« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月31日 (火)

小樽麦酒・ピルスナー

北海道ではコンビニで買って飲んだ記憶があるが、首都圏で飲むのは初めて。

野川のオーケーストアで275円(税込)


特徴として有機麦芽50%以上使用。・・・100%でないのが何か意図があるのを感じる。
アルコール分5%

ピルスナーということで、一般的なbeerと同じく薄めの黄金色。
香りは柑橘系で心地よい香り。

お味は、旨み十分。一般的な日本のピルスナーのスッキリサッパリ辛口とは一線を画した味わい深さを感じる。そして、ほんのりと甘み。

姉妹商品でアンバーエールもあり、それも買ってあるので楽しみです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月30日 (月)

STONECAP・カベルネ・ソーヴィニヨン(2014)

今日は一日中、雨がちだった関東地方。梅雨は近いか。

いただきものの赤ワイン。・・・最近、いただきものが多いですが。

カリフォルニアの赤ワイン。
昨年も同じ銘柄で2013年物を飲んでいるので参考に↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2015/05/stonecap2013-1d.html

説明書きは英語。ぶどう品種はカベルネ・ソーヴイニヨン。

注ぐときは薄めに見えたが、注ぐと濃い目のワインレッド。
非常にフレグランスな香り(果実感の強いプルーン系)で3分は香りで楽しめる。

お味は、のっぷりとした濃い目で芳醇&まろやか、引き際に果実の香り。
シナモンやバニラに似た味の要素もチラホラと感じる。

今年のSTONECAPも美味しいわ。来年も期待してます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月29日 (日)

三千盛・純米からくち大吟醸

皆さんは当たりましたかね?今日の日本ダービー。
私は、1番人気、1枠1番のディーマジェスティの単勝、馬連、1着固定の3連単を買ってたのでサッパリヾ(´ρ`)ノ゛
結果はわずかの差の3着でした。
1枠1番の馬番って過去10年でキズナ(2013年)、ディープブリランテ(2012年)、エイシンフラッシュ(2010年)、ロジユニヴァース(2009年)、ディープスカイ(2008年)と5頭も勝っている必勝馬番。これは固いと思ったんやけどね。固すぎたかな。

まぁ、話を本題に移して。
三千盛と書いて「みちさかり」と読む。実は三千盛を飲むのは初めて。
どこかからの頂き物です。

精米歩合45%で日本酒度+11とかなり個性の強い酒質。
蔵元は岐阜県多治見市の(株)三千盛。
大吟醸の割には、ぬる燗まで温度範囲をカバー・・・(流石に今の時期は燗しませんが)

ほぼ無色透明。

お味は、流石にスッキリ辛口で、キレが凄く良い。それでいて、ほんのり酸味&ほんのり旨みが感じられる。
冷ではキレの良い水のような味わいであるのに対し、常温に近付いてくると旨みが増して味わい深くなる。
かなり個性の強い味ですが、そのこだわりが真っ直ぐに感じられて美味しいです(^^

折角なので今日の日本ダービーを勝ったマカヒキの写真を。
2着のサトノダイヤモンドとはハナ差、3着との差は1/2馬身なので、上位に来た3頭は力拮抗です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月26日 (木)

サッポロ・ファイブスター

北海道限定の筈がなぜか近所のセブンイレブンに。
350ml缶235円(税込)
アルコール分5.5%

実は過去記事探すと2010年にも似たものを飲んでいて、当時同じ様な企画があった模様。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/06/sapporo-50c1.html

元々はプレミアムビールの先駆けとして1967年に誕生と。
サッポロビール園でしか飲めないと書かれているが、北海道のコンビニではよく見かける。(この缶でなく通常バージョンと思ったが、同じく限定缶なのかな)

オーソドックスな黄金色。



お味は、あっさりさっぱり系で程よい苦味、黒ラベルと比べてややコクがあるか。
純粋な味で北海道らしさが感じられます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月24日 (火)

エビスマイスター・匠の逸品

エビスの限定品かな。

野川のオーケーストアで225円(税込)
アルコール分は5.5%

いや、かなり凝った缶デザインやわ。

公式サイトによると、表面に凹凸加工を施したウェットルック缶といい、日本初だそうで。
手にするたび、味わうたび、至福のひとときが訪れるようにしていると。

流石に濃いめの色。

お味は、旨みが口の中にフワーっと広がる。華やいだ香りも心地よい。
苦味とコクのバランスがとても良く落ち着いた雰囲気、beerのファーストクラスといった趣。

今、エビスの最高峰にいます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2016年5月23日 (月)

サンテミリオン・グラン・クリュ"シャトー・サンロー"(2013)

どこかからのいただきもの。フランスの赤ワイン。

サンテミリオンと言うのは、競走馬の名前と思っとったが、ワインの名前でもあったんやね。
2010年のオークス馬、アパパネと同着になり表彰式がそれぞれで2回行われた。
その時の様子は過去記事にある↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2010/05/post-70d6.html

サンテミリオンも幾つか種類がありそうやが、これは1000円程度の価格帯のものと思われる。・・・(それでも普段飲んでいる500円ちょっとの価格帯に比べたら高級ワイン^^)

やはり1000円のワインはラベルの高級感が違う。
もちろんコルク栓でした。

アルコール分は13%
普段飲む価格帯には無い注意書き「酒石が出る場合があります」と。

色は流石に濃い目。ぎっしり詰まっとるんかね。
香りはジューシー。

お味は、普段飲む価格帯のよりも密度が濃い。なめし革ののっぺりした感じ。
重厚感、味の複雑さ、奥の奥に感じる果実感。落ち着いた雰囲気。
そういったキーワードが挙げられます。
猫を抱きかかえながら飲むワインってこういう感じかも。・・・(あくまで妄想です。)

この味を覚えるとワンコインに戻れんかも(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月22日 (日)

菊正宗・純米酒・香醸

皆さんは当たりましたかね?今日のオークス。
私は、シンハライトとチェッキーノ2頭軸の相手6頭への3連単流しマルチ、計36点でまあまあ(´ー`)
相手にアットザシーサイド、アドマイヤリード、エンジェルフェイス、ビッシュ、レッドアヴァンセ、ロッテンマイヤー。
結果は、シンハライト(1番人気)→チェッキーノ(2番人気)→ビッシュ(5番人気)で決まって、3連単配当は57.9倍。
36点均等買いなので、57.9倍だと結果的にはシンハライトの単勝2.0倍の方が割が良かった。まあ外れるよしはマシですわ。


話を本題に戻しまして。
菊正宗の純米、「香醸」なる銘柄。
溝の口のオーケーストアで808円(税込)・・・(純米なのに安いなぁ)

神戸・灘の酒なんやね、菊正宗って。それとなく気付いていますが。
酒造メーカーが沢山あって京都とごっちゃになっとる。月桂冠とか黄桜とか松竹梅とか白鶴とか。

精米歩合は70%(ちょい荒削り)
アルコール分15%

日本酒度-2と甘口の部類なんやが、表記ではやや辛口となっている。
この辺り、日本酒の複雑さが出ているね。



ほぼ無色透明。香りはそれ程でもなかった。

お味は、ほんのり甘口でさっぱりとした味。素直に入ってくる。
精米歩合70%から来るのか味わい深さもあり。
それでいて綺麗に磨いた感も出ています。整った味と言いますか。

実はオマケにグラスが付いていた。これはポイントが高い。

日本酒にしては大きめのグラスのせいか、これで飲むとまろやかさが出てくる。


平面的で整い過ぎた味ではあるが、808円なら十分に美味しい。
タマには酒造メーカーの酒もいいもんやね(^^

折角なので今日のシンハライトの写真を載せとくか。
体の小ささが懸念されていましたが、そんなことは関係無しに騎手のやや強引な手綱さばきにも素直に反応して他馬にひるむことなく直線押しのけて伸びてきた。
馬体重より根性やね重要なのは(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月19日 (木)

トップバリュ・グランラガーアロマ

イオン限定のbeer
近所のまいばすけっとで181円(税込)

公式サイトによると、「水曜日と金曜日に飲んでいただきたいビールです。」と・・・(その曜日の根拠は何やろねぇ?)

アロマホップのフルーティーで華やかな香り。
アルコール分は5%


意外と濃い色。そして、確かに華やかな香り。

お味は、ホップが効いて奥行きのある旨みで、味わい深い。グッと深みに入る感覚。
冷やすと意外に辛口で、苦味もGOOD。
価格的にもこれはよい商品です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月18日 (水)

千歳鶴・吟醸の乱・吟醸きたしずく(2016年頒布会)

千歳鶴の2016年頒布会4月分の2本目。吟醸きたしずく。

1本目の記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/05/2016-864f.html

北海道産酒造好適米『きたしずく』100%で醸された酒。
精米歩合55%
日本酒度+4
アルコール分15-16%


ほぼ無色透明。香りはそれ程でもない。

お味は、しっかりとしてキビキビとした飲み口。そして、素直な旨みがふわっと口の中に広がる。
きたしずくの特徴として淡麗と芳醇の中間の味に仕上がるそうだが、正にスッキリとした飲み口でありながら、コクのある旨みが十分に感じられ、とてもバランスが良い。

『吟醸吟風』との違いは大いに感じられるが、それぞれ特色があり甲乙は付けがたい。濃密芳醇な吟風が好みではあるが、スッキリ&旨口の『吟醸きたしずく』も美味しい。
決着が付かない川中島の戦いといった趣やね、乱世は続く・・・。

5月頒布会の『純米吟醸の乱』も楽しみです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月17日 (火)

サッポロ・黒ラベル

サッポロホールディングスからの優待beer。
アサヒの様に特別仕様のbeerかと思ったら、普通の黒ラベルとエビスやった。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/04/2016-a16b.html

黒ラベル3本にエビス5本の計8本。・・・4本ずつではないのは何か意味があるのだろう。

エビスはたまに飲むが、黒ラベルはめちゃ久しぶり。多分、5年以上10年未満振りかと。

写真を撮る程でもないが。

あっさりして飲みやすく柔らかみもある。
男は黙って・・・やね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月16日 (月)

オリオン・琉球ホワイト

オリオンのクラフトシリーズだそうで。・・・(色々と出して来るねぇ、オリオンも)

近所のまいばすけっとで189円(税込)
伊江島産小麦を一部使用で、<数量限定>
アルコール分は5%


価格的にbeerかと思っていたが、よく見ると発泡酒でした。
法令上は発泡酒ということで限りなくbeerに近い発泡酒なのだろう。

琉球ホワイトと言うだけあって薄めの色。
花のような香りがします。

お味は、フルーティーでさっぱり、少し甘み。小麦を使用とのことで心地よい酸味もある。
それらがうまい具合に組み合わさって、優しい朗らかな気分になる味に仕上がっており、南国気分が味わえます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月15日 (日)

オズウェル・カベルネソーヴィニヨン(2014)

皆さんは当たりましたかね?ヴィクトリアマイル。
私は、ミッキークイーンとショウナンパンドラの2頭を軸に相手6頭(スマートレイアー、シャルール、ルージュバック、カフェブリリアント、クイーンズリング、ストレイトガール)への3連単マルチで買ってて、バッチシヽ(^o^)ノ
ミッキークイーンとショウナンパンドラが1~3着の中に入り尚且つ相手6頭の内、いずれかが入って来れば的中。計36点買いとなる。
ミッキークイーンとショウナンパンドラの1,2着争いを想定していましたが、結果はストレイトガールが突き放して勝ち、ミッキークイーンとショウナンパンドラが2,3着争い。
7番人気→1番人気→2番人気の組み合わせで3連単配当が483.1倍でした。

ヴィルシーナの前例があるので前年優勝馬は外せんなと思い近走不振のストレイトガールも相手に加えていたのが良かった。・・・(競馬は記憶のゲームやねぇ)

まぁ、余談はそれ位にして、オーストラリアの赤ワイン。
先日飲んだオズウェル・シラーズのカベルネ・ソーヴイニヨン版。
オズウェル・シラーズの記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/05/2014-63c2.html

シラーズは黄色いラベルでしたがカベルネ・ソーヴイニヨンは赤のラベル。



アルコール分は13%
濃厚な味わいが特徴と。



シラーズと似てパープル系のワインレッド。
深めの香り。

お味は、舌全体を刺激する渋み。旨みから変化するのか甘みを少し感じる。深みがあって濃厚、フルボディ寄りのミディアムボディかと。
シラーズの方は丸みのあるまろやかな味わいだったが、こちらはやや尖った感じを受ける味わい。・・・(それはそれでオッケー)
シラーズに負けない位、こちらのカベルネ・ソーヴイニヨンも美味しいです'(^^

折角なので今日のストレイトガールの写真を載せときますかね。
タイムも優秀でホント見事な勝利でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月12日 (木)

千歳鶴・吟醸の乱・吟醸吟風(2016年頒布会)

札幌の地酒、千歳鶴。
2016年の頒布会で送られてきた4月分2本の内の1本。

今年の頒布会のテーマは、『きたしずく』と『それ以外の各種酒米』との飲み比べ。
「○○の乱」と称して、吟醸(4月)、純米吟醸(5月)、大吟醸(6月)と飲み比べを楽しむという趣向。・・・(毎年、色々と考え付くねぇ。。)

因みに昨年は、「きたしずく」と「吟風」の飲み比べでした↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2015/04/post-8b75.html

4月は、吟醸の乱。先ずは、吟風の方をいただく。
ラベルが年々凝ったものになっていく。購買者が増えていっているものと想像出来る。


飲み比べしやすい様に酒質は揃えられており、
精米歩合55%
日本酒度+4
アルコール分15-16%



盃に注ぐと、若干、色が付いている。そして、かなりのフルーティー香。

お味は、濃密だが濃密過ぎず、芳醇だがスッキリと飲みやすい部分もあり。
味わい深く、しっとりとした旨みが口の中に広がり、甘みも感じられる。
・・・久しぶりに飲む千歳鶴美味しいわ♪

数日後に「きたしずく」を飲みますが、それも楽しみです(^^
乱世を制するのは、果たしてどちらでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月10日 (火)

キリン・一番搾りシングルモルト

今流行り?の小瓶のbeer.
近所のセブンイレブンで274円(本体254+税20)
アルコール分5.5%

オーガニック麦芽100%が特徴。



やや薄めの色でキリンらしい苦味を感じる味。

お味は、スッキリとして意外と甘みも感じる。素材からくる甘みなのか。
苦味やコクは控え目であっさり系です。

ホント甘みを感じるのでbeerが苦手な人にもウケルかと(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 9日 (月)

オズウェル・シラーズ(2014)

久しぶりの投稿です。

オーストラリアの赤ワイン。
近所のまいばすけっとで599円(本体555+税44)

ラベルデザインはカンガルーか。


この値段のワインにしては珍しくコルク栓でした。
アルコール分は13%

色は紫がかったワインレッド。
香りは、濃い目のベリーの香り。

お味は、芳醇でどっぷり、濃い目の果実感たっぷりで、いかにも肉料理に合いそうな味。
ミディアムボディの表記だが、フルボディに近い。
それでいて素直で飲みやすく、スッと入り込む感覚が心地いい。
22℃位の室温のままでまろやかさたっぷりで美味しいです。

最近増えてきたオーストラリアのワインも侮れんね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »