« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月30日 (日)

東光・純米大吟醸山田錦(2016年頒布会)

米沢の酒、東光。2016年12月の頒布会の2本目。
(酒の在庫が貯まってて、4ヶ月前に届いた酒を今、開封)

1本目の記事はこちら。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/04/2016-9d93.html

純米大吟醸山田錦

精米歩合50%
大吟醸だが辛口に作られている。
スッキリ系で香り高いタイプ。


若干、色が付いている。

お味は、しっかり辛口、しっとり米の旨み。大吟醸にありがちなフルーティー感は無く、しっかりと語りかけてくるような飲み口。キレも良く、確かに飲み飽きしない味。
東光の技を感じるね、こういう大吟醸を待っていた(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月27日 (木)

モレッティ・ビール

今まで見たことのない缶デザインのbeer。

溝の口のオーケーストアで257円(税込)

原産国はイタリア。
内容量330ml
アルコール分4.6%


色はオーソドックス。

お味は、麦の香りと旨みがたっぷり。比較的オーソドックスな味であるが、しっかりとした作り。どんな料理にも合いそう。
普通に美味しいbeerです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月26日 (水)

繁桝・純米ひやおろし

福岡八女の酒だそうで。
福岡県の酒を飲むのは初めてかも知れない。

例の楽天市場の訳ありセールで4月に購入。
クール代送料250円プラスの1379円(税込)・・・内、期間限定ポイント618円分使用で、自己負担761円でした。

蔵元は、八女市の高橋商店。創業が享保二年でかなり歴史がありそう。


2016年8月瓶詰めのものだが、薄いビニールで包まれており丁寧に保管されていたことが分かる。
精米歩合60%アルコール分16-17度

ほぼ無色透明。

お味は、スッキリ辛口で固いね、固い、固くて尖った味。&、力強さを感じる。
それにプラスして舌の表面で僅かに感じる米の旨み。・・・個性の強い味だがそれが美味しい。

力強い味なので、料理と合わせると一層美味しさが際立つ。

透明感のある力強さで、福岡の酒という意識からか、何となく焼酎(芋でなく米の)を飲んでいる感覚に陥ります(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月19日 (水)

ベルハーベン・ウィーヘビー

例の西友直輸入の外国ビール。
前回はツイステッドシスルIPAなるものを飲んだ。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/03/ipa-c491.html

武蔵新城の西友で265円(330ml、税込)
原産国はイギリス
アルコール分は7.4%とbeerにしては高め。それゆえウィーヘビーなのだろう。


かなり濃い目の色。

お味は、ちょい甘めで、こがし麦のようなビターな香り。
黒ビールとは違った趣で、ガッツリと深みに入っていくような奥深さ。
度数が高いので直ぐに酔いが回ってきます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月18日 (火)

シャトー・ランクロ・ド・サディラック(2012)

久しぶりの赤ワイン。
いつ以来かと言うと去年のボジョレー・ヌーボー以来。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/11/2016-cf80.html

フランスの赤ワイン。
野川のオーケーストアで755円(税込)
アルコール分12%


華やかなカシスの香りにボリューム感のある果実味と。


注いでいる途中は薄めに感じたが、グラスに入るとしっかりとした色合い。やや黄色系も入っている。
注いだ直後にプチプチと弾ける感覚も良い。

お味は、どっぷりとしたプラムのフルーティー感で、全体的にしっかりとしたボリューム感。酸味や渋味も適度にバランス良く感じられてGOOD。
久しぶりの赤ワインなせいか、飛び切り美味しく感じます(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月17日 (月)

千歳鶴・北海道新幹線乗り呑みくらべ

昨年のGWに千歳鶴酒ミュージアムで買ったもの。
札幌の地酒、千歳鶴の飲み比べセットの北海道新幹線開通記念特別バージョン。

300mlの3本入りで、箱には北海道新幹線の詳細データが事細かに書かれてある。
ちなみに価格は2,376円、一本当たり800円位か。

箱の側面には、新青森~新函館北斗までの開通済ルートの詳細データ。

それに、これから開通予定の札幌駅までの詳細データ。
2030年度末予定なので14年先。車両も改良されてリニアモーターになっとるかも知れんね。

本醸造、吟醸、純米がセットになっており、それぞれのラベルに「北」「海」「道」の文字があてがわれたしゃれた趣向になっている。

他にも北海道新幹線に関連して、酒瓶そのものを陶器で表現した商品もあった。・・・(買ってはいません)

中身は本醸造の酒が入っており、先頭車両2両と客車8両を繋げることで実際の運行と同じ編成にすることも可能。・・・(そのためには10本購入せねばなりません)
手に持って間近で見るとなかなか精巧に作られていましたよ。
なお、去年のGWのことなので、今も販売されているかは分かりません。

今日は、「海」の吟醸をいただいた。中身は通常の千歳鶴・吟醸と思われるが、味わい深いしっとりとした味わい。
毎年、頒布会で飲み慣れているせいか安心感のある美味しさやね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月16日 (日)

横浜ビール・ピルスナー

急に初夏の様な陽気となった関東地方。その中間の気温が欲しいね。着る物が用意できず困った人も多かったのではなかろうか。

横浜ビールのピルスナー。
この前はアルトを飲んだ。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/04/post-ef45.html

溝の口のオーケーストアで467円(330ml、税込)
アルコール分5.5%

ピルスナーにしては標準的な色合いかやや濃い目。
柑橘系とはまた違った華やかな香り。

お味は、深みのある苦みとほのかな酸味。甘みも少し感じる。
独特なヨーロピアンなほろ苦い香りが口の中に広がり、なんともそれが心地よい。

横浜ビール、これで3種類飲んだが、手作り感があってどれも美味しいです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月14日 (金)

五橋・純米ひやおろし

もちろん去年(2016年)のひやおろし。
楽天市場の訳ありセールで2017年3月に購入。送料無料で1350円(税込)・・・内、期間限定ポイント377円分使用で、自己負担973円。

五橋、関東でもタマに見かける名だが、初めて飲む。岩国の酒で、五連アーチの錦帯橋を指すのだそうな。
蔵元は岩国の酒井酒造。
山口県産米使用で精米歩合60%
アルコール分15%

ラベルに書かれた「五橋」の下、筆でなぞった跡のようなものは錦帯橋なんやね。


やや色が付いている。


お味は、キュッと来る心地よい熟成感に濃醇な米の旨みとほのかな甘み。〆の酸味がまた心地よい。しっかり濃密系で美味しい(^q^
netで調べてみると有名な獺祭も岩国だそうだが、岩国ってどういう所なのか?行ってみたくなりました(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月11日 (火)

サントリー・TOKTO CRAFT・ペールエール

今日は花散らしの雨となった関東地方。最近、雨が多いね。

久々のクラフトビール。TOKYO CRAFTなるもの。
溝の口のオーケーストアで202円。


東京に愛着と敬意を込めて創りあげたビールと。缶デザインには東京タワーや国立競技場のようなものが描かれている。


オーソドックスな色合い。


お味は、ホップが効いたしっかりとした飲み応え。重たくはなく、ライト寄りに仕上がっている。
日本人受けするように洗練された感があるね、TOKYOやからか(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月10日 (月)

水芭蕉・純米吟醸

ようやく首都圏は桜が満開となり、既に散り始めている。
先週土日の4月8日、9日が見頃でした。・・・(例年よりかなり遅い時期)

どこかからのいただきもの。群馬の酒、水芭蕉。
公式サイトによると、
精米歩合60%
日本酒度+3
アルコール度数15%
兵庫県三木市産の山田錦使用。


お勧めの飲み方は、冷やしてワイングラスで、時にはお燗で。


ほぼ無色透明。


お味は、フルーティーで吟々としたガラスのような透き通った味わい。舌に突き刺さり、訴えかけるような力強さがある。山形正宗や鍋島に似た系統かと。
フルーティーではあるが軽くはなく力強さがあるゆえ、色々な料理にも合いそう。
白ワイングラスで飲むと、より素直にフルーティーさが伝わってきて、合うねワイングラスに。
「時にはお燗で」の説明書き通り、人肌燗も試してみた。
純米吟醸のお燗は珍しいが、力強いフルーティーさから来るのか、玉虫の様な虹色めいた複雑さが出て、磨かれた美味しさ。
水芭蕉の純米吟醸、久しぶりに驚きの酒やわ、美味しすぎて(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 5日 (水)

バカルディ・ラムハイボール

随分前に買っておいた物。なので今は店では売ってないかと(^^;

溝の口のオーケーストアで147円。
アルコール分7%


完全なる無色透明だった。

お味は、カー!っと来るスッキリ系で上品な味(一般的な缶チューハイと比べて)。ドライな辛口であるが、ほのかな甘みも。
147円ならお得感満載です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 4日 (火)

エビス・華みやび

エビス初のホワイトビールだとか。上面発酵で小麦を一部使用。

溝の口のオーケーストアで200円(350ml、税込)
アルコール分5.5%

ホワイトビールということで明るめの色。華やいだ柑橘系の香り。

お味は、口の中でパッと花が開くかのようなフルーティーな香り。
ホワイトビールにしては酸味が控え目で、その分、ほのかな甘さが。
公式サイトを覗くと深田恭子が飲んどるが、実際に飲んでみて、この人選はピッタリに感じる。
エビスの挑戦が感じられ、特に女性受けしそうです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 3日 (月)

東光・純米吟醸生原酒(2016年頒布会)

米沢の酒、東光。2016年12月の頒布会の1本目。
11月分の記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/03/2016-aedd.html


特徴は、
精米歩合55%
アルコール分16度
やや甘口
飲み頃温度は冷
香り高いややスッキリタイプ。

結構、色が付いている。


お味は、甘くて若々しくて蜜のよう(フルーティーとはまた違う)。スッキリ系ではあるがふくよかさも感じられ味わい深さもある。
喉奥で結構、香りが感じられ、それが心地よく、この酒の特長かと。
飲みやすくてスルスルと行ってしまうので飲み過ぎ注意やわ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 2日 (日)

横浜ビール・アルト

今日は関東地方各地で桜まつりが行われていたようだが、まだ平年より低い気温の日が続いているのか、桜は殆ど咲いていない状態。
例年、4月の第一週は既に散っていたり満開が過ぎていたりが多かったが、咲いていないというのは前代未聞かと。
近くの綱島公園の桜まつりも人では賑わっていたが桜は全く咲いてなかった。

咲いてても咲いて無くても飲むものは飲むんやが。
今日は、横浜ビールのアルト。


先日はヴァイツェンを飲んだ。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/03/post-4a7b.html

溝の口のオーケーストアで430円(330ml、税込)
因みに、先日のヴァイツェンはイトーヨーカドーで518円。この価格差、オーケーストアの実力がお分かりいただけるかと思う。・・・(因みに、オーケーストアにはヴァイツェンは置いてなかった。売れ筋若しくは訳あり品を大量購入して安く出しているのだろう。)

アルトということでグラスに注ぐと赤銅色。香りはそれ程でも無い。

お味は、深みと苦みと香ばしさが特徴。カラメル感たっぷり(カラメルに似た味わいとでも言いますか)。
本格的な地ビールらしい地ビールで美味しいです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »