« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月30日 (土)

清泉川・山居倉庫純米

今日は久々の土曜日の休日でした。11月初めて・・・(笑)
そんな日も日本酒で一杯。
Cimg9533
酒田の地酒、清泉川の山居倉庫バージョン。

純米は以前も飲んだね、飲みくらべセットで。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/08/post-143f.html











ラベルのデザインは山居倉庫になる訳ですが、
Cimg9534
この前の菊勇では、倉庫の前面だった風景が、こちらでは、より趣のある裏側の風景だった。いろんなシーンを撮っとんやね。

菊勇・山居倉庫特別純米の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/11/post-4872.html

裏ラベル。精米歩合60%の純米酒。庄内米100%使用。
Cimg9537
















ほぼ無色透明。
Cimg9538
お味は、飲みくらべセットの時と同じく、清らかで、透き通った味。
後口の喉奥に心地よい香りを感じる。ゆえに、細口の盃より広口の方がよりその香りが強調され、美味しさUP↑
←写真を撮るため初め細口でしたが、次からは広口の盃に移行。
喉奥で香りを感じると言うのは、喉奥で気化してふぁ~って広がる感覚かな。うまく説明出来ませんが。

netの説明だとぬる燗もお薦めとのことなので、人肌燗を試してみたら、ほんわかすっー!って感じで、イケますねぇ、引っかかる所が全くなく素直に入ってくる。冷もいいけど燗の方がより香りが強調されておいしいわ(^^
酒田の銘酒やね、清泉川。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月29日 (金)

2013年10月-南部旅行・平泉の泉そば屋

平泉に到着後、駅前の蕎麦屋で昼食にした。10月15日(火)。
Cimg9016
芭蕉館とここ「泉そば」の2軒の蕎麦屋が駅前にあったが、芭蕉館はちょっと高級そうやったので、こちらに・・・(笑)






ここもそれなりに歴史ある蕎麦屋な模様。
Cimg9013
Cimg9014









いなり蕎麦だったかな、注文したの。
Img_3247
刻んだお揚げが具。関西で言う、きざみ蕎麦かな。














平打ちの太麺蕎麦だった。
Cimg9015
お味はごく普通な素朴な味。
これが、本当の蕎麦の味かも知れんねぇ。

値段は580円と、良心価格でした。

食べたら、中尊寺に向けて出発です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月28日 (木)

2013年10月-南部旅行・盛岡→平泉へ

南部旅行4日目、10月15日(火)。この日は朝から盛岡→平泉へと移動。
Cimg8972
平泉見学をして、関東に戻ります。

ホテルカリーナのある菜園からだと盛岡駅まで15分位かかる。(徒歩で)
平日なので、途中、サラリーマンやOLを多数見かけた。



東北本線、北上行きで南下。盛岡発の電車。
Cimg89832
世界遺産「平泉」と「そばっち」を前面に押し出したデザインカーやったね。






途中、花巻を通る。宮沢賢治ゆかりの地で、関連施設が多そう。
Cimg8988
まぁ、いつかは来ることになるでしょう。








花巻の2つ先が北上と言う駅。
Cimg8992
乗ってきた電車はこの駅までで、後続の電車まで時間があるため、気分転換に外に出てみた。







思ったよりも都会やったね、北上は。
Cimg89932
いつかは泊まってみたい、知らない町。



北上からは横手に続く「北上線」なるものが出ていた。
Cimg8997
奥羽本線で何度か横手駅は通過しているが、そう言えば、北上線乗り換えの案内があったような。







北上線の路線図。
Cimg9000









後続の一ノ関行きの電車に乗り、金ヶ崎、水沢、前沢などの駅を経て、平泉駅に到着。
Cimg9010
トータルの乗車時間は1時間20分程。

平泉駅は整備されて美しい駅だった。

先ずは昼食。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月27日 (水)

2013年10月-南部旅行・味勢(再び)

2013年10月14日(月)、南部旅行3日目夜は軽く飲みに行きます。
盛岡中央通りにある「味勢」、ここは2回目です。
Cimg8954
前回の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/08/20118--6e19.html

先ずは手づくり七福神をいただく。
スッキリとしてうまいねー

翌日が平日と言うこともあり店内は空いていた。

この日は、突き出しが茶碗蒸しだった。
Cimg89612
料理は牛すじ煮込みを注文、すき焼きの様な濃い味でうまかった。

2杯目は、どぶろくなるもを注文。
七福神の蔵の『菊の司』で特別に造ってるものらしいが、プチプチした炭酸と酸味がうまかった。これは病み付きになりそう。

Cimg8960
















3杯目は、若店員お薦めの太平洋岸の地酒を半分ずついただいた。
Cimg8967
宮古の菱屋・爽・秋あがり。
・・・ひやおろしの熟成感があってまろやか。

大槌の浜娘。震災により蔵が全壊したので、他の蔵を借りて仕込んだ酒だとか。
・・・キビキビとした元気な味だった。



酒3杯で店出た。
京都出身の店主はこの日は見かけなかったが、厨房の奥から叱咤激励の声が時折聞こえてきていた。・・・「こんなことしたらあかへんがな!」とか、「なんべん言うたら分かるんや!」とか・・・(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月26日 (火)

ワンカップ大関・大吟醸プレミアム

ワンカップ大関は自分で買ったことはないが、大吟醸プレミアムということで試しに買ってみた。
Cimg9527
近所のまいばすけっとで、228円(180ml)
四合換算だと、912円・・・うーん、普段飲んでる地酒に比べてかなり安い。2/3位か。
これで美味かったら、こちらばっかり飲むことになる訳でしょうが。。

精米歩合50%で醸造アルコール入り。

で、お味は、
やっぱ値段相応やね。
フタ開けた時にいわゆる大衆酒のにおいがプ~ン。
雑味がありまくりの粗っぽさが目立ち、吟醸味とそれが混じり合ってる。
機械化によるコストダウンと味との相関関係でしょうなぁ。
日本酒は手間隙かければかけるほど美味しくなるもんやから。
雑味が多い(感じられる)分、早く酔いが回ってきます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月25日 (月)

2013年10月-南部旅行・ホテルカリーナ

10月14日(月)に泊まったホテルのご紹介。
Cimg8889
ホテルカリーナ。盛岡市の菜園と言う繁華街に近くて便利な場所にある。少し古いホテルだったが、直ぐ近くにニューカリーナなる新館があった。





少し古いと言っても内装はそれなりに美しかった。
Cimg89522
部屋は狭かったね。この写真見て思い出した。

楽天トラベルで予約し、1泊3500円(朝食なし)

部屋が少し狭いが繁華街に近くて安いってのが魅力。楽天トラベルでまた最安値で出てきたら予約させてもらいましょう(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月24日 (日)

ジャパンカップ・結果

ゴールドシップは15着でした。(17頭中)
力は出し切っていたと思いますが。。。
Cimg74532
逃げ馬不在によりペースが遅くなるのは分かっていたので、宝塚記念の様に先行するかと思ったが、後方待機。
1000m通過が62秒4のかなり緩いペース。
差し馬のエイシンフラッシュが逃げた位やからね。

欅の向こうで追い上げたけど、先に足を使ったためか直線では全く伸びず。
後半1000mが58秒1やったから後ろから追い上げるにはかなり厳しい。

レース前のパドック映像でも覇気が無かったし、返し馬でもモタモタした感じだった。

勝ったのは、昨年の覇者、ジェンティルドンナ。
Cimg74632
2着に来た3才牝馬デニムアンドルビーとはハナ差、ゴール前は他馬がダンゴ状態だった中で、あっさりとまでは行かんが勝ちきる所はやっぱり強いね。どんなペースにも対応できる。

この遅いペースでありながら、ゴールドシップと同じ位の位置から2着に差し込んできたデニムアンドルビー、なんでオークス、秋華賞、エリザベス女王杯では不発やったんやろ?
東京競馬場での今年の競馬はこれでおしまい。
次に来るのは来年の春かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャパンカップ・予想

東京競馬場、芝2400m。日本最高峰のレース。
1番人気ジェンティルドンナ、2番人気ゴールドシップの一騎討ちムード。3番人気のエイシンフラッシュも人気を上げてきたね。

ジェンティルドンナがあっさり勝つ様な気もするが、それでは面白くない。
前走2着とはいえ勝った馬に4馬身離されたのも気になるし、岩田騎手(ジャパンカップ3勝)から乗り変わったのもちと気がかり。
距離が短く間隔も短い天皇賞(秋)には出ず、京都大賞典から始動のゴールドシップを◎
実際に宝塚記念ではジェンティルドンナを負かしてるし。
高速馬場への対応が不安視されているが、成長を期待して。

買い目は。
ゴールドシップの単勝複勝。
ゴールドシップ→ジェンティルドンナの馬単。
押さえで、ゴールドシップ-ジェンティルドンナの馬連。

写真は去年の優勝馬ジェンティルドンナ。
Cimg71842
連覇したら史上初、スゴイことやね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月23日 (土)

菊勇・山居倉庫特別純米

今日も仕事で疲れた。なんか毎週パターン化としるな。5週連続土曜出勤ちう(笑)
まあ、そんな時は、日本酒で疲れを取ろう。
今日は、菊勇の特別純米、山居倉庫バージョン。
Cimg9514
酒田の地酒。
山居倉庫の土産物屋で購入、1,260円。

以前は純米酒飲んだね、飲みくらべセットの。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/08/post-71b4.html










山居倉庫バージョンと言うことで、ラベルのデザインは山居倉庫。
Cimg9516
表側の景色やね、これは。
裏側の方が趣がある。

キニナル人は山居倉庫の過去記事を↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/08/20137--07ad.html










精米歩合
60%の純米酒。酒米は出羽燦々。
Cimg9519









ほんのりと色が付いている。
Cimg9520
お味は、やや酸味のある結構力強い味。後口にほんのりと米の旨み。出羽燦々の割には味が濃いねぇ。(出羽燦々の酒自体さほど飲んではおりませんが。。)
冷蔵庫保管とはいえ買って3ヶ月経つので少し熟成が進んだ感はあります。( ゚Å゚)
でも、そうではなくて、これがこの酒の特徴なのかも。そうそう!コクがある。

人肌燗を試すと、こちらはさらにしっかりとした口当たり。ちょっとクドいかな~と思うけど、美味しい。そして、その後に冷を飲むとさっぱりと感じてこれまた美味しい。その交互の繰り返しに嵌まった。。
そんな感じで、いゃ~、飽きが来ないですよこの酒。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月22日 (金)

2013年10月-南部旅行・南部杯観戦

10月14日(月)、南部旅行3日目。白龍分店でじゃじゃ麺の後は、盛岡に来ての最大のイベント「南部杯」観戦へ。
Cimg8892
県庁前のバス停からファン無料優待バスで、25分程で盛岡競馬場に到着。

南部杯と言うことで、南部家の家紋『向かい鶴』がお出迎え。



入場しても南部杯の幟が。
Cimg8894
南部杯は、ここ盛岡競馬場で最大のレースと言っていいでしょう。
ちなみに、盛岡競馬場に来るのは2回目。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/08/20118-oropark-0.html

実は南部杯観戦は2回目。2011年は震災復興の関係で東京競馬場で行われた。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/10/post-f6d9.html

第26回南部杯のポスター。
Cimg8895
一千年にわたり、人と馬が紡いできた絆の1マイル。
・・・1マイルは約1600m、なのでマイルチャンピオンシップ。














内側に芝コースのある日本では珍しいここにしか無いコース形態。ダートの本場、アメリカ式です。
Cimg89092
南部杯は地方交流競走なので、今回、中央競馬(JRA)から6頭が参戦。JRAの騎手が乗る訳だが、南部杯(11R)以外のレースには5人の騎手は乗っておらず、ただ一人、岩田騎手だけが、9Rと10Rにも乗っていた。地方競馬出身で地方とのツテがあるのか。
9Rの芝1700mではドンジリ追走から追い上げて見事1着!やっぱり上手いねぇ。
10Rのダート1800mでも2着に来た。

で、メイン11Rの南部杯。
Cimg8911
5連勝中のホッコータルマエが単勝1.3倍の断然の1番人気だったが、3ヶ月半の休み明けということもあり、南部杯4戦2勝、2着1回、4着1回・・・(5回目の参戦もスゴイが)
盛岡で行われた南部杯に限れば2勝、2着1回のエスポワールシチーを私は本命◎に。2番人気でした。




盛岡競馬場ダート1600m特有の深い引き込み線からのスタート。
Cimg8916
スタート地点が遙か向こう。








結果は、得意の逃げ戦法が決まったエスポワールシチーがホッコータルマエを抑えて優勝!\(^ω^)/
Cimg8918
余程このコースが合っとるんやね。

余談だが、2頭はこの後、次のGⅠ、11月4日に行われるJBCシリーズにそれぞれ進み、エスポワールシチーはJBCスプリント(金沢競馬場1400m)、ホッコータルマエはJBCクラシック(金沢2100m)をそれぞれ制した。



単勝と馬連が当たったけど、3着に岩田騎手のセイクリムズンが来て3連単はハズレ。
Cimg8922
配当は以下の通り。9R,10Rでイマイチやったからちょいプラスだけですわ。
Cimg8920









主戦の佐藤哲三騎手はケガで療養中のため、今回の乗り役は、こちらもケガから復帰したばかりの後藤騎手。
Cimg8929
レース後、後藤コールが起こってたね。
インタビュアーは、誰もが知ってる帽子の似合う人。・・・いろんな所に出とるんやなぁ。。






南部杯授与は、南部家46代当主の南部利文さん。
Cimg8935
拝見するのは2年前の東京競馬場以来です。








南部杯がこの日の最終レースで、表彰式終了後、餅まきのイベントが行われた。
Cimg8939
ゲストに来ていた、アンカツさんや井崎先生、帽子の似合う人などが餅をまく。
なかなか取れんもんやね、飛んでくること自体が珍しい。

南部杯、毎年、体育の日に行われるので、3連休を利用してまた観戦に来たいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月21日 (木)

ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー2013

今年も解禁!ボジョレー・ヌーボー
解禁の意味がよくわからんが、今年は11月21日(木)に発売開始。

早速、仕事帰りにまいばすけっとで購入、980円。
Cimg9509
去年よりも円安なので、去年よりもややお値段高めだとか。おととしと同じ価格やね。

980円なので、例によってペットボトル。
・・・口が広すぎてボアラーがはまらんかった。










もちろんフランス産。
Cimg9510
















若々しい色どす。
Cimg9513
お味は、フレッシュで若々しくほのかな果実味と酸味。
待ち望んだ訳ではないが、飲んでて嬉しくなる味。

今年のボジョレーも美味しいどすなぁ(^^

PS.やっぱボアラー付けた方が美味しいね、味が纏まるというか、収斂されるというか。口にテープで止めてスキマから漏れん様にして注いでるけど(笑)

ボアラーについては過去記事どうぞ↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/10/post-d4c5.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月20日 (水)

初孫・生もと造り吟醸

酒田の地酒、初孫。
Cimg9503
初孫の吟醸を飲むのは初になる。

生もと造り純米酒↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/08/post-9182.html

本醸造本選↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/08/post-209e.html

あと、店では「魔斬」と言うのも飲んだことがある。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/06/20135--916c.html

ラベルのデザインは「チョウカイフスマ」なる植物なそうで。

実は、300ml純米酒と2本入りのお試しパック。
Cimg9507
酒田の山居倉庫にある土産物屋で購入。972円(2本セットで)

箱のデザインは多分、鳥海山。

吟醸の方は精米歩合55%の醸造アルコール入り。



ほぼ無色透明。
Cimg9508
お味は、キリッと辛口。生もとの割にはシャープでキレのある味。純米とはまた違った味わいですが、後口に初孫特有?の貫く様な旨み感あり。
純米の方が好みですが、吟醸もイケますなぁ(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月19日 (火)

サントリー・くちどけの冬小麦

また新しい名前の冬ビールか。いや、第三のビールです。
Cimg9502
溝の口オーケーストアで105円。

お味は、一口目はあっさりしてて美味しい。
それなりに薄い麦の旨みは感じられるがコクは無いね、第三のビールなので仕方ないですが。
105円なら上出来です、企業努力を感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月18日 (月)

2013年10月-南部旅行・久慈→盛岡へ

南部旅行3日目、10月14日(月)、体育の日。
この日は朝から移動。久慈から次の目的地盛岡へバスで。

まちなか水族館もぐらんぴあの前のバス停から盛岡行きのバスが出ている。
Cimg8871
予約不要。2200円。
岩手県北バスの「久慈こはく号」
通年ではなく季節運行、若しくは、ブームの今年だけなのかも。
思ってたより豪華なバスだった。



久慈の町に別れを告げる、またいつか来たいと思う。
Cimg8872









途中、九戸インターなる所で休憩。

2013_1014_10_17_45_913
ここから東北自動車道に入る。






岩手山が見えてくると盛岡はもうすぐ。
Cimg8885

久慈駅前から2時間20分で盛岡に到着。
殆どの客が盛岡駅(西口)で降りたが、私はその先の県庁前まで。
2011年夏のさんさ踊り以来やから2年振りの盛岡。





盛岡に着いたら、じゃじゃ麺か冷麺かで迷ったが、バス停から近いじゃじゃ麺の白龍へ。

Cimg8886
分店の方に並んだ。隣にある本店の方が列が長かったので。






じゃじゃ麺(中)。・・・混ぜる前。
Img_3235
注:(中)で500円だが、それでもかなりボリュームがあるので初めて来る人は(大)を頼んでしまわんように。(中)が普通の店の(大)相当。

うまいことはうまいが、そううまいとは思わんのよね、じゃじゃ麺って。2回目やけど。
1回目の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/08/20118-hot-ja-ja.html

この店、人気店なんやけど、何度か通って良さが分かってくるのだろう、じゃじゃ麺って。

ちーたんたんは頼まんかった、玉子ひかえてるから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月17日 (日)

カサ・マシーニ・ネグロアマーロIGT

イタリアの赤ワイン。
Cimg9494
肉のハナマサで購入、498円。

実は、間違えて、同じものを2本買ってしまっていた。
まだ買ったことのないワインと思って買ったら家にあったという・・・(^^;
まぁハズしても498円の損失やから。









ネグロアマーロと言う聞き慣れないぶどう品種。
Cimg9496
熟したプラム、ほのかに洋梨の甘みを感じる。口当たりソフトだが後に心地よいタンニンの余韻。・・・という説明。













ややオレンジ色が含まれている様な珍しい色。
Cimg9500
お味は、ラベルに書かれている様な重口ではなく、ライトな飲み口。香りもフレッシュです。
フルーツ系の甘みを感じ、ぶどう品種から来るのかちょっと変わった方向性の渋みを後口に感じる。・・・渋~って感じでなくて甘渋~って感じ。
ワンコインなら悪くないです。
リピートするかは置いといて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月16日 (土)

天領盃・純米ひやおろし

今日も仕事で疲れた。。そんな時はひやおろしで一杯・・・(←先週と同じパターン)

『天領盃』なる今まで見たことも聞いたこともなかった銘柄。
Cimg9489
今秋、13本目(四合瓶)のひやおろし。
ひやおろしの買い置きもこれで最後なので、今年はこれが飲み納めになりそう。・・・(あくまでひやおろしの話)

新潟伊勢丹で1,300円でした。










ラベルのデザインが能面でちょっと恐目。
Cimg9490
申し遅れましたが、佐渡の地酒。蔵元は、天領盃酒造。

精米歩合は60%












ほぼ無色透明。
Cimg9493
お味は、うーむ!入り口はほんのり甘口で、柔らかいまろみのある味。こいつは美味いわ。

netで調べたら、ぬる燗もオススメと言うので、愛用の酒燗器で人肌燗にしてみると、さらにまろみが増して、燗酒特有の喉に引っかかる感も全く無い。

飲む時の気分で冷・温使い分ければよろしいかと。もちろん交互に飲んでもエェ。

天領盃、こいつはホンマ美味いわ、メモしとかんとφ(.. )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月15日 (金)

2013年10月-南部旅行・久慈の居酒屋すずき

10月13日(日)、久慈の夜はちょっくら飲みに。
それにしても、昼間あれ程いた観光客は、夜になるとどこかに消えて、町中や駅前なんかはとても静かだった。
Cimg8836
皆さん、久慈には泊まらずに別の所に行ってしまったのだろうか。。






ホテルで何軒か飲み屋を教えてもらい、その一つに入った。
Cimg8840
居魚屋寿々き(七十七)







店内は結構広かった。大きめのコの字形のカウンター席に、奥に座敷。
Cimg8843









地酒の冷を頼んだら、300ml瓶で出てきた(笑)

Cimg8841
量的にこれ一本で終わってまうやんけ。
タマに出くわすね、この出方。
この店に置いている地酒は、久慈の地酒「福来」のみだが、冷・燗・常温が選べる。
スッキリしてうまかったね、福来。
特別本醸造の生貯蔵酒。精米歩合は60%。



料理は、突き出しの鱈の煮物に、あじのタタキ、サバの焼き物など。

Cimg88512
魚の味は飛び切りうまいと言う訳ではないが、普通にうまかった。

客層は、観光客も少しいたけど殆どが地元客だった。
絡まれることなく(酒を勧められることなく)、マイペースで飲めて良かった。騒がしくて済みませんと謝られたくらい。
会計は2300円と安かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月14日 (木)

アレグレメンテ・カベルネソーヴィニヨン

赤ワインを冷やさなくても常温で美味しい季節となって参りました。
只今、室温14℃、適温ではなかろうか。(下限ギリギリかな?)
冬になって室温10℃以下になると冷えすぎて厳しいので、その時のために普段は飲まない白ワイン買っておこうかな(笑)

そんなことはさておき、今日は、アレグレメンテなる赤ワイン。
Cimg9481
チリ産。
カベルネソーヴイニヨンが赤ワイン用のぶどう品種。

イトーヨーカ堂で398円・・・(安い)

年数が書かれていない所がちょっと引っかかる・・・タンクで輸入して瓶詰めしたものかも。








裏ラベルの説明には、
Cimg9485
口当たり柔らかくフルーティで酸味はおだやか。

ミディアムボディでやや辛。












やや薄めの紫色。
Cimg9488
お味は、ミディアムよりかはライトに感じるフレッシュなボディ。程良い酸味にキリッとしたやや辛口。後口に心地よい渋みも感じられる。
カマンベール入りチーズとは凄く良く合うね。

398円なら上出来と思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月13日 (水)

左大臣・純米酒

月曜日辺りから寒気が降りてきたのか冷え冷え。
北の方(北海道や青森)からは積雪の便りも。まぁ、暖の戻りがあるだろうから根雪になることはないと思うが。

今日は、左大臣のみくらべセットの中の一本、純米酒。
Cimg9479
左大臣のみくらべセットの記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/11/post-f6ae.html













一合瓶だが、かなり背の高い細長瓶。
Cimg9478
精米歩合65%の純米酒。















やや色が付いている。
Cimg9480
お味は、芳醇でまったり味わい深いタイプ。
いかにも純米酒。
辛くもなく甘過ぎず中辛。酸味のバランスもGOOD。

やや力強い味わいなので、燗酒もよさげと思い、愛用の酒燗器を。今年で3シーズン目になる、買ってから。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/11/tw-4418-de3f.html

いつも、熱燗ではなく人肌燗でいただくのが私流。熱燗だとツンツンした感じになるけど、人肌燗だとまろやかな味わいになる。
で、お味の程は、まろやかさが増し、ほんわかした良い感じ。
燗もGOODです!この酒。盃が進む・・・
一合しか無いのが寂しく感じます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月12日 (火)

2013年10月-南部旅行・久慈第一ホテル

2013年10月13日(日)、久慈で泊まったホテルのご紹介。
Cimg8828
久慈第一ホテル。久慈にある背の高い建物の三本の指に入る・・・(多分)














楽天トラベルで予約し、5800円(朝食付き)でした。

Cimg88342
バス、トイレ付き。部屋もそこそこ広かった。
今回、久慈で一番の「じぇじぇじぇ」は、久慈の町ではWiMAXが繋がらんと言うこと。ホテルには有線LANはあったが、無線の機器しか持ってないから使えんかった。有線から無線に変換する小型のルーターが必要であることを実感。次から用意しよう。まぁ、netは無くてもいいがあった方が何かと便利。

部屋からの景色。確か5階だったか。
Cimg8863
朝食はバイキング形式。まぁ普通にうまかった。料理の種類は少ないと感じたが。
Cimg8868









また、久慈に来ることがあれば使わせていただこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月11日 (月)

2013年10月-南部旅行・まちなか水族館もぐらんぴあ

久慈のまちなかにあった水族館。
Cimg8788
臨時で造られた水族館で、無料だった。
入るとどこから来たのかを地図にプロット。
やはり北東北と東京が多いね。
Cimg8792












無料と言うことで魚の展示は少なめ。子供の目線で造られているため低い位置にある。
Cimg8795









元々、駅近くのまちなかにあった家具屋が場所を提供して臨時で造られた水族館。

Cimg87432
元々あった「もぐらんぴあ」という施設は、日本で唯一の地下水族館だったそうだが、防波堤の外にあったためか津波で全壊。
飼育されていた生き物の中で生き残ったのは、カメやカブトガニなどごく僅かだったそう。・・・(海に帰ったのもいるかも知れませんが)
大型のものは他の水族館に引き取られ、比較的小型のカメやカブトガニはこちらにいる。

以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月10日 (日)

2013年10月-南部旅行・久慈の町&駅前デパート

10月13日(日)、久慈に着いてから、じぇじぇじぇの要素を探している訳ですが、ここで昼食にラーメン。
Cimg8747
前日の八戸中心街(「ばんや」かみろく横丁かは忘れた)で飲んでる時に、「ラーメンちぐさ」がそこそこ美味しいと聞いていたので、来てみた。と言うか駅周辺はここしかラーメン屋が無い模様。




お味はいたって普通でしたな。結構混んでて人気店だったが。何度か通ってその良さが解ってくるのだろう。
2013_1013_13_56_12_860
細めの自家製麺で、中華そば。600円。







高台にある巽山公園から見た久慈の町。
Cimg8755
幾つかある背の高いビルはビジネスホテル。
左側にある背の高いビルは私が今回泊まる久慈第一ホテル。






こちらが海の反対側。
Cimg8751
久慈の町は三方が山に囲まれ、鎌倉によく似た地形と感じた。ただ、鎌倉よりは規模がずっと大きい。







こちらは三陸鉄道の鉄橋。
Cimg8759









久慈駅方面から見た鉄橋。
Cimg8763
このカーブと緑色の鉄柵、見覚えないですか?見覚え。
向こうから走ってくる、そう、オープニングの・・・(分かる人だけ分かってください)






駅前デパート(ドラマでは観光協会)の中に入れたので、入ってみた。
Cimg8777
エレベータのない昭和の建物やったね。

建物の両側に階段があって、ちょっとしたダンジョン風。






駅前デパートから見た駅前ロータリー。
Cimg8779
駅前のあのオブジェはドラマでよく映ったのではないかな。








最後に三陸鉄道久慈駅。
Cimg8780
こじんまりして、ちょっとオシャレな田舎の駅って感じ。
ドラマの前からこうであったのかどうかは不明ですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 9日 (土)

越の誉・静輝・冷卸し純米吟醸

今日も仕事で疲れた(休日出勤で雑念がなく結構捗ったが)。。そんな時はひやおろしで一杯。
越後の地酒、越の誉。
Cimg9472_2
静輝と書いて「かがやきしずか」と読む、そうな。

蔵元は、柏崎市の原酒造。

新潟伊勢丹で購入、1400円(四合瓶)

なぜ新潟伊勢丹なのかはおいおい。








精米歩合60%で純米吟醸。
Cimg9475
















新潟の酒らしく無色透明。
Cimg9476

お味は、ニュートラルアタック。雑念の無い無我の境地と言った所。
淡麗、中辛に程良い熟成感。
入り口はやや甘みを感じ、すーっと溶け込んでくる味わいで、後口に米の旨みと熟成味を感じるがこれもさらりとしたもの。
いや、かなりの物です!この酒は。
越の誉、他のも飲んでみたくなりました(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 8日 (金)

2013年10月-南部旅行・久慈駅とその周辺

10月13日(日)、久慈駅に到着して駅舎を見ると、例のドラマで使われていた駅舎だった。
Cimg8708
ドラマでは北三陸鉄道の北三陸駅。

正式には三陸鉄道北リアス線の久慈駅。





駅舎内はこんな感じ。結構、観光客が多かった。
Cimg8711









ドラマのポスターも貼られていた。
Cimg8712
町のあちこちで貼られてたね、こういうポスターが。町ぐるみでドラマ撮影時から応援していたのだろう。
Cimg8860
















似顔絵コーナーもあった。
Cimg8713









こちらが隣にあるJR久慈駅の駅舎。
Cimg8715
JRで来たので、本来こちらから出ねばならなかった。







で、おお!駅前の観光協会。・・・(分かる人だけ分かってください)
Cimg8717

「じぇ」一つ分かな驚きは。







で、駅前の左側にあるバス停では、小袖海岸行きのバスの乗客が行列をなしていた。
Cimg8718
「じぇじぇ」位の驚き。

ドラマの設定では、「袖ヶ浜」

ここまで観光客が多いとは思わなかった。



どこもかしこもあまちゃん。こちらは道の駅やませ土風館にあったイラスト。
Cimg8746



ドラマの効果はスゴイね。人が沢山来てさぞかし儲かったであろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 7日 (木)

SAPPORO・冬物語(2013)

今日が立冬ということも意識して、サッポロ・冬物語。気候的にはまだ秋ですがの。
Cimg9469
なんか缶デザイン変わったな。以前は青っぽかったと思ったら、、去年のも白い缶だった。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/01/sappro-a4b1.html


溝の口オーケーストアで177円(税込み)


あっさりさっぱり、コクもある。冬でも何故かおいしいbeer。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 6日 (水)

オークリーフ・カベルネソーヴィニヨン

今、西友でイチオシ?のワイン。
Cimg9462
カルホルニア産カベルネ・ソーヴィニヨン(ぶどう品種)の赤ワイン。
398円とお手頃価格。アルコール分は12.5%

価格の割に、コルク栓でした。

Cimg9464










色はかなり薄め。

Cimg9467
お味は、若々しくてライトな感覚。深みが無くジュースの様な味わいでゴクゴク飲める。ワイン初心者が美味しいと感じる様な味に仕上がっとる。398円なら上出来と思うね。

アルコール分10%のロゼもあったので、今度そっちも買って試してみますかね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 5日 (火)

巌・特別純米・ひやおろし

群馬県藤岡の地酒「巌」
Cimg9456
店では飲んだことあるが、家で飲むのは初めて。

いつもの高崎で買ってきたものではなく、近所の酒屋「酒蔵楽かさい」で購入、1350円(四合瓶)

蔵元は、藤岡市鮎川の高井株式会社。









裏ラベルを見ると、丁寧に各種情報が書かれてある。
Cimg9459
山田錦100%。
日本酒度+3
精米歩合度が書かれてないが、netの情報によると60%





結構色が付いている。
Cimg9460
お味は、深めの熟成感と心地よい酸味のバランスが良く、ふくよかな米の旨みの巌らしさも感じつつ、ひやおろしの熟成感。
巌、ひやおろしもおいしいねぇ、その名の通り、酒に力強さを感じる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 4日 (月)

2013年10月-南部旅行・種差海岸駅→久慈へ

種差海岸からの続き。
芝生地から近い種差海岸駅から八戸線に乗る。
Cimg8688
種差海岸駅は無人駅でした。







八戸線の運賃表。どんな駅があるのかをここで確認。
Cimg8691
本八戸が八戸中心街。
陸奥湊は、八戸朝市のある街。
白銀は「しろがね」と読み、こちらが正真正銘の「シロガネーゼ」、駅周辺は高級住宅街とまではいかんがそこそこ立派な家が多い。

種差海岸駅より先の途中から岩手県に入るが、「種市」なんて駅もある。

前にも述べたが、鮫より先の区間は、一日9本。
Cimg8692









少し遅れて電車が到着。
Cimg8693
八戸線は何回か乗ってるが、この型の電車しか見たことない。パンタグラフが無いので、正確にはディーゼル。

乗ったら整理券を取る機械が無く、車掌に聞くと直接払ってくれと。

例のブームのせいか車内はほぼ満席でなんとか座れた。


単線なので、途中の駅で対向列車待ちがある。
Cimg8694
階上という駅で、対向待ちしてたら、対向列車が倒木に接触し確認中とのことでなかなか来なかった。
暫くして、20分かかるとの車内アナウンスで、乗客は外に出て煙草を吸ったり休憩したり。
この階上までが青森県で、次の駅から岩手県になる。どちらも南部地方には変わりないが。



階上駅から海を見た景色。
Cimg8695
だいたいこの路線は、この写真の様に、海は見えるがやや離れた所を走っており、そのため津波被害を免れたものと思われる。

やがて電車は発車、人の少ない無人駅が続いたが、種市駅はそこそこ大きくて人の乗り降りもそこそこあったね。



種差海岸駅から1時間40分程で久慈駅に到着。通常だと1時間15分程。
Cimg8699
向こうに北三陸鉄道(正確には三陸鉄道北リアス線)の車両が。。
沢山の人が写真を撮りに行く。。






畑野行きでなくて、田野畑行き。
Cimg8703
田野畑から先の宮古までは津波の後、復旧中だそうで。

先頭はお座敷列車の模様・・・中は良く見えませんでしたが。

それにしても駅のホームには観光客が多かった。降りる人、乗ってくる人でごった返してた。


駅降りてじぇじぇじぇの要素を探しますかね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 3日 (日)

アビィビール・サン・ベルナール

ドイツbeerだそうな。輸入品かな。
Cimg9451
溝の口オーケーストアで158円(330ml、税込み)














缶の側面に説明が。
Cimg9453
アビィビールとは、修道院に古くから伝わるレシピで作られたビール。という説明。
・・・そもそも神聖なる修道院でbeerが飲まれていたのだろうか?

お味は、深みとコクがあって、苦みの中にほのかな甘み、ちとカラメル味っぽいけどうまい。
日本のスッキリ薄味のbeerよりも、私としては好みの味やね、またリピートしますわ(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 2日 (土)

キリン・とれたてホップ一番搾り(2013)

毎年この季節になると出てくる、とれたてホップ一番搾り。
Cimg9450
去年と缶デザイン変えてきたな。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/12/2012-d0c3.html

溝の口オーケーストアで177円(税込み)



今年のもホップが効いてうまい!この苦みもいぃねぇ~♪
・・・今日は仕事だったので余計においしく感じる。昨日は休肝日だったし。





私事ですが、毎年この季節になると送られてくるホクトからのキノコの優待。
Cimg9449
今日、届いた・・・(再配達で)

今年は、レトルトのカレーが一つ付いていた。
キノコを混ぜて召し上がれ、と言うことでしょうか。

先ず、今夜は、キノコのバター炒めで秋の収穫を堪能します(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 1日 (金)

左大臣のみくらべセット&尾瀬の雫・本醸造

尾瀬の地酒、左大臣。私はこの銘柄は初めて。
Cimg9451
3本入りの飲みくらべセット。
900円と安かった。













高崎駅の『群馬いろは』で購入。
Img_3127

ここは大きめな土産物屋で、色々な飲みくらべセットを置いてあるので、皆さんも試して欲しい。
もちろん、酒だけでなく色々な食材がある。コンニャクとか辛味噌とか。










3本の内訳は。
Cimg9452
左から、
おみやげ酒
尾瀬の雫・本醸造
左大臣・純米酒

おみやげ酒は糖類入りやからこの時点でほぼ料理酒決定だが。








本日は、尾瀬の雫・本醸造を。
Cimg9445
精米歩合65%
本醸造なので醸造アルコール入り。

蔵元は、沼田市の大利根酒造。





ほぼ無色透明。
Cimg9447
お味は、スッキリクリアー、中辛ナチュラル。カドやクセが全く無く、水の良さがベースに伝わってくる。これって群馬県北部の酒特有の味ではないかな。

スルスルと飲みやすいから、ついつい飲み進んでしまう。
上州の酒も美味しいのぅ(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »