« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月30日 (月)

2014年6月-三島旅行・沼津へ

今回は東北ではなく、先日1泊2日で行ってきた三島・沼津方面旅行の記事など。
日程は6月14日(土)、15日(日)

先ずは沼津に向かいます。
関東地方からのオーソドックスなルートとして、東海道線一本があるが、乗換案内で安ルートとして小田急経由のものが出てきたので、今回はそれで。

南武線:武蔵中原→登戸:165円
小田急小田原線:登戸→小田原:720円
東海道線:小田原→沼津:760円
計:1,645円

久しぶりに小田急に乗ったが、土曜でも結構乗ってて、小田原に近い新松田まで座れなかった、10両編成の先頭でも。ちなみに急行。特急はロマンスカーなど別途特急料金が必要。
登戸から小田原まで1時間20分程で着く。
Cimg9449
小田原までの電車がなぜ混んでたかというと、降りて分かったがその先の箱根へ行く人が多かったみたい。
箱根登山鉄道。小田急の資本も入っているのかodakyuのロゴが電車右下に。




小田原でJR東海道線に乗り換え。
Cimg9450
東海道線は空いてたね。
左手に太平洋を見ながら進む。






乗った東海道線は熱海までで、熱海でその先の電車に乗り換え。島田行きだった。
Img_4113
同じオレンジ色だが、JR東海仕様の電車。

熱海駅を出ると長~い丹那トンネル。抜け出るのに5分ちょっと。
丹那トンネル抜けると函南という駅。位置的には伊豆半島付け根の真ん中辺りでしょうか。









函南→三島と来て、沼津。熱海から20分位。小田原から熱海は25分位。
Cimg9453
沼津駅は海の近い町らしいマリン系デザイン。







港の方角、南側に向かって歩きだす。目的は、『深海魚水族館』なのです。
駅南側には、アーケード商店街もあった。
Cimg9456
片側アーケードの通りもあって、結構アーケードの発達した町と感じた。






開店前から行列してる店も。
Cimg9459
深海魚水族館の近くにもお食事処があるのは事前にnetで調べていたが。ここで天の声、「深海魚定食がオススメ」と・・・おぉ、これは有力情報。
南に向かってた足が早足になりました(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月29日 (日)

ワタミ株主総会(第28回・2014年)

今年もワタミの株主総会へ行ってきた。
Cimg9775
いつもの両国国技館とは違い、品川のホテル。TKPガーデンシティ品川。
創業以来の赤字決算ということで、規模を縮小とのこと。(以前は家族同伴可だったが今年は株主のみ)
残念なことに駐輪場の用意が無かった、喫煙所は用意されてたけど。まあ近くに有料のがあったからいいですけどね。

ちなみに去年の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/06/272013-1545.html

規模を縮小と言っても株主数が多いので会場自体は広かった。冷房が結構効いて寒い位、まあ暑いよりはいいけど。
Cimg9779
会場には入りきらず用意していた第二会場(映像配信)まで溢れた模様。
定刻10:00に総会開始で終了は11:35
落ち込んでいる外食では労働環境の改善(店員を増やす、時給UP)、利益率の高い専門業態の店舗を増やしていく(炉端、京風の店など)とか。
赤字決算の割にはゴタゴタなく無事に終了。



株主総会終了後は、引き続き、ワタミ創業者による記念講演。

Cimg9783
会社を興して今年で30周年、初めての赤字。
外食(居酒屋)は、時代の流れで2000年をピークに年々落ち込んできていて介護と宅食でカバーしてきたが、昨年度はそれも5%落ち込み。風評が応えたと。
従業員を大切にする会社なのでそんなことはない。とおっしゃっていた。
一時間程で講演は終わり、帰りに、いつもの年には無いお土産が渡された。

キニナルお土産は。
Cimg9787
福祉施設で作られたクッキー、ワタミファームにんじんジュース、カンボジアのレモングラスティー、サントリーイエモン(これは初めに渡される)、各種パンフレット。
結構、思いのこもったお土産でした。
他はいつもの年同様に店で使える千円の金券。

来年も国技館での開催は無理そうなことを総会で言われていたが(利益予想がまだまだなので)、今年の形式の方がいいわ、こうしてささやかながらお土産もらえるなら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月28日 (土)

PARAISO(2013)

いただきものの赤ワイン。PARAISOという銘柄。
Cimg9767
化粧箱入りで立派ですが、スクリューキャップ。
巷では1000円相当という話しですが、それでも普段飲んでいるワンコインよりずっと上。












ラベルのデザインも芸術的。
Cimg9769
チリのワインで、ぶどう品種はカベルネ・ソーヴィニヨン。
アルコール分は13%
Cimg9771















オーソドックスなワインレッド。
Cimg9774
開けると香りがやっぱり違いますわ、奥深い。
グラスに注いで香りを楽しと、いつまでも嗅いでいたい気持ちになる。
お味は、果実感、渋味、が柔らかく奥深く口の中に広がり、ワンコインのワインより数段上の美味しさ。
安ワイン特有のギトギト感や金属感が全くないナチュラル感。
これで、ワインの舌が肥えてしまったかも(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月27日 (金)

2014年5月-山形旅行・山形→東京へ(最終記事)

GW後半の山形旅行4日目、5月6日(火)。
山形から関東へ戻ります。
昼食は山形駅エスパルにある三津屋でざる蕎麦。
Cimg9901
山形は蕎麦も美味しい。久しぶりに美味しいざる蕎麦。
消費税8%だが、1円単位の端数はサービスと会計時に言われた。伝票には1円単位で出てて、きっちり1円玉も用意して出そうとしたら。




乗る新幹線まで時間があったので、駅の反対側領域へ。
Cimg9903
右側が山形駅で左が霞城セントラル。

霞城セントラルは2回目ですが。過去記事に少し。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/05/20124--8bed.html




以前には無かった高層マンションが出来ていた。山形も変わりつつある。
Cimg9904









霞城セントラルの近くには、縄文の女神に似た土偶ベンチなるものが。
Cimg99092
なかなかシンプルでスッキリし、それでいて目を引くデザイン。当時の高校生のデザインとか。

右下は霞城セントラル内にある東北最大のフーコーの振り子。




お時間となり駅に戻り、山形新幹線つばさへ乗り込む。
Cimg9910
1340山形発、1636東京着のつばさ86号。
モチ指定席。
途中駅からも乗ってきて最終的には満席でしたな。






Cimg9914
切符は東京-山形往復で11,880円。有効期間が6日間で、この「行き」の切符で米沢駅で途中下車。
新幹線指定席は、5,340円。

今回の旅行の記事はこれまで。
いゃ~、今回も良かった山形、地酒も食べ物も美味しくて、観光もGOOD。今回も山形日和を満喫でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月26日 (木)

渓流朝しぼり・出品貯蔵酒

『渓流朝しぼり』なる日本酒。
Cimg97572
ラベルを見て、それなりにはしっかりしている様で、尚且つ安かったので買ってみた。
溝の口のオーケーストアで1,003円(税込)、しかも900mlという。

アルコール分20度と日本酒にしてはかなり高め。
精米歩合度合いが書かれていないので普通酒だろう。醸造アルコール入り。

モンドセレクション金賞受賞という肩書きも購入を後押しした。
Cimg9760
やはりこういうお墨付きがあるとハズレ無しだろうという安心感がある。













新聞紙にくるまれているので、開けたらどうなっているかキニナル所だが、900ml瓶ということで焼酎の様な瓶だった。
Cimg97622
ちなみに新聞は信濃毎日新聞。
蔵元は、長野県須坂市の遠藤酒造店。





ほぼ無色透明。
Cimg9765
お味は、濃密でメロン系の甘口で、価格の割に意外と美味しい。人工的な甘みをやや感じるが、この価格なら十分です。度数と甘みの個性は強いがモンドセレクション金賞受賞というだけある。
細口の盃でもいいが広口の方がより甘み、旨みが口に広がる。
度数が高いのでガッツリ飲み応えあり。但し、瓶の容量と度数が通常の日本酒と異なるのでペース配分に注意です(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月25日 (水)

サントリー・プレミアムモルツ・香るプレミアム

今日はbeerを。つい先程まで仕事で今日はお疲れ!
Cimg9753
しかし、次から次へと新商品が出て来るねぇ。
開発する方も大変でしょう。

近所のまいばすけっとで213円(350ml)

限定醸造で、巷では「青プレモル」という名で通っているかと。
ピルスナーでなくエールビールとのこと。
アルコール分は6%

お味は、確かに華やいだ味わいでちょい甘みを感じる。
コクもしっかりで美味しいです(^^エールビールにしてはあっさりでソフトなコクではありますけど。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月24日 (火)

サッポロ・素材逸品

久しぶりに第三のbeer
Cimg9751
新商品の様でサッポロの素材逸品。
国産麦芽使用とのことで。

近所のまいばすけっとで税込み100円(350ml)・・・安いねぇ。
イオングループ限定の様で。

アルコール分は5%

お味は、第三のbeerらしくあっさり薄口。
クリアで雑味のないスッキリした飲み口でややほんのりと甘みも感じられる。
beerに比べるとコクは数段、遙かに落ちるが、暑い夏にクァー!っと飲む分にはあっさりしてて良いと思う。
100円にしては上出来です。
あぁ~、でも薄いわコクが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月23日 (月)

2014年5月-山形旅行・山形駅前の居酒屋「駅伝」

GW後半の山形旅行の記事を再開。あと少し。
5月5日(月)、山形2日目の夜も軽く飲みに。前日に引き続き駅前ゾーンへ。
Cimg9886
山形駅ペデストリアンデッキ降りて直ぐの所にある「駅伝」という店。「山形正宗」の看板に惹かれた。
実は前日も寄ったが満席だったので諦めたが、この日は、先客2人だけだった。
店内は、カウンター席と少しのテーブル席。
木の温もりのある落ち着いた、でもやや大衆酒場っぽい雰囲気。ちょいおしゃれな大衆酒場。



山形県の酒は各種あるが、先ずは山形正宗を。

Cimg9883










もっきり一合っぽい。
Cimg9879
うまいね~、山形正宗。吟とした味わいで舌にツンツンと差し込んでくる。鍋島(佐賀の)なんかと似た味わい。

山形正宗は天童市の酒だが、関東では殆ど見かけない。
私も山形で一度飲んだ程度↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/05/20124--6ac8.html


2年前から山形県に足を運ぶようになって、県内のお気に入り銘柄がうっすらと浮かび上がってきた。まだまだ口にしていない銘柄が多いが、各種飲んだ中で好みなのは以下の通り。新たな発見により変わってくるかもやが、現時点でのもの。
村山地方では、山形正宗。
置賜地方だと、雅山流、東光。
庄内地方だと、白露垂珠。

料理は、串焼き、厚揚げ、スペアリブなどを注文。米沢もそうだが山形は内陸なので魚系よりも肉・野菜・豆系を頼んでしまう。
Cimg98842
鶏皮(一番右の串)がじゅわじゅわで異様に美味しかった。追加で沢山頼もうかとも思ったが、他の料理も味わってみたかったのでここはグッと我慢。
他の料理も十分に美味しい。

店長は、元々はこの店の店長で、その後、店を買い取ったオーナーだそうで。でも色々話しかけても「はい」とか「元々店長なんで・・」とか一言しか返ってこんで、どっかで嫌われたことでもしたんか、その辺の所、店長引っ込んだ時に店員のHirokoにヒソヒソ声で聞いたがな。。普段からそうなのか、今日だけ機嫌悪いのか。
機嫌は悪くなく、普段のままだそうだが。んな訳ないやろと思っても真相は分からず。
まぁ、また来た時にどうなってるかやな。
酒は、もう一杯、「月山の雪」というのをいただいて店を出た。やっぱり山形正宗の方が好みやね。

七日町に戻り、屋台村でトイレを借りるついでに、ちょっと一杯。
昨日とは別の店をと「庄内さかい藩」という店に。
Cimg9889
入って直ぐに雨がざーっと降ってきてセーフでしたわ。予報では夕方からだったがかなりずれ込んだ形に。

庄内の料理と地酒の店だが、やはり輸送による鮮度落ちがあるのか、実際に庄内(鶴岡や酒田)で食べた身としては、そういうのを感じたね。突き出しのイカ塩辛と、口細かれいを食してみて。
酒は、楯野川をいただいたが、これはうまかった。

Cimg9890
盛岡から来たという三人娘が後から入ってきて一つ離れた席だったので、色々と雑談。
山形にいる友達に合いに来て、15分だけ話して後は映画(多分、霞城セントラルで)だと。思いたって直ぐに今日来て明日帰る弾丸的な旅行と。
一人は大船渡出身であちら辺の地酒「浜千鳥」をイチオシされたわ。
さんさ踊りを、踊ったことあるのか聞くと、毎年会社で出て太鼓をやると。踊りは太鼓よりも難易度が高いのだと。
Cimg9891なるほどねぇ、難易度は太鼓の方と素人目には見てたが。踊りは1kmのコースをずっと跳ねたり回ったりして踊っていく訳やから技術がいる訳やな。
あと、じゃじゃ麺はやっぱソウルフードと言ってたわ。県外者からするとそんなに美味いモノとは感じないけど。(何度も食べて良く感じていくものと当ブログでも感想入れてるが)

途中、酒をもう一杯、上喜元をいただいた。


「今度、大船渡へ旅行に行ってみるから」とリップサービスして店を出た。
雨は既に上がっとったわ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年6月22日 (日)

千歳鶴・蔵出し生酒・大吟醸(2014年頒布会)

札幌の地酒、千歳鶴。
Cimg9747
2014年頒布会で送られてきた酒、第4弾。5月配布分の2本目。
前回の記事をリンクしとく。前々回のも数珠つなぎで見れる↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/06/2014-b43d.html



今回は、大吟醸・生酒。
精米歩合40%
日本酒度+5
醸造アルコール入り

ほぼ無色透明。
Cimg9750
開封するとフルーティーな吟醸香。
お味は、スッキリとした飲み口に後口しっかりで、キリッとしたキレ。常温に近付くと後口に柔らかみが増す。
単なるフルーティーさだけでなく米の旨みも十分。
細口の盃ではより上品に、広口だと旨みがしっかりと感じられる。
オーソドックスに纏まり過ぎてる感もあるが、それが美味しさの証なのか盃を傾けるペースがいつもより上がっとるわ。
飲み過ぎには十分に注意せねばならない美味しさです(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月21日 (土)

ファンケル株主総会(2014.6.21)

今年もファンケルの株主総会に行ってきた。
Img_4149
毎年土曜開催で行きやすい総会。

いつもの年と違うのは、今年は午前でなく午後開催。
なんでも、年々株主数が増えて混雑してきて安全への配慮から軽食提供を中止。(・・・食べてから来いと)
確かに、去年は総会終了後の軽食会場となる懇親会会場はかなり混雑し、すし詰め状態。
食べ終わる頃には随分と空いてくるんやけどね。
一番の心配は想定以上に株主が来て軽食が足りなくなった場合かと。食べ物の恨みは恐いからね、『申し訳ございません』では済まん所があるかと。

なので今年はお土産のみが目当て。(去年までは、お土産&軽食)

株主数が増えたのは株価が下がって買いやすくなったというのもあるかと。(既に持ってる者としては良い話ではない)

参考に去年の記事を↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/06/2013615-8cd5.html

会場はいつもの横浜アリーナで、アリーナを半分に仕切った片側が懇親会会場となり、各種商品の展示・紹介。
Cimg97102
去年は見かけなかったゆるキャラもいた。

総会は13:30にスタート。
質疑応答に十分な時間を取っていたわ今年は。
終わったのが15:45

総会内の事業報告や質疑応答の中で新商品の説明があり、「発芽米パワーPSG」「コシラックス」「大人のカロリミット」に興味が沸いた。
総会後にも懇親会会場で商品を見たり説明を聞いたり出来、こちらが発芽米パワーPSG。
Cimg9714
発芽米の新商品かと思ったらサプリメントで、サプリメントコーナーにあった。








発芽米コーナーには新バージョンが。
Cimg9711
その名も、「発芽米金のいぶき」
従来の発芽米よりも栄養価UPで、もっちりとして美味しくもなったと。
パッケージにコブクロが3つ入っていて、普通米に混ぜて食す。
従来の発芽米の歯応えも好きだが、もっちりとした奴も食べてみたいねぇ。


こちらがコシラックス。
Cimg9726
腰痛防止のサプリメントで、血流を改善したりリラックス成分を含んだりと、それらの要素が入っているとか。
実際に痛みが軽減したという臨床試験結果もあり、これはいざという時のために常備した方がいいかも。
Cimg9725









こちらが大人のカロリミット。
Cimg9721
カロリミットはファンケルのサプリの中でも最もヒットした商品で、この大人のカロリミットも期待が持てます。
6月20日に発売開始したばかり。

創業者の池森会長が総会で言ってたが、サプリメントというものを日本で初めて世に送り出したのがこの人で、にもかかわらず群雄割拠で業界4位に止まっている。
日本の医療費削減(なんでも50兆の国家予算の内、40兆が医療費とか)、予防医療(平均寿命は伸びたが、病気してる期間が男性9年、女性12年とか)、といった違った土俵でサプリメントで勝負して行きたいと。
昭和12年生まれの人(77才)にしては声の張りが強く肌も綺麗で、この前向きな姿勢に感心したわ、創業者は違う。

話が長くなりましたが、帰りに貰ったお土産。
Cimg9735
1.マイルドクレンジングオイル(ハーフサイズ60ml)
2.大人のカロリミット(15日分)
3.本搾り青汁ベーシック(10本)
4.発芽米ごはん(160g)
5.ビタミンB群(30日分)




去年に引き続き、今年もなかなかの収穫です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月20日 (金)

初めての大腸カメラ

まだ胃カメラの経験は無いんやが、今日(6月20日)、大腸カメラの検査を。

予め前日の夜9時に、事前に渡されていた下剤2錠を飲むも、何の変化も無し。
まだ仕事中で、帰ってからnetで調べると遅効性の下剤で8-10時間後に効果が出てくると。プルゼニドという薬。
その辺書いとって欲しかったな、まだかまだかと待ち構えとったんやから。

次の日は午後に検査ということで、当日は有給休暇に。
なので、夜は遅く寝たが、下剤の作用か腹が活動初めていつもより早く目が覚めた。
まぁ、お蔭でキックオフから見れたけど、サッカーワールドカップ日本×ギリシャ戦。

試合開始前に、一発キメて。
事前に渡されていた第二の下剤を準備。
Cimg9702
よく見ると味の素製。色々と手がけてるんやね。
ゲータレードみたいな粉(色的にはポカリスウェットに近いか)が容器に入っていて、2リットルの水を入れて溶かして飲むというもの。





完成形がこれ。
Cimg9705
よくよく考えると2リットルのペットボトルの水を全て使い切る。
ペース配分を考え2時間で飲む。
指定時間が9時だったので試合終了後に飲み始めた。
(試合自体は0-0でドローでした。次のコロンビア戦は必勝やね。)
お味は、ゲータレードの様な甘口でなく、ちょっとナトリウム系、ややしょっぱい。ゲータレードから甘みだけ抜いた感じか。
これを延々と飲んでいくというのは結構キツかった。下剤の効果か体の中に大量の水分が入ってくるせいなのかは知らんが、結構回りが涼しく感じられる様になった。そして頭がボーっとして来る。
1リットル位の所で下剤の効果が出てきて、下剤というより腸の洗浄剤といった感じ。
体に吸収されず、そのまま腸を通って出てくる。ガマンして溜めたら大量に出る、当たり前やが。
ある程度の所まで行くと落ち着く。

午後に指定の時間に指定の病院へ。
20140620_122559
武蔵小杉にある聖マリアンナ医科大学東横病院。
この前の道はよく通るが、入るのは初めて。

受付をして2階の内視鏡エリアへ。
検査のため何人か来てはったわ。

ロッカールームの様な着替室で検査着に着替えて案内を待つ。

「検査着はお尻の所が開いている」と予め受付で言われたが、着替える時、パンツも全て脱ぐのか一瞬考えたが、お尻が開いているということはパンツは履いたままではいかんのだろうと。まぁそれが正解でしたわ。検査台に乗ってしまってから履いてるのが知れたら恥掻く所やった。

