« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月31日 (木)

サントリー・ザ・プレミアムモルツ・醸造家の夢(マスターズドリーム)

ザ・プレミアムモルツの限定バージョンと思われる。
近所のセブンイレブンで一際目に付いて思わず購入。305mlで318円となかなかのお値段。

味の特徴は、『多重奏で、濃密。』
アルコール分は5%です。

こういう小冊子が付いていた。こだわりがあるね。



醸造家の夢ということで、手間暇、材料を惜しまずうまいビールを作り上げることがコンセブトと。

非常にこだわりをもって作られたbeerというのが分かる。

グラスに注ぐとやや濃い目の黄金色。
その前に開封した時に感じる柑橘系とはまた違った深みのあるbeerの香りが心地よい。



では、お味は、
久しぶりにうなったねコレは。
奥深くて、色々な味が混じり合い、うまく調和している。甘みもあるし苦味もある。まさに多重奏♪
香り善し、深み善し、広がり善し・・・こういうbeerを待っていた。
いやマジで、今まで飲んだ国産beerの中で一番の美味しさです(^^・・・(地ビールは除く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月30日 (水)

サンライズ・カベルネ・ソーヴィニヨン

今日位から春らしく暖かくなった関東地方。それまでは例年の春とは違った肌寒さ。・・・今年が本来の姿かも知れん。

チリの赤ワイン。
溝の口のオーケーストアで840円(本体778円+税62)・・・普段買うワインの価格帯からはちょい上。
アルコール分は13%

飲み頃温度は14℃とやや低め。
辛口度5(MAX)
渋味4
フルボディとミディアムボディの中間の表記。

パープルの度合いが強いワインレッド。
高級な香りアリ。



お味は、のっぺりとした感じでよく言われる『なめし革』のような味か。・・・(なめし革を味わったことはないが、イメージとしてそんな感じ)
フルーティーさや果実感といったものは無いが、落ち着いたシックな味わいで、美味しい。味の深みや複雑さも十分。
この価格帯のワインはブレが少ない気がします(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月29日 (火)

濃姫の里・隠し吟醸

久しぶりの投稿です。
LDLコレステロール値を下げる薬(クレストール)を飲み始めて1ヶ月、副作用が出ていないかも含めて、今日、血液検査を実施。
血液検査に向けて、3月18日~28日までの間、お酒を控えていた。・・・肝臓の数値は引っかかっていないが、LDLコレステロール値が下がって肝臓の数値が要治療の域までもし上がったら、『では、次はこちらを治療しましょう。』ってことになりかねんので、念には念を入れて望んだ次第。

参考に前回の内科検診に関する記事を↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/03/post-b1c7.html

で、血液検査の結果は、LDLコレステロール値が82と劇的に降下。
206→82・・・体重100キロの人が40キロへの減量成功といった位に相当するか。

基準値が60~139なので、下がり過ぎずうまい具合に着地したといった感じ。・・・(現代医学の粋を見たわ)

このまま服薬を継続し、3ヶ月後にまた再検査です。・・・(ひょっとして一生飲み続けるんかね?)
因みに薬代は3ヶ月で7460円、健康保険適用で自己負担3割の2200円程かと。


では、話を本題に戻します。

関東でもよく見かける「清洲城」(酒の銘柄)・・・コンビニやスーパーでよく見かける。パックの。
それの高級バージョンかと思われ、溝の口のオーケーストアで300ml瓶274円(本体254+税20)
720mlに換算すると658円・・・(それでも安いなぁ)

隠し吟醸とは、蔵人が貴重な吟醸酒を隠し飲みして楽しんだお酒と言われている。と。

精米歩合60%で醸造アルコール入りの吟醸酒。
アルコール分15度。
蔵元は愛知県清須市清洲の清洲桜醸造。

完全なる無色透明。


お味は、薄いイメージの味。よく言えばあっさり。
細口縦長の盃だと砂糖が含まれている様な甘みを少し感じる。広口の盃だとそれが消えてやや辛口になりキビキビ感が出てくる。
ソツなく万人受けするような味で無難にまとまっていて、この値段でこの味なら十分ですが、もうちょいガツンと来るのがあるのを飲みたい気分にはなる味。
公式サイトを見ると更にこの上を行く『信長』なる銘柄も出している様で、それも飲んでみたくなりました(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月17日 (木)

アサヒ・オリオンスタイル

すっかり暖かくなった関東地方。春ですのぅ。

オリオンビールの第三のbeerかな。
近所のまいばすけっとで117円(本体108円+税9)
アルコール分5%

製造はオリオンビールで販売がアサヒビール。



色は普通のbeerの色。
お味は、やや甘みが感じられるナチュラルなスッキリ味。
苦味はほぼゼロだが、これはこれで美味しい。
南国の沖縄スタイルって感じです(^^


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年3月16日 (水)

エビス・華やぎの時間

久々のエビス。
限定醸造品ですかな。

野川のオーケーストアで194円(本体180+税14)
アルコール分は5%

コンセプトは、厳選した3種のホップの個性を引き出し、華やかな香りとコク&清々しい味わい。食前酒として料理を華やかに引き立てると。
「ジョエル・ロブション」なるフレンチの巨匠も認めたと。・・・この手のbeer、以前にもあった気がする。
と思ったら「薫り華やぐエビス」というのを以前飲んでいた。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2015/03/post-af97.html

オーソドックスというかやや薄めの黄金色。
香りは、華やぐ柑橘系です。

お味は、ちょいと柑橘系のフルーティーさで、清々しい苦味。
華やかでしとやかで、確かに食前に合いそう。
夜の入口に相応しい落ち着いた味やね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月15日 (火)

ベアクロッシング・カベルネ/メルロー(2013)

オーストラリアの赤ワイン。

溝の口のオーケーストアで702円(本体650円+税52)と、いつものワンコインよりワンランク上の価格帯。・・・(ちと奮発した感)

『BEAR CROSSING』ということでラベルデザインに熊。
『熊が通りますよ』という意味ですかね。

よく見るとコアラやがな。
コアラも熊の仲間なんかね?

ぶどう品種は、カベルネ(ソーヴィニヨン)とメルローの混合かな。
アルコール分は14%

深い濃い目のワインレッド。
プラムの香りが華やかで、ワンコインよりワンランク上の香りを感じる。

お味は、果実感たっぷりで奥深い濃い味。
プラムの華やかさが口の中に広がる。
芳醇でどっぷり感がいい。

これは、ワンコインよりワンランク上のゴージャス感があります(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月14日 (月)

福司・特別純米酒

釧路の地酒、福司(ふくつかさ)

家で飲むのは多分初めて。と言うか釧路でしか飲んだことがなかった。
・・・逆に釧路で飲む酒は、福司しか飲んでない。・・・それだけ釧路ではメジャーということです。

年末年始旅行で北海道に行った際に、帰りの釧路空港売店で購入。
四合瓶で1576円(本体1459+税117)

蔵元は釧路市の福司酒造。



酒質は、
精米歩合60%
日本酒度+4
アルコール分15度~16度
低温長期醗酵をさせ醸し出し、濃醇にしてスッキリとしたバランスのとれた酒と。

ほぼ無色透明。

お味は、スッキリ辛口でキレ善し。
ツンとした味わいがあり、常温に近づくとふくよかさが出てくる。
派手さは無いが北の大地ではぐくまれた純朴で素直な味わい。
『釧路の夜』を思い出すねぇ、この味、じみじみ・・・(^^

代表で先日の旅行の最終日夜の記事リンクしときますかね。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/02/20161--2f9d.html

公式サイトによると、ぬる燗がオススメと出ているので試すと、
ほー!確かにまろやかさがバッチシやね。これは美味しい。
今度、釧路行ったら、ぬる燗も試してみます(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月10日 (木)

サントリー・ザ・プレミアムモルツ・香るエール

寒の戻りでひんやりな関東地方。

最近、スーパーなどで大々的に陳列されている(気がする)、プレミアムモルツの香るエール。
公式サイトによると、
上面発酵による香りが特徴でフルーティーで爽やか。
日本人の嗜好に合ったエールタイプの新しいプレミアムビール、と。
・・・最近、この手のエールビールが増えてきた気がする。トレンドなのかね。

野川のオーケーストアで200円(本体185+税15)

色はピスルナータイプと同じの薄い色だった。
香りはそれなりにフルーティー。

お味は、やや甘みがあって酸味もあり、あっさりめのエールの味わい。
グラスを傾け、口に含んでグラスを戻した時に感じる香りは正にエールの香りやね。美味しい。
ただ、日本人の嗜好に合わせたせいか、ややおとなしめな香りやコクになっているように感じます(^^


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 8日 (火)

加茂錦・大吟醸・越後仕込微濾過酒

新潟県加茂市の地酒、加茂錦。多分、加茂錦を飲むのは初めて。
加茂市も一度行ってみたいとは思っている。・・・(酒が美味いという噂)

野川のオーケーストアで1417円(本体1312+税105)
オーケーストアでこの価格の日本酒を買うのは初めてかも知れない。・・・(奮発した)
先日の3月2日(水)に買った時にはまだ十数本棚にあったが、3月6日(日)、ゴールド免許更新の帰りに寄ったら、2,3本しか残ってなかった。・・・(おー、これはかなり期待出来そう)

見ての通り、袋詰めになっている。
袋には杜氏の名前も書かれている。



自然な味、風味を楽しめるよう微細に濾過しているという説明。



袋から出すと黒ラベル。
酒質は、精米歩合50%の大吟醸、醸造アルコール入り。
日本酒度+3
アルコール分は15度とやや低め。

蔵元は、加茂錦酒造。


やや色が付いているが、無色透明に近い。


さて、お味は、
まったりとした味わいで口の中でふんわりと旨みが広がる。
微濾過を思わせる荒っぽさが少し感じられるが、全体的には優しくまとまっていて、そのバランスが良い。
越後の酒らしくスッキリとした飲みやすさもあり、それでいて味わい深いコクもあり。
・・・うーむ!よく出来ている、これは美味しい。

これでますます加茂に行ってみたくなりました(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 7日 (月)

シャトー・デル・バジェ赤(2014)

久しぶりのワイン。
春になり、室温がワインに適した温度になってきた。

チリの赤ワイン。
以前はこれの2013(ぶどう収穫年)を飲んだが、今回は2014。
参考に以前の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2015/06/2013-5d64.html

近所のFit CARE DEPOTで、おつとめ品30%offの431円(本体399+税32)
アルコール分は、12.5%

<

結構濃い目のワインレッド。
なかなか強めなプラムの香り。

お味は、スッと口の中に広がる滑らかさ。程よい酸味と渋みが感じられる辛口で、ポリフェノール感たっぷりの旨み。・・・赤ワイン飲む人なら解ると思うが、心が落ち着く感覚の旨みです。ぶどうの皮を噛んだ時に感じるあの渋みから来る安堵感に似たものといいますか。

何はともあれ、2014年物も美味しいです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 6日 (日)

サントリー・ザ・プレミアムモルツ・初仕込

早咲きの桜が既に満開な関東地方。本数は少ないが。
今日は、ゴールド免許の更新に行ってきた。
神奈川県の運転免許試験場は更新の度に何度か行っているが、次の更新では向かいの敷地に建設するという新庁舎になり、ここでの更新は今回が最後、ということを講習で教官から伝えられた。・・・そう言われると名残惜しいですのぅ。



講習で見るビデオの事故シーンが最近はドライブレコーダーの映像になっていて、本物らしく、生々しいね。自転車やバイクと衝突するシーンとか、結構衝撃的。
前回の更新からの道路交通法の改正点についても説明してくれて、環状交差点の通行が全国一律になったと。・・・(以前は地域毎にバラバラだったというのはある意味恐ろしい)
右回りで回り、出るときには左ウインカーを出すと。

イメージしやすいように画像を貼り付けておこう。
首都圏には殆ど無いんやが、北海道だと釧路と旭川で見かけた。
写真は釧路です。2009年5月撮影やから今は違うかも。今度行ったら見ておこう。


話を本題に戻しまして。
ザ・プレミアムモルツの初仕込。
溝の口のオーケーストアで202円(本体187+税15)
アルコール分は5.5%
ダイヤモンド麦芽増量の数量限定品。



色は普通かやや薄め。



お味は、スッキリとした飲み口でありながら上品なコクで締める。
公式サイトに書かれている「深いコク」というよりかは、「上品で優しいコク」に仕上がっています。そう感じるのは、最近クラフトビール飲むのが多いからかな(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 1日 (火)

爽金龍・つや姫仕込

3月になりました。
ここで、2月に行った健康診断の結果を少し触れておこう。
LDLコレステロールなる値が、今まで100台後半(180とか190とか)で推移していたものが、今回206という値になり、クリニックで今日、内科検診をした。
基準値は60~139ということで、やや高い値。
コレステロール値が高いと動脈硬化になりやすいため、昨年は血管年齢の検査をしたが、そこでは年齢相応という結果だったのは去年のブログの通り。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2015/04/post-4a06.html

今日の検診では医師の勧めで、「血管年齢は年相応だが、このまま行けば動脈硬化が進むので、薬を飲みましょう。」ということになり、1ヶ月服用して、1ヶ月後に副作用が無いかも含めて血液検査で結果を見ることに。

で、渡された薬がこれ。
1ヶ月分なので、どれだけの量で、どれだけの値段になるのか渡されるまで想像が膨らんだが、実際は、1日一錠で錠剤自体もすごく小さく直径5mm位。ちなみに、クレストール2.5mgという薬。
値段も3200円で健康保険3割自己負担適用で、1000円程度。
この写真で1ヶ月分(正確には28日分)です。


効能は、肝臓でのコレステロールの合成を阻害し、強力なコレステロール低下作用で血中コレステロール値を低下させると。・・・医学の進歩はめざましいものがあるなぁ。
まあ、1ヶ月後が楽しみです(^^

話を本題に戻して、今日は、珍しく焼酎をば。・・・焼酎飲むの何年ぶりかって感じ
山形の焼酎で、180mlの小瓶ですが、以前、酒田の地酒飲み比べセットの中に入っていた7本の内の1本。
日本酒は直ぐに飲んだんやが、中に1本だけあった焼酎は今日まで冷蔵庫の中に。

http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/08/post-3be4.html

全国的にも有名になった「つや姫」(お米)で仕込まれている。
アルコール分は25度。

当然のごとく無色透明。
爽というだけあって心地よい香り。

お味は、クセの無いクリアな味。
米焼酎ということで、自然体なまろやかさ。
たまには焼酎もええもんやね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »