« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月31日 (金)

一ノ蔵無鑑査本醸造辛口・わたり藤五郎(2016)

今日は雨で若干肌寒い関東地方。

ラックランドなる会社からのいただきもの。実は2回目で半期毎にいただける模様・・・東北名産品の幾つかの中から1つを選ぶ方式。

酒の詳細は過去記事を参照ください。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/08/post-ac11.html

化粧箱やラベルは前回と全く同じ。

前回飲んだのは夏だったので、今回は人肌燗を試した。
温度が高いうちはキビキビとしたメリハリが出て、ぬるくなるとほんわかまろやかさがUP。合うね、お燗も。
この「わたり藤五郎」を半期毎にいただけるなら、これは長期保有確定やね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月30日 (木)

横浜ビール・ヴァイツェン

今日辺りから暖かくなってきた関東地方。桜はもう直ぐ。
久し振りに地ビール。横浜ビールなるものがあったとは。
幾つか商品を出しているようだが、今日はヴァイツェン。武蔵小杉のイトーヨーカドーで518円と結構なお値段(330ml)
醸造所は横浜市中区住吉町なる所な模様。


ヴァイツェンにしては濃い目?
この濁り具合がいいね。

お味は、甘みがあってやや強めな酸味が特徴的でしっかりとした味。麦芽感や生きた酵母感が感じられる。
値段なりに造りがしっかりした感もあります(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月29日 (水)

東光・純米吟醸出羽の里・十水仕込み(2016年頒布会)

三月も終わりというのに桜がまだまだな関東地方。今年の春は例年よりかなり気温が低い。夏はどうなるんやろね。

米沢の酒、東光。11月頒布会の2本目。
1本目の記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/03/2016-4494.html

十水仕込みとは、通常よりも少ない量の水での仕込み方法と。


結構、色が付いている。香りが、濃いめなフルーティー。

お味は、フルーティーではあるが、濃厚・芳醇。しっかりとした飲み応えで、少ない水で仕込まれたゆえの酵母の叫びのような力強さを沸々と感じる。
そうそう、貴腐ワインのような趣があります。甘さと旨みが凝縮されたような。
十水仕込み、杜氏の技術がかなり求められるものと察しますが、それゆえ美味しいです(^q^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月20日 (月)

東光・純米吟醸雄町

米沢の酒、東光。その限定酒、純米吟醸雄町。
2016年の頒布会と合わせて購入、四合瓶1,620円(税込)でした。

表ラベルは無く、この肩ラベルと裏ラベルのみ。

岡山県産の雄町を使用。
日本酒度+6(結構、辛口)
精米歩合55%
アルコール分16度。

雄町は、日本最古の混血のない原生種だったとは。・・・マジで知らなかった。山田錦や五百万石などに血統が引き継がれているらしい。

結構、色が付いている。

お味は、しっかりとした辛口でしっかりとした米の旨み、味わい深さがある。単なる辛口のキレだけではなく、優しく包まれるような柔らかさも感じられ、複雑さが口の中に広がる(辛口のキレの先に米の旨みから来るほのかな甘みが後から感じ取れるといいますか)。
しっかりとした飲み口なので色々な料理にも合いそう。
よく造られてるなぁ、と感心させられる位に美味しい(^q^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月18日 (土)

甲子・純米吟醸酒

千葉県酒々井の酒、甲子正宗。
前回は2月に「無ろ過一度火入れ」を飲んでいる。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/02/post-36aa.html

去年9月の新宿伊勢丹での出張販売にて買ったもので、四合瓶1,404円。
精米歩合55%
アルコール分15%


ワイングラスでおいしい日本酒アワード2013,2014,2015の3年連続受賞の肩書きが。

やや色が付いている。


鼻を近づけるとフルーティーな香り。
お味は、華やぐ香りに軽やかな淡麗さ。・・・(よくある日本酒カクテルな味で美味しい)
白ワイングラスでも美味しいが、軽さが増す代わりに、奥深さが薄れる感あり。細口縦長の盃だとその逆で味わい深さが出て来る。まぁ、合わせる料理や気分によって使い分ければよい。
何本か飲んできて感じたが、甲子は良い酒造るね、また街で見かけたら買いますわ(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月16日 (木)

ベルハーベン・ツイステッドシスルIPA

例の西友直輸入の外国ビール。
前回はスコティッシュエールを飲んだ。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/02/post-b810.html

武蔵新城の西友で265円(330ml)
原産国はイギリス
アルコール分5.6%


結構、濃い目の色。柑橘系の香りが心地よい。

お味は、深みと苦みが特徴的。と思ったらIPA(インディアペールエール)やね。
レトロっぽい味わいではあるが、ガツンと響くものがあって美味しい(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月15日 (水)

千歳鶴・濃厚純米原酒・興次右衛門

札幌の酒、千歳鶴。その濃厚純米原酒・興次右衛門。興次右衛門は創業者の名前、名字は柴田。
実は以前にも飲んでおり、飲むのは3回目(3本目)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/04/post-68da.html

去年のGWに千歳鶴酒ミュージアムで購入、四合瓶1,543円。・・・(昨日も書いたが、結構、買い置きの酒が溜まっている。)

精米歩合60%
アルコール分17-18%
日本酒度-9とかなりの甘口


やや色が付いている。


お味は、程よい甘口で濃厚、それでいてスッキリとキレが良く、飽きの来ない味。
以上が冷で、人肌燗の方は、甘みと酸味がやや強調されメリハリが効いて、これまた美味い。
甘口芳醇で好みの味、また札幌行ったら買いますわ(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月14日 (火)

東光・純米原酒(2016年頒布会)

久しぶりの投稿です。
今日、3ヶ月に1回の内科健診があり、前回指摘を受けた肝機能の数値改善のため、丸1ヶ月2月14日から酒を止めて臨んだ。
結果はγ-GTPの値が155→89へと大幅に改善\(^ω^)/
担当医師も私もその場でニッコリニッコリして、良かった良かったで無事健診終了。
数値が改善されたことで、次回健診では血液検査は無しに。次の血液検査は年1回の健康診断になるので恐らく来年の2月。

晴れて自由の身になったということで、今日は、米沢の酒、東光の2016年頒布会11月分の1本目。・・・(結構、買い置きの酒が溜まっている)
10月分の過去記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/01/2016-fb5e.html

純米原酒。

酒質は、
精米歩合60%
アルコール分17度
飲み頃温度は、冷~燗まで非常に幅広い。

やや色が付いている。口を近づけるとフルーティーな香りが。

お味は、濃密で、しっかりと芯が通った旨みが凝縮されており、美味い。久しぶりのせいか、力強い旨みが五臓六腑に染み渡る感覚。
人肌燗も試してみた。芯がしっかり通りつつ、まろやかさがブラスされてVeryGOOD!
冷で十分に美味しいと思ったが、燗も同等以上に美味い。

久し振りなせいか酒の美味しさに対する感覚が敏感になっているかも知れません(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »