« 2014年1月-北海道旅行・オホーツク流氷館と天都山からの眺め | トップページ | オークリーフ・ソーヴィニヨンブラン(白) »

2014年2月22日 (土)

龍力・特別純米しぼりたて(生酒)

播州の地酒、龍力。いただきものです。
Cimg1508
おおきに今回もm(^o^)m

酒米に兵庫県産五百萬石を100%使用。
兵庫県産米にこだわった酒づくりで有名?な本田商店が蔵元。

精米歩合65%。
アルコール分18度なので原酒なのかな。

ちなみに、以前の他のラベルの龍力の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/03/post-f825.html



生酒と言うことで、低温冷暗所保管。
Cimg1506
酒用冷蔵庫にしっかりと保管しましたよ。


酵素・酵母が生きている本物の生酒ということで、開封した香りは、おりがらみ特有の心地よい酸味。(ほのかに酒粕っぽい香り)








結構色が付いている。
Cimg1510
お味は、うーむ!力強い。
米の旨みが圧縮された様な旨みの中に甘みと酸味、それらがバランスよく混じりあってる。
アルコール分の高さも相まってガツンと来るね~、精力剤の様に。
米だけの酒の力強さを感じる酒です。
貴腐ワインにも似た甘さ(クドくない)と上品な深みがあるので女性にも受けると思います。

濃い味わいのため、細口の盃の方がそれが抑えられ良いバランスとなるので、どちらかと言えば合います。
広口だと口の中で広がるため、より濃さが強調されるが、若くて活力のある人ならそちらの方が良いと感じるのでは。
要は、酒の特徴と自分の好みに合わせて、また、その日の体調に合わせてベストマッチな盃の形は変わってくるのかなと。
ブログ書きながらでも、米の旨みしっかりで美味しい酒なので辞められない止まらない状態ですよ(^^;

|

« 2014年1月-北海道旅行・オホーツク流氷館と天都山からの眺め | トップページ | オークリーフ・ソーヴィニヨンブラン(白) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 龍力・特別純米しぼりたて(生酒):

« 2014年1月-北海道旅行・オホーツク流氷館と天都山からの眺め | トップページ | オークリーフ・ソーヴィニヨンブラン(白) »