の右上の部分。
Cimg9249
間もなく津軽海峡を越える。








10分程で、北の大地が見えてきた。
Cimg9252
日高本線の富川辺りですかね?
競馬場のトラックらしきものが見える。門別競馬場かな?
Cimg9253









羽田から1時間35分で旭川空港に到着。
Cimg9255









この時の気温が-2.6度だった。
Cimg9256
この時期の旭川にしてはかなり暖かいのではないかな。
直ぐに発車の空港バスに乗り込んだ。
かなりの満員で補助椅子に座ったが、車内がとてもHotな状態。外が暖かかったせいかな。
大多数の客が旭川駅前で下車したので観光客だった模様。
私はホテルが近いその次の「一条昭和通り」で下車。旭川は過去3泊しているのである程度のことは分かる(中心街のみ)
では、ホテルに荷物を預けて、昼食の後、旭川冬まつりを見に行きますか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 6日 (水)

カステル・ヴュー・パープ(赤)

フランス産のワイン。
Cimg9214
カステル社のヴュー・パープ(赤)

セレクション・アンテルナショナル2012、ベストバリュー・ヴァン・ド・フランスの金賞受賞の肩書き・・・(どれだけ凄いかは分かりませんが・・)
でも、フランス国内で地理的表示なしワインの販売数量No.1だとか。・・・これって凄くないですか?

武蔵新城の西友で、598円(750ml)・・・価格も手頃







ミディアムタイプ。程良い果実味となめらかな口当たりだとか。
Cimg9217
では、お味は。
うむ!肩書き通り、おいしい。
ふくよかな旨みで若過ぎない熟したぶどうの味がします。
値段も手頃ですし、これは当たりですね(^^
★★★★★





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 5日 (火)

2012年12月-北海道旅行・稚内空港から羽田へ(最終記事)

2013年1日3日(木)、7日間の旅も終わり、稚内から関東に戻る。

稚内駅前のバスターミナルから稚内空港行きのバスに乗る。
Cimg8929
1番線からの発車だったが、1番線は他の2,3番線とは違う道路に面しており、危うく乗り過ごす所だった。

空港に直行する空港バスではあるが、普通の路線バスに使われるバス。
空港まで比較的近く、料金も590円と安いというのもあるのだろう。


30分で空港に着く。雪の無い季節だともっと早いと思われ。
Cimg8936









稚内空港の建物は、うぐいす色が特徴的だった。
Cimg8940
Cimg8941









連休最終日なので人が多かった。ちなみにANAしか無く、JALは飛んでいない。
Cimg8942
2階の出発ロビーは、乗客の3倍はいるであろう人でごった返していた。お見送りですな。両親とおばあちゃんが娘を見送るといった光景が。






展望デッキが4階にあるので行ってみることに。
Cimg8947









直ぐ向こうに海が見える。
Cimg8944
宗谷は風の強い所だが、それでもなるべく風の影響を受けない所を選んで空港が造られたのだろうなあ。







反対側は宗谷の丘陵。
Cimg8946









では、乗り込みますよ。さらば北海道、また来る日まで~(^_^)/~~~
Cimg8948









機体は、B737-800。
Cimg8956
座席は3列-3列。
満席でしたね。

ちなみに、一日一便。稚内発1330→1530羽田着、ANA572





昼食に稚内駅の売店で買った「おおなごの棒寿司」:580円。
Cimg8951
おおあなごのつもりで買ったけど、北海道にアナゴはおらんわな。
食べる直前に気づいた。






「おおなご」とは、イカナゴの成長形だそうな。大きさは20cm以上だそう。
Cimg8953
酢〆とあぶり焼きのハーフ&ハーフ。








いや~、どちらも新鮮でうまかった。
Cimg8954

Cimg8955_2










飛行機からは、窓側の席だったので、結構、景色が見れた。
Cimg8958
ここはまだ北海道と思うが、左上に湖が見える。
Cimg8959









うーむ、素晴らしい。
Cimg8960
洞爺湖ですかねぇ。。脇の山は有珠山?
Cimg8962









本州に到達。青森県三沢市上空、小川原湖辺りと思われる。
Cimg8968









富士山の様な山が。
Cimg8974
形状から岩手山と思われる。
Cimg8975









ある所を境に雪はすっかりなくなる。
Cimg8982









稚内空港から2時間で羽田空港に到着。
Cimg8983
マイナー空港からの到着にありがちなバス移動でした。








いゃ~、今回も良かった北海道。
『食べて善し、見て善し、遊んで善し』の3つが揃った観光立国。

今回は初めての稚内だったが、思ったよりも都会だった。特に東の果て根室と比べて。
昔は、稚内の向こうの樺太も日本領で、その中継地点といった位置付けの名残が残ってるんやろねぇ。
でも、根室と比べて、開拓時代の遺構は、稚内には少ないと感じた。と言うか見かけなかった。恐らく、宗谷の町が開拓時代の中心地で、稚内は、その後の時代に発展したのだろう。あくまで想像だが。

最後に、今までの足跡に、今回の足跡をプラスした地図を載せとくわ。(黄色の線)
Hokkaido130103
まだまだ白い所が多い。

参考に根室訪問関連のブログをリンク↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/201112/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 3日 (日)

2012年12月-北海道旅行・稚内の北門神社

2013年1日3日になりました。北海道旅行7日目、最終日。
この日は昼の便で関東に戻りますが、朝はホテルでゆっくりして、その後、郵便局(稚内郵便局)から旅行の荷物(着替えなど)を発送。

少し時間があったので、稚内市街地近くの北門神社へ。(ほくもんと読む)
Cimg8920









正月3日と言うことで、参拝客もチラホラ。
Cimg8921
結構長い石段を登っていく。








丘陵の中腹辺りの差程広くない平らな場所に神社があった。
Cimg8922









本殿は意外と新しい?
Cimg8923
函館の湯倉神社から始まった今回の旅も、ここ北門神社で終わりを向かえる。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/01/201212--3837.html





境内はちょっとした高台になっている。
Cimg8924









参拝を終え、稚内公園が近くにあるとのことなので行ってみた。
Cimg8925
あまり時間は無いのであるが。








稚内公園に登る道は、冬季は通行止めやったね。
Cimg8926
柵が無かったとしても、雪が深過ぎて行くのは無理。膝ぐらいの高さにはなってた。







では、空港に向かいますか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 2日 (土)

豊盃・純米しぼりたて生酒

弘前の地酒、豊盃。私の好きな銘柄の一つです。
Cimg9185
豊盃は、関東の酒屋では全く見ない。なのでいつも青森に行って買ってくる。(飲んでもくる)

GW以来、青森に行っていないのにも関わらず、この時期に手に入ったのは、近所の玉川高島屋の催しで販売されていたため。
ちなみに、1月30日~2月5日・・・(まだやってまっせー!)
・・・地下の食品売り場でなく、6階の特別会場です。(重要)
まぁ、毎年やってるみたいで、今年で25回目だそう。・・・φ(.. )メモメモ
でも、催しの特産品は幾つもあり、豊盃が毎年来てるかどうかは知りませんが。。




で、ラベルは、「純米しぼりたて生酒」
Cimg9186
精米歩合55%で、ほぼ純米吟醸。
生原酒でなく生酒ですが、アルコール分17度とやや高め。

ちなみに、お値段は、1380円(四合瓶)でした。

生酒なので要冷蔵ですよ。

今回、これの他に、純米吟醸(豊盃米Ver)、と特別純米酒の計3本を購入。


豊盃については、過去記事もよろしければ↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/10/2012-4a82.html


では、お味を。
Cimg9188
豊盃特有の心地好い酸味が感じられ、ややアルコール分高めから来るのか、蜜りんごを彷彿とさせる濃密な味わい。
口に含んだ時に酸味、中盤に旨み、後口にそれらを丁寧にフェードアウトさせていくキレ。
うまいわー♪
明日また追加で買いに行こうかしら(^^
・・・netに出てるチラシ見るとお一人様一点限りらしいです。(←あ、コレは日替わり限定商品の他の酒みたいです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 1日 (金)

2012年12月-北海道旅行・稚内の普通居酒屋花楽

2013年1日2日(水)、ホテルの近くの居酒屋で一軒だけ開いた店へ。
Cimg8897
近くというか、ホテル入り口出て目の前です。

ちなみに、ホテル出て左側に「蝦夷の里」、その向かいの「ます助」なんていい店構えだったが、休み。
少し行った所にあった「網元」なんて店も店構え良かった。
まぁ、今度来たときに。



この花楽という店も表の雰囲気は良かったが、中は普通だった。
Cimg8904
と言いますか昭和の雰囲気。

この日は、ママらしき人が二人。ダブルママとでも言いましょうか。姉妹かも知れんね、聞かなかったが。





酒は十一州なるものを。日本清酒、千歳鶴の蔵やね。
Cimg8898









全体的にお値段はやや高めやったね、料理も酒も。
Cimg8902
正月なので仕入れ値が上がっているのかも知れませんが。
Cimg8903
















この店オリジナルという、カスベの竜田揚げを。
Cimg8906
カスベとは小型のエイ。
普通は煮物や煮凝りで食べる。
衣はおいしかったが、カスベ自体はまあ普通やったね。

酒を枡にこぼして注いでくれるのはいいが、枡が古くてスキマから少しずつしみ出してくる。(´-`)
・・・勿体ないので飲んで直ぐに盃に移す訳ですよ。


宗八ガレイ(焼き)も頼んだけど、これも普通やったね。
厨房が奥の客から見えない所にあってどうやって調理しているのかが全く見えない。まあ普通はそうか。結構、旅行先では、見える店に入ってたなーって今思えば。調理そのものは見えなくても大将の顔や上半身は見えたり。

酒2杯で店を出た。2杯目は、國稀本醸造。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »