« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月30日 (水)

ヘリオス・シークヮーサーホワイトエール

ヘリオスなるお初にお目にかかる会社のbeer。
小麦のbeerにシークァーサーが加えられているということで正確には発泡酒。

溝の口のオーケーストアで275円(税込)

アルコール分5%
本体と泡の比率7:3で注げという説明書き。・・・(言われなくてもだいたいそうしているが、こう書いていただくと知らない人には親切)・・・beerは泡が命やからね。



かなり薄めの色。流石にシークァーサーの香りがする。

お味は、小麦beerとシークァーサーの融合で、甘酸っぱさが上品に口の中に広がる。
これは、新感覚の美味しさです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月29日 (火)

サントリー・クラフトセレクト・インディアペールエール

久しぶりにサントリーのクラフトセレクト。
前回は10月にビターエールを飲んでいる。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/10/post-9398.html

今回はインディアペールエール。
この時期、常温でも冷え過ぎかもしれんね、クラフトビールなら。
野川(訂正:溝の口です)のオーケーストアで198円(税込)
アルコール分6.5%とbeerにしては高め。

鮮烈で爽やかな香りと力強い飲みごたえ。
香り、旨み、苦み、ボディと全ての要素で高いポイント。



そこそこ濃い目の色合い。柑橘系の香りが心地よく、心が落ち着く。

お味は、力強い苦みとホップ感。ガツン!と来る飲み応え。
同じインディアペールエールの「インドの青鬼」に比べると荒々しさが控え目に感じる。まぁその分、上品に感じます。少しだけ(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月28日 (月)

飛良泉・山廃純米ひやおろし

数えてみると今秋飲む14本目のひやおろし。ブログに記録しているので数えれば分かる。

10月に飛良泉の山廃純米・マル飛№15ひやおろしを飲んでおり、一緒にもう1本買っていた。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/10/15-cdc5.html

マル飛№15と違ってこちらはノーマル版の山廃純米ひやおろし。
玉川高島屋で1566円(税込)。10月に買ったもので今は売っていません。
秋田県南西部のにかほ市の酒。
辛口と書かれてあるね。日本酒度+7.5とかなりの辛口。
精米歩合60%
アルコール分15度

そう言えば出張販売の販売員が、飛良泉・山廃純米(角瓶)のひやおろしバージョンと言うてはったわ。
角瓶は以前に飲んでいる。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/11/post-af1e.html



飛良泉らしくこちらも結構色が付いている。

お味は、濃密でありながらキレが良く、ふっくらと奥行きのある味わい。後口にキュッと締まっていく酸味もよろしいですのぅ。

山廃なので人肌燗も試してみた。こちらはキレがそのまま生きてスッキリ素直な飲み口。米の旨みや酸味は冷の方がより感じられるかな。でも温もよろしい。
冷・温どちちらもそれぞれ特徴が違ってどちらもオッケーです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月27日 (日)

ザ・プレミアムモルツ<スパークリングゴールド>

皆さんは当たりましたかね?今日のジャパンカップ。
私は4着だったゴールドアクターから買ってたのでサッパリヾ(´ρ`)ノ゛
逃げ切って勝った1番人気キタサンブラックをいつでも交わせる位置取りで終始マーク。直線の追い出しでは逆に引き離されてしまった。キタサンブラック強いわ。


オーナーはご存じの通り、サブちゃん。
表彰式の後、場の雰囲気を読んで自ら「まつり」を披露。・・・まーつりだ、まつりだ、まつりだ、キタサンまーつーりー♪
馬券は外れたけどご尊顔と歌声が拝せてなんか良かった。そういう気分にさせるというのはやっぱりスターやね。



話を本題に戻しまして。
ザ・プレミアムモルツの期間限定、セブン&アイ・ホールディングス限定バージョン。
近所のセブンイレブンで262円(350ml)
シャンパーニュ産麦芽使用。秋冬向けに開発された商品と。
アルコール分は5.5%

結構明るめの色。



お味は、キレっとしてて結構辛口。ホップの効いた爽快感。白ワインの様な上品さも感じます。
確かに、冬に良く合う味に仕上がっているかと(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月22日 (火)

ジョルジュ・デュブッフ・ボジョレー・ヴィラージュヌーヴォー2016

先日飲んだファミマのボジョレーの姉妹品。
実はローソンでは今年はボジョレーは売ってないようで、一般のワインのみだった。(数軒回ったけど)
セブンイレブンでもボジョレーは売ってるけど、オマケTポイントが付くファミマの方がお買い得。(ナナコカード持ってないし)
オマケTポイントが付くのは28日までと書かれていた。千円ボジョレーは100ポイント、二千円ボジョレーは200ポイント。

先日のボジョレーの記事をリンクしときますか。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/11/2016-bd2e.html

750mlで2480円(税込)と、先日の500ml2180円のボジョレーより若干安め。500mlに換算すると1653円。


セレクションブリュスが付かない分、安いんかね。
こちらはライトボディ。
作り手はボジョレーの帝王な所は同じ。


ボジョレーの帝王の素顔が明らかに。生産者の顔があると安心感が湧く。


この前のよりやや明るめの色。フレッシュな香りがたまりませんなぁ。

お味は、やや酸味のあるフルーティーさで、軽快な味わい。この前のより若さを感じます。味にまとまりがあるというか統制が取れているというかしっかりとしてて美味しいね、去年まで飲んでた千円物と比べて。ただ値段の違いと同じ倍の美味しさかと言われたら、どうかなーって感覚。
まぁ年に一回のお祭りみたいなもんやから、多少値の張る物でより美味しさを味わえたらと思います(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月21日 (月)

深山菊・特別純米ひやおろし

飛騨高山の酒だそうな。
飛騨高山と言えば大ヒット中のアニメ映画「君の名は。」の舞台の1つ。
皆さんも観られている人が多いと思うが、私は2回観た。若者向けのせいか展開が速くて、空間だけの移動でなくて時間を越えた移動もあって1回目は頭の整理が追いつかんかった。なので完全理解のために2回観る必要があった訳。・・・(こういうカラクリで何回も観る人がいて大ヒットしている訳でもないとは思うが)

話を本題に戻しまして。
玉川高島屋で購入、1551円(税込)。出張販売に来てたわ、蔵元の人が。(10月中旬の話です)


精米歩合60%
アルコール分15度。
表ラベルは無く、この裏ラベルと肩ラベルのみ。あと化粧箱。


「古い町並み」の一角に酒蔵があるそうな。舩坂酒造店。
古い町並みは歩いたことがあるから見てるかも。

ほぼ無色透明。


お味は、スッキリあっさり系で水の良さを感じる。その分、旨みやコクは控え目に感じられる。そして、素直な味でどんな料理にも合いそう。
ぬる燗も◎ということで試してみた。ツンツンする所なく柔らかみと膨らみが出てこれも美味しい。燗でもキレが非常によろしい。
冷と温、どちらも美味しくいただける。
映画に出てきた『口かみ酒』にも興味を引いたが、神様でなく人が飲むのはやっぱり日本酒やね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月20日 (日)

サントリー・ホップタイム・PM6:00

新ジャンルの第三のbeerだとか。

溝の口のオーケーストアで103円(税込)

公式サイトによると夕暮れ時をイメージし、白ワインのような優雅な香りが特長のホップを使用と。
アルコール分は5%


ハラタウブランホップ・・・そもそも世の中には何種類のホップの品種があるのだろう。


色はごく普通の第三のbeer。
香りが以外と華やか。

お味は、ほんのり甘みがあって柔らかみのある味わい。しっかりと苦みも感じる。
この手の新ジャンルを謳う第三のbeerは期待外れが多い気がするが、これは以外と美味しい。ホップも効いてるし。
敢えてPM6:00に合わせて飲んだが、それ以外の時間帯でも十分に美味しくいただけると思います(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月17日 (木)

ジョルジュ・デュブッフ・ボジョレー・ヴィラージュヌーヴォーセレクションブリュス2016

毎年第三木曜なんやね、ボジョレー・ヌーボーの発売開始日。
実は勘違いして昨日かと思ってコンビニ行ったらどこも置いてなかった。

今日、改めて仕事帰りに近所のファミマで購入。500mlで2180円(税込)とちょっと奮発した。年に1回やしね。
ローソンも見てみようかと迷ったが、200ポイントのTポイントが付与されるのがここでの購入の決め手となった。・・・(こういうの重要やね)



念のためラベルのアップを。

裏ラベルの説明。
作り手が「ボジョレーの帝王」・・・誰かは知らぬがこれは期待が持てる。
ヌーボーにしては珍しく?ミディアムボディ
アルコール度数は12.5%です。


ライトな色合いかと思いきや写真に撮ると以外と深めのワインレッド。
香りがたまりませんなぁ~、フレッシュ感プリプリで。

お味は、お~、ヌーボー特有のフレッシュ感がタマラン。
味わい深さもしっかりとあり、しっかりとまとまりのある味に感じる。例年飲んでいる千円位のヌーボーと比べて。
年にそうそう飲むものではないので多少値の張るモノを飲んでも良いなと感じさせる味です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月14日 (月)

招徳・純米酒・ひやおろし

京都伏見の酒だそうな。
月とうさぎがラベルに描かれている。
丁度今日は68年振りの大きさで見えるスーパームーンだそうだが、関東地方はあいにくの雨。
土曜に月を見たときには満月ちょい手前やったが、普段より大きく感じたね。
話を元に戻して、
近所のまいばすけっとで999円(税込)と、なかなかリーズナブル。・・・(あと3本あった、今日現在)



精米歩合70%
アルコール度数15度
蔵元は京都市伏見区の招徳酒造。

杜氏の名が書かれてあるが女性杜氏なんかね。


結構色が付いている。熟成が進んでいるのか。



お味は、まったりと絡みつくような熟成感。米の旨みたっぷりの旨口で、しっかりとした飲み応え。これは美味しい。
人肌燗も試してみた。初めややツンとする感じがするが、ぬるくなって来るとまろやかさが出てこれもGOOD。
冷も温もしっかりと芯の入った飲み口で、美味しいです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月13日 (日)

サントリー・金麦・琥珀のくつろぎ2016

金麦の限定バージョン。
毎年出てるんかね。去年は2015年版を飲んでいた。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2015/10/post-4097.html

野川のオーケーストアで103円(税込)。
アルコール分6%


ネーミング通り琥珀色。

お味は、第三のbeerにしてはリッチなビター感とカラメル感。十分に楽しめる。
今年のも美味しいです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月12日 (土)

出羽鶴・純米酒・ひやおろし

秋田県の酒、出羽鶴。内陸部大仙市の酒です。
家で飲むのは2回目で、前回は2015年3月に「生もと仕込純米酒」を飲んでいた。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2015/03/post-8c1a.html

今回は純米ひやおろし。
近所のまいばすけっとで999円(税込)と安かった。そもそもひやおろしを置いていたとは。

精米歩合65%
アルコール分16度。

そこそこ色が付いている。



お味は、コク味と熟成感が素晴らしい。一口目はそう感じた。
ほんのり甘みを感じスッキリと入って、コクと熟成感で〆・・・淡麗の要素を持ちながら実は芳醇。
兎に角、香りがいいね、ほんのりとスイートな香りでスムーズに引き込まれていく。

人肌燗も試してみた。
キューっとするキレのある味わいでそれでいて、まろやかさも十分に感じられてGOOD!素晴らしい。
冷・温どちらでも美味しくて、リーズナブル。ある意味、神酒やね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月10日 (木)

SORRY UMAMI IPA

浮世絵風の派手な缶デザインのbeer。
近所のローソンで288円(税込)


反対側はなぜか英語。

アルコール分7%とbeerにしては高め。
隠し味に「かつを節」が使われている。
公式サイトを見ると、よなよなの里の関連商品な模様。米国で作って逆輸入したとか。


色はオーソドックスではある。それに対して、ツーンと響くシャープな香り。


お味は、こちらもシャープな味わい。いい意味の金属系で、ひと味違った味わいで、美味しい。複雑系の旨みもしっかりと感じ取れます。
挑戦者の心意気を感じる味です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 8日 (火)

サッポロ・麦とホップ・プラチナクリア

麦とホップの派生バージョン。
野川のオーケーストアで103円(税込)
アルコール分5%
公式サイトによると、プラチナモルトとプラチナホップを一部使用することで驚くほどクリアな爽快感を実現と。

オーソドックスな色合い。

お味は、確かにホップが効いた爽快感、クリアな味。
103円で十分に爽快感を楽しめます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 7日 (月)

常陸野ネストビール・ネストラガー

以前飲んだホワイトエールの姉妹品。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/09/post-ab99.html

近所のローソンで399円(税込)・・・なかなかのお値段。
アルコール分5.5%
「モルトの旨味、ホップの軽快な風味が特徴的な明るい色合いの下面発酵ビール」という説明・・・(缶の脇に書いてある)

説明通り明るめの色。
それより驚いたのは、素晴らしい柑橘系の香り。ほんのりと心が落ち着く香り。


お味の方は、口の中に突き刺さるような苦みの刺激。
単なるラガーではなく非常に刺激的で、これは美味い。
お値段以上に満足な味です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 6日 (日)

大七・純米生もと・ひやおろし

福島県の酒、大七。
首都圏でもよく見かけるが飲むのは初めて(多分)。

玉川高島屋で購入、1471円(税込)

精米歩合69%
アルコール度数15度
蔵元は二本松市の大七酒造。



爽やかなコクのある中辛口。冷も善しぬる燗も善し。

以外と無色透明だった。



お味は、芳醇で味わい深く、それでいてスッキリと透明感のある飲み口。ほんのりと感じる甘みと旨み、そして僅かの酸味。
生もと造りの特徴か、色々な旨みの要素が混じり合い、それでいて上手く纏まっており、全体的にいいとこ取りの複雑な味わいを演出。・・・美味いわぁ(^q^)

ぬる燗も試してみると、以外とまろやかさよりもキビキビとした感じが出て、後口スッキリとキレがあり、これは美味い。

大七、冷でもぬる燗でもハイレベルで美味しい最強の酒やね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 3日 (木)

誉国光・純米吟醸原酒・山廃仕込・ひやおろし

群馬の酒、誉国光・・・ホマレコッコウと読む。
3年前に特別純米を飲んでいた。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/07/post-1591.html

誉国光のひやおろしは初めて。
楽天市場で2037円(税込、送料込)となかなかのお値段。なお、その内、期間限定の楽天ポイント859円を使用。



純米吟醸生詰原酒。
ひやおろしは全て生詰です。

精米歩合60%
アルコール分17度
日本酒度+1

結構、というか、かなり色が付いている。

お味は、ほー!素晴らしい酸味。酸味の後から来る熟成感。
かなりの濃密さでコクが素晴らしい。
純米吟醸ではあるが山廃でもあるので、人肌燗も試してみると、まろやかみが出て、ツンツンする所が全くなく、これも美味しい(^q^)

これは買って良かったと思える逸品。来年の秋も注文します(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »