« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月30日 (日)

天皇賞(秋)・結果

モーリスは見事優勝しました。
2着にリアルスティールが入って馬券はハズレ。
3着ステファノス、4着アンビシャスと入ったのでホント惜しい。
モーリスの単勝を少し買ってたので少し戻した程度。


全レース終了後、ストレイトガールの引退式が行われた。
関西馬だが、関東のG1を三つ勝っていて、その内東京競馬場のG1を2つなので東京競馬場での引退式なのだろう。
・・・個人的には今年のヴィクトリアマイルの3連単が当たって美味しい思いをしている。(ミッキークイーンとショウナンパンドラを軸に何頭か流した内の1頭。前年の覇者なので買っといた。まさか人気2頭を抑えて勝つとは思わなかったがその分高配当に。)

終始落ち着きが無いように見えて、要所要所では素直に静止して、動と静がハッキリしている馬やね。それがG1を三つも勝った要因かも知れんが。

噂ではこの後、海外で有力種牡馬と交配の模様。走る子だといいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月29日 (土)

天皇賞(秋)・予想

久しぶりの東京競馬場でのG1レース。6月の安田記念以来か。
芝2000mのレース。
昨年はエイシンヒカリを◎にしてたね。今年も出走していますが。
今年はモーリスに◎、1600mのレースではほぼ無敵だが、種牡馬となってからの価値を高めるためか前走から2000mの距離に挑戦。海外から有力騎手(ライアン・ムーア)も乗りに来てこれは勝負度合いが高いと見た。
相手は来年からG1になる大阪杯(今年はG2)を制したアンビシャス。
▲ステファノス・・・去年2着
△サトノクラウン、△ルージュバック

買い目はモーリスから各馬○▲△に馬連(4点)
モーリスから4頭へ3連単流しマルチ(36点)
注)当日の気配で多少変えるかも知れません。

写真は昨年の優勝馬、ラブリーデイ。今年も上位に来るかもやが、去年より勢いが落ちているので今年は外した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月27日 (木)

サッポロ・エリストフ・クランベリー

夏頃に買って冷蔵庫に入れっぱなしやった。
以前にライムとジンジャーを飲んでいて今回はクランベリー。
前回の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2015/10/post-f99b.html

溝の口のオーケーストアで84円(税込)・・・今はもう売ってないかも
アルコール分6%と値段の割にはがっつり。

クランベリーということで赤い色。



お味は、酸味が効いて控え目なベリーの甘み。値段の割には美味しい。
疲れた体に良く合います(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月25日 (火)

渓流・蔵出し純米ひやおろし(2016)

去年も飲んだ渓流・蔵出し純米ひやおろし。
去年のブログ記事では価格なりには楽しめるといった評価。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2015/09/post-bba2.html

野川のオーケーストアで900円(税込)、去年と同じ値段です。
包装の新聞紙は去年と同じく、信濃毎日新聞。この酒蔵で購読しているのだろう。


精米歩合70%の純米
アルコール分15度
この辺は去年と同じである。

去年は無色透明だったが、今年は若干色が付いている。
瓶詰め日から若干日が経っているためかな。

お味は、サッパリスッキリあっさり系のクリアで素直な味。若干の熟成感も感じます。そして、やや甘口。
初めスッキリだが、その後に旨みとコクがしっかりと感じられて去年よりも美味しく感じる。
900円でホントよく出来てます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月24日 (月)

THE軽井沢ビール・高原の錦秋(赤ビール)

軽井沢ビールの秋季限定バージョンだそうで。
先日はクリアバージョンを飲んだ。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/09/the-9778.html

近所のファミマで288円(税込)
アルコール分は5%


赤ビールというだけあって赤っぽい色。

お味は、この色にしては意外とスッキリ。ちょい甘みがあり、柔らかみのある味。後口で優しめのコクを感じる。
錦秋という名がピッタリの味な気がします(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月23日 (日)

秀よし・純米酒・ひやおろし

皆さんは当たりましたかね?今日の菊花賞。
私はサトノダイヤモンドとディーマジェスティを軸に3連単を買っててサッパリヾ(´ρ`)ノ゛
3着と4着が入れ替わってたら当たりやったんやが・・

今日は、「秀よし」なる銘柄。名前は知っていたが飲むのは初めて(多分)
今秋飲む7本目のひやおろし。
玉川高島屋で購入、1242円(税込)でした。



蔵元は秋田県大仙市の鈴木酒造店。大仙市は花火で有名やね、大曲の。
以前に行ったことのある角館で「秀よし」の看板をよく見かけたが、要はあの辺一帯が版図かと。

酒質は精米歩合60%の純米酒。アルコール度数15-16%

裏ラベルには、ひやおろしの説明が書かれてある。
最後に書かれている「このお酒は本格的なワイングラスに注いで、濃密な芳醇を楽しんでください。」という一文におっ!と来た。



そこそこ色が付いている。

お味は、たっぷり感のある濃密さ。熟成感も素晴らしく、じわーっと来るね。
程よい甘みと酸味のバランスが自然体で実にしっくり来る。

白ワイングラスでも試してみた。
柔らかな香りが心地よい。

ワイングラスだと、より香りが感じられる効果か、よりフルーティーさが強調された味になる。
いゃ~、秀よし美味しい(^q^)、この銘柄は今後注目やね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月20日 (木)

エチゴビール・FLYING・IPA

コンビニなどでよく見かけるエチゴビール。多分飲むのは初めて。
幾つか種類があるようだが、今回見つけたのは、フライングIPA。インディアペールエールですな、インドの青鬼が有名かと。
近所のファミマで288円(税込)
結構派手な缶デザイン。



表側はこういうデザイン。
アルコール分は5.5%

結構、濃いめの色。

お味は、刺激的で重厚で強めの苦み。香りからも苦みが伝わってきて、これでこそインディアペールエール。
インドの青鬼と同じく、クセになる苦みです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月19日 (水)

キリン・一番搾り・熊本づくり

例のご当地一番搾り。
今までに横浜、北海道、神戸、福岡と飲んできた。
前回の福岡づくりの記事を参考にリンク。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/08/post-61b0.html

熊本づくり。飲んで応援ですかね。
公式サイトによると2016.10.12より全国発売で、1缶当たり10円が復興支援策に活用されるのだとか。
近所のファミマで223円(税込)

熊本には工場がないのか福岡工場製造。



アルコール分は5%

火の国をイメージしたということで、若干、赤っぽい色。

お味は、スッキリした中にも味わい深さがある。
力強さを感じる味で、こちらが元気をもらえる気がします(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月18日 (火)

越乃景虎・特別本醸造ひやおろし

越後長岡の酒、景虎。
関東地方でもよく見かけるが、実は飲むのは初めて(多分)
特別本醸造ひやおろし。玉川高島屋で1410円(税込)
今秋飲む6本目のひやおろし。



蔵元は長岡市の諸橋酒造。
精米歩合55%で本醸造(醸造アルコール入り)
アルコール度数15-16%



ほぼ無色透明。越後の酒の特徴やね。

お味は、スッキリしっかり辛口。程々に熟成感。
ナチュラルで素直な飲み口、淡麗辛口ですな。キビキビとしてキレは抜群かと。
いやー、それにしても辛いね、日本酒度+6らしいが、+13位に感じます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月17日 (月)

サントリー・クラフトセレクト・ビターエール

サントリーのクラフトセレクト、ビターエール。
先日はセゾンを飲んだ。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/10/post-57ef.html

溝の口のオーケーストアで198円(税込)
アルコール分は5.5%

ビターエールというだけあって苦みが特徴。


やや濃いめの色。
香りからしてビターです。



お味は、かなりのビター、心地よく舌を刺激する苦み。苦みの先に味わい深さがある。
これはクセになる苦さやね、好みの味です(^^

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年10月13日 (木)

月の輪・純米酒・秋あがり

今日はぐっと冷え込んだ関東地方。全国的な傾向な様だが。

岩手の酒、月の輪。純米酒・秋あがり。

月の輪という酒は、家で飲むのは恐らく初めてで、店では恐らく一度だけ飲んだことがある。・・・(恐らくが多いが)
盛岡の割烹居酒屋多賀(TAGA)という店で飲んでいた。スッキリしてて芳醇と書かれてある。

http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/12/201411-taga-6ca.html

ビックカメラ有楽町で購入、1166円(税込)
精米歩合70%とやや荒削り。
アルコール度数15度。



蔵元は月の輪酒造店。岩手県紫波郡紫波町がどの辺りなのかは知りませんが。(勉強不足)

やや色が付いている。

お味は、スッキリ透明系で、素直な旨み。鼻に抜けていく香りも心地よい。
秋あがりの熟成感はそれ程でもないが、適度に心地よく感じられる。
そして、常温に近付くと旨みがグッと増し、熟成感も増す。
純米酒なので人肌燗も試してみたら、ややツンツン感が出るものの素直な飲み口でイケル。
冷善し常温善し、ぬる燗善しとオールラウンダーで楽しめますが、この酒に関しては常温が好み(^^
コスパ高いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月11日 (火)

サントリー・クラフトセレクト・セゾン

サントリーのクラフトセレクト、セゾン。
春にはゴールデンエール、ペールエール、ヴァイツェンを飲んだ。
参考にゴールデンエールの記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/04/post-1029.html

溝の口のオーケーストアで198円(税込)
アルコール分5.5%

トロピカルな香りが特長のようで。
「パッションフルーツを思わせる香り」と書かれているが、パッションフルーツとはいかなる物なのか?

意外とオーソドックスな色合い。
公式サイトによると上面発酵酵母を使用と。

お味は、ほのかにサクランボの様な甘み。
苦みもしっかりと感じられ、後口スッキリで、クラフトbeerとしては軽快な方かと。
香りの華やかさも加わってなかなかの美味しさです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月10日 (月)

飛良泉・山廃純米・マル飛№15ひやおろし

昨日の夕方辺りから急に涼しくなった関東地方。それまでは暑かったんやが。
北の方では岩木山が冠雪したとか、ストーブを入れたという声もチラホラ。

秋田県にかほ市の酒、飛良泉(ひらいずみ)
にかほ市は、秋田県最南西部やね。仁賀保とも書く。

玉川高島屋で購入、1728円(四合瓶)となかなかのお値段。蔵元は飛良泉本舗で、出張販売に来てたわ、この三連休。

見覚えのある特徴的なラベルと思ったら、秋田川反(秋田市の繁華街)の蘇州という店で、ひやおろしではないノーマル版を飲んでいた。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/09/20147--910c.html

酵母毎に番号が振られているそうで、№15もテイスティングしたが、その時飲んだのは№77。


酒質は、
精米歩合60%
日本酒度-1(やや甘口)
秋田県産美山錦使用。

飛良泉らしい?ややくすんだ色が付いている。

お味は、酸が強めでかなり特徴的。舌にまったりと吸い付く感じ。
熟成感からかキウイの様なフルーティーさが濃縮されて伝わってくる。(メロンや青リンゴにも似たフルーティーさの要素も混じる)
日本酒度-1程には甘さは感じません、特徴的な酸味から来るものと思う。
ラストに酸でキュッと締まる所もイイネ!
ホント、病みつきになる酸味です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 6日 (木)

キリン・秋味・堪能

秋なのに相変わらず暑い関東地方。昨日去った台風19号の影響が少しはあるかも。
室温27℃です。

キリン秋味の特別バージョン。
溝の口のオーケーストアで257円(税込)
305ml瓶になる。



アルコール分は7%と高め。



グラスに注ぐとかなり濃い色だった。

お味は、かなり濃い味わいで、麦の甘みが口の中に広がる。
秋の夜長にじっくりと飲みたい味やね、もう少し涼しい方がいいけど(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 4日 (火)

網走ビール・桜桃の雫

先日飲んだ「監極の黒」の姉妹品。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/08/post-89dc.html

桜桃の雫ということで、サクランボ。チェリービア。

網走産サクランボ使用。道東でもサクランボが採れるんやね。


想像した通りのピンク。冷静み見るとスゴイ色。
若干、サクランボの香りがします。

お味は、淡いサクランボの甘みがあるがベースはbeer。
この、ほんのり淡い甘みがイイネ。
なぜか若い頃を思い出すそんな味です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 3日 (月)

ドゥルシネーア・メルロー・レセルバ(2014)

チリの赤ワイン、ドゥルシネーア。

白は過去に2種類飲んでいる。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/09/2014-ee21.html

近所のファミマで680円(税込)・・・ファミマコレクションワインです。


アルコール分13%
「スミレを思わせる香り」というのは聞き慣れない。

色は濃いめですかね。
濃い目のプラムの香りがします。

お味は、まったりとしたなめし革を思わせる味わいで、どっぷり感。室温25℃に近いとこういう感覚で、いかにも肉料理に合いそう。
少し冷やすと、フルーティーさが出て来る。
いずれにせよまろやかな味で美味しい(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »