« カストロ・レヒオ | トップページ | 菊勇・純米酒 »

2013年8月23日 (金)

2013年7月-庄内旅行・酒田「久村の酒場」

7月14日(日)、とんぼり久の後は、二軒目、「久村の酒場」と言う店へ。
実は、とんぼり久から200m程しか離れていない。
Cimg8780
一軒目入る前に見つけて撮った写真なのでまだ明るい。

ちなみに、「くむらのさかば」と読む。

実は例の酒場放浪記のホームページに酒田編で紹介されていた店。(その番組は未だ観たことはないが。)



隣は酒屋を経営。
Cimg8791
昔は酒屋で客に酒を振る舞っていたが、やがて横に本格的に店を構える様になったのだと(女将談)







中は賑やかだった。2列になったカウンター席とお座敷がある。
Cimg8793









カウンターテーブルはショウケースになっており、中は冷蔵庫にもなっている。このタイプのカウンター席に出くわすのは初めて。
Cimg8794
Cimg8795_2









酒田の地酒もございますのー
Cimg8796
「くどき上手」の亀の尾(「亀の尾」は、酒米の銘柄)をいただきましたよ。
モッキリ一合かな。スッキリしてうまいねー、亀の尾の心地好い酸味もグー。
Cimg8797









ショウケースの中にあった魚を注文!
Cimg8798
女将に「コレください」と言って、ショウケースの中の物を指差して注文。
ショウケースから出して、温めて持ってきてくれる。
鱈の照り焼きですの。うまかった。





二杯目は、久しぶりに「上喜元」をいただきましたよ。首都圏でもタマに見かけるが、地元でしか買えないバージョンのだとか。
ふくよかでいてスッキリしてうまいねー上喜元は。
Cimg8801
カウンター席は2列と申したが、私が座っている方が、観光客など他から来た客向けの席で、向こうのカウンター席が酒田出身者が座る席と言う暗黙の了解があるそうな。
向かい合って座ることで、地元民が酒田の良さや歴史を他からの客に語るのだそうな・・・イイハナシダナー

酒田では西郷隆盛が大いに慕われているのだそうで。なんでも戊辰の戦争後に温情ある対応を受けたのだとか。

余談だが、酒場放浪記の取材で放浪役の吉田類なる人は、このカウンター席の左端に座られたそうな。(女将談)
ちなみに、私は今、カウンター席の右端に座っている。出口に近い方。

そして、対面のカウンター席で私に色々と教えてくれた酒田民は、普段は八王子で歴史物の発掘調査などの仕事をされている人で、今回たまたま酒田に帰省していたそうで、またどっかでお会いしましたらということで、程々にして店を出た。
また、酒田に来よう。食べ物と地酒が美味しいわ。

|

« カストロ・レヒオ | トップページ | 菊勇・純米酒 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013年7月-庄内旅行・酒田「久村の酒場」:

« カストロ・レヒオ | トップページ | 菊勇・純米酒 »