サントリー・トリスハイボール・コーラハイ
久しぶりのコークハイ。
近所のFit CARE DEPOTで20%引きのおつとめ品で130円。
アルコール度数は6%
オーソドックスなコークハイの色。当たり前か。
お味は、そんなに甘くなくてスッキリで飲みやすい。
タマのコークハイもエエもんやね(^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりのコークハイ。
近所のFit CARE DEPOTで20%引きのおつとめ品で130円。
アルコール度数は6%
オーソドックスなコークハイの色。当たり前か。
お味は、そんなに甘くなくてスッキリで飲みやすい。
タマのコークハイもエエもんやね(^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も雨がちだった関東地方。今週日曜まで雨予報です。
例の9%の缶チューハイ。
2年前に8%の白ぶどうを飲んでいた。いずれ10%の商品も出るんかね?
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2015/05/-196-9b63.html
近所のFit CARE DEPOTでおつとめ品の20%引きで、129円(500ml)
ほぼ無色透明かうっすら緑色。
お味は、甘過ぎずキリッとした飲み口。発泡性のある白ワインの様(シャンパン?)
飲みやすくて9%でも5%の感覚で飲んでしまうためか、瞬く間にガツンと来ます(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日辺りから天候不順でこの先の予報も1週間は雨がちな関東地方。8月の日付も二桁となり夏はそろそろ終わりかな。
札幌の酒、千歳鶴。今年の6月の頒布会の2本目になり、これがラスト。
前回の6月1本目「其の五」の記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/08/2017-6b29.html
「純米大吟醸」で精米歩合45%と今年の頒布会の6本の中で最もグレードが高い。
やや色が付いている。
お味は、淡いさっぱりとした、それでいてふくよかで、味わい深さがある。
それらの相反する要素を打ち消し合って良い所だけが反映されたかの様です。
文句なしに美味しい。少し夏バテ気味だったのが蘇ります(^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
岩手八幡平の酒、わしの尾。先日飲んだ「陸羽132」の姉妹品。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/08/132-aa93.html
限定品と書かれてある。
やや色が付いている。
お味は、スッキリ透明感があり、キリッと辛口。料理と合わせるとまろやかさが出て来て素直な味に。
硬派な味ですが優しさも兼ね備えています。(^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
八戸市陸奥湊の酒、陸奥八仙。
何年振りかに飲む。
WINS渋谷の青森展にて購入、1460円。・・・(WINS渋谷ではタマに地方展をやっている)
販売員の説明では、「常温が美味しい」とのことだったので、あまり冷やさず飲んでみる。
やや色が付いている。
お味は、吸い付くようなしっとり感で味わい深さ。アルコール分15度表記だが、もっと濃く感じられる。
口に含んだときの香りが素晴らしく、程よい酸味にほんのり甘みで〆。
これは美味しい、またどっかで見つけたら買いますわ(^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風が近付いている様で関東地方も明日の午後辺りから降り出す予報。・・・近付く前は涼しかったが、日本に接近すると暑くなってきた。(タマタマなのか関係してるのかは知らん)
クリアアサヒの夏季限定品。買ったのは5月ですが。
溝の口のオーケーストアで106円。第三のbeerやね。
アルコール分5%
色はオーソドックス。
お味は、なかなか爽快感があって、程々に味わい深さもあり、クリアアサヒにしては美味しい。クリアアサヒも進化しとんね(^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
めぶきフィナンシャルグループからのいただきもの。
めぶきフィナンシャルグループとは、、、常陽銀行、足利銀行が合併して出来た金融グループ。・・・(つい最近知った)
カタログ形式で一つを選ぶものだがこれがスゴかった。茨城・栃木の品を中心に187品目もあって酒類だけでも19品目。
その中から選んだのがこちら。純米大吟醸・すてら。茨城の酒だそう。・・・水良し山良しで茨城も結構、酒美味しいんよね。
折角なのでラベルのアップを。
裏ラベル。純米大吟醸生原酒。精米歩合50%でアルコール分17度。
蔵元は、つくば市の稲葉酒造。
実は、カタログの中でも限定300セットの貴重品。
若干、色が付いている。
お味は、開けた途端、かなりのフルーティー香。
バニラに似た甘い香りで、ふんわり優しくしっとり透明感、それでいて濃密しっかり。
一点の曇りも感じられない、格の違いを見せつけられる。1年に1回、飲めるか飲めないかのレベルの味です。
もうこれは継続保有確定やね(^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
岩手八幡平の酒、わしの尾。先日飲んだ「雪の鼓」の姉妹品。
先日の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/08/post-aa05.html
陸羽132というのは酒米の名かね?
やや色が付いている。
お味は、しっとりしっかり系の辛口でキレが良く、力強い味。冷より常温の方が断然、米の旨みが柔らかく感じられてGOOD。
残り2種類となりましたが、それも楽しみです(^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
札幌の酒、千歳鶴。
今年の6月の頒布会1本目になり、「本醸造」
前回「其の四」の記事はこちら↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/07/2017-13a6.html
精米歩合70%
酒米は北海道産の「吟風」
やや色が付いている。
お味は、結構、芯がしっかりで味わい深い。
純米のような膨らみと米のうま味感は精米歩合70%の荒削りから来るものと思われる。
常温に近づくと、よりまろやかさが出てGOOD。
今日は涼しいからいつもより常温に戻るのが遅いですけど(^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
岩手八幡平の酒、わしの尾。先日飲んだ「純いわて」の姉妹品。
先日の記事↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/07/post-3ab3.html
netの情報によると純米酒だそう。
アルコール分15.5度
若干、色が付いている。
お味は、スッキリ淡麗系。
雪解け水のような透明感で、淡麗の中にもしっとりとした味わい。冷でも常温でも善し。
残り3種類も楽しみです(^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント