清水寺見学(2013年9月)
先日の9月の3連休で法事のために神戸に帰省したが、その帰省の最中に京都に寄って京都見物した記事を一つ。
横浜(神奈川県の)でJRの夜間高速バスに乗って翌朝、京都駅前に着くと言うのがいつもの神戸帰省のパターン。
この横浜発の夜間高速バスは、足柄SAで唯一のトイレ休憩となるが、バスを降りるといつもと違う光景が現れた。
夜12時半頃で半分寝てたというのもあり、お化けを見たのかと目を疑ったが、違う模様。
この日は9月13日(金)の夜だが、翌日の9月14日(土)から足柄SA下りと『めちゃイケ』のコラボ企画だった。
各芸人の顔写真やプロフィールが館内にあったが、それ以外は特に変わった所は無かった。
今後、どの様な展開になるのかは不明。キニナル人は行って確かめてみてください。
この後、バスに戻り、翌朝、京都まで・・・ZZZ
翌朝、6時頃に京都駅に着いたら、いつものパターンで七条京阪まで歩いて移動し、マクドでゆっくりと朝食。青ネクタイの女子高生の登校姿を2階から眺めながら(笑)、どこの高校かは知らんがおしゃれな制服に見取れてしまう。
予定では、この後、京都国立博物館を見学だったが、あいにく10月上旬まで建て替えのため全館休館。予めホームページで知ってたけど、全館とは思わなかった。外側からの建物見学も不可。
ふらふらとそのまま五条坂、茶わん坂と歩いていくと清水寺が見えてきたので、そのまま見学。中学校の頃に来たけど、まぁえぇやろということで。
仁王門や三重の塔があるとは知らなかったなぁ。
ここまでは無料見学ゾーン。
300円の参拝料を払い、有料の本堂へ。
平日ではないのにどういう訳か修学旅行生が多かった。
あと、東南アジア系の外国人。
有名な清水の舞台。
広いような狭いような何とも言えん空間。
誰もが必ず下を覗く。
高さは13mだそうな。
現代では飛び下り禁止だが、netで調べると江戸時代は飛び下りた記録が残されており、生存率は85%だと。
・・・意外と高い、無傷では済まなかったとは思うが。
舞台からの景色はとても眺めが良い。秋になるとまた違った趣があるやろね。
少し離れた所からの清水の舞台が美しい。
十円玉か何かのデザインになってる記憶があったが、違った。
京都って感じですねぇ。
この景観は日本のどこにも無い京都ならではのもの。
京都ならではだが、日本らしい日本を代表する景観。
立派な石垣も残っていたので一つ。
この後は、三年坂、二年坂、八坂の塔、ねねの道、と歩いて、祇園で餃子食べた。(いつものパターンの王将、祇園八坂店)
午後の観光の記事はまた別途。
| 固定リンク
コメント