« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月31日 (月)

東光・季節限定純米原酒

米沢の酒、東光。夏季限定の夏原酒。
2年前の記事にもあった。http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2015/07/post-2c85.html

価格は、1350円(クール代&送料別)

酒質は、精米歩合60%アルコール分17度。日本酒度+1
「爽やかな時間を求める貴方へ」

やや色が付いている。



お味は、濃密なメロンの香りでそのままだとちょっと濃い。
氷を入れると夏らしく爽やかな味になります。・・・やはりロックで愉しむように造られた酒。
氷のコロコンコロン♪という音と冷え冷えの感覚が夏真っ盛りによく合います(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月30日 (日)

不用品回収

不要品回収に来て貰ったわ。最近、こういうのあるんやね。
品目は、
・125ccバイク:12000円
・バイクヘルメット:1000
・6畳ウッドカーペット:5000
・布団上下:2000
・コタツふとん上下:2000
・パイプハンガーラック:1500
・スキーブーツ(実際はインラインスケート):1000
・19インチブラウン管テレビ:2000
・テレビラック(56×44×122cm):3000
・ビデオデッキ×1
・DVDデッキ×2
・ミニコンポ:
・ノートパソコン×2
・ゲーム機×4(ツインファミコン、スーパーファミコン、プレステ2、Wii)
・食器×ダンボール3箱
小物は箱数で1箱千円
締めて総計48,600円。
結構な量引き取って貰って助かった。
業者はダストマン回収センターでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月29日 (土)

山香・本醸造

いただきものの酒。先日飲んだ京姫とセットでいただいたもの。
京姫の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/07/post-5b00.html

京姫は京都伏見だが、こちらは奈良県の酒で、蔵元は、梅乃宿酒造。
精米歩合65%


葛城山の麓で造られた酒と。



ほぼ無色透明。



お味は、お~♪、コクのあるほんのり優しい旨味。
常温に近付くとしっぽりとした旨みが出てきてGOOD!
いただきものなので値段は分からんが、本醸造で値は張らんやろからこれはコスパ大きいです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月28日 (金)

わしの尾・純いわて

八幡平の酒、わしの尾。先日飲んだ「北窓三友」の姉妹品。
先日の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/07/post-488e.html

純米酒でアルコール分15.5%とラベルには書かれてある。それ以外の情報はnetを探してもなかった。



若干、色が付いている。



お味は、濃密でコクが深くしっかり。米の旨みもしっかりで、その名の通り混じり気の無い素朴で「純」な味。
残り4種類も楽しみです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月26日 (水)

キリン・一番搾り・夏冴えるホップ

一番搾りの夏限定バージョンな模様。
近所のファミマで223円。

缶に何やら詩のような物が書かれてある。

お味は、ベースは一番搾りで深みのあるしっかりとした味。
それにプラスしてホップの爽快感。
確かに夏向きの味に仕上がっています(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月25日 (火)

千歳鶴・市澤智子セレクション其の四・吟醸(2017年頒布会)

札幌の酒、千歳鶴。
今年の頒布会5月分の2本目になり、「吟醸」。
5月分1本目の記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/07/2017-d4d5.html

精米歩合55%
酒米はいつもの「吟風」ではなく、山形県産米「山形4号」なるものだった。・・・(趣向を変えてきたね)

少し色が付いている。


お味は、軽めな口当たりでフレッシュ感があり、フルーティーな香りでやや甘口。
冷やして夏に飲むにはぴったりの味です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月24日 (月)

わしの尾・北窓三友

岩手の酒、わしの尾。その「北窓三友」という銘柄。
どこかの店で飲んだ記憶があるなと過去記事探したら、盛岡の「味勢」で飲んでいた。
3~4回行っている店だが初めて入ったとき。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/08/20118--6e19.html

北日本銀行からのいただきもので、カタログの中から一つだけ選ぶ方式。酒だけでも十数種類あったと思うが、今回チョイスしたのは「わしの尾300ml×6本詰め合わせ」
300ml瓶なのでスペースの関係か酒質が書かれていないが、netで調べると、精米歩合60%、日本酒度+1、アルコール分15.5%

結構、色が付いている。


どっしりとした濃密さと個性的な酸味。細口縦長の盃(写真のもの)だとそれが強調され過ぎてクセの強さを感じるが、広口の盃だとよい塩梅にほぐれてスッキリさが加わる。
兎に角、しっかりとした飲み口で美味しい。
残りの5銘柄も期待が持てます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月23日 (日)

キリン・淡麗生・グリーンラベル

普段こういう糖質オフは買わんのやが、セブンイレブンのクジで当たってタダで貰えた。
糖質70%オフ。
アルコール分4.5%

では、お味は。
やはり若干薄いね。どうも物足りなさがある。ガツンと来る所が全く無い。
糖質が味に非常に影響を及ぼしているのがよく分かります(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月22日 (土)

東光・純米しぼりたて無濾過生原酒

米沢の酒、東光。
先日の「純米吟醸しぼりたて無濾過生原酒」の姉妹品。
先日の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/07/post-ad57.html

価格はこちらの方が安くて1200円(クール代&送料別)

精米歩合60%
アルコール分17度
日本酒度+1


やや色が付いている。


お味は、蜜のような濃密感に吟とした透明感。
かといって薄くはなく濃い味で、それでいてスッキリとしたキレに〆の酸味も心地よし。
もちろん生のフレッシュさも。
価格的にもかなりのお得感で、東光の技術力の高さを改めて実感します(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月20日 (木)

サッポロ・麦とホップ・魅惑のホップセッション

ちょっと前に買ったものなので今も発売されているかどうか。
噂では美味しいと評判を聞いた。
溝の口のオーケーストアで106円・・・(安いねぇ、第三のbeerなので)


アルコール分4.5-5.5%
2種類のホップを絶妙にブレンドして苦みとフルーティーさを演出。


第三のbeerゆえ色は薄め。

お味は、結構刺激的にホップが効いてIPA(インディアペールエール)に近い。
この価格でこの味はなかなか上出来です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月19日 (水)

京姫・匠・純米吟醸

いただきもののお酒。最近、ホントいただきものが多いですが。

京都伏見の酒だそうで、蔵元は京姫酒造。
精米歩合60%
アルコール分15-16度。


ワイングラスで美味しい日本酒アワード最高金賞受賞歴ありの肩書き付き。

ほぼ無色透明に近い。


お味は、スッキリサッパリほんのりと甘みで素直な淡麗・・・平面が広がるような。
白ワイングラスで飲んでみると、ほんのりフルーティーな香りが感じられ、素直な飲み口が良い方向に働いて、ほのかな甘みとほんの少しの酸味が素直にすーっと広がって、これは美味しい。
この酒は、ワイングラスでこそ美味しいね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月18日 (火)

道三吟雪花・本醸造

先日の純米吟醸のセット品。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/07/post-c15c.html

本醸造。精米歩合65%
純米吟醸にあった裏ラベルは無かった。
アルコール分15-16%

無色透明に近い。

お味は、まったりと優しい口当たり。雪のようなしっとりとした趣・・・(湿度を含んだ重たい雪の方を想像ください)
料理と合わせるとほんのり甘みが増し、常温に近付くとよりまろやかさが出てこれは美味しい。〆に感じる酸味もよろしおす。
夏こそ本醸造というのを改めて実感!
冬のぬる燗も良いが、注いで冷(10℃位)→常温(今の季節だと30℃前後)に変わる様々な温度で味わいの変化が楽しめる。
夏は夏仕様酒や純米吟醸、吟醸のイメージがずっとあったが、これはグレイトディスカバリーです(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月17日 (月)

サッポロ・和の逸品

セブン&アイ・ホールディングス限定だそう。
近所のセブンイレブンで221円。アルコール分5.5%
国産原料100%使用が特徴。

濁っているように見えるが水滴のせいです。扇風機回すと急速に水滴が付く(^^;

お味は、じっくり旨みが響き渡るまろやかな優しい美味しさ。
夏も良いが秋に飲んでも美味しいのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月16日 (日)

千歳鶴・市澤智子セレクション其の三・純米吟醸(2017年頒布会)

札幌の酒、千歳鶴。札幌は今日、大雨が降ったそうで。蝦夷梅雨かな。
今年の頒布会5月分の1本目になり、其の三・純米吟醸。
其の二の記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/07/2017-84d8.html

精米歩合50%の純米吟醸。
北海道産「吟風」100%使用。


結構、色が付いている。

お味は、しっとりとして優しい口当たり。花のようでもありバニラのようでもある香りで、ほんわりした雰囲気が感じられ、心地よく、心が安らぐ。
女性杜氏が醸すと優しい味になるんですかね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月13日 (木)

栄川・生貯蔵酒・カップ

磐梯の銘酒、栄川。関東でもよく見かけるがこの生貯蔵酒カップは初めて。
実は会社の先輩からのいただきものです。(ありがとうございます。)
アルコール分17度の生貯蔵酒。醸造アルコール入り。180ml缶。

力強い味わいと生貯蔵酒の新鮮さが特徴と。

やや色が付いてますかの。

お味は、コクが深くてしっかりとした味わい。新鮮さは感じるがそれが凝縮されたような濃厚感。・・・(それが却って美味しい)
味わい深くて、飲むほどに美味しいが、缶なので直ぐになくなってしまいます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月12日 (水)

グランドキリン・梅雨のエキゾチック

梅雨が明けたのか未だなのか微妙な天候が続く関東地方。
グランドキリン・梅雨のエキゾチック・・・色々なネーミングを考え付くねぇ。

近所のファミマで297円(330ml)

ラベルデザインも凝ってる。


ほぼオーソドックスな色合い。

お味は、渋みに似た苦みが特徴的で、確かに奥行きのある味わい。
しっとりとした飲み口なので、梅雨の終わりよりも梅雨の初めの方がイメージが合う気がします(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月11日 (火)

アサヒスーパードライ・瞬冷辛口

既に飲まれた方も多いのではなかろうか。
スーパードライの瞬冷辛口。
溝の口のオーケーストアで238円(500ml缶しか無かった)

それにしても色々なネーミングを考え付くねぇ。

色はごくオーソドックス。


お味は、飛び切り辛いというわけでは無く、従来のスーパードライよりも柔らかみが感じられる。
冷涼感がウリのようだが確かに口当たりや飲んだ後に冷たさを感じる。
今年の夏限定のようなので気になる人は飲んでみてください(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月10日 (月)

東光・純米吟醸しぼりたて無濾過生原酒

米沢の酒、東光。
純米吟醸しぼりたて無濾過生原酒。
東光の酒蔵のカタログ販売で購入、1350円(クール代&送料別)
数量限定500本のため今はもう売り切れかと。

これと似た商品では2015年に「純米吟醸生原酒しぼりたて」を飲んでいた。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2015/06/post-9b46.html

精米歩合55%
日本酒度-4 (甘口)
アルコール分16度・・・原酒だが飲みやすい度数に仕上げていると。

無濾過ということで少し澱のようなものが。

お味は、フレッシュで若々しくて生き生き。濃密でありながらしっかりとキレ。フルーティーではあるがしっかりとしたお酒の旨みもあって、飲んでて飽きが来ない。
そして、優しい飲み口で心がホッとする。
久しぶりの東光の生酒、次元の違う美味しさです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 9日 (日)

オリオン・サザンスター・サマーエディション2017

オリオンの夏期限定の第三のbeer。
溝の口のオーケーストアで103円。
アルコール分は4.5~5.5%とやや低め。・・・くぃーっと飲むのを想定してるんかね。


オーソドックスな色だが、第三のbeerとしてはやや濃い目か。

お味は、辛口のキレ、夏らしい爽快感。
度数が低い分、軽快に飲める。それがウリかと(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 6日 (木)

道三吟雪花・純米吟醸

いただきものです。最近、いただきものが多いですが。


道三ということで美濃の酒。初めて飲む銘柄です。

蔵元は大垣市の三輪酒造。
精米歩合60%
日本酒度+2
アルコール分15-16%


やや色が付いている。


お味は、メロンのようなフルーティーさにスッキリとしたキレ。・・・以上、一口目の感想。
二口目以降は、しっとりとして柔らかな味わいで、後にキュッと締まる酸味。
常温に近付くと、更にしっとり感が出てそれもGOOD!
企業(酒が本業でない)からのいただきものなので期待してなかったが、コレはなかなか美味しい。当たりですわ。
本醸造とセットでいただいたのでそちらも楽しみです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 5日 (水)

酒女神・吟醸酒

昨日に引き続いて酒女神の吟醸酒を。
昨日の純米吟醸生貯蔵酒の記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/07/post-7cb1.html

昨日の酒女神(オエノ)のイラストが小さくてよく見えなかった。といった声があったので拡大しときますね。
酒瓶を持って酒を振る舞っている姿なのでしょうかね。

精米歩合55%の吟醸(醸造アルコール入り)
アルコール分15-16%
製造者は新潟の越の華酒造という所。


こちらのイラストの方が色が付いててより見栄えが良い。

新潟県産米「五百万五」を使用で芳醇で柔らかい味に仕上げていると。

新潟の酒には珍しく?少し色が付いている。

お味は、スッキリ淡麗、ほんわり柔らかみのある味。冷だと淡麗だが、常温に近付くとしっかりとコクが出てきて美味しい。造りたてということで、フレッシュな若々しさも感じます。

オエノンホールディングス、来年の優待も楽しみです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 4日 (火)

酒女神・純米吟醸生貯蔵酒

オエノンホールディングスなる会社からのいただきもの。
酒造の会社で以前は焼酎を貰ったりしたが(まだ開けてない)、今回は日本酒だった。


300ml瓶が2本。吟醸酒と純米吟醸生貯蔵酒。

今日は、純米吟醸生貯蔵酒を。台風3号が近付いているためか蒸し暑いしね。
酒女神とはオエノと読み、全てのモノをお酒に変える力を持つという伝説の女神。ギリシャ・ローマ神話では酒神「バッカス」にその力を与えられたと。・・・(同封の説明書きより)

精米歩合55%
アルコール分13-14%と低め。
生貯蔵酒とは・・・生で貯蔵し、瓶詰め時に熱処理した酒。(通常の日本酒は貯蔵前と瓶詰め時の2回熱処理する。)

中身は大雪乃蔵だそう。(旭川の)

以外と少し色が付いている。

お味は、スッキリ透明感のある味。度数が低い分、薄さを感じ、やや物足りなさがあるが、慣れてくると飲みやすさに変わってくる。生貯蔵酒の生き生きさも感じられて美味しい。・・・特に暑い夏によろしいのではないでしょうか。
ほんのりと甘みも感じられて雪解け水のような味わい(良い意味で)
ええ仕事するねぇ、継続保有確定やわ(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 3日 (月)

巌・純米吟醸

群馬県藤岡の酒、巌。久しぶりに飲む銘柄です。

2013年11月に特別純米・ひやおろしを飲んでいた。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/11/post-4245.html

WINS渋谷で群馬展をやってて、そこで購入。・・・「ぐんまちゃん」なるゆるキャラとJRAのマスコット、ターフィーとのツーショットが見られた。(どちらも馬のキャラクターでよく似ている)
四合瓶1500円。


本格的な和紙で作られてしっかりとしたラベル。

精米歩合55%
日本酒度+2
アルコール分15-16%

群馬の酒には珍しく?、意外と色が付いている。


お味は、スッキリとした飲み口の先にどっしりとした重みと辛口のキレ。更にその先に、ほんの~りごくごく僅かに甘み&旨みを感じる。常温に近づくとほんわり感が出てきてそれも善し。
その名の通り力強さとその先にある優しさを感じる味です(^q^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 2日 (日)

千歳鶴・市澤智子セレクション其の二・純米(2017年頒布会)

札幌の酒、千歳鶴。今年の頒布会4月分の2本目。
1本目の記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/06/2017-c161.html

純米・・・精米歩合65%、アルコール分15-16%、酒米は北海道産「吟風」を100%使用。

結構、色が付いている。

お味は、其の一の「特別純米」と似て、しっとりとした濃密旨口。
後口にはほのかな甘み。・・・(こちらはこの「純米」の特徴かと)

特別純米よりも素朴な味わいが出て、これも美味しい(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 1日 (土)

ラウンドワン会社説明会(2017)

今年も行ってきたラウンドワンの会社説明会。2017年7月1日(土)。
場所は例年通り赤坂にある都市センターホテル。

昨年の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/07/2016-13ba.html



例年通り、前半に杉野社長からの業績説明。
業績は堅調で黒字を確保。国内はほぼ現状維持で北米はこれからも伸びると。
業界をリードするテコ入れ策として、
・カラオケのモニターを42インチ→65インチに拡大
・オンラインネットワークを利用して離れた場所にいる人同士がボウリング対戦ができるようにする未来型提案
・ボウリングのマシンに大画面表示させて様々なメッセージを発信(マナーなどの注意事項も)
を実施していくと。

後半は質問タイムで約12名の方が質問。
興味を引いた内容を幾つか挙げると。
・オリンピック新種目選定はある程度出来レースだった。かなり外堀を埋めて頑張ったが、若者に人気がある、視聴率が取れるといった点である程度は決まっていたようである。ただ、次のオリンピックでも選定に向けて頑張る。
・ラウンドワンカップというプロ・アマ参加型の大会の終了・・・7~8千万の費用がかかる割には、功が少ない。別な形でプロボウラーのファンを増やして行きたい(オンライン対戦型のボウリングを例に挙げて)。よしもととは言わないが達川や福本のような存在が出て来るようにしたい。
・完全禁煙について・・・禁煙にすると売上が減る。別の喫煙可の所に客が流れてしまう。ドトール(喫煙可)とスタバ(禁煙)の例を挙げて、禁煙にはしたいが売上との兼ね合いで今現在は出来ない。

10:00から始まった説明会は11:35に終了。
この後、杉野社長他関係者は名古屋に移動し、また説明会になります。

気になる今年のお土産は。

プレミアムチケット4枚。予め案内状には説明があり、驚きはないが、例年のようなグッズは無かった。まぁ嵩張らなくて良いが、ちょっと味気ないかな。・・・過去記事読み返すと2年前もチケット4枚の形式でした。



お土産の内容が予め知らされていたせいか、満席だった去年と比べると空席がちらほらとあった今回でした(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »