« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月31日 (土)

2013年7月-庄内旅行・山居倉庫

7月15日(月)、酒田ラーメンの後は、酒田と言えばココと言われる位の観光地、山居倉庫へ。
Cimg8930
酒田港の近く。

サンキョソウコと読む。






この様にマンホールのデザインにもなっている。
Img_3044
ちなみに、日和山と言うのも観光地の様だが、今回は行っていない。
Img_3036
















話を元に戻そう。中は入れないが外側から覗くことはできる。
Cimg8931
Cimg8932









庄内米の貯蔵倉庫だったそうで、この様に二重屋根で風通しを良くし、土蔵内の温度を上げない工夫がされてある。
Cimg8936









倉庫の裏側は、ケヤキを植え、風除けと日除け。色々と工夫されている。
Cimg8937
Cimg8938









倉庫の一部は、資料館や土産物屋として公開されている。
Cimg8951
ここで、酒田の地酒を幾つか買った。(地方発送可)








山居倉庫、特に、裏側のケヤキ並木は風情があって、なぜか心が落ち着く。酒田に来たら是非立ち寄っていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月30日 (金)

2013年7月-庄内旅行・酒田ラーメン・三日月軒

7月15日(月)、城輪柵跡から戻ってきて、昼食に酒田のラーメン。
本当は、海の日ということで海鮮物が良かったがあいにくお目当ての店が長蛇の列。
Cimg8916
さかた海鮮市場の2階にお食事処がある。








さかた海鮮市場の展望デッキから、酒田港を望む。
Cimg8921
ちょうど飛島行きのフェリーが出たところだった。

飛島とは、山形県の日本海側にある離れ小島だそうな。
Cimg8917









酒田港から街中に戻って、繁華街の一角にある三日月軒。
Cimg8923
酒田市内に幾つか支店があるそうで、こちらは、中町店。








スッキリした醬油スープに、もっちりしたやや太めの麺。
Img_3038
スープも麺もおいしい。
酒田ラーメンうまいわ。

ちなみに小サイズのラーメンにした。












完食。予は満足じゃ。。
Cimg8924
器の模様がうっすらと見える程度にスープを残すラーメン完食の極意。これぞ「残心」也


ちなみに、隣の店が焼きそば専門店で、それがかなり気になった。創業30年だか40年だか。隠れた酒田のグルメかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月29日 (木)

清泉川・純米酒

酒田の地酒七蔵飲みくらべセットの四本目。
Cimg9278
精米歩合60%の純米酒。

清泉川を飲むのは初めて(多分)

酒田の地酒七蔵飲みくらべセットの初回の記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/08/post-3be4.html


ほぼ無色透明。
Cimg9282
お味は、スッキリした透明感の後に、鼻に抜ける様な上品な甘めの米の旨みが後口に。
鳥海山系の水特有の味なのかな・・・ベースとなる水の良さを感じる・・・天寿とか雪の茅舎とかに似た味わい。飛良泉にも近いかな。(秋田県の領域の酒になりますが)
その名の通り、清い泉の川がピッタリな表現。
やや繊細な味なので、合わせる料理は選ぶかも。

いやしかしうまい。清泉川も酒田の銘酒やね(^^
細口縦長の盃より広口の盃の方がおいしくいただけると思います、試した所。喉奥に華の様な香り(実際には喉では香りを感じない筈だがそう感じる)が一瞬の内にパッと広がります。
あぁ~ホンマおいしい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月28日 (水)

モンテプルチアーノダブルッツォ

イタリアの赤ワイン。
Cimg9271
なんでも、『モンテプルチアーノダブルッツォ』は、イタリア中央部のとある州で生産される赤ワインまたはロゼワインのことだそうな。
これはその中の一つの銘柄・・・Massaiaと言うのがそうかな。

セブンイレブンで500円ポッキリのワンコインワイン。









裏ラベルの説明。
Cimg9275
特にこれといった説明は無し。
開けやすいスクリューキャップ。














色は若干薄めでくすんだ感じですかの。
Cimg9276
お味は、荒っぽいトゲのある渋味に、ほんのり果実味。
そのトゲのある渋味が、カマンベール入りチーズとスゴク合う、舌がピリピリ刺激される感触が心地好い(^Q^)
ワンコインとしてはナットクのオッケー
タマに尖った味を求める場合に是非!(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月27日 (火)

初孫・生もと造り純米酒

例の酒田の地酒七蔵飲みくらべセットの三本目。
Cimg9267
精米歩合60%の生もと造りの純米酒。
生もと造りとは、手間隙かけるお酒の造り方。それにより旨みや濃厚さが出てくる。

ちなみに、先日は、初孫の本醸造を飲みました。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/08/post-209e.html


ほぼ無色透明。
Cimg9269
お味は、やや主張性のある酸味に米の旨み。厚みがあって冷でも常温でもおいしい。おそらくぬる燗でも美味しいのではないかと。
力強い味わいでどんな料理にも合いそうな万能で最高な晩酌酒と思われ(^^
酒田の銘酒やね初孫は。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月26日 (月)

2013年7月-庄内旅行・城輪柵跡

庄内旅行最終日3日目、7月15日(月)、海の日。
この日は酒田に来た最大の目的、「城輪柵跡」(きのわさくあと)の見学へ。
酒田駅構内にある観光案内所では、無料で観光用レンタサイクルが借りられる。
Cimg8808









無料なのはありがたいが、この獅子頭のヘッドマークはちとハズカシイ(笑)
Cimg8809
かんなり目立つので盗難防止にはなると思うが。。








城輪柵跡の方角へ自転車を走らせる。
Cimg8814
行き交う車から注目されていると思われるのは気のせいか。。







酒田市内から北東へ約8km、ようやく着いた。
Cimg8815
前方に門が見えるのがお分かりか?








復元された門になる。
Cimg8821
ここに昔、平安時代に出羽の国を治める国府があったそうな。







門を入るともう一つ門が復元されていた。
Cimg8829
南門から入り東門を見ている格好になる。








西門は復元されておらず、建物跡の杭が復元されていた。
Cimg8831
私が入った領域が政庁と言われる政治の中心部分で1辺が115m。城輪柵自体はその外側720m四方らしいが現代では田畑になっている。小型の平安京や平城宮を想像してもらえばいい。





こういった模型の方が全体が分かりやすいか。
Cimg8888
政庁の中は築地塀(ついじべい)で囲まれ、東西南北に四つの門。正殿、後殿、東西脇殿などの建物。
イラストだとこうなる。
Cimg8893









政庁に比べて、それを取り囲む城輪柵全体としては、このような広さ。
Cimg8890









東門の外側から。
Cimg8857
現代での復元状況はこの図の通り。
Cimg8858









ちなみに、門の造りは蝶番(ちょうつがい)ではなく、昔の方式。
Cimg8866









北西の外れから東と南の二つの門を望む。
Cimg8895
海から比較的離れたこの平地に国府を造ったのは、何かしらの意図があったんやろうねぇ。津波を避けるとめとか、北に山があって北からの外的(当時の朝廷にとっての)の備えとか。
ただこの地は現代では町としては機能していない。
・・・謎のままです。
昔の日本を知るきっかけ、ほんの少しの断片を見た印象です。

では、また、自転車こいで酒田の町に戻ります。
Cimg8896
行きとは違うこういうあぜ道を通りながら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月25日 (日)

レザンドール

フランスの赤ワインだそうな。
Cimg9258
近所のFit Care Depotで購入、598円。















裏ラベルには、、、
Cimg9262
『フランス産ワインを日本へタンクで輸入し、自社ワイナリーの厳しい品質管理のもとで瓶詰めを行っています。』
・・・この文言で悪い予感が。。













色はかなり薄め。
Cimg9265
お味は、案の定、薄くて、纏まりの無い渋味で、フォローしようが無い。
カマンベールチーズと合わせると若干、まろやかさが出るケド。。
あぁ~でも飲んでて楽しくないヾ(´ρ`)ノ゛

覚えたわ、タンクで輸入して、日本で瓶詰めされたワインがアカンってこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月24日 (土)

菊勇・純米酒

例の酒田の地酒七蔵飲みくらべセットの一つ。
Cimg9242_2
このラベルデザイは特別仕様でしょうな。
精米歩合65%

先日の酒田の地酒七蔵飲みくらべセットの記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/08/post-3be4.html



ほんのり色が付いている。
Cimg9244
お味は、やや舌を刺激する様な特徴のある酸味、そして程良い甘み、米の旨みを感じます。
ハッキリ言って美味しい。

菊勇、初めて飲むけど、恐れ入ったわ(^^




余談ですが、今日は近くの調布市花火大会へ。
Cimg9224
調布市で開催だが、多摩川の対岸になる中野島(川崎市)で鑑賞。
対岸でも人がイッパイやったね。
堰の上流側だと川面に花火が映って美しい。





Cimg9226
9000発が上がったそうです。

無料で鑑賞できる花火大会って素晴らしいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月23日 (金)

2013年7月-庄内旅行・酒田「久村の酒場」

7月14日(日)、とんぼり久の後は、二軒目、「久村の酒場」と言う店へ。
実は、とんぼり久から200m程しか離れていない。
Cimg8780
一軒目入る前に見つけて撮った写真なのでまだ明るい。

ちなみに、「くむらのさかば」と読む。

実は例の酒場放浪記のホームページに酒田編で紹介されていた店。(その番組は未だ観たことはないが。)



隣は酒屋を経営。
Cimg8791
昔は酒屋で客に酒を振る舞っていたが、やがて横に本格的に店を構える様になったのだと(女将談)







中は賑やかだった。2列になったカウンター席とお座敷がある。
Cimg8793









カウンターテーブルはショウケースになっており、中は冷蔵庫にもなっている。このタイプのカウンター席に出くわすのは初めて。
Cimg8794
Cimg8795_2









酒田の地酒もございますのー
Cimg8796
「くどき上手」の亀の尾(「亀の尾」は、酒米の銘柄)をいただきましたよ。
モッキリ一合かな。スッキリしてうまいねー、亀の尾の心地好い酸味もグー。
Cimg8797









ショウケースの中にあった魚を注文!
Cimg8798
女将に「コレください」と言って、ショウケースの中の物を指差して注文。
ショウケースから出して、温めて持ってきてくれる。
鱈の照り焼きですの。うまかった。





二杯目は、久しぶりに「上喜元」をいただきましたよ。首都圏でもタマに見かけるが、地元でしか買えないバージョンのだとか。
ふくよかでいてスッキリしてうまいねー上喜元は。
Cimg8801
カウンター席は2列と申したが、私が座っている方が、観光客など他から来た客向けの席で、向こうのカウンター席が酒田出身者が座る席と言う暗黙の了解があるそうな。
向かい合って座ることで、地元民が酒田の良さや歴史を他からの客に語るのだそうな・・・イイハナシダナー

酒田では西郷隆盛が大いに慕われているのだそうで。なんでも戊辰の戦争後に温情ある対応を受けたのだとか。

余談だが、酒場放浪記の取材で放浪役の吉田類なる人は、このカウンター席の左端に座られたそうな。(女将談)
ちなみに、私は今、カウンター席の右端に座っている。出口に近い方。

そして、対面のカウンター席で私に色々と教えてくれた酒田民は、普段は八王子で歴史物の発掘調査などの仕事をされている人で、今回たまたま酒田に帰省していたそうで、またどっかでお会いしましたらということで、程々にして店を出た。
また、酒田に来よう。食べ物と地酒が美味しいわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月22日 (木)

カストロ・レヒオ

スペインの赤ワインだそうな。
Cimg9186
近所のまいばすけっとで、480円・・・まだまだ出てくるワンコインワイン














裏ラベルの説明。
Cimg9188
ブラムやシナモンの香り。柔らかな酸味とソフトな口当たりが心地好いフルーティーで軽やかなワイン。
という説明。
飲み頃温度は14~16℃












色合いは濃くもなく薄くもなくといった所。
Cimg9189
お味は、説明書きの通り、フルーティーな香りで心地好い酸味と軽い口当たり。
ワンコインワインとしては上出来でしょう(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月21日 (水)

酒田の地酒七蔵飲みくらべセット山居倉庫セレクション&上喜元・純米吟醸

昨日、おとといと仕事で午前0時過ぎまで、なのでブログの投稿が出来んかった。
忙しいことは良いことだが、ここまではチョット・・・
で、今日はpm10時半頃に上がって、マトモな時間に酒が飲めるって訳(笑)

