« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月31日 (水)

菊水・北越後・純米吟醸(275ml瓶)

新発田の酒、菊水。
菊水ふなぐち黄色缶はよく飲むが、こういうノーマルな瓶は久しぶり。
ノーマルと言っても、275mlの小瓶です。・・・飲みきりサイズやね、足らない人もいると思うが(^^;

近所のローソンで500円(税込)。
四合瓶(720ml)換算に計算すると1309円とそんなには高くなかった。

ラベルのアップ。
精米歩合55%
アルコール分15%


淡麗-芳醇の中間の飲み口で、香り華やかタイプ。


やや色が付いている。熟成が進んだのかな。

お味は、意外と熟成が進んでるのか旨みが凝縮。味わい深い。それでいて透明感のあるスッキリ感もあり。
素直な飲み口にも関わらず、その後に舌にぬっぺりと旨みが絡みつく菊水の特徴がよく現れている。美味しい。

コンビニ仕様でも美味いね、菊水(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月30日 (火)

コスタネラ・シャルドネ・ゲヴェルツトラミネール(2014)

離れた海沿いを進んで午前中には関東地方から去って行った台風10号。
今現在は岩手県、青森県辺りを進んでいる模様。

今年は台風が良く来る。特に東日本、北日本。通り道ができとんかね。


夏もそろそろ終わりということで、白ワイン。チリ産。

近所のまいばすけっとで799円(税込)
過去にコスタネラの赤は飲んでいていて、ワンコインだったが、それより価格が上で高級バージョンな模様。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/03/post-d2dc.html

アルコール分12.5%
やや甘口の表記。


ほぼオーソドックスな色合い。

お味は、しっかりとメリハリの効いた飲み口で、マスカットの酸味とほのかな甘み。きちっと芯が通った味で、流石、ワンコインの上をいく価格だけある。
やや甘口ですが、全く飽きが来ずスルスルと飲んでしまいます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月29日 (月)

キリン・一番搾り・福岡づくり

台風10号はだいぶ逸れて、首都圏には左程影響は無さそう。
今日の昼間は晴れたり、たまにスコールが降ったりして、夜になって本格的に降ってきた。

久しぶりにご当地一番搾り。
前回は神戸づくりを飲みました。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/08/post-bc56.html

今回は福岡づくり。

福岡工場限定醸造。
福岡県産麦芽100%使用。

かなり薄めの色でした。

お味は、あっさりしてクリアーな味。まろやかで優しい味わい。
九州なのでゴツゴツした感じを想像してたが、全くの逆でした(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月28日 (日)

アサヒ・琥珀の時間

台風10号の影響からか今日の日が暮れた辺りから雨が降り出した関東地方。
現時点での予想進路では首都圏には来ない模様で、バナナカーブの様に曲がって東北地方を横切る進路。
ライオンロックという別名が付いているそうで、netで検索すると花の名前だとか。

本題に戻しまして。
アサヒの「琥珀の時間」
セブン&アイ限定だそうで、近所のセブンイレブンで、321円(500ml)
公式サイトによるとドイツのドゥンケル・スタイルなるbeerを進化させた作りになっていると。
アルコール分は5%

ネーミング通り、しっかりとした琥珀色。

お味は、味わい深いコク。黒ビールに近いほろ苦さも感じられ、それが心地よい。
秋口にゆったりと飲むのにピッタリな落ち着いた味。
次から次と新商品が出て来るのでリピートはせんのやけど、これはリピートしたいと思わせる商品やね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月25日 (木)

ドゥルシネーア・シャルドネ・レセルバ(2014)

チリの白ワイン。

近所のファミマで680円(税込)
よく見るとFamilyMartCollectionと書かれてある。

アルコール分13%

若干、薄めな色合い。

お味は、やや強めのハッキリした酸味と、マスカットとはまた違ったフルーツ系(マスカットに何かを足した様な)の甘み。
やや炭酸の刺激も感じます。

結構、メリハリの効いた主張性のある味。
ワンコイン+αの価格なら十分な美味しさです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月23日 (火)

千歳鶴・至華味会限定吟醸酒

台風9号が去った今日は、台風一過とはならず曇りがちで、スコールも降った関東地方。
今年は、涼しいけど天候不順やね。

久しぶりに日本酒を。
札幌の地酒、千歳鶴。
至華味(しかみ)と言い、限定酒だそう。

何やら呪文の様なものが書かれているが平安時代の文献だとか。

山酒4号なる山田錦ともう1つを掛け合わせた独自の酒米を使用。
精米歩合55%の吟醸(醸造アルコール入り)
日本酒度+4
アルコール分15.5度

今年のGWに千歳鶴酒ミュージアムで購入。
四合瓶で2057円となかなかのお値段でした。

盃に注ぐと、ほぼ無色透明。

お味は、淡麗でありながら味わい深く、豊かで上品。サラサラした飲み口が非常に心地よい。
ほんわかした千歳鶴らしい味わいも感じられます。
銘柄の中にある文字の「華」というよりかは「栗」を連想する、華やかさだけでない深みがある。

二千円するだけあってこれは美味しい(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月22日 (月)

網走ビール・監極の黒

久しぶりの投稿です。・・・ずっと忙しい日が続いていたもので。

今日は、台風9号が関東地方を通過。たまたま都内に出張していたが、行きも帰りも電車の大きな遅延はなく、これもたまたま運が良かっただけだが、それほど濡れることもなかった。
でも、帰りの夕方で見た多摩川は結構増水していて、河川敷の木の幹の部分は水没し、枝葉の部分の所に濁流が流れていた。3m位は河川敷に水が溢れたものかと。

前置きはそれ位にして、久しぶりに網走ビール。
監極の黒。これは初めてです。

参考に前回の網走ビールの記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/07/abashiri-721e.html

ラベルデザインに網走監獄、および、現在の網走刑務所の正門が描かれている。
330ml、アルコール分5.5%
よく見ると、監獄の黒でなく監極の黒なので、注意が必要。・・・黒を極めるという意味が込められている。

「風味の豊かさとまろやかな口当たりに囚われる」とシャレたフレーズ。



普通の黒ビールより更に黒い色。

お味は、普通の黒よりも更に味が濃くて、まろやかさがある。黒ビールにしては素直な飲み口でもある。
温度が上がると甘みも感じられる。
これは美味いわ。

網走監獄を思い出すな~、また行きたいね。リンク貼っとくわ。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/02/20141--8e3a.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/02/20141--e71c.html
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/02/20141--8f41.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月14日 (日)

コッパー・エステート・コレクション・シャルドネ(2014)

何度か赤は飲んでいるが白は初めてのコッパーエステート。
オーストラリアのワインです。

先日の赤の記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/07/2013-4705.html

武蔵小杉のイトーヨーカドーで645円(税込)

アルコール分12%

やや濃い目のイエロー
白ワインにしてはややしっかりとした香り。(初め開けた時にそう感じた)

お味は、酸味が効いてキリッと引き締まった飲み口。
キリッとした辛口の中にフルーティーな甘みも。マスカットにプラスして果肉青色系メロンやキウイフルーツの要素も混じり合っている。

これは文句なしに美味しい白ワイン。
コッパーエステート、白も侮れませんなぁ(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月11日 (木)

キリン・一番搾り・神戸づくり

今年から山の日なる祝日となった8月11日。
夏休みの子供にはあまり関係の無い祝日だが、親と一緒に出かける経済効果を狙った祝日なのではと思う。

因みに、私は、今年の8月は忙しく、今日は休出でした。

久しぶりにご当地一番搾り。
前回は北海道づくりを飲みました。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/06/post-082c.html

今回は、神戸づくり。神戸工場限定醸造。

特徴は、兵庫県産山田錦を使用と。

このシリーズ特有の薄めな色。

お味は、あっさりではあるがやや酸味のある、さりげなく個性を表現した味に仕上がっとる。
さりげない自己主張が垣間見えるね。
神戸出身なのでよく分かります、その辺(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 9日 (火)

CONDORシャルドネ(2013)

今日は今年最高の暑さだっと思われる関東地方。
帰宅して室温31.4度でした。

こういう暑い日はキンキンに冷やした白ワインが美味しい。

近所のFit CARE DEPOで、通常価格861円の所、30%引きの604円(税込)・・・在庫処分のおつとめ品です。


裏ラベルは外国語のままで、図もあるがよく解らなかった。
アルコール分は13%

ラベル名がCONDORで、裏ラベルのデザインにナスカの地上絵。
そう、アルゼンチン産ワイン。


冷蔵庫から出して、直ぐに飲みたかったが、この価格からかコルク栓でした。

透き通ったクリアな白ワイン色・・・グラスを洗浄したばっかりというのもあるが。

お味は、しっかりとした芯の入った飲み口・・・(いつものワンコイン前後の価格帯と明らかに違いを感じる)
キュッとした上品な酸味に、透き通った口当たり。
いや~、これは美味しいね。

これをキッカケに、ワインの購入価格帯の引き上げを検討せねば(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 7日 (日)

シップ・サングリア

今日は、そこそこは暑かった関東地方。
去年程の暑さではないね今年は。
暑さのピークは8月第一週の今週末までだろう。来週末はもう残暑になるね。

暑いうちに堪能しとかねばと、今年もサングリア。もちろんスペイン産。
近所のまいばすけっとで499円(税込)

アルコール分は7.5%


色はほぼ赤ワインか、濃い位。
ボアラーで注いだが、一般的なワインは注ぐ際に泡沫感があるのに対して、こちらは混ぜ物をしてあるためか若干のトロミ感。

お味は、甘いトロピカルな味やね。それ以上でもそれ以下でもない。
甘くて飲みやすいので飲み過ぎ注意です(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 4日 (木)

サッポロ・ラガー

赤星と呼ばれる、ビールがある。・・・公式サイトを覗くとそんなキャッチフレーズが。

140年前に誕生し瓶で販売されてきたものを、期間限定で缶での発売。
そして、熱処理されている。(生ビールではない)

近所のファミマで292円(500ml、税込)
アルコール分5%

反対側の缶デザインは発売当時のラベルかね。

かなり薄めの色あい。

お味は、苦みが少なくあっさり、素直な飲み口。まろやかで甘みすら感じる。
熱処理ならではの味わい深さも感じられGOOD。
140年も飲まれ続けてきた理由が分かります(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 3日 (水)

一ノ蔵無鑑査本醸造辛口・わたり藤五郎

どこかからのいただきもの。
宮城の酒、一ノ蔵。


一ノ蔵・無監査本醸造辛口の「わたり藤五郎」という名が付けられた特別バージョン。


伊達藤五郎成実公のことだそうで、伊達成実と言えば、ドラマ独眼竜政宗で、三浦友和が演じてたね。武力でグイグイ押すタイプの武将だったかと。


精米歩合65%の本醸造。アルコール分15%



裏ラベルには、わたり藤五郎についての解説。
亘理がどの辺りかは分かりませんが、きっと重要な土地だったのだろう。


ほぼ無色透明。

お味は、すっきりでまろやか、素直な飲み口。辛口なのにほんのり甘みもあり。
飲みやすくて無意識の内にスルスルと入っていく感覚。
そして、常温に戻ると更にまろやかさが増してGOOD!
これは、わたり藤五郎に感謝です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 2日 (火)

エビス・#126[デュアルスムース]

8月になりました。
日曜日辺りから昼間に雨が降ったり晴れたりが繰り返しの関東地方。今日の早朝には雷と豪雨があったし。・・・夏の終わりの様な天候です。

セブン&アイ限定のエビス。#126
近所のセブンイレブンで500ml、332円(税込)・・・(500ml缶買うのはめちゃ久しぶり)

#126と言うのは、エビス誕生126年の挑戦を意味するのだそう。
デュアルスムース製法なるものにより、コクはそのままにスムースな飲み心地と控え目な苦味を実現と。

アルコール分6%

缶デザインも青い部分と金色の部分で手触りが違うように作ってあるのだと。・・・(凝ってるねぇ)


色はごく普通かやや薄い位か。

お味は、確かにあっさりしていてスムース。コクという点ではノーマルエビスと比べると一歩譲るか。
苦みは確かに控え目な分、ほのかに甘みを感じる。麦芽の旨みかね。

穏やかな『挑戦』を感じる一本です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »