« キリン・冬のどごし<華やぐコク> | トップページ | 姫路城見学(2014年) »

2014年11月27日 (木)

ひめじの黒田官兵衛・大河ドラマ館

先月、神戸帰省の折に、今話題の大河ドラマ「軍師官兵衛」のゆかりの地、姫路へ行ってきた。キニナル人もいるだろうから、記事として挙げとく。
日付は2014年10月18日(土)

JRで姫路駅に着いたら、全国的にも有名?な駅蕎麦。
Cimg0342
神戸に住んでいる時は全く知らなかったが、数年前から美味いという話題をチラホラ。






券売機方式で、きつね蕎麦を。
Cimg0343
麺の色が普通の蕎麦とは明らかに違う。







実際、食べてみるとラーメンの麺でした。
Cimg0344
厳密には小麦で出来た麺であろう。

蕎麦のような歯応えはなくちょっとやらかい。
出汁は蕎麦のものだが、この麺とうまくマッチしている。

これはこれで美味しいが、また食べたいか?と聞かれると、どうやろねぇ。。

JR姫路駅ホームからは姫路城の天守が見えた。
Cimg0345
距離的にはこの駅のホームも江戸時代には城の領域だったのだろう。


見慣れぬ播但線や姫新線などの車両を見学した後、改札を出る。


天守に向かって歩きだす。
Cimg0353
遠近法で天守よりもヤマトヤシキの方が立派に見えますねぇ。
ヤマトヤシキ・・・姫路で最も有名なデパートというのを学生時代に姫路出身の友人から聞いたことがある。一人や二人ではない。ユニクロなどが無かった時代、着る物(服や下着)はヤマトヤシキで、というのを聞いた。


そのヤマトヤシキに寄ったら、8階で黒田官兵衛コーナーがあった。
Cimg0354
これは結構、勉強になる。
黒田二十四騎の中の更に重用された家臣に『黒田八虎』というのがあり、その説明も。
善助や太兵衛もその中に。

実はこの後に行く大河ドラマ館よりも、年表や人物説明においてはこちらの方が充実していたので、是非、途中にあるので、寄ってみて欲しい。

お城に向かう間の道は、黒田官兵衛一色ですわ。
Cimg0366











天守のある領域の手前の所に、ひめじの黒田官兵衛大河ドラマ館。
Cimg0367
結構、威容がありますのぅ。
Cimg0370
















入場料は定価500円だが、イコカなどのICカードでの支払いで1割引の450円になる。
Cimg0372
スイカも使えます。

期間は2015年1月10日(土)までなので、キニナル人はまだまだ間に合うで~




館内は、2箇所の撮影スポットを除いて写真撮影不可。
Cimg0374
ドラマの衣装や、セット、ジオラマなどを展示。岡田君の説明ビデオの放映など。

まあ、とにかく人が多いですわ。今、話題というだけあって。




Cimg0377

内容的には1時間程で見学可。





では、次に姫路城を見学します。

|

« キリン・冬のどごし<華やぐコク> | トップページ | 姫路城見学(2014年) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ひめじの黒田官兵衛・大河ドラマ館:

« キリン・冬のどごし<華やぐコク> | トップページ | 姫路城見学(2014年) »