7月の三連休で庄内旅行に行った際に買って来た「酒田の地酒七蔵飲みくらべセット」Cimg9048










中は清酒6本になぜか焼酎1本。全て180ml。
Cimg9049
左から、
上喜元・純米吟醸
菊勇・純米酒
初孫・生もと純米酒
麓井の円・生もと純米本辛
清泉川・純米酒
松嶺の富士・秘めごと・純米吟醸
爽金龍・つや姫仕込

知ってる銘柄が、上喜元と初孫。酒田も地酒が多いんやね。
トータルで2580円だったかな、1本当たり369円になる。

で、今日は、上喜元・純米吟醸をば。
Cimg9182









ほんのり色が付いている。
Cimg9184
お味は、キビキビ感とほんわり感の両立。やや疲れているためかキビキビ感を感じるのと、冷やし過ぎると感じるみたい。
常温に近付くと、ほんわりした旨みがより感じられる。後口はスッキリしておいしい。

上喜元を飲むのは確か3回目だが、初めの吟醸・南栃五百万石というのが自分としては一番おいしかったね。

上喜元・中秋の風花・純米吟醸おりがらみ・秋あがり(ひやおろし)↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/10/post-3fc3.html

吟醸・上喜元・南栃五百万石↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/09/post-0f74.html

ちなみに山居倉庫は、酒田にある昔の倉庫。庄内米の貯蔵倉庫だったかな。
Cimg8950
詳細は後日ブログにUP予定。
・・・訪れたのは1ヶ月以上前になりますが(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月18日 (日)

2013年7月-庄内旅行・酒田の居酒屋「とんぼり久」

7月14日(日)、酒田の夜は軽く飲みに。
予め目星を付けといた「とんぼり久」という店に。
Cimg8779
日曜が定休なんやが、営業していた。
翌日が旗日のためだろう。

場所は、酒田の繁華街、中町三丁目辺り。





地酒がメニューに見当たらなかったが、別に用意していますとのことで。
Cimg8782
山形県の地酒、飲みくらべセット。
6杯で1.5合くらいらしい。
左から、酒の華(鶴岡)、初孫(酒田)、東北泉(遊佐町)、銀嶺月山(寒河江)、男山高嶺(山形市)、東光(米沢)。

この中では、初孫と東光がうまかったなー
時に初孫はキリッと感と、生もと特有の酸味と旨み。


詳細はメニューで。
Cimg8784
Cimg8789









店内はスナックを改造した様な造り。清潔感があって美しい。
Cimg8786
















Cimg8787
連休中日だが想定以上にお客さんが来て、店長、大忙し。
「アテが外れた」と。

料理は、アジのなめろうをいただいて、飲みくらべセットでちびちび。隣の一人客とタマに言葉を交わしながら(何話したか忘れた)



「今度ゆっくり日本酒談義しましょう」ってことで、店長に送り迎えまでしていただいて店を出た。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月17日 (土)

初孫・本醸造本撰ニューカップ

山形県酒田の地酒、初孫。
Cimg9176
初孫は関東ではあまり見かけないが、山形市内ではよく見かける。酒田は山形市からは離れた庄内地方だが山形県ではポピュラーな酒なのだろう。

精米歩合70%の本醸造。











酒田駅構内のキオスクで購入。180mlカップで228円。
Cimg8762
お味は、キリッと冷やすとキリッと辛口。それでいて後口に旨み。
ストレートな直球の味わいで、雑味も感じられずうまい。
タマに飲む初孫もうまいのぅ。





余談ですが、今日は、多摩川の花火大会。
Cimg9169
19:00~20:00までで、サクッと見てサクッと帰って来た。年々、花火の規模が縮小してる気がするねぇ、一応6000発ですが。
斜め対岸で行われる世田谷区花火も6000発。座る場所によってはこっち見たりあっち見たりで忙しい(^^
Cimg9173

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月16日 (金)

2013年7月-庄内旅行・酒田ステーションホテル

7月14(日)に泊まったホテルのご紹介。
Img_3031
酒田駅から徒歩3分。
駅には直結していない。














ライダー御用達のホテルって感じ。1階に駐車場がある。
Cimg8768









部屋はかなり狭かった。今まで泊まったホテルの中で一番かも。
Cimg8774
ティッシュの代わりにトイレペがそのまま置いてあるのもワイルド。
Cimg8775









とにかく狭い。冷蔵庫も無し。
Cimg8776
宿泊料は、3,500円とお安い。

バストイレ付き。






部屋からの景色。
Cimg8777
値段が安くていいが、ちょっと狭いなー
楽天トラベルで最安で出たらまた予約してしまうかもやが(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月15日 (木)

クリアアサヒ・プライムリッチ

まだまだ夏は終わらない。
今日は第三のビールでカンパイ。
Cimg9164
クリアアサヒ・プライムリッチ。
野川のオーケーストアで105円。
・・・プライムリッチな割にはお求めやすいお値段(笑)

従来商品のクリアアサヒは、もう一つ(あくまで私感)やったがこれはどうか。

例の信楽焼の泡立て補助具「ビアクリーミー」と魔法のジョッキでいただく。

お味は、初めにbeerらしい苦みが感じられ、その後に感じるのがそれなりのコク。beerとして出されても疑わないくらい良く出来てる。
105円で酒税込みでこの味が出せるなんて、企業努力を感じるわ(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月14日 (水)

モンテラーゴ・DOフミリア

スペインの赤ワインだそうな。
Cimg9160
近所のまいばすけっとで、398円。

ラベルからして現地のモノっぽいね。日本語の文字が一つも無いのは当たり前として、飾り気の無いシンプルな表現。これがいい。











裏ラベルの説明。
Cimg9161
この価格帯ゆえスクリューキャップ。

お味は、やや酸っぱい系の酸味が効いた、やや若い系のぶどうの旨み。
冷やし過ぎた温度より、やや常温に戻りつつある温度の方が、酸味も程良くなりおいしい。
398円にしては良く出来てるね398円にしては(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月13日 (火)

ザ・ベルギービール

まだまだ暑い日が続くので今日もbeerを。
でも峠は越えたようで、今日、帰りにツクツクボウシの鳴き声を聞いた・・・夏も後半戦じゃのぅ。。
Cimg9155
セブンイレブンで158円。350mlでなくて330ml。

ビール王国ベルギー発、本格ビールのお味やいかに・・・

例の信楽焼の泡立て補助具「ビアクリーミー」は缶の口径が合わず装着できんかった(´ρ`)
・・・『輸入ビールには合わないものがあります。』という説明書きを思い出した。

もう一つの秘密兵器、魔法のジョッキでいただく。

お味は、典型的なピルスナーやね。ベルギー人はこんなにもコクの控え目なあっさりしたbeerを飲んでるのかと思ってしまう。典型的な日本のbeerの味やで。暑い夏には合いますけど(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月12日 (月)

2013年7月-庄内旅行・鶴岡→酒田へ

7月14日(日)、羽黒山から戻ってきて、鶴岡から次の目的地、酒田へ移動。
Img_3028
東北地方でタマに見かけるディーゼル車両が来た。

鶴岡から酒田までの電車賃は480円。













電車は庄内平野の真っ只中を駆け抜ける。
Cimg8757
特にこの北余目という駅は、両側が全て田んぼだった。・・・道もあぜ道しか無い。(風に見えた)







鶴岡から35分程で酒田駅に到着。
Cimg8759
酒田は獅子頭の街らしい。
このあと、町中のあちこちでこういった獅子頭を見かけた。
獅子頭には雄と雌があるということも、ここ酒田に来て初めて知った。・・・勉強になるなぁ。





酒田と鶴岡の位置関係。陸羽西線で繋がる新庄も意外と近い。
Cimg8764









酒田駅前の様子。この先に酒田湊がある。
Cimg8767
酒田着いたら雨やったね。
因みにまだ梅雨明けしておらず。

ホテルに荷物を置いて飲みに行きましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月11日 (日)

アサヒ・クリーミープレミアム

暑い日が続くので今日もbeerを・・・(今日は第三のビールでなくて)
Cimg9149
アサヒとローソンのタイアップ商品らしく、ローソンで217円。

「グラス注ぎ専用」の肩書きが。
そもそも私の辞書には、『beerをグラスに注がずに飲む』と言う言葉は無い。泡の無いbeerなんてbeerとは言えず単なる炭酸入りアルコール飲料に過ぎない。
・・・ビアガーデン行ってわざわざ泡の無いbeer注文する人がおらんのと一緒で、泡があった方が絶対おいしい。グラス無しで缶から直に飲むのは横着者か酔えれば良いという人だろう。

で、いつもの様に魔法のジョッキと信楽焼の泡立て補助具「ビアクリーミー」でいただく。

お味は、うん!きめ細かな泡でその下の層からは、程良い苦みとホップの爽快感&麦のコク。非常にバランスが取れてておいしい。これは買って良かったと思わせるbeer(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月10日 (土)

サッポロ・みがき麦・爽やかホップ

今日は全国各地で今年最高気温を記録した様で。
そんな中でも私は、冷房の効いた会社の事務所で朝から晩まで・・・不幸中の幸いと言うか不幸中の不幸と言うか(笑)

帰宅しても室温が33℃。この時間でも外がまだ32℃あるので、空気入れ替えても32℃にしか下がらんと言う。。

そんな暑い夜は、第三のビールで暑気払い。・・・最近、このパターン多い
Cimg9145
みがき麦・爽やかホップ・・・新商品かな
近所のまいばすけっとで、105円。

いつもの様に魔法のジョッキでいただく。信楽焼の泡立て補助具「ビアクリーミー」を装着して。

お味は、特徴の弱いあっさり味、ガツン!と来るものが無い。ホップの爽快感は多少感じるが、「旨み」かそれに代わる辛口感若しくは「苦み」といったものが感じられず物足りなさ感だけが感じられる。
105円なのでそれなりですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 9日 (金)

2013年7月-庄内旅行・羽黒山の杉並木(後編)

羽黒山五重塔を見た後は、杉並木の続きを。
Cimg8683
頂上に向け杉並木の石段を登っていく。
風情がおまんな~
Cimg8686
















時折、踊り場の様な所に出て、下界を見下ろす。
Cimg8688









実は頂上まで直ぐと思いきやなかなか辿り着かない。
Cimg8691
石段の遥か上に頂上らしき建物が見えても、着いてみればただの休憩所というパターンが何度も繰り返される。
Cimg8699









なので、勝手に頂上だと思い込んで下手にペースを上げると後が続かなくなる。要はバテる。
Cimg8705_2
ゴールが見えないのがこれ程までに辛いものかとつくづく痛感した。
ある意味、人生の勉強になる。






ようやく頂上に到着。
Cimg8714
この鳥居だけでは確信は持てないが、実際に頂上だった。
頂上付近は霧が出てたね。







こちらが頂上にある神社。
Cimg8723









それにしても霧が出て幻想的。遠くの方が見えない。夢の中の様な光景です。
Cimg8734
Cimg8736









頂上には売店もある。お食事処も兼ねている。
Cimg8744









お食事所で「麦きり」なるものを食した。
Cimg8747
庄内地方の夏の定番だそうで、麦の粉を捏ねて伸ばして切った麺だそうで。要はうどん。太さは稲庭うどんの様な細めで、食感はモチモチしててうまかった。稲庭うどんよりは長さが長い。





予定の帰りバスをタッチの差で逃してしまったので、もう1本後のバスに乗ることに。1時間20分後になる。
頂上をまたブラブラ探索。
羽黒山石段マラソンなんてあるんやね。
Cimg8751
2,446段と言うのは多いのかどうなのか?















出羽三山歴史博物館なるものがあったので入場。300円。
Cimg8752
中は撮影禁止だった。
1階は付近で発掘されたかなんだかの各種年代の仏像。鎌倉時代からのがあった。
2階は羽黒山の神事に関する展示。





ちょうどよい時間に探索も終わり、14:20のバスに乗って羽黒山を降り、鶴岡駅に戻ります。
Cimg8755
頂上からだとバス賃は1,150円でした。羽黒センターより350円高くなる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 8日 (木)

サントリー・グランドライ

ひと頃涼しかったが、立秋を過ぎた頃からまた暑さがぶり返してきた。
こう暑いとbeerが飲みたくなる(若しくは第三のビール)
Cimg9127
サントリー・グランドライ・・・マグナムドライの後継かな?

野川のオーケーストアで102円。第三のビールになる。
・・・暑いときってコクのあるbeerより、第三のビール(または発泡酒)の方が薄味(コクが少ない)のため爽快に感じるのよな。










例の魔法のジョッキで。(笑)
Cimg9128
お味は、ガツン!と来る喉越し。
辛口で、さっぱり爽快感。
この第三のビールは当たりやね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 7日 (水)

サントリー・-196℃・山形産ラ・フランス

冷蔵庫を整理してたら幾つか出てきたヤツの一つ。
Cimg9125
最近、この手のタイプの甘系チューハイはあんまし飲まん様になったんやが。暑い夏はタマに飲みたくなる。

「がんばろう東北」の文字があるから大分前やろね。

多分、この「秋りんご」と同じ頃に買ったものかと。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/09/-196-d5fd.html

シードルっぽくて甘くて美味しい。初めはジュース感覚でゴクッと。その後、ほんわ~っとアルコールが効いてくる。チューハイの良さって改めて見直すとそうかも知れんね。

ちなみに、アルコール分は5%

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 6日 (火)

キリン・澄みきり

久々に第三のビールを。beerを越えるものが見つかれば、beer買わずにそればっかり飲んどけばいいもんね・・・(まだ見つかってはいませんが・・・)
Cimg9121
今年の夏から販売のキリン・澄みきり。

近所のセブンイレブンで購入、139円・・・この辺失敗したなぁ。。OKストアなら105円だった。まぁ、3.5km離れてて買い出しは月1回なのでタイミング的にチョット難あるけど。
・・・新商品見つけたら直ぐに買ってしまうタチなもので(^^










同じキリンということで、先日紹介した魔法のジョッキで。
Cimg9122
同じく先日飲んだ一番搾りと比べてしまうと、麦の旨みやコクの点で見劣りする(当たり前ですが)。
スッキリして飲みやすいが、ちょっと特徴に欠け、薄っぽく感じたなー
万人受けはして及第点は取るだろうが、beer好きな人からして見ればいかがなものか(beer好きならbeer飲むか。)
でも、105円ならめっちゃコスパ高いと思います。企業努力を感じる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 5日 (月)

2013年7月-庄内旅行・羽黒山五重塔

山門から杉並木を歩いて、比較的近い所でお目当ての五重の塔が見えてきた。
Cimg8665
道の途中にある訳ではなく、脇道に入った所にある。

なんと、国宝だそうで。






白木造りでなかなかの風情。杉並木によく映える。
Cimg86702
















間近で見るとこういう造り。
Cimg8672
平将門が建立したと伝えられ、室町時代辺りで再建されている。







高さは八坂の塔の半分くらいかのう。
Cimg8674
八坂の塔はここにちょっと映ってるか。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/08/20127--3934.html


やはり塔というのはその回りの景観を整える力があるのか。富士山とかそういうのにも似てるか。









一方向だけでなく別の角度からも見ている訳です。
Cimg8675
















羽黒山五重塔、パンフレットで見るよりずっと荘厳で、回りの空気も澄んでいてちょっと違った空間に感じた。
Cimg8677
雪の季節も見てみたいね。


五重塔を見る目的は達したので、後は羽黒山頂上を目指すのみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 4日 (日)

キリン・一番搾り・サッカー応援缶と魔法のジョッキ

今、巷で話題?の魔法のジョッキ。例の真空断熱ステンレスタンブラー。
Cimg9083_4
キリン・一番搾りとセットになった商品がアマゾンなどで販売されている。
こちらは、一番搾り350ml×5缶と魔法のジョッキセットで2455円。アマゾンでポチっとした。

サッカー応援缶の限定仕様になっている。



箱の裏の説明文には、『冷たさ120分、キックオフからタイムアップまでおいしさ続く。』
Cimg9085
あくまでたとえ話です。
サッカーの試合中、一杯をずっとってことは無いやろうから(笑)






サッカー応援缶は、一缶に片方が男子サムライブルーでもう片方に女子なでしこジャパンのデザイン。
Cimg9086
魔法のジョッキはこんな大きさ、容量は435ml。








実は。。
Cimg9092









かなり厚底な作りになっていて、5cmの底厚。
Cimg9090
保冷性などを考えてのことでしょう。















実際に注いでみるとこんな感じ。
Cimg9120
泡があるので350mlが全部入らん。。

でもbeerがいつまでも冷え冷えでうまいわ~♪

取っ手が付いてるのもイイ

350ml缶5本が付いて2455円ならお買い得なのではないでしょうか。
今年のヒット商品番付に乗るね、真空断熱ステンレスカップは、小結くらいは行くやろ。

で、beer飲みながら。。
今、東北のまつりが真っ只中。
昨日は、秋田竿燈と青森ねぶた。おとといは弘前ねぷた。今、盛岡さんさを鑑賞してます・・・インターネットのライブ配信で(笑)
どれも一度は現地で観てるから一部しか画面に映らなくても全体像が目に浮かぶ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 3日 (土)

2013年7月-庄内旅行・羽黒山の杉並木(前編)

羽黒センターから出羽三山神社の参道へ入る。
出羽三山とは、月山、湯殿山、羽黒山の三つの山を指す。
Cimg8630
それらを包括したのが出羽三山神社らしい。








出羽三山案内図。
Cimg8634
ご覧の通り、月山1984m、湯殿山1504mに対し、羽黒山は414mとかなり差がある。
羽黒山頂上まで、車道だと7kmに対し、石段だと2km。
それだけ急な道ということでしょう。





鳥居をくぐり、この山門からスタートヽ(´o`;
Cimg8635









山門の向こうには杉並木。
Cimg8639
こういう世界に繋がる。
Cimg8640









初めの内は石段を下り、振り返るとこういう光景。
Cimg8645

想定以上に圧巻やったね、杉並木。

この杉並木は、国の特別天然記念物だそうな。












暫く行くと滝に遭遇。
Cimg8647
滝の間近はひんやりして涼しかった。
Cimg8655
















では先に進みましょう。下草の緑も鮮やかで美しい。
Cimg8658









途中、途中に見所があり、これは、樹齢千年以上の山内随一の巨木。
Cimg8659
















威厳があるなぁ。。
Cimg8662









この後、羽黒山五重塔に遭遇するが、続きは別記事で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 2日 (金)

2013年7月-庄内旅行・鶴岡駅からバスで羽黒センターへ

明けて7月14日(日)、庄内旅行2日目。
この日は朝から羽黒山へ。
鶴岡駅前のバス乗り場。
Cimg8614
昨日の雨と変わって朝から晴れて良かった。

羽黒山頂行きのバスに乗る。
Cimg8619









鶴岡は町の所々が昭和だが、このバス自体も昭和だった。
Cimg8620_2
シートの並びや料金表示が無いところが。








庄内平野の内陸部へとバスは走る。
Cimg8621
回りは庄内米の田んぼの風景。








やがて大きな鳥居が見えてきた。
Cimg8622
羽黒山への入り口かな。








頂上まで行かず、羽黒センターというバス停で下車。鶴岡駅から40分程度。
Cimg8627
ここで結構乗客が降りた。
バス賃は、800円。
両替機の札読み込みの反応が悪く、降りる客が何回も札返しを食らった。。私も。





ここから頂上を目指します。
Cimg8628
目的は途中にある羽黒山五重塔。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 1日 (木)

千歳鶴・吟醸・原酒(2013年頒布会)

8月最初の酒は、千歳鶴にした。
Cimg9113
吟醸・原酒。
2013年の頒布会、第5弾、6月到着分の1本目になる。
・・・これで、開けてない残りは1本になる。

精米歩合55%、醸造アルコール入りの吟醸。
日本酒度+4
原酒ゆえアルコール分17度~18度。









ほぼ無色透明。
Cimg9115
お味は、辛口の筈やがやや甘口に感じる旨味感に、やや荒削りな口当たり。
それでいて、千歳鶴特有のほんわかした柔らかみもあって、コレも美味しいねぇ。





毎年、頒布会を申し込んでいるからか、年に1回くらい現地で買って発送するからか知らんが、「千歳鶴友の会」なる案内が来て、申し込んだらメンバーズカードが送られてきた。
Cimg9108
会費無料で期限は2014年9月末まで。
現地(酒蔵)での買い物で5%割引になる。

次、札幌行ったときに使わせていただきましょう(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »