« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月12日 (日)

サンダーロード・IPA

西友直輸入の外国ビール。
先日飲んだペールエールの姉妹品と思われる。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/02/post-fca6.html

武蔵新城の西友で265円(税込)(330ml瓶)
アルコール分4.9%
原産国はペールエールと同じくベルギーと書かれてある。
こちらはIPA:インディアペールエールです。


シトラスとオークのホップアロマが苦みを添えると。


やや濃い目の色。華やいだ香りが一面に広がる。

お味は、初めフルーティーで、その後、突き刺さるような苦みの刺激が来る。全体的に若々しいフレッシュ感もあり。
今流行り?のIPA、これもクセになりそうなお味です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月10日 (金)

櫻正宗・特撰純米・秋あがり

櫻正宗、神戸・灘の酒だそうな。・・・神戸出身だが知らなかった。
蔵元は魚崎にある櫻正宗(株)。魚崎なら知っとる。(神戸の人なら誰でも知っとるが)
公式サイトによると400年の歴史を持つそうな。

ジャパンカップの日に東京競馬場に出張販売に来てて購入。1100円と意外と安かった。
精米歩合70%
アルコール分14-15%

完全なる無色透明。


お味は、力強い響きが感じられて男酒って感じ。辛口のさっぱり系で、固さがあってしっかりとした味わい。冷より常温の方が角(かど)が取れて良さそう。この時期難しいけど。
人肌燗を試してみると、しっかりとした飲み応えはキープしつつまろやかさが現れてGOOD。冷めてくると更にまろやかさが出てVeryGOOD。旨みから変化した甘み要素も複雑に感じられてくる。
温めて美味しいね、秋春頃の気温の常温も良さそうやけど(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 9日 (木)

ベルハーベン・スコティッシュエール

西友直輸入の外国ビール。
武蔵新城の西友で265円(330ml瓶、税込)
この前飲んだのとはまた別のシリーズの様である。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/02/post-fca6.html

スコティッシュエールとはスコットランドで飲まれているエールビールの様である。・・・netによると。


完全なる輸入品の様である。
アルコール分5.2%


グラスに注ぐと、結構濃い色だった。香りは控え目。

お味は、苦みや爽快感は殆どなく、麦汁を連想させる熟成した深い麦の味わい。ほんのり甘みも。ALTビールに味が近いんでないかな。
日本人受けしなさそうな味ですが、私は好みの味です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 8日 (水)

尾瀬の雫・本醸造

いただきもの。
本醸造の割には丁寧に化粧箱付き。
書道家が書いたような「尾瀬の雫」の文字と黄色地に水芭蕉が描かれたラベルデザインが特徴的。

蔵元は沼田市白沢町の大利根酒造。
精米歩合65%
本醸造
アルコール分15-16%



ほぼ無色透明。群馬の酒は無色透明のものが多い気がする。


お味は、透明感があってすっきり辛口。スッと入っていきスッと喉を通っていく素直さ。
群馬の酒の特徴がよく表れている。(感じがする)・・・赤城山とか大盃に近い味わい。
ナチュラル感があって飲み飽きしないね。
人肌燗も試してみると、注いで直ぐはツーンと響くインパクトがあり、そのあと、しっかりとした飲み応え&スッキリとしたキレで〆てGOOD。冷めるとまろやかさが出てMoreGOOD。
いただきものなので値段は分からんが本醸造ならそんなに高くないと思われ、コスパ最高やね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 7日 (火)

キリン・一番搾り・取手づくり

茨城県の「取手づくり」の一番搾り。

大森の西友で189円(税込)


しっかりした飲み応えと、心地よい香りを両立と。


一番搾りにしてはやや濃い目に映る。



お味は、一番搾りにしては若干、濃い目に感じますなぁ。苦みも十分で美味しく、バランスがいい。
ご当地一番搾り、各県で微妙に特色が違うのが分かるね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 5日 (日)

甲子・無ろ過一度火入れ

千葉県酒々井の酒、甲子正宗。
前回は9月に夏吟醸を飲んでいる。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/09/post-582f.html

同じ頃に新宿伊勢丹での出張販売で買ったもので、1080円と意外と安かった。
購入後はもちろん冷蔵庫で貯蔵。

精米歩合60%
アルコール分16度
山田錦100%使用で、無ろ過一度火入れ。


やや色が付いている。開封すると大吟醸かと思うくらいのフルーティー香がした。

お味は、口の中一杯に広がるキウイフルーツを彷彿とさせる甘み、そして、その先に感じる旨み。程よい酸味。山田錦の特徴でしょうかね。
火入れ一度ということでフレッシュな若々しさもあって、これは値段を大きく飛び越した美味しさ。
ワイングラスで美味しい日本酒の特徴があると思い白ワイングラスで試すと、香りが更に感じられてとてもよろしいが、飲み過ぎてしまいそうな危うさがアリ。
甲子・無ろ過一度火入れ、また出会ったら買いますわ、辛口好きな人には勧められませんが(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 3日 (金)

サンダーロード・ペールエール

西友直輸入の外国ビール。
武蔵新城の西友で265円(税込)(330ml瓶)
アルコール分4.6%
原産国はベルギーと書かれてある。


豊かなホップアロマと風味、さわやかな苦みが特徴と。


説明通り銅色。柑橘系の心地よい香り。

お味は、酸味の刺激がやや強めの主張性のある味で、苦みも十分。個性の強い、いかにも外国ビールといった趣。
酸味と苦みが強めなのでIPA(インディアペールエール)かと思える位。
爽快系のbeerが好まれる日本人にはどうかと思うが、私は好きな味です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 2日 (木)

キリン・一番搾り・スタウト

今日はキリンの黒ビール。
先日はアサヒでした。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/01/post-2389.html

大森の西友で206円(税込)
アルコール分5%


当然のことながら黒。

お味は、深煎りのコクとほのかな甘み、キリンらしい苦みも。飲みやすさを追求しているのか、熟成味といった点では今一つ。
典型的な日本の黒ビールといった趣です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 1日 (水)

酔仙・純米酒・オール岩手

大船渡?の酒、酔仙。実際は陸前高田なのかな。・・・蔵が津波被害にあったことを聞いたような。
10月に有楽町駅前で「いわて展」をやっててそこで購入。四合瓶1500円(税込)
そこでは、好物の酔仙・雪っこも売ってたので、合わせて購入(5缶)。
酔仙・雪っこの過去記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/11/post-341b.html

水、米、酵母、杜氏と全てが岩手のもので造られたそうで。


本社は陸前高田にあり、製造場は大船渡。

ラベルを再度見返して見ると、奇跡の一本松かな。
酒質は精米歩合70%
アルコール分15-16%



復興の願いが込められたメッセージが刻まれている。
酔仙酒造の公式サイトによると、気仙とは気仙地方で大船渡、陸前高田、気仙沼辺り一帯を指す地名なのだそうで。
・・・飲んで応援という訳やね。

盃に注ぐと、結構色が付いている。

お味は、おぉ!甘口で濃密、トロトロ感があって米の旨みがたっぷり。芳醇で濃厚。
精米歩合70%ということでやや荒削り感というか純朴感を感じるが、ブレがなく芯がしっかり通ってて、丁寧な手造り感が伝わってくる。
純米ということで人肌燗も試してみると、素直な飲み口で温も合いますなぁ。冷めると更に素直さが出てGOOD。
オール岩手、これは美味しいので、これからも飲んで応援したいね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »