« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月31日 (日)

ヴェラタ・メルセゲラ・ゾーヴィニヨンブラン(2014)

今日は、スコール的な通り雨が多かった関東地方。狐の嫁入りにも遭遇したし。
まぁずっと晴れよりは益しである。

スペインの白ワイン。
近所のまいばすけっとで499円(税込)

以前にこれの赤を飲んでいる。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2015/12/2014-9c26.html

スペインということで、闘牛の頭がデザインされとる。


アルコール分11.5%とやや低め。
食前酒にぴったりと書かれているが、今、メインとして飲んでいる。

若干、薄めの色ですかな。

お味は、磨きがかかったような透明感があり、辛口。
酸味が効いてその酸っぱさが心地よい。(と言うかちょっと強いかな)
全体的には、あっさり素直で、確かに食前酒っぽい味わいやね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月28日 (木)

オリオン・夏いちばん

梅雨明けしたとの噂がある関東地方。真相はどうなんでしょう。
確かに今日はカラっと夏らしくなり、セミの鳴き声も大きかった気がするが。

夏季限定のオリオン。
近所のまいばすけっとで189円(税込)
アルコール分5.5%



意外と濃い色をしているか。

お味は、辛口スッキリ、爽快感。それでいてしっかりとした麦&ホップ感。
時折スコールが来る沖縄の夏を思い出す味です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月27日 (水)

サントリー・ラドラー・ブラッドオレンジ&レモン

気温はそれ程高くないが蒸し蒸しと湿度が高い関東地方。体調も下降ぎみである。

サントリーのラドラー、新ビールスタイル。
以前はノーマル版を飲んだが、結構、甘かった。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2015/08/beer-c20f.html

野川のオーケーストアで150円。
アルコール分は4%


ベースはbeerということでbeer色。

お味は、
身構えたけど思ったよりは甘くない。柑橘系の少しの甘みと酸味。奥底にbeerテイスト。
ノーマル版と同じく、beerの苦みが苦手な人に受けそうやね。それやったら値段の安い缶チューハイに流れそうやが(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月26日 (火)

コッパー・エステート・コレクション・カベルネ・ソーヴイニヨン(2013)

今日は涼しいので赤ワインを。
オーストラリアの赤ワイン。

3種類目のコッパー・エステート。・・・(沢山、種類が出とんやね)
前回の記事を参考にリンク。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/04/2014-278b.html

こちらは結構な豪華色ラベルだが、645円(税込)
武蔵小杉のイトーヨーカドーで購入。


アルコール分13%
ぶどう品種はカベルネ・ソーヴイニヨン。

やや黄色みがかったワインレッド。
注ぐと、やや淡めのフルーティーな香りが心地よい。

お味は、口一杯に濃い滑らかなベリーのフルーティー感が広がる。しっかりとして力強い味わい。引き際に感じる酸味もGOOD!
裏ラベルの説明書きにある通り、後口にチョコをほのめかす味わいも感じる。

コッパー・エステート、色々なラベルが出とる意味が分かりました。美味しいからやね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月25日 (月)

アサヒ・ドライプレミアム・豊醸

いただきもの。
去年はスーパードライ・ドライプレミアムをいただいたが、それの関連商品かと。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2015/07/post-d139.html

アルコール分6.5%
コク、香り、アルコール分すべてが最大級と。

濃い目の黄金色。

お味は、旨みたっぷりでちょい甘みも感じる芳醇さ。正に豊かに醸されたって感じ。
辛口でないので、ゆったりのんびりとした味わい。

12本いただいたので、しばらく楽しめそうです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月24日 (日)

網走ビール・ABASHIRIプレミアムビール

ここ数日、涼しい日が続いている関東地方。梅雨明けも未だやし、明らかに例年と異なる。
今年の夏は短いのかね?

先日飲んだ「流氷ドラフト」の姉妹品。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/06/post-dc48.html
このABASHIRIプレミアムビールを飲むのは初めて。


流氷ドラフトは発泡酒の分類だが、こちらはbeerになる。
ラベルに北海道の地図が描かれている。
網走はどこかと言うと、知床半島の付け根の北側。

網走産の麦芽を使用。
アルコール分5%。

結構、濃い色。
美味しいbeerに共通の柑橘系の心地よい香り。

お味は、とても深みがあって濃い。麦芽の旨みたっぷりで、更に麦芽を焦がした様なスモーキー感(の様なもの)も感じられVeryGOOD!・・・(改めて裏ラベル見返して気付いたが、自家焙煎の効果かね?)
北の大地の美味しさを感じます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月21日 (木)

千歳鶴・大吟醸の乱・大吟醸きたしずく(2016年頒布会)

今日は雨で涼しかった関東地方。まだ梅雨明けしていないことを実感。

札幌の地酒、千歳鶴、2016年頒布会6月分の2本目。これでラスト。
「大吟醸きたしずく」

ちなみに、6月分1本目の記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/07/2016-b8a8.html

精米歩合35%の大吟醸。(1本目の山田錦は40%でしたが)
日本酒度+5
アルコール分15-16%

結構色が付いている。
ほのかにフルーティー香。

お味は、意外と繊細で柔らかみのある飲み口。旨みの後から来るほんのりとした甘み。
とても上品で女性的な味に仕上がっています。

4月吟醸の乱、5月純米吟醸の乱、6月大吟醸の乱、と来て、それぞれ2本ずつの飲み比べに決着が付かず、乱世がずっと続いている感覚。(自分の中で)

これは、来年の頒布会も楽しみです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月19日 (火)

サンタ・バイサンタ・カロリーナソーヴィニヨン・ブラン(2015)

梅雨明けは未だと思うが、十分に暑い関東地方。白ワインの美味しい季節です。

サンタ・バイサンタ・カロリーナの白。・・・チリワインです。
近所の「肉のハナマサ」で430円(税込)

4月には赤を飲んでいる。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/04/2015-71e6.html

アルコール分12.5%



オーソドックスな薄黄金色。
マスカットの香りが心地よい。

お味は、酸味の効いたマスカットのフルーティー感。
爽やかさがあって、軽快な飲み口。キュイキュイ飲めますわ。

ワンコイン以下でも十分満足な美味しさです。
サンタ・バイサンタ・カロリーナシリーズ、コスパいいわ(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月18日 (月)

アサヒ・辛口焼酎ハイボール

以前にも飲んでいるがパッケージが新しくなった。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/09/post-0f9a.html

溝の口のオーケーストアで96円(税込)

そして、アルコール分が8%→9%にUP・・・色々と進化してるね。

焼酎ハイボールゆえ無色透明。

お味は、ドライな辛口、喉にキュッと来る。
辛口ゆえ爽快感が得られるため、グラスに注いで直ぐにお代わり。
暑い夏にイイネ、度数高いから直ぐに来るけど(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月14日 (木)

サッポロ・ビアサプライズ・至福の苦み

今日は激しい夕立があった関東地方。
残業中だったので被害無しやが、運悪く帰宅時間と重なった人はグッショリだったのでは?

ファミマ限定のbeer。
近所のファミリーマートで223円(税込)
アルコール分5%
『鮮烈な苦み、爽快な美味しさ』と。

色はオーソドックス。

お味は、いや~苦い、苦くて辛口。ガツン!と来る苦さでこれは夏向き。
インドの青鬼も苦いがそれとはまた違った苦み。インドの青鬼は重厚な苦みに対して、こちらは軽快な苦みとでも言いましょうか。
こういう個性的なbeer、イイネ(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月13日 (水)

ツリーベア・カベルネ&シラーズ

オーストラリアの赤ワイン。

溝の口のオーケーストアで647円(税込)

オーストラリアということでラベルデザインにコアラ。
コアラと対面してるのはオウムかね。

アルコール分13.5%

TreeBearというのはコアラのことだそうで。・・・なるほど、木に居る熊か。

ややブラウンが混じった様なワインレッド。

室温28度と赤ワインにはやや高いので冷蔵庫で少し冷やした。

お味は、裏ラベルの説明では「やや辛口」となっているが、真っ先にフルーティーな甘みを感じる。
どっぷり芳醇な味わいで、酸味や渋みは控え目。カシスやプラムが混じり合った様なフルーティー感たっぷりが特長。
夏向きな陽気な味やねこれは(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月12日 (火)

三千盛・超特原酒大吟醸

先日飲んだ、三千盛・純米からくち大吟醸とセットでのいただきもの。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/05/post-7fac.html

三千盛・超特原酒大吟醸。

日本酒度がナント+17度の超辛口。
精米歩合45%の大吟醸。
原酒ゆえアルコール分18-19度。

ほぼ無色透明。

お味は、かなりキビキビとした辛口。舌に訴えかけてくるような力強さがある。
酒の源となる水の良さ、原料となる米から来る旨みも十分に伝わってくる。

力強い味なので料理の味にも負けず、お互いを尊重しあうかの様。

この真っ直ぐなコンセプトがイイネ、三千盛(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月11日 (月)

サッポロ・ニッポンラガープレミアム

サークルK限定のbeerだそうです。

なので、近所のサークルKで購入、256円(税込)
アルコール分6%

国産麦芽・信州早生ホップ使用。
熱処理製法ということで、生ビールではないのが特徴。

やや濃い目の色。

お味は、昔風なレトロな感覚で、深みがある落ち着いた味わい。
生ビールの様なスカッと感は無いが、旨みとコクが感じられる味わい深さがある。

中年層をターゲットにしたそうですが、正にそんな味わいです(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月10日 (日)

千歳鶴・大吟醸の乱・大吟醸山田錦(2016年頒布会)

昨日は雨で涼しかったが今日は晴れでそこそこ暑かった関東地方。でも梅雨明けはまだの様子。

札幌の地酒、千歳鶴の2016年頒布会、6月分の1本目。大吟醸山田錦。

因みに、5月分の記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/06/2016-dcb7.html

精米歩合40%の大吟醸。
日本酒度+5%
アルコール分15-16%


結構色が付いている。
開封するとメロンに似た吟醸香が心地よい。

お味は、キウイフルーツやメロンのフルーティーさが濃密に感じられるフルーティーさ。初めは単純にそう感じるが、飲み進めていく内に、米の旨みやスッキリしたキレ感、奥行きのある旨口が感じられてきて、奥深さが出てくる。・・・(藪を抜けると森の泉に出くわしたような、そんな感覚)
キンキンに冷やしても美味しいが、常温に近付いても旨みが深まり美味しい。
素晴らしいね、山田錦の大吟醸。非の打ち所がない。

相対する6月分頒布会の2本目「きたしずく」はどう出てくるか?乱世は続きます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 7日 (木)

グランドキリン・DIP Hop IPL

今日辺りからまた暑さが戻ってきた関東地方。

グランドキリンの期間限定バージョン。

近所のローソンで245円(税込)、330ml瓶です。
アルコール分6%



ディップホップ製法なる手法により、引き締まった苦味に複雑な味わいを実現と。

そもそも裏ラベルに描かれたチャールズ・ブロンソンに似たこの人は誰であろうか?醸造者かな?

若干、濃い目の色をしていた。

お味は、かなり濃い~わ。そして深くて力強い味。
夏もいいけど、秋や冬にじっくりと味わいたい味でもある。四季を通じて飲み比べしたい味やね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 5日 (火)

花春・特別純米・コシヒカリ18ヶ月熟成

昨日、おとといの暑さから打って変わって今日は涼しかった関東地方。どうしたことでしょう。

久しぶりに日本酒を。
会津の酒、花春。花春自体、久しぶりである。
過去記事によると3年振りか。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/05/post-d389.html


特徴は、会津産コシヒカリ100%使用。
精米歩合60%
アルコール分15-16%

ビックカメララゾーナ川崎で1706円(税込)
ラベルには限定品と書かれ赤のラベルだが、ビックカメラ限定なんかね?



若干、色が付いている。

お味は、スッキリ辛口、シャープな味わい。その後、コシヒカリから来るのかご飯の様なお米の旨みが感じられて、ほのかな甘みで〆。
シャープさと味わい深さが上手い具合に融合。

いゃ~、久しぶりの花春、美味しい(^q^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 4日 (月)

ラポサ・ソーヴイニヨンブラン(2015)

暑い日が続く関東地方。今日は夕立もあったし。

キンキンに冷やした白ワインが美味しい季節となりました。

チリの白ワイン。
近所のまいばすけっとで599円(税込)
最近、これの赤を飲みました。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/06/2015-1d42.html

よく見るとラベルのイラストに描かれたキツネが着ているセーターの色が「赤」の時と違うではないか。・・・凝ってるねぇ。

アルコール分は12.5%

オーソドックスな白ワインの色。

お味は、マスカットの甘酸っぱさにキュッと締まった飲み口。それでいてソフトで優しい口当たり。ゴクゴク飲める。

8月一杯位まで白ワインの美味しい季節が続きます(自分の中で)(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 3日 (日)

キリン・のどごし生サマースペシャル

今日は暑かった関東地方。
夕方には各所でセミの鳴く声も。
帰宅すると室温30度と思っていたほどには上がっていなかったが、今年最高であることは違いない。

こういう暑い日は味の濃いbeerよりも、第三のbeerの方が薄口で、のどごしが良かったりする。
ということで、早速、第三のbeer。キリン・のどこし生サマースペシャル。
近所のセブンイレブンで143円(税込)

アメリカンホップ一部使用と。
アルコール分5%

第三のbeerらしい薄めな色。

お味は、スッキリ爽快、クーッと来る味。
ノーマルな「のどごし生」よりも味わい深い気がします。

汗かいた後は第三のbeerがイイネ(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 2日 (土)

ラウンドワン会社説明会(2016)

今年も行ってきたラウンドワンの会社説明会。2016年7月2日(土)。
毎年、大阪での株主総会の後、7月の第一土曜日に東京地区の株主に向けての説明会が行われる。
場所は例年通り赤坂にある都市センターホテル。

(参考に去年の記事を)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2015/07/2015-d902.html

株主数が増えたのか、今年は過去最高の入り。満席。
初め立ち見もいたが、社長が説明中に「どうぞ詰めてお座りください」と着席を勧めていた。(2回も)・・・過去6~7回東京地区で説明会が行われており、私も4~5回は来ていると思うが、こういうシーンは初めて。
入口に用意された紙の資料(下の写真のもの)が無くなってしまい、質問コーナーで株主からお叱りを受けていた。・・・(お土産は全員に行き渡った様ですが)

2015年度の業績は、前年よりややマイナスだが計画通り。無借金に近い経営で現預金もやや多いかなと思えるくらい確保していると。
北米展開が好調で今後も拡大していくと。・・・(日本だけだと先の震災の経験から、一気に経営危機的状態になりうるので、リスク分散のためにも必要と)

後半の質問タイムでは11人の質問に回答。
印象に残った質問への回答としては、
・スポッチャの対象としてセグウェイをテスト中とのことで、47店に展開していく予定だと。
・カラオケ業界が低迷しているが、何か対策は?・・・カラオケは4~5年サイクルで浮き沈みがあり、2000年頃は浜崎あゆみの歌をみんなが歌いたくて練習のためにブームになった。4~5年前は点数が付く、というところでテレビ企画が火付け役となりブームとなった。・・・(毎年感心するが、社長、よく分析出来てるわ)
ラウンドワンは複合店で、他のサービスとの連動があるので、専門店程の落ち込みは無い予測と。
・北米以外のアジア進出(質問者はベトナム推し)は無いのか?・・・規制(中国では遊具への規制が厳しい)や関税(例えばゲーム機の倍額の税金がかかるとか)が現状あって難しいと。機が熟した時に進出しても遅くは無い(後出しジャンケンが効く、先行者利益が無い業種である)
10時開始で終了は11時半過ぎであった。

写真は終わった後です。前半分の席を映しており、もう半分後ろにこの規模の席数がある。
今日は満席だったが、これだけの広さが確保できる会場にしては割安で、来年も恐らくこの会場だと。

キニナル今年のお土産は。
各種サービス券2枚と、新たにイメージキャラクターに起用された「Little Glee Monster」なる女子高生ボーカルグループのラウンドワンオリジナルグッズ(ストラップ、缶ボトル、扇子)
去年はサービス券4枚であったが、グッズ系が復活。
株主には高齢のコアなアマチュアボウラーが多いようだが(質問者の中で何人かが『私はプラチナ』なる発言をしていた)、孫などに喜ばれる内容かと。・・・あ、そうそう、杉野社長も小中学生の入場を増やしたいと言っていた。

なぜか最近、株価が上昇(600円位→800円超え)してきていますが、堅実な経営が実を結んで来た成果でしょうかね。・・・上昇して買い増ししづらくなった(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »