« 造幣局の桜の通り抜け | トップページ | あべのハルカス »

2014年4月27日 (日)

四天王寺

2014年4月12日(土)、造幣局の桜の通り抜けの後は、そのまま天王寺方面に南下し、あべのハルカスへ。
途中、上本町(うえほんまち)の餃子の王将で、焼飯と餃子を。
上本町ハイハイタウンなるレトロなショッピングビル内にあった店。
焼飯の味は良かったが店側がスープ付けるの忘れてた模様。(もらい忘れたと言うか)
ラーメンセットの客がいてはったので、それと混同したのだろう。
食べ終わる頃にふと気付いて(と言うか、食べてる途中でスープ無いのに気付いてこの店のしきたりと思ったが、後から入って来た焼飯注文客にはスープが付いていたのを見て確信した)
レジで小言言おうと思ったけど、レジからカウンター席が見えない角度で、戻って説明もめんどいから辞めた。

上本町からまた歩いて、天王寺近くに来ると、『真田幸村博』なるポスターを見かけた。
Cimg9745
これは興味深い。
大坂の陣から400年の記念行事だそうで。
2014年5月4日はプレイベント。
コアイベントとして、2014年11月1日(土)、2日(日)に冬の陣。
2015年5月~6月の2日間(日程未定)に夏の陣。
2015年10月~11月の2日間(日程未定)にファイナルイベント。
都合が付けば観に行きたい。







あべのハルカスまでもう少しという所で四天王寺なる寺があったので入ってみた。
Cimg9749
四天王寺は四天王(多聞天とか)を祀っているものと思われるが、天王寺という地名とも関係してるんかね?
・・・wikipediaによると天王寺は四天王寺の略称と書かれていた。




「亀の池」なるもが結構有名な様で、沢山の亀が。
Cimg9751
亀の甲羅干し場(本来はそのための物ではないと思うが)は、1箇所だけでなく、3箇所程あったが、どれも亀がびっしりで、のんびりと甲羅干しをしている。
泳いでいる亀も多数。泳ぐ姿もゆっくりと優雅です。

見た所、95%以上は緑亀、耳の赤いアカミミガメだった。外来種と思うが、和種が駆逐されてしまったんかね?、子亀が食べられたりとか。

立派な五重の塔も境内にあった。
Cimg9753
中の領域は有料だったので、近くには行かず。
Cimg9757










南側の門には立派な仁王像が。
Cimg9758
聖徳太子が建立と確か歴史で習った気がする割には全体的に建物が新しいのは、再建されたものなのだろう。






では、次、あべのハルカスへ。

|

« 造幣局の桜の通り抜け | トップページ | あべのハルカス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 四天王寺:

« 造幣局の桜の通り抜け | トップページ | あべのハルカス »