検査前に、緩い麻酔的な注射を打つかどうかを聞かれた。途中で痛く感じた時に打ってもいいとのことなので、初めは打たないことに。

呼ばれて検査室へ。
検査台に仰向けに乗り、先ずは、腸の動きを抑えるという注射を。腸は常に肛門に向かって押し出す運動をしていて、カメラ(内視鏡)はそれとは逆の方向に入っていくので、動きを止めないと入って行けないのだと。・・・カメラの技術だけでなく、そういった薬の開発とのコンビネーションで成り立っているいんやね、先端医学は。
注射自体は献血や血液検査程度の痛みなので問題無し。

いよいよカメラが入っていく訳ですが(当然、口からでなくお尻から)、左向きになり足を折り曲げた姿に。股関節と膝関節それぞれ90度の角度。
ちょっと無防備にお尻を突き出す格好で、なぜか自分自身の奥底から笑いが・・・(恥ずかしいを通り越した自分でも解らない何かの感情が現れたのだろう。必死に堪えてはいたが。)

カメラがお尻に入る感覚は悪くない。痛痒いといった感じ。正座して足を崩した時に現れる感覚に近いか(痛いんやけどちょっと気持ちいい的な)
暫くして仰向けに戻り、大腸に空気を送り込みながら、カメラは奥に入っていく。
カメラの映像が画面でカラーで見れるがカメラが大腸の奥、小腸の手前までは観察でなくカメラを移動させるだけでスピードも速いので酔う人もいるとのこと。
空気が送り込まれることで強い膨満感を感じるが、人それぞれ痛みの感じ方が違う様で、痛み止めの薬を打つほどでは無かったのでこのまま進めてもらうことに。
大腸の奥までカメラが到達するのに1時間位かかる人もいるとのことだが、私はスムーズで5分か10分位で到達。ちなみに1.5m位の距離で腹の中でコの字形に曲がっている。
↓こういう形ですかね。分かると思うけど。
┌─┐
│   │
│   │

大腸の奥に到達すると内視鏡で画面を見ながら検査開始。
ここが「小腸の入り口です」、「ここが盲腸への入り口です。」と説明してくれます。
大腸のひだを時折押し広げながらカメラは肛門の方向へ進んでいく。ちょっとした洞窟探検の様です。下剤の水分が水溜まりの様に溜まった部分があると、それも吸い取ってくれる。
年齢的にぶつぶつやキズなんかがあるものと想像していましたが、ピカピカと光ってツルツルで綺麗なもんでしたわ。太陽の光も届かんからかもやがシミやホクロなんかも一切無し。
S字結腸まで来ると形が複雑になりヒダヒダが多くなる。
最後は肛門の裏側まで見せてくれた。(表側自体未だ見たこと無いが)
痔の気があるんやが、見た所、その症状は無いと。

検査自体はで30分程で終了。
別室の休憩室で、20~30分、リラックスチェアで休憩。
体の中に異物や空気が入るのでそれなりには体力を使うというか負担がかかるのが自分でも分かる。
結局、ポリープや異常は見当たらなかったが、小さいポリープならその場で取ってしまうのだと。
「異常無しで良かった良かった」で、「ポリープがあったとしてもその場で対処や後日対処で良かった良かった」ということになり、検査自体、結果はオール良かったになるのではと思った。
会計は、7600円でした。(健康保険適用の3割負担で)

5年位前にも、検便で引っかかって(便に混じる血液の検査)、その時には、お尻からバリウムを入れてレントゲンで撮影するという方法だったが、医学の進歩は速いでんなぁ。
お尻バリウム方式だと前と後、2回下剤を飲まねばならないが、大腸カメラだと前のみ。小さなポリープだとその場で対処といいことずくめではないですか。
また検便で引っかかったら、大腸カメラ検査しますわ、毎年やってもいい位(^^、未然に病気が防げるのであれば。

PS.事前準備として前3日間、禁酒と、野菜・きのこ・豆類・海藻・コンニャクなど食物繊維の多いものは控える必要があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月19日 (木)

2014年5月-山形旅行・山形県立博物館

5月5日(月)、山寺から山形に戻ってきて、夕方まで少し時間があったので霞城(山形城)へ。
Cimg9848
線路が見えている通り、山形駅から直ぐ。直ぐと言っても山形城自体が広大なのでそれなりには歩く。






霞城と言えば名君主、最上義光公。
Cimg9852
こんなエメラルドグリーンの色してたっけかな?と思ったら、塗り替えていた模様。

過去記事と見比べて気付いた↓
(霞城の記事と共に)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/05/20124--8bed.html


霞城の中は、公園や野球場など各種施設があるが、復元されつつある本丸と門も。
Cimg98662
本丸の門の向かいには、山形県立博物館。
入館料は300円だが5月5日は入館無料の日ということで入ってみることに。
他に文化の日(11月3日)と、これは知らなかったが東北文化の日(10月の最終土日)が無料の日。

手っとり早く山形県(庄内地方も含めた)の成り立ちや文化を知ることが出来る。そして、最も興味深い展示物は、国宝にも指定されている日本最大の土偶。土偶は日本固有のものだそうなので、世界最大といっていい。高さ45センチ。

その名も、、『縄文の女神』
Cimg9875
こちらは複製である。

実物は確かに神秘的で、芸術的観点もある。
後ろから、横から見た方がその特徴的な造形に惚れ惚れとする。特にお尻と腰の角度に黄金比的な美しさを感じるのは私だけではない筈。
色も数千年の時の重みが積み重なった深いものがあり、この複製では表現出来ていない。

写真撮影可で実際に撮って来たが、芸術的価値が高過ぎてブログにUPするのは憚られる。キニナル人は実際に行って見て来てほしい。
国宝に指定された価値は十分に感じられます。



以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月18日 (水)

2014年5月-山形旅行・山寺へ(後編)

前編からの続き。
山寺駅から山寺の登山口までは直ぐ。
Cimg9747
案内標識があるし、人の流れに付いて行けば良い。
途中、土産物屋(玉コンニャクなどが売っている)やお食事処、煎餅屋などが多数あるので、腹ごしらえも善し。





山寺とは。。
Cimg9748
国指定名勝史跡。
慈覚大師により貞観二年(860年)に開かれたと伝えられている。
松尾芭蕉が訪れたのは、元禄二年(1689年)




登山口からの最初の階段を登り切ると根本中堂なる大きなお堂。
Cimg9753
重要文化財だそう。

ここからは平坦な道が暫く続き、途中、御神木、松尾芭蕉の像、鐘楼などの見所あり。
他に、茶屋が幾つかあり、店頭で必ずといっていい位、玉コンニャクを売っている。・・・(コンニャクは苦手なので興味なしやが)



やがて山門にさしかかり、ここからは有料。拝観料300円。

Cimg9761
まあ、これくらい維持費として必要です。







山を登ってくことになるが、人が多く数珠つなぎだった。
Cimg9764
Cimg9768










途中、奇岩などを目にすることができる。
Cimg9769
せみ塚を経て仁王門。この建物はひときわ風情があった。
Cimg9774









仁王門の先にはお堂が幾つかあり、参拝可。
Cimg9782
鈴の代わりに数珠の様なもので参拝するものもあり、珍しいのか結構並んでいた。

犬が映っているが、犬も入山可能なようで、山の上の方では殆どの犬が抱っこしてもらっていた。途中で疲れて登れなくなったのだろう。









山の上の方はかなり景色が良い。
Cimg9783
高い山にはうっすらと雪が残り、建造物には人の歩く姿。







こちらが一般人が行ける最終地点の一つ。
Cimg9785
繋がった建物だが、左が大仏殿に右が奥之院。







最終地点は2箇所あって、もう一つの方へ。
Cimg9798
向かう途中の景色が素晴らしかった。

この写真には映っていないが、近くの山肌には風穴や一般人が入れない修行者用のお堂が見える。




右が開山堂に、左が納経堂。
Cimg9805
中国の古刹の風景っぽい。
実は、この開山堂の右側にさらに上へと続く道があり、そこが最終地点。





最終地点の五大堂。
Cimg9829
岩の上に張り出して建てられており、外側からこの建物の写真を撮るためのスペースがない。

前編の記事を見てもらえば、麓から撮った写真にこの五大堂が映っている。



五大堂からの景色。山寺駅を見下ろす格好。
Cimg9824









一通り見学して、後は下山するのみ。
Cimg9833
下りというのと、一度通った道であるため麓まで降りるのに異様に早く感じた。


山寺、今まで見たことの無い景色で心が洗われたね。
今度は雪の季節に行ってみたい。人も少ないだろうし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月17日 (火)

2014年5月-山形旅行・山寺へ(前編)

5月5日(月)、山形旅行3日目。この日は朝から山寺へ。
七日町のホテルから山形駅に向かいますが、「東北六魂祭」の旗が幾つも街中に。
Cimg9713
モンテディオ山形の旗も。







六魂祭のパレードに使われる道路は広く整備されていた。
Cimg9715
花笠パレードで使われる七日町通りとはまた別の道路。
新しくて、六魂祭パレードのために整備された感があった。






話を戻して、山形駅から山寺の最寄り駅、山寺駅へは、仙台に続く「仙山線」で240円。
Cimg9716
仙台まで1,140円って意外と近いんやね。







仙台行きの仙山線は山形駅から出ており、奥羽本線と比べて両数も多く、電車も新しい現代的なものが使われていた。恐らく奥羽本線より仙山線の方が利用客が多いのだろう。
Cimg97242
15分程で山寺駅に到着。山形でも屈指の観光スポットなせいか、多くの客が降りた。
ちなみに、山寺の次は「面白山高原」なる駅。ちょっと興味の沸く駅名。

駅のホームからどかーっと山寺を望む景色が広がる。山全体が寺だそう。
山寺駅舎は、寺の建物風。隣に展望台もある。

こちらが駅前にあった観光コース図。
Cimg9725
写真だと細かい所が見えんがまあイメージだけでも捉えてください。
そもそも山寺とはなんぞや?って人が居るかも知れんが、私も数年前まではそうであった。
一言で説明すると、『静けさや、岩にしみ入る、蝉の声』・・・松尾芭蕉の奥の細道。


正式名は「立石寺」と言うのだそう。
Cimg9726
コースは2つある様だが、今回はオーソドックスと思われる立石寺参拝コースを。






山寺は直ぐ目の前にそびえている。
Cimg9730
所々に岩肌と、へばり付く様に幾つかの建物が見える。







拡大すると、はみ出す様に建物が。。
Cimg9731
これはワクワクして来ました。

では、登っていく記事は後編で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月16日 (月)

アサヒ・ダブル酵母

アサヒのダブル酵母。
Cimg9695
以前にも飲んだ気もするが、過去記事に無かったので初めてだろう。
イオングループ限定、数量限定だそうで。
近所のまいばすけっとで210円(350ml)
アルコール分5.5%

コク酵母とキレ酵母のダブル酵母を採用と・・・ホームページ調べ

お味は、麦のプライムリッチ感十分だが、まぁオーソドックスな商品ね。特徴が無いのが特徴といいますかコクもキレもそこそこで、万人受けはしそう。
もう少し冒険しても良かったのではと思える味、コク重視とかキレ重視で。小さく纏まってる感じ。
いや悪くはない味ですよ悪くは。でも、「おぉー!これは」っていう感動が無い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月15日 (日)

東光・季節限定純米酒・花見酒

米沢の地酒、東光。
Cimg9689
花見の季節はとっくに終わっていますが、季節限定の純米酒・花見酒。

GWの5月3日に東光の酒蔵で購入。四合瓶で1,296円。
この時でも既に米沢でも桜は散っていたが、季節限定ということで、手を出さずにはいられなかった。









「華やかな時間を求める貴方へ」という添え書き。
Cimg9690
ラベルの色といい、そういう想いが込められた酒なのだというのが伝わる。
精米歩合60%の純米酒。山形県産米100%使用。
日本酒度-3と甘口仕様。
アルコール分16度・・・心持ち1度高めの設定。










やや色が付いている。
Cimg9694
お味は、華やいだちょい甘口に、チョイ濃いめの芳醇さ。
冷でキリッともいいが常温に近付いた時のまろやかさもイイ!ふわっと入ってふわっと出て行く。
こいつはうまいですなぁ、暑い夏にもこのチョイ甘口は合うのではないかと。

お酒を普段召し上がらない人は、ロックでもということだが、その心遣いから来るアルコール分チョイ高め。
おしょうしなの精神をかいま見たわ(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月14日 (土)

2014年5月-山形旅行・山形の居酒屋「天晴」

5月4日(日)、山形の夜は軽く飲みに。
今まで七日町で飲むことが多かったので、新規開拓のため駅前ゾーンへ向かった。
山形(市)の飲み屋街は、駅前ゾーンと駅から徒歩15~20分離れた七日町に分かれている。
この日はGW真っ最中のためかよさげな居酒屋3店に入ってみたが、どこも満席。帰省客なんですかね。『久しぶり~』ってな感じの人たちが飲み屋街にはちらほら。

仕方なく、七日町に戻ろうとした時に、初め通った時(8時ちょっと前)には準備中だった店が開いていたのでそこへ。
Cimg9708
「天晴」という店。
山形駅前ゾーンの飲み屋街はそう広くはないので、場所を説明する程ではない。





店構えがなかなか好みだったので入ったら、店内も落ち着いた雰囲気でVeryGood。
Cimg9704
カウンター席有り、照明暗め、テレビ無し、音楽無し。狭くて、それでいて整頓されていて、見た目が美しい。

山形の地酒もあるとのこと。





先ずは『山法師』なる酒を。
Cimg96982
東根市の酒なんやね。天童市の直ぐ北隣の市。
蔵元名は六歌仙。
スッキリしていて尚且つ米の旨みしっかりでうまかった。

マスターは、俳優の村田雄浩似、外見だけでなく、感じも似てた。
なんでこんな遅い時間に開けるんかと聞くと、昨晩は5時まで営業してたと。・・・(まぁ、それならしょうがないか、お蔭で入れたし)
料理は、ここで『もつ煮込み』、変わり系奴。
Cimg97072
腕はいいもん持ってるなぁ、美味しいわ。

マスター、やたら地震のこと気にしてたけど、『いつか関東に大きな地震が来ると言われてますが、住んでて気になりませんか』と。
・・・まぁ、来たら来たでその時対応すれば。
そしたら、翌朝、東京で震度5弱のニュースが。
一瞬、ハッ( ゚д゚ )って思ったけどたいしたことなかった。

酒は1杯だけだったか、別のをもう1杯飲んだかは写真が残ってなかったので記憶に無いが、店を出て、七日町に戻って、屋台村でトイレ借りたついでに一杯。
Img_4020
















夢屋台ゆりあ。
Cimg9709
ここで以前飲んだ霞城寿純米セレクションが美味くて、また注文したら、あいにく品切れとのこと。代わりに生原酒を勧められた、霞城寿の。

夢屋台ゆりあの過去記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/05/20135--0c14.html


地鶏の串焼きなんぞを頼んだが、店員が焼いてる姿に萌えっと来たので焼ける間、話したら、福島から出てきた大学生なんだと。『山形は雪が多くてびっくりしました』と。
「芸工大か?」って聞いたらそうだと。芸工大か文教大しか知らんのやけど(花笠パレードの花形だったという記憶で)、感じ的には芸術系(内面に秘めたるものありそう系)だったので。・・・文化教育系(外見に表現力)だったら文教大と言ったであろう。
ここもこの後の写真が残ってないので1杯だったか2杯だったか記憶に無いが、多分1杯だったのだろう。
明日は、山寺です。観光パンフレットでは何度も写真は見ていつかは行ってみたいと思っていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月13日 (金)

2014年5月-山形旅行・ホテルステイイン七日町アネックス

5月4日(日)、天童から山形へ移動。電車賃は240円。時間的には20分。
山形(市)に着くと、街のあちこちに東北六魂祭のポスターや幟が。
Cimg9678
この日から3週間後の5/24,25開催。
このブログ記事書く頃には既に終了。来年は秋田市で開催だそうです。その次のラストは青森市やね。多分、その次は仙台市に戻るのかと。
時期的には普通の土日なので、旅行としては行きにくい。




で、山形で泊まったホテルのご紹介。5月4日と5日の2泊した。
Cimg9680
山形の繁華街、七日町にある、ホテルステイイン七日町。
NANA-BEANSなるおしゃれなビルの1階にホテルの受付がある。





ホテル自体は、アネックス(別館)ということで、七日町通り(羽州街道)を渡った区画にある。
Cimg96862
外観がボロくて『えっ!』って思ったけど、部屋の中はリフォームされていて綺麗だった。
靴を玄関で脱ぐ、以前はウィークリーマンションだった様な造り。



部屋のドアは暗証番号形式。
Cimg9685
よく見ると電気メーターがある。

フロントでいちいち鍵を預けて戻ってきた時に受け取る必要がない暗証番号形式は便利だった。(特に出入りの多い連泊の場合)



テレビはブラウン管だが問題無し。
Cimg96922
電熱器は使用出来ない様になっているが、物置として使える。写真には映っていないが洗濯機を置く四角いスペースがあり、洗濯機自体は置かれていないが、ここも物置として使えた。
元ウィークリーマンションということで、バスタブも一般的なビジネスホテルよりも広め。
料金は、楽天トラベルで2泊6,400円(1泊当たり3,200円)・・・GWにしては安いなぁ。朝食は無し。

七日町の繁華街に近いってのが一番便利だった。
山形の定宿とさせていただきましょう(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月12日 (木)

2014年5月-山形旅行・天童市将棋資料館

5月4日(日)、天童に来た最大の目的はこの「天童市将棋資料館」の見学。
Cimg9672
予め場所を調べておいて駅の近くというのが分かっていたが、駅に隣接だった。

観覧料は、300円。

残念ながら館内は撮影不可。

将棋のルーツ、インドや中国の将棋(の様な物)、西洋のチェスの紹介、日本の将棋。

日本の将棋も現代の様な駒の数(40)、マスの数に統一されたのはずっと後で、過去の歴史には、100を越える駒数の大将棋や中将棋なるものが存在したのだそう。
Cimg9673
そして、天童市の駒造りの説明。
江戸時代の武士の内職として始まり、駒に直接文字を書く「書き駒」が主流で、比較的安価に駒を提供していたとのこと。
駒造りは分業制で、駒を切り出す人、書く人(書き師)が分かれていたと。
やがて、江戸や大阪の技術であった「彫駒」や「彫埋駒」「盛上駒」といった高級駒の技術も取り入れ、全国一のシェアを持つ様になったと。
彫る人(彫り師)や漆を塗る人(塗り師)も分業制。
将棋のタイトル戦に使われる駒は、「盛上駒」といって、掘った文字に漆を埋め込み、更に少し盛上げた最高級品。・・・将棋の駒の作り方にこれ程までに種類があったとは気がつかなんだ。
何事も勉強ですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月11日 (水)

2014年5月-山形旅行・天童のさかい軒でゆずたん麺

少し前後しますが、5/4(日)、天童に着いてから昼食の場を色々と探し出す。
駅ビルにもお食事処はあったが、折角なので街中へ。
温泉街に歩いて行く途中、駅から直ぐの所に、地元に愛されてる風なお食事処を発見!
Cimg9628
豆乳(塩)ラーメンというのが気になったが、前の日もラーメンだったので、ここは、ゆずたん麺を注文!
Cimg9629














出てくると、思っていたよりも豪華ヽ(‘ ∇‘ )ノ
Cimg9630
ゆずの香りが心地よい。
料理の味は、香りに占める割合がかなり多いと聞くが、食べる前から美味しさが伝わってくる。






麺は、タンメン専用のあっさり麺で、具の存在感をしっかりと感じる。
Cimg9631
その証拠に具の方にピントが合っている、カメラもそう感じたのであろう。

具が種類も量も結構豊富で、これで税込み750円は安い!

スープも具の旨みがにじみ出て絶妙であった。


完食、、、予は満足じゃ。。。
Cimg9632
器の模様がうっすらと見える程度にスープを残すラーメン完食の極意、これぞ「残心」なり。

さかい軒、次は豆乳ラーメンやな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月10日 (火)

モンテプルチアーノダブルッツォ(2012)

イタリアの赤ワイン。
Cimg00252
以前も『モンテプルチアーノダブルッツォ』の別ラベルを飲んでたので、参考に↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/08/post-fd70.html
以前飲んだのは500円ワンコインでスクリューキャップだったが、こちらは武蔵新城の西友で596円、コルク栓でした。材質が特異でチョイ開け辛かった。

アルコール分は12.5%
Cimg0027
綺麗なルビー色。
開封するとフルーティーなぶどう果実香。
お味は、口に含むとふくよかな膨らみと奥深さを感じる。程良い酸味とぶどうのフルーティー感がベストマッチ。
こいつもワンコインよりワンランク上の美味しさを感じます。・・・(たいした価格の違いは無いのでお買い得感アリ)

室温25℃でチョイ冷やして20℃位で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 9日 (月)

2014年5月-山形旅行・天童でモヤモヤ

山形旅行記事の続き。
前回の記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/index.html

5月4日(日)、山形旅行2日目。この日は朝から米沢→天童へ。
天童はブラブラ(モヤモヤ)するだけで、泊まるのは山形。
米沢から奥羽本線一本だが、米沢からは山形行き電車で、山形駅で新庄行きに乗り換え、接続は時間が短くタイムロスはなかった。米沢から天童までは1時間10分程度。
山形からも近い新興住宅街的な所もあって、駅での人の乗り降りは多かった。

それでも、天童は将棋の街。将棋の駒の街と言った方が正しいか。
Cimg96272
思っていた以上に将棋の駒が街中にあった。

天童で昼食にしたが、その記事は次で。





こちらが天童の地図。
Cimg9633
知らなかったが、温泉地でもあるんやね。天童温泉。

毎年春には『人間将棋』なるイベントが行われるそうで、コレは一度行ってみたい。




温泉街まで駅から歩いて行ける様なので、行ってみることに。
Cimg96432
行く途中にも、将棋の駒が沢山。
見つけたと思って近寄ったら、本当の将棋の駒販売店だったり。

あと、天童は地酒『出羽桜』の街やね。関東で一番良く見かける山形県の酒かと。


地面に詰め将棋が埋め込まれてたりする。
Cimg9646
徹底してるなぁ。














温泉街は結構、高級っぽい大規模ホテルがあったりする。
Cimg9649
「ホテル王将」と「天童ホテル」が2大ホテルな模様。







温泉街の脇には飲み屋街もあったが、昭和のにおいプンプン丸でしたわ。昭和50年代の世界。
Cimg96702
落ち着いた外観の居酒屋があればいつか天童にも泊まってみようかと思ったが、そういう店は見当たらなかった。

小さな川にかかる橋も、飛車橋、角行橋、金将橋といった具合に各駒の名称が使われていた。・・・トコトン将棋の駒に拘った街。
ここまで特産品に拘った街が他にあるだろうか・・・?


人間将棋の存在を知ったのは収穫であった。今度見に来よう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 8日 (日)

安田記念・結果

ジャスタウェイは見事、優勝しました。
Cimg76442
17頭立て16番人気のグランプリボスが直線先に抜け出し、まさかこの馬が勝ってしまうのかと思った所を、1頭だけ力強く伸びてきてハナ差交わしてゴール。

秋のマイルチャンピオンシップ以来7ヶ月振りだったグランプリボスは無印。してやられた。人気になると大負けし、人気薄だとタマに激走する掴み所の無い馬。

3馬身離れた3着にショウナンマイティ。

ジャスタウェイ、次は秋の毎日王冠から天皇賞(秋)を連覇かね。
Cimg76482
不良馬場のタイムは1分36秒8
良馬場だとこれより4~5秒速くなる筈。

ちなみに、最終レース、同じ距離1600mのダート戦で、1分34秒1のレコードタイムが出た。(勝ち馬はトロワボヌール)

では、私もまた秋の東京開催で。(春の東京開催はもう3週ありまっけどな)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安田記念・予想

春の東京競馬G1-5連戦、最終は安田記念。芝1600m。
競馬の世界の大晦日、ダービーも終わり、今週からクラス編成替えが行われ、若駒と古馬が同じレースで走りだす。そんな時期・・・(あぁしみじみ。。)

世界のジャスタウェイ◎
得意距離よりチョイ短いと思われる1600mがどうかだが道悪でも崩れることは無いと見た。
相手は、東京走る○クラレント、前走速い時計で勝った▲グランデッツァ
後は、△レッドスパーダ、ショウナンマイティ、エキストラエンド、グロリアスデイズ、ホエールキャプチャ、フィエロ。
3才のミッキーアイルは外しましょう。実力的に未だかなと。

買い目は、ジャスタウェイからの馬連8点、印に合わせて重みを変えて。

写真は、去年の優勝馬、世界のロードカナロア。
Cimg73942
『世界のジャスタウェイ』と実況されますかね、今日は。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 7日 (土)

千歳鶴・蔵出し生酒・特別純米(2014年頒布会)

札幌の地酒、千歳鶴。
Cimg0020
2014年頒布会で送られてきた酒、第3弾。5月配布分の1本目。
前回の記事をリンクしとくと前々回のも数珠つなぎで見れる↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/05/post-bee7.html

特別純米・生酒。

精米歩合55%
日本酒度+3

頒布会それぞれの酒で、精米歩合度合いと日本酒度を微妙に変えてくる。・・・(少しずつ微妙に違った味が楽しめるよう工夫されているのが分かる)

ほぼ無色透明ですかな、若干色が付いているのが識別できるが。
Cimg0021
お味は、
華やいだ飲み口にしっかりとした米の旨み。純でしっかりと芯が入った特別純米らしい味わい。うーむ!これも美味しい、バランスがとても良くて。

盃の形は、細口深めでも広口浅めでもそれぞれ良さが出てどちらにも合いますなぁ。細口は甘みと酸味を、広口は旨みと深みが強調される感じ。ほんの僅かな違いです。

梅雨のしとしとした雨音を聞きながらこういったうまい酒を飲むのはオツなものです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 6日 (金)

2014年5月-山形旅行・米沢の居酒屋「河岸や」

この記事からの続き↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/06/20145--5310.html

5/3(土)、米沢の2軒目は、『河岸や』という店。
Cimg9585
『豆や』の方にしようかと迷ったが折角なので違う店を。
豆やの記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/03/20142--2cd4.html

河岸やの場所は、大沼デパートから続くアーケード。そこから少し北側にある飲み屋街一帯の中にある。大沼デパートから徒歩3分位。(信号は渡る必要無し)

米沢の酒あるか?と聞いて、香梅なる米沢の地酒を。
Cimg9586
ここにも裏・雅山流あったけど、さっきの店で飲んだからこちらにした。
今まで見たことも聞いたこともない銘柄。

ちょい辛口で濃いめの味でまあまあうまかった。











ここの店の盃は、錫製でお酒が美味しく感じる。金属のひんやり感がイイ!
Cimg95932
突き出しは、何かの魚。

『もつ煮』を頼んだら売り切れとのこと。『いも煮』ならありますとのことで、いも煮に。・・・これぞ山形流か?
いも煮は出汁も美味しいねぇ、うまく出来てるわ。

「豆や」で山芋の千切りがうまかったので、ここでも頼むとここのもうまかった。・・・切るの大分大変やと思うが。

この店も、帰省客とおぼしき客らでこの日は繁盛してたわ。
若い層が多いね、客層も店員も。それでも、年配者にも丁寧に接客してくれる所がイイ!

2杯目は、白露垂珠があったのでそれを。
Cimg9592
同じ山形県でも庄内、鶴岡の酒ですが、過去2回、鶴岡の店で飲んだね。「いな舟」と「夕日家地酒Bar」

(いな舟)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/07/20137--e77f.html

(夕日家地酒Bar)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/03/20142-bar-da8c.html


クリアでスッキリな味わいがうまい!



酒2杯で店出た。
明日は天童寄って、山形です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 5日 (木)

SAPPORO・まるごと国産

関東地方は早くも今日梅雨入りした様です。例年よりも数日早いかと。
そんなことより、今日も、新商品?のbeerを。
Cimg00132
「数量限定」
近所のまいばすけっとで、213円(税込・350ml)

富良野産ホップと埼玉県産の大麦を、社員自らが種を蒔き、育てたとか・・・ホンマかー!?

ホームページ見ると、関東地方限定販売でしたわ。(4月22日発売開始)
このホームページを見てる関東以外の人には手に入らないと。。

で、キニナルお味は、
程良い苦みと優しい柔らかな口当たり。昔の美味しかった時代の瓶ビールの味。
これは美味しい。手作り感が伝わって来ます。(そう意識するから美味しく感じるのかも)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 4日 (水)

フェリースグラシア赤

チリの赤ワイン。
Cimg00072
フェリースグラシアとは、スペイン語で「幸せな恵み」という意味だそう。
近所のFit CARE DEPOTで、398円。
アルコール分は13%

飲み頃温度14~16℃ということで、チョイ冷やしましたよ(室温は26.9℃)

若干薄めのルビー色ですかね。
Cimg0010
開封すると、結構強めの果実香。
お味は、結構酸味・渋味が強く出て、やや若々しい。ライトボディ寄りのミディアムボディ。
ちょっと尖った所があるが、温度が上がってくると角が取れた丸い味わいに。
398円なら上々です。コスパ的には「幸せな恵み」(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 3日 (火)

サントリー・和膳

最近、暑くなってきたので、久々にbeerを。
新商品かな?サントリーの和膳。
Cimg0004
和食に合う生beerということで。

OKストア溝の口で183円(350ml、税込)

お味は、
優しいソフトな口当たりで、確かに和食の味を邪魔しない素直な飲み口。(その分、ガツンと来るものはございませんが)

随分とあっさりしてるなあ~って良く見たらアルコール分3.5%・・・でも、5%のつもりで飲んでたから、それなりには酔ってしまいました(^^;

・・・風呂上がりにクァー!って飲むbeerでは無いのでくれぐれもご注意を(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 2日 (月)

2014年5月-山形旅行・米沢の居酒屋「ぼくん家」

5月3日(土)、米沢の夜は軽く飲みに。
米沢観光協会のパンフレットに載っていた「ぼくん家」という店に。
Cimg9577
店名がイマイチだが、パンフレットに載ってたカウンター席の写真がなかなかだったので選んだ。

場所は、大沼デパートから長井街道を南に少し下って、松川の方(米沢駅の方)に路地入った所。大沼デパートから徒歩5分位か、信号渡って。


確かに、良い感じのカウンター席。
Cimg9579
酒は、裏・雅山流があるというので、それを。
・・・米沢の進藤さんとこの酒。






本日のメニュー。
Cimg9578
右上の、「おかひじき」「くきたちのおひたし」ってのがキニナル。






ただ、カウンター席の目の前に焼酎のサーバーが置いてて視界が悪くなるのはどうかなーとは思った。
Cimg95842
2階もある様で帰省客なのか結構騒がしかった。

左下が「おかひじき」・・・何かの植物の様で、からし醤油で食べる。ヘルシーでいいね。
右下が「くきたちのおひたし」・・・菜の花っぽい茎やね、これもヘルシー。

店の人、忙しくて、話す機会がなかったわ。
店の照明も好みより明る過ぎて、ちょい居心地悪し(店自体は悪くない、いい店。)
酒1杯(多分1合)で店を出た。
もう一軒行きましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 1日 (日)

日本ダービー・結果

イスラボニータは2着でした。力は出し切っていたと思いますが。。
Cimg76032










大きな出遅れもなく、スタートは五分。
Cimg76042
エキマエが果敢に逃げるも2番手以下は平均ペースかね。
イスラボニータは積極的に先行3番手を進む。






直線では一旦、先頭に立つも、直ぐ後ろで先行策を取っていたワンアンドオンリーに前に出られると差し返す余力は無かった。
Cimg76052










勝ったのは3番人気、皐月賞4着だったワンアンドオンリー。
Cimg76122
横山典弘騎手は、ダービー制覇2回目。5年前のロジユニヴァース以来。
騎手と馬の誕生日が2月23日で、レース前と言うか皇太子殿下行啓が発表された頃からちょっとした話題になっていた。(殿下も2月23日ということで。)
そしたら、ナント、オーナーの前田幸治さんも2月23日生まれだった。
・・・2月23日生まれパワーが結集したんかな?

それと、口取り式に何故か琴欧洲がいてちょっとした話題に。
上の写真でもカメラ構えてる大男いまっしゃろ。
Cimg76202
場内からも「なんで琴欧洲いるの?」「琴欧洲だよね?あれ」と言った声が。
関係者なんですかね?その辺、netで調べたが出てこなかった、2月23日のことばかりで(笑)




来週は春の東京競馬場G1-5連戦、最終戦、安田記念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本ダービー・予想

第81回日本ダービー、東京競馬場芝2400m。3才牡馬牝馬限定。
第61回優勝馬ナリタブライアン、第51回シンボリルドルフ、第31回シンザンと下1桁に1の付く回で3頭の三冠馬が誕生。日本の三冠馬は他に4頭。

さて、今年はどうなるか。

今年は、皇太子殿下行啓の台覧競馬。ウオッカが勝った時以来になり、レッドリヴェールが来るサインか?といった憶測が流れていますが。(牝馬が勝ったということで)

実は、皐月賞を大外枠から逃げて粘って3着のウインフルブルームを密かに狙っていたが、残念ながらケガで出走取消。

であれば、6戦5勝、2着1回のイスラボニータに◎
ハープスターに負けたのみで、そのハープスターは先週のオークスに回ったし(結果は惜しい2着)

相手は、6戦4勝、2着2回のトゥザワールド○
ハープスターを負かしたことのあるレッドリヴェール▲

買い目は、
イスラボニータの単勝
トゥザワールド、レッドリヴェールへの馬連2点。

写真は、去年の優勝馬、キズナ。
Cimg73292
人多過ぎて優勝後の写真が撮れなかった記憶がある。
ダービー返し馬の写真。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »