« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月28日 (土)

2013年10月-新潟旅行・新潟→東京へ帰還(最終記事)

10月20日(日)、新潟競馬場から新潟駅に戻ってきて、新幹線で関東へ戻ります。

新幹線ホームに上がると、Maxが2編成並んでいた。
Cimg9390

連結×連結のW連結の光景が見られた。









予定していた便より何本か早いのに乗れそうだったので、便の変更をした。

Cimg9396
当初は18:16のMaxとき344号を予約していたが、17:20のMaxとき340号に変更。
窓口でなく機械で変更すると無料。多分1回まで。

実は、駅弁を買いたかったのだが、新幹線の改札に入ってしまうと売店の閉店時間帯になっており買うことが出来なかった。・・・改札の前に買っておけばよかったと後悔した。
・・・2階建て新幹線なので、車内販売無いよな~
・・・でも、車両のどこか1箇所で販売されてた筈という淡い期待もあった。

実際、乗り込んで発車後、しばらくすると、車内アナウンスがあり、コーナーでの販売は無いが車内販売が回ってくるとのこと!

連結部の先頭車両に乗っていたので、来るのはずっと後になるだろうと思い、自分から売り子を探しに行くことに。
全ての車両が2階建てなので、移動と売り子の確認作業がちょっと厄介やったね。2階を通って連結部に降りてさっき通り過ぎた車両の1階部分を覗いて、売り子がいなかったら、次の車両へと。次の車両に行くのに必ず階段の登りか降りの動作が必要になる。

4~5両進んだ所の連結部で売り子を確保し、駅弁をゲット!

あの重たいワゴンでどうやって階段の昇り降りをするのか疑問だったが、目の前で実演してくれて解決したわ。
Cimg9391_2
鍵付きの小さいエレベーターが連結部にあって、開けてワゴンだけ入れて、2階に登るという寸法。
なるほどね、この部分がエレベーターになってるとは知らんかった。












Cimg9392_2
















謎が解けた所で、自席に戻り、買った駅弁を食す。
Cimg9393
まさか、いくら、なんでも寿司。

鱒、鮭、蟹、いくらが入っている模様。






まさにその通りやったね。
Cimg9395
札幌駅で売ってる『石狩鮭めし』を思い出す味。うまかった。


余談だが、先頭車両は長いノーズと運転席があるためか、座席数が少なく、狭い空間である。そのため、会話の声が空間内に響いてうるさい。
・・・次からは先頭車両は避けよう。勉強になった。


17:20に新潟駅を出たMaxとき340号は、19:20に東京駅に到着。
高崎駅にも停まるタイプのMaxときやったね。

新潟は首都圏から近くて便利。日本海側最大の都市で、活気もあり、飲み屋も沢山あって、米はうまい、酒はうまい、海産物はうまいと何でも有りで、理想郷の様な所やね。
なので、定期的に訪れたいと感じた。首都圏でプレミアが付いて高い酒が定価で買えるし(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月27日 (金)

2013年10月-新潟旅行・初めての新潟競馬場

新潟旅行3日目、10月20日(日)。
この日は、町(新潟伊勢丹など)で買い物をした後、当初の目的であった新潟競馬場へ。
Cimg93482
あいにく雨でしたが、雨でも競馬はあるのです。
新潟駅の反対側に競馬場行きのバスが出ている。
盛岡競馬と違って無料でなく有料で、往復1000円もする。
その代わり、豪華なリムジンバスでした。
一口馬主の方なのか、バスの中でネクタイ締めてた人がいたね。
途中、かなり川幅の広い川を越える。信濃川かと思ったら阿賀野川だった。

新潟駅から30分程で新潟競馬場に到着。
Cimg9349
中央場所ではないローカル競馬場なので、入場料は100円。






パドックも入場門から近い。コンパクトに纏まったローカル競馬場ならでは。
Cimg9353
まぁ、阪神競馬場も近いですが。

駅からのアクセスがバスというところがローカルかな。





スタンド1階は芝生なんやね。
Cimg9354
あ、芝生の箇所は、一部だけでした。







近年、改装されているので近代的な造り。
Cimg9355
Cimg9356









日本一長いホームストレッチ、659m
Cimg9357
後から改装して長くなったためか、途中までしか行けませんでした。だいたいゴール前300m位の所までかな来れるのは。
直線入り口は遙か向こう。




ゴール板方面の景色はこういう感じ。
Cimg9360
スタンドの建物が小さいね、こうして見ると。







ターフビジョンは一つだけ。
Cimg9361
一つでも全く問題ないです。







この日はG1菊花賞(京都競馬場)の日でしたが、さほど混んではおらず、ゆったり出来るのがローカル競馬場の良い所。
Cimg9365
椅子にも普通に座れた。







幾つかレースに参加したが、イマイチ当たらん。
Cimg9376
下級条件のレースと、有名所の騎手が不在で、データ不足の感。






この日のメインレースは、驀進特別。
Cimg9383
1000万条件戦、2~3勝馬たちの戦い。

新潟競馬場ならではの直線1000mのレース。





直線659mのさらに向こうにある引き込み線からのスタート。
Cimg9384
馬場の良い外側(スタンド側)に馬の進路を取るのが特徴。







初めて間近で見る直線競馬、思ってたより迫力あったわ。
Cimg9385
どどど~~~!!!って感じ。腹に響く。


本命にしたアポロノカンザシはあかんかったが。。




メインレースが終わり、新潟駅に戻ります。

Cimg9388
駐車場が広いのもローカル競馬場の特徴。
そもそも一般客向けの駐車場は無いもんね、中央4場は。


ちなみに菊花賞もイマイチやった。
バンデが本命で、複勝は当たったけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月26日 (木)

2013年10月-新潟旅行・雑多居酒屋しののめ

10月19日(土)、新潟古町の2軒目、予め目星を付けといた「しののめ」という店へ。
Cimg9319
場所はまんがストリートを下った先、ふるまち4辺りの路地。






早速、一杯。
Cimg9320









日本酒のメニューが思ってたより豊富。これ一枚だけでは無い。
Cimg9321

2軒目なのであまり記憶は無いが、大洋盛のひやおろし原酒を頼んだ気がする。初めての銘柄です。うまかった記憶はあるがそれ以外の細部の記憶が・・・ひやおろしなので熟成感はあったと思うが。

酒の量は、一合かハーフサイズが選べるものイイネ。
2軒目なのでハーフサイズにした。



突き出しは、例の「かきのもとのおひたし」でしたね。

Cimg9323
きのことあえた変わり種バージョン。
シャキシャキしてホンマ美味しいわ。







料理のメニューも豊富で、海物、地物も沢山。

Cimg9322









ここで「ノドグロ刺し」をいただきましたよ。
Cimg9324
白身魚なのにトロリとした食感が美味かった。脂が乗ってるのだろう。

ちなみに店内は、板床で、掘ごたつ風のカウンター席と、その後ろの領域にテーブル席。2階もある模様。
厨房はカウンター席の前でなく、右奥の隠れスペース。
カウンター席の前は通路と収納棚だったかな。
・・・酔ってる割にはこの辺の記憶はあったんやな。

次の酒は、「村祐」というのが気になったので、その純米を、ハーフサイズで。
Cimg9325
真ん中の<茜ラベル>というやつ。
純米なのに吟とした味わいで、非常にうまかった。
うまかったので、吟醸、その次、大吟醸も頼んだ。

どれもうまかったが、初めの純米が好みやね。
今まで見たことも聞いたこともない銘柄だが、覚えておこう。

・・・村祐ばっかり飲んでると、店の女性店員に「村祐お好きなんですか?」と聞かれたけど、「いえいえ。初めて飲んでおいしかったもので(*^-^)」

料理の追加は、村上名物という鮭の酒びたし。
Cimg9327
燻製ですな味わいは。
酒に良く合う。






程々にして店を出た。まんがストリート通って、万代橋渡って、新潟駅エリアまで30分以上。
Cimg9332
お会計は、ハーフサイズ4杯と料理で3,300円でした。
ノドグロは結構値が張るからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月25日 (水)

2013年10月-新潟旅行・新潟の居酒屋・案山子

10月19日(土)、新潟旅行2日目は、新潟市の繁華街、古町に飲みにいきます。
新潟駅周辺エリアから万代橋を渡って、ふるまちゾーンへ。
・・・30分近く歩きますかね。

予め、目星を付けといた「案山子」という店へ。
Cimg9313









場所はふるまちモール5か6のちょい東側(新潟駅側)の東堀と呼ばれる所。
Cimg9280
人情横丁なる雑貨屋街の脇。

←この中央分離帯にある店舗の向こう側の通りにある。





新潟の地酒の冷をたのんだら、二合徳利で出てきた。・・・量的にこれ一本で終わってまうやんけ。。
Cimg9314
鶴齢のひやおろしだったかな、確か頼んだのは。
深い味わいで美味い。

正味の量は、1.7合だったか、2合では無いとのこと。(店主に聞いた所)・・・(少しホッとした)

店内の造りは、テーブル席が幾つかと、L字形のカウンター席。
カウンター席の前が厨房。
Cimg93172
メニューは、家庭的な物から地場の物まであります。
地場の物としては、栃尾揚げとか、お薦めメニューには「かきのもとのおひたし」も。

お薦めメニューの中の「フナベタ」なるものが気になったので注文!
船底にべったり付く(集まる?)ヒラメの仲間だそうで。
小型のヒラメで、あっさりしてて美味かった。

店は店主とその奥さんが切り盛りし、娘さん?も手伝う。
かんなりスタイルのいい娘さんで、カウンター席の前での目のやり場に困った(^^::
親子であんまし似てないので。「親子か?」と聞いたら、バイトなのだと。しかも、吉林省からの留学生。そうか、大陸からだと新潟って来やすいもんね。

二合徳利一本で店を出た。
もう一軒行こう!、もう一軒。

ちなみに、会計は2,630円でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月24日 (火)

2013年10月-新潟旅行・新潟市のシンボル万代橋

10月19日(土)、新潟市の中心街古町(ふるまち)散策の後は、新潟市のシンボル、万代橋を渡って、新潟駅周辺エリアへ。
Cimg9299
コンクリート造りのアーチ橋。
Cimg9302









橋からの景色。向こうに見えるは、柳都大橋と朱鷺メッセ。
Cimg9304









国の重要文化財にも指定されており、新潟市を代表する橋。
Cimg9305
昔は川幅が広く、先代、先々代の橋は倍以上の長さだったのだと。現在は306m。







夜の万代橋。
Cimg9310
夜でも人通りが多い。
私も古町に飲みに行く所です(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月23日 (月)

2013年10月-新潟旅行・水島新司まんがストリート

10月19日(土)、古町9の田舎家でわっぱ飯の後は、古町の商店街を歩いていく。
9から始まり8,7,6と進んでいき、途中からアーケードになる。
古町5で、
Cimg92852
水島新司のキャラたちと遭遇!
あっちにも、こっちにも。
ドカベン、野球狂の詩の世界がアーケード内に広がる。
山田太郎、小さな巨人・里中智、野球狂の詩の岩田鉄五郎。



Img_32742
岩鬼、殿間、水原勇気。

作者が新潟市出身ということで造られたそうで、土曜にも関わらずさほど人通りは多くないので、じっくり見ることが出来た。

まんがストリートの一本外れの筋には「まんがの家」なる展示館もあった。(無料)
新潟市およびその周辺は漫画家を多く輩出しているそうで、パタリロやハイスクール奇面組などの展示があったね。





あと、あぶさんも忘れてはなりませんね。
Cimg9288

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月22日 (日)

2013年10月-新潟旅行・田舎家でわっぱ飯

10月19日(土)、ベフコばかうけ展望室の後は、朱鷺メッセのある中州から、柳都大橋を渡り、新潟市の中心街「古町」へ。
Cimg9269
ふるまち商店街9にある。田舎家という店。
予定してた蕎麦屋が一杯だったのでこちらへ。
9は9番地かな。







鮭わっぱを注文!700円。

Cimg9270
ご飯に木の香りと海苔の香りが付いてなんとも心地よい。ご飯の余計な水分も飛んで丁度良い食感。これは美味しい!







完食、予は満足じゃ。。

Cimg9272
わっぱ飯は新潟の名物らしいが、お米が美味しいと何でも美味しくなるから良い所やね~、新潟って。







わっぱ飯発祥の店でもあるそうなので、新潟市にお越しの際には是非!

Cimg9273

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月21日 (土)

2013年10月-新潟旅行・朱鷺メッセ&ベフコばかうけ展望室

新潟旅行2日目、10月19日(土)。
予定はある様で無い。川の向こうにある新潟の各種見所に向けて出発。
川の途中、中州に立派なビルがあるのを発見!
Cimg9221
川は信濃川。
ここは中州に当たる所。







ビルは朱鷺メッセなる建物だった。

Cimg9228

Cimg9229

















中に入ると31階にある展望室が無料とのことで行ってみることに。
Cimg9233
ベフコばかうけ展望室。









ワオッ!(ё_ё)、町が箱庭の様。
Cimg9234
こちらは、中州の反対側になる。新潟駅方面。








南東方面。向こうに見えるは会津の山々ですかねぇ?
Cimg9236









地上どれ位の高さかというと、125m。朱鷺メッセ自体の地上高は140m
Cimg9238
ちなみに、
札幌駅JRタワーは160m、地上高173m
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/02/20102-jr-d7c5.html

郡山のビッグアイは地上高133m
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/01/20111--4b23.html

高崎市役所は地上高約100m
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/02/20121--2d0d.html

群馬県庁舎は、地上高153m
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/07/20126--c9e8.html

五稜郭タワーは地上高104m
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2008/07/20086_55b3.html

以上、参考までに。

こちらが北の日本海側。
Cimg9243
ビルが乱立してる通り、橋渡ったあの辺が新潟市の中心街になる。







こちらが北東側。河口部になる。
Cimg9244









この写真で、ここが中州であることを確認いただけると思う。先端の建物は佐渡行きのフェリーターミナル。
Cimg9249









佐渡島もくっきりと見えた。
Cimg9263
距離が近いのか、横長にかなり大きく見える。
宗谷から見るサハリンなんかより、ずっとずっと大きく見えたね。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/01/201212--a690.html




PS.協賛が「ばかうけ」ということで、販売や、広告があった。
Cimg9256
ばかうけも新潟やったんやね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月20日 (金)

2013年10月-新潟旅行・あづま亭~越後の酒、佐渡沖の荒磯料理~

10月18日(金)、ホテルでひとっ風呂浴びた後は、軽く飲みに行きます。
ホテルに近くの地酒が飲める店を紹介してもったのが、ここ。
Cimg9202
あづま亭。新潟駅から5分位の距離かな。
詳しくはこちらを。
Cimg9197









メニューには、新潟の銘酒が沢山ヽ(^。^)ノ
Cimg9187
特に、右側にある見慣れない銘柄がキニナル。値段も安いし。
Cimg9201









冷で注文しても徳利で出てくるがグラスは冷酒用だった。
Cimg9189
量的には1合無い。

高千代、白雁、北雪と飲んだかなー、確か。
どれも水の良さと米の旨さが感じられる良い味。
辛口だったり中辛だったりとそれぞれ、特徴がある。
日本酒は本当、奥深いねぇ。



お料理メニュー。
Cimg9188
上の方にあるノドグロ刺が気になる訳ですが、あいにく切らしているとのことで、塩焼きに。







身が締まってうまいことはうまいが値段程には感じなかったなー
Cimg91992
他に、
佐渡いか一本漬(一人前)・・・トロトロして美味かった。
店員お薦めの佐渡のもずく・・・佐渡でしか採れない普通のもずくより3倍~5倍太い食感の良いもずく、美味かった。

店員さらにお薦めの
「かきのもとのおひたし」なるものを注文。


確かに、なんじゃこれ?って見た目だが。
Cimg9200
食べてみると、シャキシャキした食感でありながらしっとり感もある、心地よい食感。食材自体には味は無さそうで、出汁と海苔が良い味を出している。
酒に良く合う、おいしい。

初め、色からして紅花かと思ったが、食用菊でした。
赤い色の方が、おひたしにしても崩れず食感が良いのだとか。
菊は秋に咲く花だからもちろん秋にしか食べれないのだろう。
うーむ、世の中知らないことがまだまだ沢山あるのぅ。
「あづま亭」これからも御贔屓にさせてもらいましょう。
この日は、金曜ということもあり、地元のサラリーマン、OLの飲み会で少し騒がしかった。
座敷とカウンターは、襖で仕切られてはいますが、時折、開けっ放しになる時があるんよな。酔ってるからしょうがないけど。
ちなみに、この日の会計は3,780円。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月19日 (木)

2013年10月-新潟旅行・ドーミーイン新潟・ときの湯

今回の新潟旅行で泊まった宿のご紹介。
10月18日(金)、19日(土)と連泊した。
ドーミーイン新潟・ときの湯。
Cimg9307
新潟駅から徒歩10分弱。
かなり大きな建物で、増築された建物と結合された様な造りだった。












ロビーは1階にあるが、2階から上は吹き抜けになっており、マンションの様な造り。
Cimg92072
ちょっと不思議な感覚でしたね。

大浴場は、最上階の10階と2階にもあり、時間帯によって男女が分かれるシステム。男湯の場合、夜が10階、朝が2階といった所。
2階の大浴場は半露天風呂が無い分、10階よりも小さめでした。
ちなみに、温泉では無い模様。

部屋はやはり、元々長期出張者用マンションだった様な造りだった。
Cimg9209
流しがあって電気コンロ(使用不可)が付いてた。
Cimg9210















部屋はドーミーインシリーズにしては小さめでしたが、十分な広さ。
Cimg92132
洗濯機も洗剤も無料で使用可で、毎日(2日間)洗濯した。風呂入ってる間に。
乾燥機は有料で、使わんかった。

大浴場があるため部屋に風呂・シャワーは無い。



朝食付き(バイキング形式)のタイプにして、ここで「へぎそば」を食した。
Cimg9208
海苔か何かが練り込まれている様で、食感もよく何回もお代わりした。
ご飯も新潟米でおいしかった。

2日目は若干おかずの種類に変化が見られ、塩辛がおいしかったね。
Cimg9337








ドーミーイン新潟、ゆったり出来ていいわ。新潟での定宿にさせてもらいましょう(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月18日 (水)

2013年10月-新潟旅行・河井継之助記念館と長岡戦災資料館

10月18日(金)、山本五十六記念館の後は、その近くにある河井継之助記念館へ。
Cimg9179
司馬遼太郎の「峠」という小説に主人公として描かれたのだと。
館内は撮影禁止、入場料は200円。
幕末の改革家、戊辰の戦争で最期を遂げた。

2階もあり、200円にしては展示物がしっかりしてた。
日本で最初のガトリング砲(複製)も展示されてたり。


次は、長岡戦災資料館。こちらは無料。

Cimg9180
新潟市は空襲が無かったそうだが、長岡市は空襲を受けたそうで。日本の人口の多い都市が順番に空襲を受けたにも関わらず、新潟市に空襲が無かったのは、原爆投下候補地だったからだそうで。・・・そういったことが勉強できる。
当然、広島市も空襲が無かったので、変な安全神話が広まり逆に疎開して来る人も居たとか。

焼夷弾の模型の展示も印象的だった。
子供の背丈位の爆弾(殻)の中に、竹筒の様な子爆弾が数十個入っており、落下途中で散らばり、落下時の衝撃で着火。爆発するのではなく、中に詰められたナパームなるゼリー状のオイルが燃え出すのだと。鉄で出来ており、5kg位はあるのでこんなのが無数に落ちて来るだけでも恐いね。頭に直撃すると大変なことになる。

予定より時間をかなりオーバーして、普通電車で長岡から新潟市に移動。
Cimg9181
乗った頃には既に日が落ちていた。
信越本線、長岡発新潟行き。

平日なのでサラリーマンやOLが多かった、あと高校生。

途中、三条(京阪にも同じ駅名がある)、なんて駅があり、押切や亀田(新潟駅の2つ手前。亀田製菓と関係あるかも)なんて駅もあった。

長岡から1時間15分程で新潟に到着。
Cimg9182
新潟駅で降りるのは初めて。
政令指定都市だけあって賑やかでしたわ、明かりが。



ホテルにチェックインして飲みに行きましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月17日 (火)

ゴールデンエール(英国産beer)

先日、土曜日に買って日曜日に飲んだ例の英国産beerが美味しかったので、今日、追加購入しに西友に行ったら、棚の価格表記が改善されてて、左側に大きく「よりどり2本で500円」、右側に「398円」となっていて、当時、一種類しか置かれてなかった(対象)商品がもう一種類増えていた。
よく見ると売り場の冷蔵ケースの方には2種類置いてて、離れた所にあった常温棚の方は手違いか何かで当時、1種類しか置かれていなかった模様。
Cimg9598
で、もう一種類がこれ。
ゴールデンエールと言う、先日のジェントルマンジェームスの前に西友で販売開始された商品だとか・・・(netで調べた)

よりどり2本で500円なので、これ2本とジェントルマンジェームス2本を買って、合計1000円。500ml瓶です。

ジェントルマンジェームスの記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/12/beer-31df.html






裏ラベル。
Cimg9600
ゴールデンエールと言う名前ゆえ、エールビールと思うので、冬場の今は冷やさずに常温(室温13.5℃)でいただく。







ゴールデンエールの名の通り、ゴールデン色、やや明るめの色。
Cimg9601
開封すると、こちらもジェントルマンジェームスと同じ様に酸味を感じるビール発酵香。栓抜きで開けて一発目の香り、マジで心地よいです。
お味は、やや柑橘系の爽やかさを含んだスッキリ味。
コクや深みの点では、ジェントルマンジェームスの方があり、私の好みとしてはそちら。
それでも、日本の市販ビールに比べたらずっと深みがあり、地ビールに近い味。地ビールと市販ビールの中間的な味わいか。
そう言う意味では、第一弾として西友が売り出した戦略的意義を感じる。

2本500円なら断然オトクbeerです。2種類あれば毎日交互に飲んでもいい位(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月16日 (月)

2013年10月-新潟旅行・山本五十六記念館見学

10月18日(金)、長岡で洋風カツ丼の後は、しばし観光。
Cimg9139
駅近くに幾つかの資料館がある。








米百俵の成果か長岡には多数の偉人がおられる。

Cimg9140









長岡というと先ずは山本五十六でしょうなぁ。
Cimg9156
山本五十六記念館。








こじんまりとしているが綺麗に整備された資料館。
Cimg9157
入場料は500円。
館内は撮影禁止。

生い立ちから終焉までの各種資料を展示。アメリカ留学の写真や直筆手紙なんかも。
一番の圧巻は、ブーゲンビルから持ち帰った一式陸上攻撃機の翼端。実際に山本長官が乗っていた機で、墜落時の衝撃で金属がめくれ上がってたりするのが生々しかった。

たまたま、小学生の課外授業とかち合った様で、みんなA4のレポート用紙にびっしりと書き込んでたね。誰一人として騒ぐ者おらじ。長岡の学生は勉強熱心や。

記念館の近くに山本記念公園というのもあった。
Cimg9160









生家が復元保存されており、こちらは入館無料。
Cimg9161
生家は長岡の戦災で焼けてしまったのだと。








2階の二畳の部屋が勉強部屋だったそうで、写真の左下になる。
Cimg91702
実際に入ってみると、小さな机以外、何も置いてないためか狭くは感じなかった。雑念の無いこれくらいの空間の方が却って勉強には良いのだろう。



では、次の記念館へ向かいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月15日 (日)

ジェントルマンジェームス(英国産beer)

外国産beer、ジェントルマンジェームス。
Cimg9592
武蔵新城の西友で2本で500円。
なので1本当たり250円(500ml瓶)

同じ銘柄の物を2本を買うことになったのは、店の高等テクニックにまんまと嵌まったため。
いきさつはこうです。
陳列棚全体に外国産beerが3種類、それぞれ銘柄毎に固めて置かれていて「よりどり2本で500円」のシールが、全ての棚(4段位だったかな)に貼られていた。この棚全てがそうですよと言わんばかりに。
それで、どれにしようか品定め、3種類の内、2本を選ぶ訳です。
先ずは、アルコール度数と原材料名を見て、アルコール度数が6.5%と高く、原材料が麦芽とホップの1本を選んだ。
残り2本(2種類)は、原材料に麦芽・ホップの他に「糖類」の表記が。残り2本の違いはアルコール度数が5%と4.5%であり、5%のを通常選ぶ所だが、賞味期限が3月(4.5%の方は7月)となっていたため、0.5%の違いならと新しい方を選んだ。
こういう具合に論理的に商品2本を選んでスグレジに。
2本をバーコードに通した所で割引が適用されないので、店員に言ったら、「お調べします」と商品の所へ行き、戻ってくると「この2本は対象外になります」とのこと。
・・・狐につままれた感覚やったね。
店員と一緒に商品棚に行き「ここに、『よりどり2本で500円』って書いてあるやん」って説明すると、「この左側の商品が対象になります。」と、一種類しかない棚の左側一角を指し示す。
・・・・・・アホか~~~~~ヽ(`д´;)/
・・・とは叫びませんでしたが、
ハット!トリック完成ですわ。
折角なので選んだ商品は戻して、その2本を買った次第。
店の在庫処分に貢献させていただきました。えぇ勉強させてもろた。

家に帰って、netで商品を調べると、本来の価格は298円で、価格の割に美味しいとなかなかの評判。
Cimg9596
←こちらは単なる裏ラベルです。















実は昨日買ったばかりで興奮覚めやらずですが、お味の程を。
Cimg9597
色的にエールビールなので、冬場の今は、冷やさずに常温(室温12.5℃)で。

栓抜きで開けると、心地よいbeerの発酵した酸味香。

お味は、おぉ~♪めっちゃコクがあって深みのある味。美味しい!
日本のbeerのピルスナータイプより、こういうコクのあるエールビール系の方が好み。

西友さんありがとう。これからも御贔屓にしますわ。

もう1本あるけど、1本当たり250円ならまた買いに行ってもいい位(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月14日 (土)

〆張鶴・純米吟醸・純

新潟県村上市の地酒、〆張鶴。
Cimg9585
居酒屋では飲むが、家で飲むのは多分初めて。
・・・高いんやもん!首都圏では。プレミアが付いて。
・・・居酒屋でも値段を見て納得出来た場合のみ注文しますけどね、〆張鶴は。

ってことで、新潟伊勢丹で購入、1,440円(四合瓶)の良心価格。
でも、ここまでグレードの高い〆張鶴を飲むのは初めてかも。。







折角なのでラベルのアップ。

Cimg9586
蔵元は、宮尾酒造。















精米歩合50%と大吟醸レベル。

Cimg9587


















新潟の酒特有?の無色透明。
Cimg9590
開封すると、それ程の吟醸香でもなかった。
お味は、入り込みは淡麗スッキリであるのに、後口はスッキリとした米の旨みを感じる芳醇さ。
辛口でもなく甘口でもなく、中辛なのかな。非常にバランスが良く整っている。
一言で表すと「雪解け水」の味・・・(飲んだことはございませんが)
・・・おいしすぎてツマミが要らない位おいしい。

〆張鶴、プレミアが付くのも納得できるわ。
また新潟行って買って来よう(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月13日 (金)

2013年10月-新潟旅行・レストランナカタで洋風カツ丼

10月18日(金)、長岡に着いて昼食に洋風カツ丼なるものをチョイス。
なんでも、長岡のB級グルメなのだと。

長岡の町は雪国ということで、片側アーケードが発達していた。
Cimg9146
町も綺麗でよく整備されていて、道路のデコボコなんかも全く無い。昭和のにおいが残る庄内地方なんかとはエライ違いです。
その辺、田中角栄さんのお力なのかなぁ~って勝手に想像する訳ですよ。



「米百俵」という言葉は長岡だったか。
Cimg9147
目先の食糧よりも将来のことを考えて教育に力を注ぐという意味。






旅行ガイドブック(るるぶ)に載ってた「レストランナカタ」という店に。
Cimg9149








店は2階。
Cimg9150
こじんまりとした、町のレストランといった内装。
人気店なのか12時を過ぎると満席となり、待ち客も出てきた。観光客もいたが、地元のサラリーマンやOLも多かったね、平日やし。




注文した洋風カツ丼。ドリンク付で690円(ランチタイム)
Cimg9153
洋風だが味噌汁が付いてきた。







折角なのでアップで。
Cimg9154
お味は、酸味のある薄味でとろみのあるデミグラスソース(風)といったところ。
根室で食べたエスカロップに似てるがソースは全くの別物。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/01/201112--8a2d.html

・・・また食べたいか?・・・と聞かれたら、どうやろねぇ。。


米処ということでご飯は美味しかったね。
Cimg9155
ソースがあんかけ風でトロトロなので、あんかけ好きな人には合うかも。


カレーに力を入れてる店の様なので、今度はカレーを食べてみましょうかね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月12日 (木)

フロンテラ・カベルネ・ロゼ2010

滅多に飲まないロゼワインを今夜は。11時過ぎに帰ってきたばかり(仕事で)
Cimg9580
多分、5年以上は買って飲むことはなかった筈。
あんまし店に置いてないしね、種類が。

チリのフロンテラ。
赤ワインは過去にも飲んでおいしかった。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/06/post-ce2a.html

野川のオーケーストアで、490円。・・・安い!

ロゼワインはアルコール度数が低いというイメージがあったが、これは12.5%と赤ワインと同じレベル。




飲み頃温度が9℃ということで冷蔵庫で冷やしましたよ。(室温は11.9℃)
Cimg9581

カベルネ・ロゼということで、ぶどう品種は、「カベルネ・ソーヴィニヨン」主体・・・主体の意味がイマイチ解らんですが・・













今まで赤ワインばかり飲んできた身としては、「なんじゃこりゃ~!」ってくらい薄い色。
Cimg9583
まぁ、それがロゼなんでしょうけど。

ワインボアラーがロゼに有効かどうかは知らんが、念のため付けて注いだ。

お味は、スッキリ透明感のあるやや甘口でうまい。ちょっとスパークリングしてるような飲み口もGOOD!
当たり前ですが、今まで飲んだどの赤ワインよりも甘い。裏ラベルには辛口と表記されているが、ロゼの領域での辛口だろう。
日本酒度で言うと-8~-10と見た。(あくまで私感)

疲れた体にも効くわ~♪
たまのロゼワインもいいもんやね。選択の幅が広がったわ(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月11日 (水)

2013年10月-新潟旅行・東京→長岡へ

南部旅行の記事に引き続きまして、新潟旅行の記事を順次UP。
南部旅行の翌週、10月18日(金)~20日(日)の2泊3日。18日は遅い夏休み。

今回の旅行の目的は、
・ノドグロ
・南蛮エビ・・・(今回未達成)
・へぎそば
・新潟ラーメン・・・(今回未達成)
・新潟競馬

スタートはいつもの東京駅東北・上越新幹線ホーム。
先ずは長岡まで行くので、長岡を停車する「Maxとき315号」に乗る。
Cimg9108









お馴染みの2階建て新幹線。
Cimg9113
出だしの頃、小泉今日子がCMしてたやつやね。
「まっくす~♪」って
・・・かなり昔のCM女王だった頃の話しですが。覚えている人いるかな?




東京から新潟までは、電車賃は往復で約1万1千円。
Cimg9119
特急券が他に東京-長岡3,780円。
帰りの新潟-東京は4,510円。

チケットショップで回数券的なものを買えばもっと安くなるかもやね。




指定券予約時に1階の席が沢山空いてたから1階にしたけど失敗した。
Cimg91322
景色が見えへん。
今度から、夜は1階、昼間は2階にしよう。


東京から1時間半で長岡に到着。早いね、新幹線は。




初めて来た長岡は思ったよりも都会でした。
Cimg9135









花火の町ということで、駅前には花火のオブジェが。
Cimg9137









長岡駅前は長岡城本丸跡になるそうで、城の外郭に駅が作られるのが一般的なので、全国的にも珍しいのだとか。
Cimg9138
ちなみに、城の痕跡は全くありません。








長岡駅の外観。
Cimg9144
では、昼食にしますか。
へぎそばにするか、B級グルメにするかといったところ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月10日 (火)

モーリス・グラニエール・ルージュ

今日はそこそこ冷え込んで、室温11.5℃(帰宅時)
帰宅して1時間後にはコタツだけの暖房なのに何故か12℃まで上昇。・・・わしゃ暖房器具か(^^
赤ワインには少し冷え過ぎかも知れんが、フランスの赤ワイン。
Cimg9574
近所のまいばすけっとで、480円。

この価格のフランスワインってどうやろねぇ。。しかもスクリューキャップ。












新鮮な赤い果実のアロマと丸くソフトな渋味、そして軽快で豊かな果実味が楽しめます。
Cimg9576















やや薄めのルビー色。
Cimg9578
香りは、かなり若めの爽快香。
お味は、軽めの渋味と果実味で、ミディアムからややライト寄り。
値段相応で、味の深みや複雑さ、広がりといったものは感じられません。
もの足らん所もあるが、そこそこは楽しめる味。
480円なら納得でしょう。398円なら上出来かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 9日 (月)

2013年10月-南部旅行・平泉から関東へ帰還(最終記事)

今回の南部旅行の記事もいよいよ最終。
10月15日(火)夕方、平泉から関東へ戻ります。
Cimg9086









先ずは在来線で新幹線のある一ノ関まで。

Img_3248
平泉駅から一ノ関は、2駅。10分もかからん。

一ノ関駅前は北上駅よりも更に都会やったね。
いつかは泊まってみたい。

ここはまだ岩手県南部です。









Cimg9089
Cimg9090









一ノ関からは東北新幹線はやて110号。
Cimg90992
運賃は、盛岡-東京都区内の乗車券が、8,190円に、一ノ関-東京の指定席特急券が4,930円。

新幹線乗り換え口で駅弁を買った。
いわいのとりめし、800円。
国産鶏で味わい深くてうまかった。一番安かったけど、当たり駅弁やね。


いや~、今回の南部旅行良かった。八戸、久慈、盛岡。それに平泉。また来年の秋の三連休にも来たいね。いや、また別の季節も味わいたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 8日 (日)

キリン・冬麒麟2013

毎年出ているこの商品。今年はどうでしょう。
Cimg9573
去年の記事を↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/10/post-8caf.html

溝の口オーケーストアで105円。

モチ、第三のビール。

あっさり薄口、コクが無いねぇ。キリンっぽい苦みは多少感じられるが。
主張の無い味なので、鍋などの料理の味を生かす、そういうコンセプトなんやろねぇ。毎年飲んでようやく解ってきた(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 7日 (土)

オールドパー12年・500ml

ウイスキーを無性に飲みたくなる時ってありませんか?
私はたまにあります。
でも、恐らく、今年初めて自宅で飲むウイスキー(缶入りハイボール除く)・・・最近、めっきり日本酒と赤ワインばかりになってしまいました。

スコッチウイスキーの中でもお気に入り、オールドパー
Cimg9564
いただきものです。
珍しい500ml瓶。

瓶の口の大きさは通常の750mlと変わらんと思うから、首の太さと肩幅のバランスで500ml瓶だと、ツウの人はこの写真を見ただけで解るのでは?


手元に750ml瓶(中身はもう、とうに無いですが)があったので、比較してみましょう。
Cimg9565
1.5倍の違いって意外とあるんやね。







本格的な玉付きでした。移し替え防止機能の。
Cimg9569
ちょっと注ぎにくいですが、その代わり高級感が出ます。

オールドパーに玉付きと玉無しが存在する理由が未だにイマイチ解らんが。
玉無しが偽物という訳でも無さそう。

香り高くて、まろやかで、味わい深くて、美味しい。
ウイスキーは香りも楽しみましょう(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 6日 (金)

2013年10月-南部旅行・中尊寺見学

いよいよ中尊寺の見学。日付は10月15日(火)。
Cimg9052
こういう配置図。丘を登っていく要領。
ちなみに、平泉駅からは20分以上はかかる(徒歩で)






丘の麓には駐車場とお食事処。
Cimg9056
平泉駅前よりもこちらの方がずっと店の数が多かった。

前沢牛でごちそうさん定食や、じぇじぇじぇの海女丼。
世界遺産中尊寺の麓にありながらも、今の時代にマッチしたネーミング。
Cimg9055









では丘を登って行きましょう。
Cimg9058
金色堂まではここから800m。
本堂までは560mの距離です。






月見坂と言うらしいが、杉が立ち世界遺産らしい趣。
Cimg9060
でも、長くて意外としんどい坂なので心得ておくように。














途中から平坦な道に変わり、弁慶堂や本堂といった見所を経て、奥座敷的な所に金色堂があった。そこから先は有料。
Cimg90672
800円だが、別にある宝物館の見学も可になっている。







有料ゾーンに入ると、金色堂らしき建物が・・・でも、想像してたのと違う
Cimg9069
コンクリート造りやんけ・・・(`(エ)´)







実は、金色堂を覆うお堂だった。ちなみに中は撮影禁止。
Cimg9070
入り口手前のこの辺からも金のオーラがプンプンでしたわ。

中は、観光パンフレットなどでよく見かけるあの金ぴかの物がガラス越しに見学できるようになっており、音声テープによる解説付き。
全てが金ぴかだが、屋根は板葺きだった。
平日でもそこそこ人が居たけど、土日ならもっと混むのだろうなと想像。
テープ解説を2回聞いて外に出た。
金色堂の直ぐ近くに以前金色堂を覆っていたという覆堂(おおいどう)が移築されていた。
Cimg9075









鎌倉幕府により建てられたものだとか。
Cimg9076
その当時のものかは知らんが、昭和になって新覆堂が出来、移築。







他にも能舞台など中尊寺内には見所が幾つかある。
Cimg9083









宝物館も見学し、平泉駅に戻ります。20分以上かけて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 5日 (木)

サッポロ・麦とホップ・贅沢初摘み

久しぶりにbeerを。第三のビールですが。
Cimg9561
麦とホップの新バージョン、贅沢初摘み。
2013年収穫チェコ産ファインアロマホップ使用。

溝の口オーケーストアで105円。(350ml)

お味は、ホップの爽快感と苦み。
beerに近い美味しさと昔から評判の「麦とホップ」ですが、それに輪をかけて美味しい(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 4日 (水)

セント・ハレット・タティアラ・カベルネ&シラーズ

オーストラリアの赤ワインだそうで、オーストラリアワインを飲むのは初めて・・・(多分)
Cimg9554
野川のオーケーストアで689円と、普段買うワインとしてはちょっと奮発した(^^;
・・・ワンコインの銘柄を飲み尽くしつつあることもあるが、暫くすると後からドンドン出て来るからキリがない所もある。

買った酒をエクセルに記録してるけど、今年買ったワインの中では高価格に属するが、一番高かったのが、この前のボジョレー・ヌーボーの980円、898円という(笑)








裏ラベル。
Cimg9557
セント・ハレット社のワインで、「タティアラ」はアボリジニ語で「美しい大地」という意味。
カベルネ、シラーズはぶどう品種。













こういうおまけが付いていて、それが多少高くても購買意欲をかき立たせた。
Cimg9556
関西人って計算が入るよね。このおまけは、60円位やろからそれを差し引いて600円台前半かぁ、、とか。
同じ値段のが並んでたらおまけのある方を迷わず買う。













やや濃い目のルビー色。
Cimg9559
開封すると強めのぶどう香。
ちなみに、スクリューキャップ。
お味は、しっかりと整った味わいで、心地よいポリフェノール感というかタンニン感。一言で言うと果実味ですね。
重さはミディアムよりかはややフル側と、表記通り。
ブレが少なく、奥行きや味の複雑さが、いつものワンコインワインよりも感じられ、半ランク上の味わいを実感します、ワインの味の解らん私でも(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 3日 (火)

群馬泉・山廃本醸造

この銘柄はお初になる。
Cimg9545
群馬泉・山廃本醸造。
本醸造らしいデザインのラベルです。

高崎高島屋で購入、本醸造ということもあり、905円(四合瓶)とリーズナブル。

蔵元は、群馬県太田市の島岡酒造。

太田市は群馬県西部ですかね、まだ行ったことないけど。

アルコール分15.5%
日本酒度:+3
酸度:1.6
精米歩合60%
醸造アルコール入り
・・・全てラベルに記載されている。
若干、色が付いている。
Cimg9553
開封すると結構、お酒っぽい匂いがぷーん。でもイヤな匂いではない。
お味は、濃密で力強い味。辛さは中辛。山廃ということでほのかな酸味に膨らみのある旨み。うーむ!これはコストパフォーマンス高いわ。

人肌燗も試してみた。
・・・冷だと荒々しくごつごつした感(それもいいんやけど)だったが、まろやかに女性的な雰囲気が出て、これもおいしい。
その日の気分、室温、体の具合によって、冷、常温、お燗、使い分けて飲めばよいオールラウンダーやね、この酒は(本醸造はだいたいそうですが)。買って良かった。また買おう(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 2日 (月)

2013年10月-南部旅行・高館義経堂

10月15日(火)、南部旅行4日目。最終日。
平泉は南部地方ではないかも知れんが、まあ置いといて。
駅前の泉そばで昼食の後、中尊寺に向けて歩きだす。
Cimg9020
平泉は陸前高田から64kmの距離だそうで。(陸前高田は行ったことないけども)






途中、遺跡発掘地点に遭遇。無量光院なる宇治の平等院に似た建物があったそうで。
三代秀衡が建てたもの。現在も発掘進行中でした。
Cimg9021
Cimg9022









更に進むと、高館義経堂なるスポットが。
Cimg9031
入所は300円、だったかな。

受付の後、階段を登っていく。













高台になっており、平泉一帯で最も見晴らしの良い場所だとか。
Cimg9032
北上川でしょうかね、あの川は。

芭蕉の句碑もあったね。
「夏草や・・・」

奥の細道の世界です。



三代秀衡よりこの地に居館を与えられた義経は、その後、頼朝からの圧迫に耐えかねた四代泰衡に襲撃され、最期の地となったと。
Cimg9040
この地の説明ではそうなっているが、
北海道にも幾つか義経ゆかりの物があり、逃げ延びて北に渡ったという伝説がある。真相は解らんが。
新冠の判官岬とか。
ここにちょっと写真載ってた↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/07/20107--9650.html


では、次はいよいよ中尊寺です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 1日 (日)

アーツ・ボジョレー・ヌーボー2013

今年のボジョレー第2弾。
Cimg9540
近所のFit CARE DEPOTで、898円。

去年とほぼ同じな価格。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/12/2012-5199.html











原産国は当然、フランス。
Cimg9542
















典型的なルビー色。
Cimg9543
お味は、冷蔵庫で冷やしたんだが、みずみずしさが強調されて、若々しくて美味しい。ほのかな酸味とやや辛口がGOOD!
安いボジョレーは冷やすといいかも。
特に一口目、一杯目、二杯目が美味しいねぇ、ボジョレーは。



今シーズンはこれで飲み納めかな。
美味しいけど、コストパフォーマンスが必ずしも高いとは言えない。普段飲んでるワインの価格と味に比べたら。
ハズしは無いけどねボジョレーは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »