« 水戸梅酒一品 | トップページ | 2014年10月-新潟旅行・東京→新潟→新発田へ »

2014年10月 2日 (木)

髙麗王・秋の詩・純米ひやおろし

今秋のひやおろし6本目。300ml瓶ですが。
要冷蔵ではないので生詰ではないかも。(生詰でなければ厳密にはひやおろしではないかもやが)
まぁ、ひやおろしを謳っていればそれは全てひやおろしってことで。
Cimg9775
高麗川(こまがわ)の地酒、髙麗王(コマオー)
そのままんまのネーミング。

精米歩合60%の純米酒。アルコール分15度。
Cimg9776











蔵元は埼玉県日高市の長澤酒造。
Cimg9777
髙麗王も長澤酒造も今まで一度も目にする機会がなかった。(・・・要は知らなかった)






実は、先日、巾着田に行った際に、祭りの売店で買ったもの。
Cimg9633

巾着田の記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/09/de2014-1dac.html

二本入り、巾着入りで1,300円でした。(税込)
Cimg9634
















完全なる無色透明。
Cimg9778
お味は、辛口でスッキリ、キレがいい。
赤城山の辛口に似てるなー
ひやおろしの熟成感はない。(燗すれば出るかも)

細口縦長の盃だと辛さとキレが強調されるが、広口の盃だと少し和らいでまろやかさを感じます。

米の旨みや膨らみ感、芳醇さは感じられないので、好みとは外れるが、スッキリした味わいで美味しい。
毎晩、晩酌で飲む飽きの来ない味というのは、こういうのかも知れませんねぇ。

|

« 水戸梅酒一品 | トップページ | 2014年10月-新潟旅行・東京→新潟→新発田へ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 髙麗王・秋の詩・純米ひやおろし:

« 水戸梅酒一品 | トップページ | 2014年10月-新潟旅行・東京→新潟→新発田へ »